雑記部屋
2015.3.29
今週末は、ぽかぽか陽気でしたので久しぶりに富士吉田方面にお出かけしました。
富士宮(朝霧高原?)になりますが、
ミルクランドの近くに盲導犬の施設があってそこの見学をしてみたかったので行ってみました。
富士ハーネスのHP(リンクは2015.3現在)
実演中
言われるまで考えたこともありませんでしたが、
盲導犬に行き先を指示するのは人間です(当たり前ですね)
行きたい方向を指示して、その先に障害物や階段、曲がり角があると停止して次の指示を待つんだそうです。
また、
・階段等も飛び降りるような高さの場合には進もうと指示を出しても絶対に従わない。
・木の枝等の障害物があるときにも判断をして避けて進む。
・幅を判断して通れない場所には進まない。
等々・・・
とても賢いのに感心しました。
ただし、盲導犬であっても信号や行き先に迷いが生じた場合には動けなくなってしまうので
その場合には周りの人が介助してあげてください。
とのことでした。
#信号は音等で判断するらしいです
待機中。寝てるわけではありません
指示があるまでは待機をするのも盲導犬の仕事の一つだそうです。
彼らがこういうことをするのは、
指示に従うと褒めてもらえる、ハーネスを付けるとどこかに連れて行ってくれる
・・・と言うのを楽しみにしているからなのだそうです。
デモが終わった後は、老後をのんびりと過ごしている犬がいる場所を見学。
ごろ〜んとしてるワン子
以前、伊豆にツーリングに行ったときに立ち寄った中華料理店で
盲導犬だった犬を引き取って生活している人とお会いしたことがあります。
その犬も甘えん坊で可愛かったな・・・
基本的に盲導犬は人間が大好きなので人懐っこくて可愛いですね。
子犬がいっぱい!
ま〜、ちょこまかと動いて可愛いのなんのって!
大きくなったら盲導犬として活躍する犬がこの中から出てくるのでしょうね。
帰りは富士吉田に行きいつものパーラーでお茶をして・・・
今日はいちごパフェにした
美味しくて満足(^^)
夕焼けの富士山が綺麗でした
#単車と車のお部屋 Ninja
ZX-14R編のDIYメンテナンス記事その1、その2を追加しました。
2015.3.22
今年初の走行会イベントに参加してきました。
いつも参加しているISDCのジムカーナ練習会です。
今回はFSWのドリフトコースを使ったコースジムカーナでした。
FSWドリフトコース
ドリフトコースは初めて走りました。
ドリフトさせるための場所だから当たり前っちゃ〜当たり前?
なのかもしれませんが、雨なのもあって滑りましたが思ったよりも酷くはなかったかな?
・・・という印象ではありました。
FD等のハイパワーFR車はかなり苦労していましたが。
足回りを仕様変更してからの初めてのイベントですが、
感想としてはコントロールしやすくて走りやすい!
というところでしょうか。
サーキットやジムカーナをやるとなるともうちょっとバネは堅い方が良いのですが、
そうすると今度は普段乗りが我慢になってしまうのでここは妥協していますが
それでも結構走れてしまうし、今回のような滑り易い路面では扱いやすくて良いです。
で、走ったので、今日はバラしてフロントショックのストロークチェック等をしました。
125mmストロークしていました
おおかた予想通りといった感じかな?
ドライ路面も走ってみないことにはなんとも言えないですが、
30mmのバンプラバーでも問題なさそうでした。
フロントタイヤの減り具合
今回は、フロントに8.5Jホイールに225/45-17で走りました。
これだとタイヤがノーマルよりも内側に12mm程度はみ出す形になるので
ちょっとイマイチかも・・・
減り方そのものは悪くないと思います。
リヤタイヤの減り具合
こちらも特に変な減り方はしていませんでした。
タイヤに関しては、買ってしまったので今は225/45-17を使っていますが、
これだと外形がGC8インプレッサには少々大きいように思うので減ったら
次は215/45-17に戻すか、205/45-17を使ってみようと思っています。
8.5Jホイールも自分はいらないかな・・・
235/40-17を使って、リヤを8Jにするのであれば良いかもしれませんが、
クリアランスが厳しいんですよね・・・
なんてな感じで車をメンテナンスした後は、バイクに乗り換えて買い物やらお彼岸でしたから
墓参り等をして休日が終わりました。
鎌倉のあるお寺にて
桜が咲き始めました。
寒いと思っていたけれど、今日はぽかぽか陽気だったし、もう桜の季節か・・・
2015.3.17
ちょっと仕事が忙しくてバタバタしているため、更新が滞りがちです。
先週の日曜日にバイクを1000km点検に預けてきたので、
土曜日に引き取りに行きました。
2ヶ月ちょっとで1000kmと私としてはあまり走ってないです。
ま、冬ですから・・・(^^;
初期不良の箇所や気になる箇所とかがあったのでその修理をお願いしておきました。
トラブルフリーであれば申し分ないのですが、機械ですから多少は仕方ないと思っています。
気がつく、付かないっていうのもあるでしょうしね。
・・・で、日曜日にZX-14Rで初めて300km超のツーリングをしてきました。
栃木の宇都宮の近くの町の
”高根沢”
というところに、
”バイク神社”
・・・があるらしいというのをネットで聞きつけたので行ってみました。
天気は午後から晴れる・・・とのことだったのですが、
ち〜っとも晴れずにとても寒かったです(汗)
行きの首都高速、東北道を走っている時には凍死するかと思うくらい寒かった・・・
バイク神社(安住神社)
駐車場には巫女さんがいて、一緒に写真を撮ってもらえます。
安産の神様としても有名らしいです。
バイク神社と言っているだけあって、バイクが結構来ていました。
お参りに来たバイクの写真がいっぱい!
お参りして思ったことは・・・これも一つの町興しなのかも?
・・・ということかな?
この後は、前々から行ってみたかった大谷資料館に行ってみました。
石切場の跡
大谷石と言えば、建材で有名な石です。
その切り出し場の跡地を公開しています。
地下にこんな巨大な空間を作ってしまう人間って欲望の固まりだな・・・とか思ったり(^^;
これらを見て楽しんで帰路につきました。
東北道を使って帰ろうかな・・・
と思っていたら、渋滞していたので小山に抜けて新4号バイパスを使って帰りました。
・・・が、工事しているからか思ったよりも混雑していたかな?
帰る頃になってやっと晴れてきて・・・夕焼けが綺麗でしたが、
今更だよな〜 と思いながら北関東の景色を楽しみつつ走行。
道の駅庄和で休憩
寒かったのと、お腹が空いたので地場のパン屋さんのパンとコーヒーでまったりとして
首都高速を使って帰宅しました。
バイクで走ると周囲の状況をかなり注視しているのもありますし、
風を受けて走っているのでかなりくたびれますが、充実感はたっぷりあって楽しいです。
2015.3.8
土日となんだかはっきりとしない天気です・・・
バイクを1000km点検にいい加減出したいのですが、
雨降りの中持って行きたくないので躊躇しています。
午後あたりには持って行けるかな???
という状況で、昨日は車でお出かけしていました。
#ホワイトデーも近いですしね・・・
ロバ屋さん(^^;
昨日は寒くて箱根界隈は雪とのことだったので、
こんな日は海の向こうに限ります(^^;
ガウラーメンの元祖である、このお店ですがガウラーメン以外も美味しいです。
惜しむらくは、日曜日休みで昼の営業時間も短いところですが・・・
ま、ゆる〜く、なが〜くってのもアリですしね。
他にも千葉には気になるお店がまだありますので今後の楽しみにしておきます(^^;
食べた後は木更津のアウトレットで買い物とかをして帰ってきて、
夜鍋をして車のミッション、デフオイルを交換。
ぼちぼち車の走行会イベントも始まりますしね。
休みの日に天気が悪いと車、バイク関係のやりたいことが出来ないのでストレス溜まりますね(^^;
遅くなりましたが、先月行った三陸旅行のお出かけ記を書き上げましたのでUpしました。
この歳になると色々なことを経験していて、旅に関してもおおかたのことは経験してしまっています。
お金を出せば、どこでも同じような同じサービスを受けられることも解っているので
そういう点では変に醒めているというか・・・あまり感激するってことは無くなってきている気がします。
・・・が、個人のおもてなしについては金を出せば同じものが受けられるわけではないので
そういった点では感激することもあるし、時には落胆することだってあります。
今回は、落胆することはなくてむしろ感激することの方が多かったです。
浄土ヶ浜の施設の人には、お茶をごちそうになっちゃったりとか、
#3人分をご馳走になるのは申し訳なかったので、彼の分を私がご馳走しましたが
宿主の人達には、色々と良くしてもらったし。
これって、もしかすると震災という辛いことを乗り越えた人達だからなのかもしれないな・・・って。
彼らは顔には出さないし、言わないけれど、きっと想像を絶する世界を経験してきたわけだし。
お出かけ記を作っている時に今回の旅で出会った人達のことを思い出しながらそんなことを考えていました。
#気まぐれなお出かけ日記に”こたつ列車に乗ってみる(三陸旅行)”を追加しました
2015.3.1
3月に入りましたのでトップページの画像を取り替えました。
今月は、房総半島の勝浦のひな祭りの画像にしました。
今回の休みには、オーバーホールに出していた車の足回りを交換したりしました。
リヤサスの組み立て
純正形状サスなので組んだなりにしか車高はできませんが、
取り付け部分にワッシャを組んだり、バネを細工したりすればある程度は調整可能です。
今回はリヤに4枚ワッシャを挟んで今までよりも5mm位車高を上げて、
さらに線間密着していた箇所に線間密着音を止めるパーツを取り付けて
その分プリロードがかかるようにしたりして組んでみました。
テインのスプリングサイレンサーラバー
組み立てた足回り
もっともこれで一発でOKとは思っていないので、今年は何回かバラすことになるかな?
特にフロントはバンプラバーの仕様を大きく変更していますので。
乗った感じはフロント側の減衰が強いのかな???
・・・という気もしなくはないのですが、
こればっかりはサーキットとかを走ってみないことにはなんとも言えないかな・・・
#トップページ更新と色々な部屋に去年のトップページの画像集を追加しました