雑記部屋

2015.2.22
 今日は猫の日で、明日は富士山の日らしい・・・

 今日はオーバーホールに出していた車の足回りを引き取った後、
 伊豆仁田までケーキを食べにお出かけしました。

 その道中で、学生さんのヒッチハイクを拾って乗せたりしました。

 私個人としては、
 旅人を今までずっとしてきて沢山の人達のお世話になってきているのを実感しているので
 自分も同じように接したい・・・という思いはどこかにあります。

 まぁ、そうは言っても他人を車に乗せるっていうのはリスクもあるにはありますが・・・
 そんなの疑いだしたらきりがないっちゃ〜ないですし。

 この歳になると色々な経験もしてきたし、人とも出会ってきました。
 思うのは、

 ”自分が取っている態度は自分にいつか帰ってくる”

 ・・・ということかな?

 とは言っても、自分が同じことして欲しいからやっているわけでもないし、
 見返りが欲しいからやっているわけでもないですが。

 あと、これは非科学的な思想ではありますが、
 神様はいないけれども、神様のような存在?がどこかにいて
 自分をあることに対して導いている時がある・・・
 という気がする時があります。

 今日なんてもろにそんな感じですよね。

 天気が良くなくて車の足回り交換をしなかったから出かけたわけだし、
 道路が空いていて、早めに帰ってきたかったから東名を横浜町田から使ったわけだし、
 たまたまトイレ休憩をしたかったからいつもは寄らない海老名SAに寄ったわけだし。
 それであのヒッチハイカーの学生さんを見つけて乗せたんだし。

 巡り合わせって不思議なものだな・・・っていつも思っています。

 #土日のお出かけ記を気まぐれなお出かけ記にしました

2015.2.16
 金曜日から日曜日まで三陸地方を旅してきました。

  青い空と海

 盛岡まで新幹線で行き、レンタカーを借りて宮古に連泊をして
 三陸鉄道の

 ”こたつ列車”

 に乗ったり、被災地の語り部を聞いたりしてきました。

  今回借りた車

 Next Nippon Norimono だっけ???
 ホンダのN Oneでした。

 久しぶりの軽自動車です。
 いつもは衝突安全のことや、燃費を考えてリッターカーを借りることが多いのですが
 今回は高速も走らないし、一日使わずに置いておく状態だったので
 とにかく値段の安い軽自動車にしました。

 いつものように乗った感想でも。

 ・ポジションや視界
  ポジションはハッチバック車っぽいスタイルをしていますが、
  トールボーイタイプのいわゆる昨今の軽自動車と同じ視界でした。
  乗った感じは結構座面が高いです。

  シートは軽自動車としては座面がしっかりとしていました。

  Aピラーも邪魔に感じることはなかったです。

 ・内装とか
  内装も軽自動車としてはあまり安っぽい感じはしませんでした。
  ・・・って、帰ってきてwebカタログ見ると、最下位グレードの4WDで140万近くするのね・・・
  そりゃ安っぽいわけはないわな。

  どうにもこうにも気に入らなかったのはエアコン。

  どうも前席のみの効き具合を重視しているようで、
  後ろが寒いのに前は暑いという温度ムラが大きいのと、
  大人3人乗車もあまり考えていないようで、
  エアコンを掛けて除湿させても曇りが取れませんでした。

 ・走った感じ
  ・ブレーキのタッチはペダルタッチは柔らかいものの、
   愛知のどこぞのメーカーのような、カックンタッチなブレーキではなくてまぁまぁでした。

  ・CVTの変速プログラムはやっぱり最近の流行どおり10・15モードの燃費に
   偏り過ぎている印象。
   40km/h付近だと、やたらとエンジン回転を下げようとします。
   そこから加速しようとすると当然もたつくため、
   エンジン回転が上がるのでどことなくせわしない雰囲気。

   また、一定速度で走り続けようとするのが何故か解らないのですが難しかったです。
   速度一定というよりも、エンジン回転一定を続けようとするというのかな?
   で、そこから速度を回復させようと少し踏むとエンジン回転が思ったよりも上がって
   エンジンがうなりだして思ったよりも速度が上りそうになるし、なんだかせわしない・・・
   戻すと今度は回転が思ったよりも下がって速度が落ちる・・・そんな感じでした。
   変なところが妙に敏感な感じでした。

  ・ハンドリングもこんな車に運動性能を求めてはいけない?
   リニア感が乏しく、フロントのグリップ感が伝わってこない感じで、
   雪ではとにかく大アンダー大会のステアリング・・・
   軽自動車のわりには小回りが効かないのも意外でした。

  ・燃費は310km程走って15L消費でしたので20km/Lを超えていました。
   燃費は文句なしに良いですね。

 ・統括
  軽自動車に150万か・・・
  これが全てかな・・・
  そのわりには走る方に関してはなんだか詰めが甘い感じだし。
  軽自動車は買い物の移動手段なんだからこれで良いんです。
  敏感過ぎると片手運転じゃ危ないんです。だからこういうセッティングなんです。
  一人か二人しか乗らないんだからエアコンもそんなに能力いらないし、効かせすぎると燃費悪くなるし。
  ということなのでしょうか?

  ホンダはもはやミニバンのメーカーになっちゃいましたね・・・

2015.2.8
 昨日のジャッキのシール交換の後には続きがありまして・・・車で対岸に出かけてきました。

  ロバの中華屋さん(^^;

 こちらで、ローカルフード?
 のガウラーメンを食べました。

  ホワイトガウラーメン

 いわゆる牛乳ラーメンの一つですね。
 青森で味噌カレー牛乳ラーメンを食べて以来、
 牛乳入りスープのラーメンへの抵抗が全くなくなりました(笑)

 このスープは、ショウガの香りが結構効いたこくのあるスープでした。
 ポークライスという、ケチャップチャーハンも食べましたがこれも美味しかったです。
 多分、このお店は何食べても美味しいんじゃないかな?って。

  大多喜の古民家カフェ

 連チャンで大多喜ですが(^^;
 連れのリクエストにより、こちらに行きました。

 ・・・ちなみに、このお店は国道から離れた場所にあるのですが
 何故かこの前を先週通っていたという・・・(^^;
 #どんだけお前はあちこち走り回ってるんだ!? と言われそうですが(^^;;;

  いすみ鉄道の国吉に停まる汽車

 国吉の近くにある出雲大社にお参りに行き、フェリーで帰ってきました。

 そして、今日は連れの車の修理依頼をしたり、
 カー用品店でパーツを買ったりして私の休日は終了です。

  買ったもの

 擦れ防止用シートは、
 前に買ったP社の品物があまりにもタコなので実績のあったこのシートに買い直しました。

 テインのこの部品は・・・
 スプリングの密着音が五月蠅いのでその音止めに買いました(嘘)
 #・・・走りを求めて走ってる私がそんなの気にするわけないじゃん(笑)

 こちらについては、
 足回りが返ってきたらどういうふうに使うつもりなのかご紹介出来るかな?と。
 失敗するかもしれませんしね(^^;

2015.2.7
 今日は朝のうちにシザーズジャッキのシール交換をしました。

  スラッジが凄かったです

 作動油は燃焼ガスなどは入りませんが、
 シール類が擦れて動くわけでそのゴミが溜まるようですね。

  固着していたシャフト

 Eリングを外してこのピンを抜き取るのですが、
 錆で固着していて抜け出て来ませんでした。

 CRC+ドライバ+ハンマーでようやく外れました。

  シール類の交換

 古い部品を外してしまえば後は比較的簡単です。
 シリコングリスを擦動部分に塗って組み立てて、エア抜き。

  エア抜き実施中・・・

 オイルは家にあったフォークオイルを代用としました。
 エア抜き後は、車を実際に持ち上げてみて漏れたりしていないかを確認しました。

  持ち上げて15分位放置

 特に問題なかったのでこれでOKです(^^)v

 交換後に気がついたのですが、
 各可動部分にグリスアップしたことが効いているようで、
 自重で最下段まで下がるようになりました。

2015.2.3
 日曜日のお出かけ記を作ってみました。
 良かったらどうぞ。

 いかに房総半島が温暖な地であるとは言っても、
 真冬で風が強ければやっぱり寒いですね(^^;

 特に内陸部は冷え込みますから、道端の水が出ている所などは凍っていたりしました。
 なので油断すると危険ですね。

 今週に入って、通販で注文していた品物がいくつか届きました。

  その1:トネのギアレンチ(17/19mm)

 ここに使いたくて購入しました。

  フロントのブレンボキャリパーボルトの脱着に使います

 ソケットレンチだと緩ませることはできるのですが、
 ストラットのボルトと干渉して最後の最後で抜けなくなってしまうんです。
 では・・・ということで、緩ませるところだけソケットレンチ等を使い、
 その後はレンチや手でボルトを回すと時間がかかってしまいます。

 そこで、ギアレンチであればなぁ・・・
 ということで、色々とお店で吟味してみました。

 その中で、トネかKTCの製品がダブルフレックスで作りもしっかりとしていたのですが、
 ネットで購入すると1000円以上安かったので購入した次第。

 ギアレンチもNB品、ホムセンPB品(カインズ、ユニディ、コーナン等)から
 シグネット、トネ、KTC等の有名メーカ品まで色々あります。

 自分が見て触った感じでは、安価な品物に関しては外観こそ同じものの

 ギアの部分のガタが多かったり(ナメたり、ガタの分送り角が増えるので狭い場所で不便)
 首振り部分がグラグラでフルパワーかけるとズッコケそうだったり(ズッコケると怪我の元です)
 ギアのクリックが途中でひっかかったり(販売品なのに!こんなのあるんですね・・・)

 やはり値段なりの作りだなぁ・・・という感じを受けました。

 大半のギアレンチはスパナ+ギアレンチですが、
 これだと2本になってしまうし、スパナは基本的に私は使わないのでダブルフレックスタイプのものに絞りました。

 最終的に候補として残ったのはKTCとトネのこの製品だったのですが、
 値段と仕上げの好みでトネを選びました。
 上手く使えるといいな。

 もう一つはこちら。

  その2:シールキット

  これに使います。

 今は製造中止になってしまったKYBのシザーズジャッキを愛用していますが、
 油圧の部分がなにやら・・・

  油が滲んでいます(汗)

 酷くなるまえに直すか?買い換えるか?
 ・・・ということになりますが、メーカーでは修理は受け付けていないらしいんです。

 webを俳諧してみたところ、
 ヤフオク等でシールキットとして販売している人がいましたので
 そちらよりシール類を購入したというわけです。
 汎用品のOリングとバックアップリングらしいので品物が解ればホムセンでも買えそうですが。

 こちらは週末にでもチャレンジしてみて、失敗したら買い直すことにしようと思っています。
 今、丁度車の足回りをOHに出していますからジャッキアップすることもないですし。

 #気まぐれなお出かけ日記に”酒買い出しツーリング”を追加しました

2015.2.1
 今日は寒かったですが、そんな中バイクで房総半島へ出かけてきました。

  圏央道で初めて行きました

 道が空いていると横浜から1時間でここまで来れちゃうんですね。
 ・・・高速代は思ったよりもかかりましたが(^^;

 房総半島は温暖だろう?

 ・・・と思っていましたが、寒いものは寒い!(笑)

 バイクの外気温度計でこの界隈では”4℃”でした。
 凍死してしまうかと思いました(^^;

 小湊鐵道の駅に寄り道したり、大多喜ダム建設予定地だった場所を見たりして
 大多喜市街地のとんかつ屋さんで昼食。

  家老カツ(ロースカツ・中)

 ここのトンカツですがソースが3つありまして、
 その中の一つのたまねぎソース(醤油、タマネギ、ニンニクの入ったソース)
 で食べるととても美味しいんです。

 満足したあとは、市街地内の酒蔵に行ってお酒を買ったり、
 道の駅に寄ったりしてフェリーで帰ってきました。

  出港!

 200km程乗り込んだので、今入っているガソリンを空っぽにしたら1000km到達といったところです。
 寒いからあまり乗れてないですが、ようやくこんな距離になったという感じです。

 #トップページの画像を更新しました。