雑記部屋
2015.4.25
今日はZX-14Rでは初めて?
の山道の走りまくりをしてきました。
その話とは関係ないですが・・・
近所の電柱にカラスが巣を作っていました。
よくよく見てみると金属製のハンガーとかを使って作っているようです。
どこから拾ってくるんだか・・・
一応、東電には昨日連絡したのですがいつになったら来るのやら・・・?
#知り合いの原発対応とかの酷さは聞いてますし。ま、停電して叩かれるのは彼らですからね。
で、話を戻して(^^;
バイクで山道を走るのは楽しいです。
・・・というか、山道走らないんだったらバイクは楽しくない(^^;
とも思います。
公道である以上、対向車等々のリスクはありますがそれでも体と自分の感覚を使って
走らせるのは楽しいと思います。
ZX-14Rになってそれなりに山道を走ったりはしていたのですが、
いつも走るルートで乗ってみるとやはり色々と解りますね。
タイヤは結構減ります・・・
やはりこのタイヤはドライグリップ重視のタイヤのようです。
綺麗な路面で15℃以上の気温であれば、滑るそぶりは微塵もないです。
バイクなりに面白がって走っていると結構なハイペースで走っていることもしばしばでした。
足回りの調整も結構良い感じに調整出来たので
走っていて楽だし安定しているのでマージンが増えた感じです。
足回りの設定ですが指定値から変えたのは、
フロントのプリロード
+1/2回転戻し
リヤの延び側減衰 +4クリック締め込み(強くしている)
同、プリロード +3回転増し
こんなところです。
リヤについてはまだ色々と迷ってるところはありますが今日の段階ではこんな感じですかね?
オーリンズのリヤショックだからだと思うのですがリヤのスタビリティが抜群に良いと思います。
ブレーキでABSが介入することが殆どないです。
よく足回りのセッティングで解らないからいじらない・・・
という人がいますが、
試して乗ってみると感覚的に違うのもわかりますし、
二輪車の場合にはより安定方向に変わったり、
操作しやすくなるというのは転倒リスクもぐっと減るわけですから
安全マージンにも繋がるのでやらないのは勿体ないと思いますね。
特に微速域での違いは誰にでも分かると思いますし、
これがきちんと出来ている車両は高速域でもちゃんと走れますからね。
#Uターンや路地走行できちんと走れない設定はどこかしら偏っている
#気まぐれなお出かけ日記に先週のキャンプツーリングの記事を追加しました
2015.4.20
GWもぼちぼち迫ってきていますね。
今年の私のGW休みは、2〜10日までです。
天気次第ではありますが、どこに行こうかな・・・
やっぱりバイクでロングツーリングに出たいなとは思っています。
今年は日が良いので旗日は大混雑するでしょうから、そこをどうやり過ごすか?
・・・で決まりそうな感じではあります。
今年も東北でも良いかな?
・・・とも思ってたりもしますし。
山形、福島、宮城あたりをのんびりと回ってもいいなとか。
はたまた旗日の移動だけ上手くやって、関西方面に行ってみようかな?とか。
福井、京都、兵庫の日本海側あたりを行ってみたいなとか。
・・・そんな妄想をしているのですが(^^;
バイクに荷物が載らなきゃ話になりません。
・・・というわけで(前振り長い?)
土日を使っていつもの大井川方面にキャンプツーリングをしてきました。
載りました(載せました。が正しい(笑))
こんな感じです
今回は一泊なのでサイドバッグは不要な位の荷物しかないのですが、
自分のフル積載状態での使い勝手や、不具合、走行性を確認したかったので
あえてサイドバッグ+RV
BOXで行きました。
#なのでRV
BOXの中は半分くらいしか入っていません。おかげで色々と買い込めました(爆)
サイドバッグの積載性ですが、
ZZR1400に比べてテールカウルのエラの張り出しが無くなったので
収まりが良くなりました。
当たる部分は養生テープで保護
見た目はチープですが、これが一番確実だと思います。
載せていればサイドバッグで見えないですし(^^;
黒い養生テープがあればなお良いのですが・・・
幕営地はいつもの八木キャンプ場
静岡市内で買い物をしたりして、お昼過ぎに到着。
早々に設営。
風が強かったため、先客のテントが飛ばされていたりとかしました。
#テントは私と同じステイシー(・・・の最近のモデル)でした
留守にしていたようですが、ペグダウンとかせずに良く外出出来るな・・・
私はそれを見ていたのもありますし、
ステイシーは面積が大きいから風にはあまり強くないのできちんとペグダウンと張り縄4本をしました。
もっと強い風の時には6ヶ所張り縄をしますが、経験上4ヶ所しておけばまず大丈夫なのも解っていたので。
設営後は途中のスーパーで買ってきたお寿司でお昼ご飯にして、
お気に入りのカフェの笹間渡温泉駅にある”ひぐらし”に行きました。
コーヒーでまったり
ここのカフェには・・・
お店が出来てすぐの時に訪ねて以来、お店の奥様に顔を覚えてもらっています。
今日はたまたま空いていてお客さんが私しかいなかったので、
世間話とかを色々として楽しみました。
もう出来て3年経過したそうで・・・ あっと言う間だったなんて話をしていました。
1.5時間位お邪魔した後、家山のスーパーに晩ご飯の刺身を買いに行き
千頭にあるシルバーセンターがやっている温泉に入って、
キャンプ場に戻って独り宴をして就寝。
翌日は天気が思ったよりも早く崩れてしまったので、早々に高速で帰ってきました。
お試しキャンプツーリングをした感想ですが、
荷物を沢山載せて走ってもハンドリングがあまり変わらないのはZZR1400と同じです。
それに加えてZZR1400の時にあると良いなと思っていたリヤサスのプリロード調整が出来るので
前後バランスを取るのも簡単になっています。
今回は2回転程締め込んだ状態で走ってきました。
ハンドリングはやっぱりZZR1400と同じような癖は残っているとは思いますが、
この状態で荷物を満載しているとは思えないくらい山道をキビキビと走ることが出来るのは凄いです。
元気良く走ることも出来るし、のんびりと走っても楽しい。
カワサキ車の歴代フラッグシップマシン、特にZZR系の最大の美点でもあると思っていますが
超高性能車でありながら低速域でも普通に扱えることの凄さを実感しています。
ただ・・・タイヤはOEMタイヤはZZR1400の時と同じようにドライグリップ重視のタイヤのようで
ダスティーな路面、水たまり、低温時のグリップ感が少し乏しいようですし、
2000km走行そこそこですが、既になんとなく減ってるなぁ・・・
という感じなのでライフはやっぱり短そうです。
また、倒し込み初期の動き始めが妙に軽快過ぎてピーキーな嫌いもあるので
減ったらツーリング向けのタイヤにしてみようと思っています。
まずはZZR1400で使っていたピレリのエンジェルGTにしてみたいかな。
もしくは定番のミシュランあたりのタイヤかな?
・・・と、こんな感じの週末を楽しんでいました。
バイク+キャンプはやっぱり楽しいですね。
2015.4.12
今週末は山梨方面に一泊で出かけました。
土曜日が天気が良ければバイクで行きたかったのですが、
主に午前中が雨だったので車で行きました。
久しぶりの一人ドライブ・・・
車と対峙して楽しみたかったので、
交通量の少なそうな山道を地図で探しつつ走って楽しみました。
身延山・久遠寺
車でここに来たのは初めてなのですが、
急な階段を使わなくてもお参り出来ちゃうんですね(^^;
その急な階段
お寺、神社はお出かけしていると結構立ち寄ります。
#別に好きなわけではないのですが(^^;
その中でもこの階段はかなり厳しい方ですね。
宿近くの集落
何年ぶりだろう・・・ この集落の宿に泊まったのは・・・
多分、リーマンショック前が最後だと思うのですが、
その時から比べると空き家が明らかに増えていた印象でした。
地方に行くと特に感じますが、この10年で過疎化が一気に進んだ気がします。
目先の景気対策も大事ですが、長期的な政策も待ったなしな感じがしますね。
で、今日は河口湖、山中湖と抜けて早めに帰宅をして車の手入れをして休日が終わりました。
足回りを色々と試しながら走りましたが、
バンプタッチまでのストロークが増えた足は良く粘って気持ちが良いです。
乗り心地は・・・
以前よりも悪くはないですが、長距離をフラットライドに・・・という足ではないです(^^;
それを求めるなら、WRX標準車系のバネがベターかも?
でもそうすると、今の山道での楽しさはスポイルされちゃうんだろうな・・・
車でもバイクでも山道をエンジンをブン回すのではなく、
7割程度で余力を残し、
中間域を使ってエンジンのトルクを使って走る走り方が好きです。
自分のインプレッサだと3〜5000rpm位の回転域を使って、
ちょこまかとギヤを変えながら、
エンジンの音を楽しみつつ山道を流すような感じで走るのが楽しいんですよね。
ジムカーナやサーキット走行とはまた違って、
峠道をリズミカルに、綺麗に、スパッスパッと走るのはまた違った楽しさがあると思います。
公道は対向車もいるし運転スキルの差も非常に大きいのでリスクはサーキット以上にありますが、
同じコーナーはないし、先が読めないコーナーを上手に駆け抜けることが出来た時の楽しさや
綺麗な景色が見えたときの感激はクローズドコースにはない楽しさだと思います。
こんな景色にも出会えますしね
やっぱり車、バイクは走って楽しいのがイチバンです!
2015.4.6
ちょっと遅くなってしまいましたが、先月出かけたバイク神社へのツーリング記をUpしました。
一昨日の長瀞界隈もそうですが、近場の関東でも行っていない箇所は結構あります。
そういった場所をチマチマと訪ねるのも結構楽しいですね。
秩父に行った時に目に付いたところでは、
セメント工場と古い橋とか、石灰岩を切り出して凸凹になっている山とかでしょうか。
#古い橋、トンネル、工場とか結構好きです
今回は行っていないのですが、秩父湖だったかな?
そこに行くと旧国道には信号機付きで対面通行の小さい洞内分岐ありのトンネルとか
急斜面にへばりつくように家が建っている集落があったりとか
見所は色々あった記憶があります。
食べ物では秩父市役所の近くには、
”ちんたつそば”
っていうネギが沢山入ったとろみのあるラーメンもあったと思いましたし、
みそポテトなんていうのもあるみたいですし。
圏央道がもうちょっと安かったらいいのになぁ・・・
#気まぐれなお出かけ日記に”バイク神社に行ってみた”を追加しました。
2015.4.5
昨日はバイク仲間と恒例の花見ツーリングに行ってきました。
道の駅あしがくぼにて
#メールの連絡ミスによりO氏に開催連絡が届いてなかった・・・
#待ち合わせ時間に彼が来ないので調べてみて気がついたという状態・・・
#本当にゴメンナサイ(汗)
天気の予報は芳しくなかったのですが、
長年の勘(?)により、今日は降っても小雨か霧雨程度でずっとは降らないだろう
と、判断をして決行しました。
結果としては、
短時間降られた程度でそれも水しぶきが上がるレベルにはならない程度でしたので良かったです。
・・・ま、曇りだったので寒かったですが・・・(汗)
高速では凍死するかと思った・・・
ZX-14Rは今までのバイクの中では一番に近い位本当に寒い・・・
夏は期待していいんですよね?(^^;;;
#多分暑いと思う(死) 環境に忠実な乗り物がバイクですから(^^;;;
今回の目的地はお花見ツーリングでは初めての秩父にしました。
圏央道が通行料金が馬鹿高いものの、かなり近いんですね。
今後はちょこちょこ行ってみても楽しいかも?
メガわらじカツ丼
お店から挑戦状を叩き付けられたので?
挑戦しました。
完食
勝ちました(笑)
長瀞界隈って、行った記憶がないので今回初めて行ってみました。
宝登山並木参道の桜
横浜よりも少し気温が低いんでしょうね。
丁度満開でした。
小川町に抜けて、関越、圏央道を使って帰宅。
渋滞のピークを越えていたので横浜町田ICまで使うことが出来ました。
約300kmのツーリングでした
山道はあまり走らなかったし、高速は寒すぎてグダグダペースでしたが楽しかったです。
お疲れ様でした。
2015.4.1
今日はエイプリルフールですね。
いくつかの企業は、ネタを仕込んでいたようです。
電車には新人君達が乗ってきて混雑していたし、桜も満開だし、もうGWも近いんだな・・・
と言う気分です。
そんな中、私宛に荷物が届きました。
・・・ハテ、ヤフオクとか、ジャングル探検(爆) とかしてないけれど・・・???
・・・と思って宛先を見てみると、
先日バイクで出かけた勝浦ビッグひなまつりでスタンプラリーの景品に応募したのですが
その当選品でした。
勝浦タンタンメン製品です
・・・もしかすると、応募者全員ブレゼントなのかも?
#確か、以前はスタンプラリーで制覇した人は全員品物がもらえたので
制覇した人全員にその場でプレゼントだと景品を先に用意する必要もあるし、
数が読めなかったりするでしょうから不良在庫を抱えることにもなりかねないし。
後日抽選、発送という形式にすればデータとして応募者の所在も手に入りますし。
・・・なんてなことを考えつつも、有り難く頂戴いたしました(^^;
4月に入りましたのでトップページの画像を取り替えました。
ちょっと前のストック画像ですが、小湊鐵道と菜の花の春らしい景色にしてみました。
#トップページ更新です