雑記部屋
2015.5.27
仕事も一段落していたので、
所用片付けで午後半休したついでにバイクのタイヤを交換してきました。
タイヤは色々と考えましたが、ZZR1400の売却時に使っていたピレリのエンジェルGTをチョイスしました。
新品タイヤはやっぱり良いですね(^^;
タイヤサイズをZZR1400同様にリヤを190/50-17から180/55-17にサイズダウンしています。
190サイズからの55扁平の変更だと190/55-17を使う人も多いのですが、
外形が大きくなるし、
どうせオリジナルの190サイズですら端までは使い切れないから
タイヤ幅が細くなることでの軽快感向上を狙って180にしています。
交換して走り出したときに感じたのは、ZZR1400で使ったときと同じように
前上がりな感じがしたので、フロントのプリロードを1/2回転緩めました。
この状態でちょっと近場を走って帰宅しましたが、
路面からのインフォメーションがS20よりもかなり多い感じがしました。
また、前にも感じた
前タイヤがグイグイ引っ張る感じなのもしっかりと感じられて
そうそう! こんな感じ!
・・・と思いながら帰ってきました。
このタイヤ、ワクワク感があると前に使ったときには思ったのですが、
タイヤからのインフォメーションが多いことがそう感じる一因なのかも?
きちんと操作するときっちりと応答が返ってくるので、それが
操って楽しい。ワクワクする
と感じるみたいです。
気になったグリップですが、減ったS20よりは良いですね(^^;
前に使った印象からすると
多分、めちゃめちゃグリップはしないはずですが応答性と過渡特性が良いので問題ないと思います。
あとは、こういうツーリング向きタイヤでどのくらい持つか・・・かな・・・
持たないんだったらグリップするタイヤの方が良いですしね。
#GWのツーリング記がやっとお見せできるようになったのでUpしておきました
2015.5.24
当初は土曜日は天気は良いものの、日曜日が天気が芳しくないとの予報だったので
土曜日にバイクでお出かけしてきました。
いつもの西伊豆方面ですが、
Google
MAPを見ていたところ未開の地があったので行ってきた(^^;
タイヤは・・・ダメだこりゃ(汗)
写真はフロントタイヤですが、もはやスリップサイン寸前です。
リヤも大差ありません・・・
この状態で走っているとたまにすっぽ抜けるような感じでスリップすることが出てきました。
切れ込むような挙動も出てきていますし、終わったな・・・と言う感じです。
面白がって走ってるというのもありますが、5000km持たずに終わりそう・・・
いくらグリップ力があるからと言っても減るの早すぎです(汗)
・・・と言うタイヤの状態ではありましたが・・・
立派な竹林
戸田と伊豆長岡の間のところの道があるのは地図で知っていましたが、
林道みたいな砂利道かと思っていたら、舗装路であることを知っていくつか行ってみた次第。
滝もあったり
行き尽くしたと思っていた戸田界隈ですが、まだまだ新しい発見はありそうです。
昼は戸田でいつものパターン
戸田にあるお弁当屋さんと、スーパーで買い込んで御浜岬でご飯にしました。
暑くてのどが渇いたので、なんちゃってビールを増量しました(^^;
バイクでピューッと山道を走って現地でお湯を沸かしてご飯を食べるだけですが、
結構楽しいですね。
#単車と車のお部屋にNinja
ZX-14Rを半年使った感想と、Ninja ZX-14Rいろいろを更新しました。
2015.5.17
週末は車整備三昧でした。
インプレッサが6月に車検を迎えるのでその事前点検と見積もりを依頼しにディラーへ
合法車とはいえ、チマチマとした改造をしている車ですし、
今年15年目なので色々とありました。
エアクリボックスの損傷(汗)
ふつうはこんなところ壊れない?
はまる部分が折れていました。
経年劣化したのかもしれませんが、元々入れにくい上に
AVOのインテークパイプを使っていたり、
過去にはGDBインプレッサのインテークパイプを使っていたので無理が祟ったのかも?
スプリング交換
フロントのバネのガタを指摘されたので交換。
#去年切りすぎたかも?(^^;
#結局パンプタッチが原因でしたし・・・
予備として持っていたSTiの4kに交換しました。
で、他には彼女の車のオイル交換とブレーキ回りの錆落としと清掃を実施。
ちょっとしたトラブルはあったものの・・・
#どこかでドラムとハブの間にバネを拾って噛み込んでキーキー音が出た
無事終えて、暑かったので・・・
久しぶりの飯田牧場アイス
閉店間際だったので3種類しかありませんでした。
晩酌はビール(^^;
GWの富山旅行途中で買ったヤッホービールです。
車屋さんみたいに作業しまくったのでくたびれました(^^;
2015.5.15
春になって一気にバイクの距離が増えたので(^^;
#只今4200km弱
タイヤ等ぼちぼちメンテナンスが必要になってきています。
バイクでは頻繁にやる必要があるメンテの中で、出来れば触りたくない場所としてチェーンがあります。
チェーン
何が面倒かというと・・・
・手が汚れる
・ロングツーリングの場合、途中で給油が必要
・チェーンルブがホイル等に飛び散って付着する
この3つが嫌なんです(^^;
ネットを見ていると、エンジンオイル等の油脂を使う人が最近の流行?のようです。
確かに綺麗で飛び散りも多くないように見える?
のですが、500km程度での給油インターバルだととてもじゃないけれど
早すぎて実用にならないと言う面があります。
#GWのツーリングでは高速の途中で給油ですよ? そんなのあり得ないです・・・
で、私はチェーンルブを色々と選んで使ってきました。
私の経験上ではチェーンルブだと大体1000kmに一回くらいの給油という感じです。
市場には多種多様なチェーンルブが販売されていて、
これから言えることは、
”決定版と言えるものはない”
ということが伺い知れます。
#決定版があればそれに収束しますから。市場原理の常
色々と使った経験では、
・飛び散りを気にして堅いオイルを使ったものはゴミを噛んで逆にもっと堅くなる
しかも飛び散ったチェーンルブが簡単に取れない
・ウエットタイプだったらエンジンオイル等でも良いのかも?
と言う感想です。
多分、飛び散りと潤滑の持ちとのバランスで各メーカー苦慮しているのではないかと思います。
その中で結局戻ってまた使い出しているのが
かなり前からあるワコーズのチェーンガードというドライタイプのチェーンルブです。
これの良いところですが、
・白色が付いているので塗った場所が解りやすい
・吹いた時は浸透潤滑剤のようにサラサラなのだが時間が経つと表面に付着して潤滑分が残る
・飛び散りは多少あるが比較的簡単に拭き取れる
という点があります。
この飛び散りと言う点ですが・・・
最近、そもそもが塗りすぎなのでは?
と感じて次のような塗り方をしたところ、これが思いの外良いようです。
・チェーンを灯油やチェーンクリーナーを染みこませたウエスでしごいて表面を清掃する
ツーリング途中の場合は省略してもOK。ルブの溶剤分で綺麗にできますし
・通常は、4ヶ所を重点的に給油すると書いてあるのですが
DIDのHPより拝借
給油するときは内側のローラー部分のどちらか1ヶ所のみ目がけてルブを噴霧しています。
この噴霧も、スプレーをしっかりと押すと必要以上に大量に出てきてしまうので
軽く押してブシュブシュブシュ・・・とちびちび出してる感じです。
これでもOリング、ローラーにはきちんと油脂がかかります。
・一周吹き終えたら
(ホワイトタイプだと色が付くのでどこに付着したか解りやすい)
ローラー部分をウエスでしごいてルブを良く馴染ませます
・馴染ませた時に回りが悪い場所があるときは再度少量噴霧してローラーを回して馴染ませます
・ルブが乾かないうちにチェーンを拭き取り、塗ったルブが解らなくなる位まで拭き上げて完了
このやり方で特に問題は出ていないようですし、持つ距離も変わらないです。
ルブの飛び散りも少なくなりました。
#ほとんど飛ばない・・・は露出している以上は無理ですがかなり少ないです
で、次回の給油の時には前回給油した方とは逆側のローラーの隙間にめがけて噴射するって感じですね。
つまり、要点としては・・・
”スプレータイプは噴霧量が多すぎるので給油過多になりがち”
これに尽きるのではないかと?
もっと噴射量が少ないスプレーって出来ないんでしょうかね?
2015.5.11
下にも書いたとおり、5.6〜5.9でバイクでツーリングをしてきました。
目的地は色々と悩みましたが、兼ねてから行ってみたかった京都府の天橋立に行きました。
天橋立
行く前からわかっていましたが、遠かったです(^^;
6日の6時に家を出て、延々と高速を走って14時半頃に着きました。
走行距離は560km程でした。
ま、でも高速道路を淡々と100km/h程度で走ったのもありますし、
バイクのおかげだと思いますが思ったよりも疲れなかったというのが実感かな?
舞鶴若狭道の宮津天橋立まで利用しました
天橋立を見た後は、船屋集落で有名な伊根町に行ったり、
福井、岐阜県内をさらっと見て中央道経由で帰ってきました。
今回は宿泊はオールキャンプでまとめました。
そのうち2泊は無料のキャンプ場を利用しましたので結構お安く(?)
納まった(?)と思いたいます(^^;
飛騨のジャンクフード?けいちゃん
キャンプの食事では、地元の食材を見つけては食べていました。
#これにお酒+締めのデザートなのでエンゲル係数は結構高いかも・・・(^^;
#なので本当にお安く納まってるのかは甚だ疑問・・・(^^;;;
福井県と言えば原発?
なにかと話題の美浜原発のPRセンターに行ってみたりもしました。
と、こんな感じの旅をして楽しんできました。
バイクの方が様々なリスクが高いのですが土地の空気や雰囲気を強く感じられるというのかな?
とにかく、旅をした。遠くに行った。という実感はとても強いです。
地元の人に話しかけられることも多いですし。
自走で行かなければならないし、
中京圏等の都市部を通過しなければいけないので行きづらい場所ではありますが
なかなかに良いところだと思いました。
関西はあまり行ったことがないのでまた行ってみたいですね。
2015.5.5
GW前半?中盤?(5.1深夜〜5.4まで)は、連れと一緒に富山方面に出かけていました。
毎度恒例の?
宿予約無し、出たとこ勝負のぶらり旅で行ってきました。
・・・ま、二人でしたら贅沢言わなければどこだって泊まることは出来ますし、
最悪は車中泊でもできますからね。
3日夜の松本では宿の空きがなかなか見つからずに苦労しましたけれど、
それも思い出の一つです。
富山方面に行ったのはこちらに行ってみたかったからです。
高岡にある喫茶店
邪宗門というマジシャンの人達がやっている喫茶店があります。
邪宗門のHP(リンクは2015.5現在)
大方のお店には行ったのですが、
ここは未踏の地だったというわけで今回GW旅行で行ってきたわけです。
・・・コーヒー飲むのにどんだけ時間とお金を掛けているんだ!?
とか言われそうですね(^^;
ま、でもそれも旅の楽しみ方ということで(^^;
コーヒーを楽しみました
コーヒーを楽しんだ後はオーナーの方の勧めで高岡御車山祭の展示施設を見たり、
街中ではそのお祭りの後夜祭なのかな?
獅子舞の競技会が開催されていたのでそれを見たりして楽しみました。
御車山
5/1に来ればこのお祭りを見ることが出来たらしい・・・
ちょっと残念。
富山県は路面電車が沢山走っています
高岡は漫画家の藤子不二雄氏の出身地だそうで、
こんな路面電車も走っていました。
元々は邪宗門に行きたいというだけで高岡に行ったわけですが、
色々と見所があったので、もう一度行ってみたいと思いました。
高岡からの帰りは白川郷〜高山〜松本と抜けて帰ってきました。
GWに付きものの渋滞ですが、
高速道路は確かに一部は混雑していたのですが
併走している一般道は思ったよりも空いていてそんなに時間は掛からなかったです。
中央道はかなり渋滞していましたが、東名はガラガラでしたし。
一体みんなどこに出かけているのかな???
という感じではありました。
#政府が言うほど景気は良くないんだろうな・・・とも思いましたが・・・
で、今日は汚れた車を掃除して、
明日からのツーリングに向けた準備をしていました。
天気もなんとかなりそう!?
な、感じなので楽しみです(^^)
2015.5.1
GW中日ということで電車は空いていました。
今年のGWは日が良すぎるというのもありますが、
途中天気も微妙なところがあるので前半、後半と分けて出かけることにしました。
前半は・・・ どこに行こうかな?(^^;
運転に不慣れな車も沢山走っていますので気をつけて楽しんでください!
#トップページの画像を取り替えておきました。
#今年は東北でも桜・・・という感じではないくらい暑いみたいですが・・・