雑記部屋

2014.12.27
 私は昨日で仕事納めになりました。

 このところの恒例行事ですが、オヤヂの聖地新橋で仲間と飲んできました。

  美味しい日本酒を色々と・・・

 今回のお店はおつまみも美味しくて良かったです。

 締めは、仲間が知っていたお店に行き、ラーメンを食べて帰宅。

  ネギワンタン(塩)+味玉

 今年も年末はまいち〜氏達と長野で年越しです。
 従いまして、HPの更新は本日が年内最後となります。

 今年を振り返ってみると・・・

 大きなトピックとしてはバイクを買い換えた位で、後はそうですね・・・
 特に大きな印象に残った出来事はなかったかな?

 ・・・と言うのが実感かな。

 本音を言えば、年末って印象も全くないですし(^^;

 もう年末??? 本当に年末???

 ・・・という感じかな?
 いつもは日々の生活、特に休みの日には遊ぶことばっかり考えてますので(^^;;;
 そんなことは微塵も感じていませんがそれだけ日々充実していたということなのでしょう。

 この歳になると、
 会社員生活に関しては自分の未来の着地点もなんとなく見えてきてしまうし、
 行く末に不安も感じなくはありませんが、
 日々の生活がどうなのか?どうしたいのか?
 なんて気の持ちよう、考え方でなんとでもなると思っていますし。

 その時の背丈に見合った生活をして
 #無理してカツカツの生活すると人間荒れますからね・・・(経験談)

 仕事はちょっとだけ背伸びして
 #その時の能力を少し超える仕事をやってこなせば次はもう一段階上に上がれますから(これも経験談)

 ちょっとした楽しみや幸せを見つけて毎日生活出来ればいいや
 #明日生きてるかわからんし(汗) その日楽しかったって思って寝たいじゃないですか

 ・・・ってね。
 そう思えること自体、充分に歳を取ったんだな・・・とも思いますが(^^;


 私のHPをいつも見ていただきありがとうございます。
 今年1年お世話になりました。
 来年もまたこんな感じでグダグダのユルユルで続けて行きたいと思っていますので
 よろしくお願いいたします。

 よいお年を! (^^)/"

 #久しぶりですが、インプレッサのメンテナンスDIY記事を追加しておきました。
 #正月の暇つぶしにでも見てやってくださいね。

2014.12.23
 今日はバイクをやっつけて?いました。
 色々と付けたいものはあるのですが、
 手間と時間もかかりそうなので
 まずはETCとドライブレコーダと比較的簡単に片付けられそうなところで
 リヤ周りのモディファイをしました。

  納車2日目にして既にバラバラ・・・

 カウル類を外しましたが、
 ZZR1400と比べてビス類を極力見えなくした造りになったため
 脱着が非常に面倒になりました(汗)

 あちこちに隠し爪はあるし、
 知恵の輪状態でその爪に引っかけなければいけないので割らないように気をつけつつ、
 大胆にやらなくてはいけないのでとても大変でした。
 
  タンクを持ち上げて配線を引き回し

 前側よりリヤインナーフェンダ部分に配線を通す場合、
 タンクを持ち上げて作業するのはZZR1400と同じです。
 #私のHPで掲載したこのやり方、あちこちのblogでパクられてますね(^^;

 配線類を通して、ETCはZZR1400と同様に車載工具が入っている箱に装着して、
 車載工具は必要最低限のものに厳選して載せなおしました。
 ついでに普段手が入らない箇所の錆止めを兼ねてワックスがけ等をしたりしましたので
 半日くらいかかってしまいました。

 完成後、ETCゲートを2回通過して問題なかったので多分大丈夫でしょう。

 あとカスタマイズとしてやりたいのは、
 ・HID
  バラストをどこに置くか?
  結構場所があるようでないようで・・・なので案外と難易度は高そうな感じです。

 ・マフラー
  性能云々はともかくとして、
  純正のマフラーは棍棒にしか見えない(爆)
  #・・・と言うとみんな笑うのは何故?そんなに面白い表現なのかな?(^^;

  そこで社外品のマフラーに交換したいのですが、
  ZZR1400で使っていたナサートのスリップオンが使えないかな?
  ・・・と思っています。
  使えなかったら・・・ニコイチマフラーにしてもいいかな?とか、
  売り飛ばして新しいの買うか?とか。

 他、メンテナンス&ファインチューンですが

 ・リヤのリンク周りのグリスアップ、組み直し
 ・フロントフォーク周りの組み付け確認

 このあたりをやりたいな・・・と思っていますが・・・
 年末に入ってしまうのでしばらくはお預けかな・・・?

2014.12.22
 バイクを受け取ってきました。
 注文したのは9月中頃で、バイク屋さんにやってきたのは10月でしたから
 約2ヶ月程寝かせて熟成させた感じでしょうか?(^^;

  今度の愛車
 今度の愛車は2015 Ninja ZX-14Rオーリンズエディションです。
 寒いし、ETCもまだ装着していないので遠出はせずに近所をぶらぶらと回っただけですが、
 感想としては・・・

 ZZR1400とあまり変わらないかな?(^^;

 ・・・といったところが第一印象。

 走り出すと、

 ・思ったよりもエンジン振動があるな・・・
  →回転縛りの慣らしは私はしないので4000rpmちょっとまで既に回したりもしていますが
   わりとゴリゴリ感があります
   まだ馴染みが出てないからかもしれませんが。

 ・少しシートが幅広になって足つきが悪くなったかな?

 ・トラクションコントロールが3段階、OFFと選べるのですが、
  介入が一番強い3にすると、なんだかもっさりした感じになるみたい?
  →OFFにした状態がZZR1400のエンジンフィーリングに良く似てる
   とはいえトラクションコントロールは今後色々と試してみないとわからないですね。

 ・パワーモードが2種類選べますが(フルパワーモードと75%モード)
  街乗りだと正直どっちも同じ(^^;

 ・ZZR1400よりも軽快感があるような気がする

 ・エンジンブレーキの効きが悪い
  ・・・というか、アクセル戻して回転落ちるのが意図的に遅くなっているようだ。
  →何故こんなセッティングなんだろう???

 と言う感じが第一印象といったところかな?

 ちょこっと乗って気になる箇所がいくつかあったので自分好みにレバー等を調整しました。

  ハンドル角度の微調整

 取付部分のガタで絞り角度を若干調整できます。
 私は開き気味の方が好きなのでその方向に調整。

  シフトペダルの角度調整

 自分の好みからすると下過ぎたのでローレット1つ分持ち上げました。
 他、ブレーキペダルの高さ調整をバイク屋さんに戻ってお願いして本日の走行は終了。

  メーターが見やすくなりました

 ZZR1400はホワイトの文字盤で、
 オレンジ色の透過光だったのですがこれが夕方とかに実に見にくかった。
 #GC8インプレッサもそうですが白い文字盤って夕方とかに見にくいですよね?

 ZX-14Rになって黒文字盤で白色LEDの透過光になり
 ぐんと視認性も改善されて高級感も出たと思います。

  早速やっつけてるし・・・(^^;

 帰宅後、個人的に気に入らない箇所のデカールを早々に剥がしてしまいました。

 剥がしたのは、
 ・スペシャルエディションのロゴ
  →ゆくゆくはUS仕様であったZX-10Rのスペシャルエディションのマークにしようと思ってます
 ・トラクションコントロール、ABSのロゴ
  →ZZR1400の時もそうでしたが、自分は自身の安全を考えて装着車を選んだだけで
   わざわざそんなのデカールで他人にアピールしなくてもいいです。

 オーリンズエディションには、オーリンズのエンブレムが付いているのですが
 なんかこれ見よがしな感じがして嫌だったのでこれも剥がしてしまいました。

  オーリンズのエンブレム

  これですっきり

 明日はカウルバラバラにしてETCとかを取り付ける予定。

 新車なのにもうバラバラ?
 ・・・と周りの人達は呆れていましたが(^^;
 #だってお願いすると費用がそれなりにかかるから・・・

 #単車と車のお部屋、ZX-14Rの馴れ初めを追加して愛車歴等も更新、
 #コンテンツを少し整理しました

2014.12.21
 クリスマス休日な今週末、ケーキを食べにこちらにお出かけしてきました。

  伊豆仁田のirodoriです

 こちら、非常識な子連れがギャーギャーと騒いでいない大人の雰囲気なのが好きなんです。

  期間限定のチョコがけショートケーキ(^^)

 クリスマスと言っても、昨日の今日の一日でしかありませんが
 まぁ・・・ ケーキ食べる位で幸せな気分になれるんですからお安い性格です(^^;

 で、今日は先週行ってきたminerさんの車から受け継いだ部品を自分の車に移植しました。

  スピーカーの移植

  今まで使っていたスピーカー

 アゼストの純正スピーカーを新車購入時に知り合いから譲ってもらって使ってきましたが
 以前、ウエザーストリップの交換の際にエッジ部分がグスグズになっているのを確認していました。

 そこで、minerさんの車より形見分けで譲ってもらった次第。

 minerさんは、スピーカーは安物だから音質は・・・とは言っていましたが、
 当たり前な話ですがコーンが壊れているスピーカーよりは遙かに音は良いです(^^;
 ・・・が、どうせ音はウルサイ車なので走り出せば音の違いなんて

 さ〜っぱり解らないっていう・・・(死)

 この後、車の部品をディラーに注文しに行って細々とした買い物をして帰宅すると・・・

  ずっと欲しかった洗面器

 アマゾンのジャングルより捕獲しました(爆)

 お風呂屋さんや温泉で良く見かけるこの桶がずっと欲しかったんですが、
 やっと手に入れたというわけです。
 これで、我が家のお風呂も毎日温泉気分!?です(^^;

 ちなみにこのケロリン桶ですが、
 関東と関西で大きさが違うそうで、購入したのは関西版の小さい桶です。
 #湯船から掛け湯を汲むのが関西流なのだそうで、そのために小さめになっているらしい・・・

 と、こんな土日を過ごしていました。

 ちなみに明日はサボリです(おい)

 黒く燃えるアイツを養子?として受け取る予定。
 出た時から乗りたいと思っていて、やっと手に入れたから凄く楽しみなんだ(^^)

2014.12.14
 今日は車繋がりのminerさんが、
 諸事情+αでインプレッサを廃車にするとのことで解体のお手伝いついでに
 自分が必要な部品を分けてもらいに行ってきました。

 場所は東京西部だったので・・・

   都内唯一の道の駅

 こちらにちょっと寄り道してから解体作業をしていた工場へ。
 行くと既に色々とバラバラに・・・(^^;

  エンジン周りの解体作業中・・・

 私はその中から・・・

 ・タービン
 ・フロントのドラシャ
 ・ドアスピーカー
 ・ステアリングのユニバーサルジョイント
 ・テールランプ

 を形見分けとして譲ってもらいました。
 その他に・・・

 ・ここの工場主様でいいのかな?より
  ソニックブルーマイカのドアミラー左右

 ・minerさんが予備として持っていた
  GDBインプレッサのインタークーラーの裏側パイプ

 これを譲ってもらいました。
 minerさんは、このGC8(初期の初期型!)を21年・23万km程乗ったそうです。

  そのメーターです

 屋外保管の車両とのことでしたが思ったよりも錆は少なかったのが印象に残りました。
 ・・・まぁ、マフラーのボルト類はグスグズでサンダーで飛ばしたりはしましたが(^^;

 彼とはこの車が縁で知り合いましたからその車が廃車になってしまうのはなんとなく寂しくもあります。
 とはいえ、車は道具ですからいつかは手放す時が来るのは間違いないわけですが・・・

 自分は今はなんとか維持出来ていますし、
 今は手放す気もないですが、いつかは手放すことになるんだろうな・・・と考えると複雑な気持ちです。

 参加された皆様お疲れ様でした。

2014.12.13
 少ないながらもボーナスも出たことだし?
 ・・・というわけで、ドライブをしてきました。
 #単なる出かける理由付け(^^;

 天気は良かったのですが、寒かった!
 目的地は伊豆下田です。

  昼は松崎のこちらで

 前にバイクで走りに来たときに安くて美味しいですよと教えてもらったんです。

  サンマ寿司

 寿司には下味が付いているので、レモンを搾って食べます。
 ご飯にレモン???

 ・・・なんて思いましたが、これが思いの他美味しかったです。

  下田邪宗門

 久しぶりに来てみました。
 マスターが体調不良のため療養中で不在でした。
 来年で開店してから50年経過するんだとか?

  チーズケーキ+コーヒー

 帰りはR414で天城越えをして、韮山峠から伊豆スカイラインを使い、箱根新道を使って戻りました。

  伊豆スカイラインからの夜景

 静岡側の夜景が綺麗でした。
 ・・・が、山の上は半端なく寒かった(^^;
 道の駅箱根で休憩したときには-1℃でした。

 あっという間の年の瀬だな・・・

2014.12.7
 昨日は家の修理をDIYで楽しんだり?
 車を日帰り修理に預けたので代車で近所をお出かけしたりして楽しんでいました。

 家の修理は、水回りの修理・ついでのちょいグレードアップです。

  シャワー付き混合栓の交換

 以前、水の止まりがイマイチ・・・
 ということで、止水カートリッジを取り替えたのですが

 カートリッジ以外の部品も摩滅していたのか?

 新品当時の感じとは違っていたのと、
 水/お湯の切り替えが完璧に出来ていない感じもしていたので
 他の人のblog等を参考にして交換してみました。

 もう一カ所、台所の混合栓もレバーのガタが多くなっていたので
 レバー部分を確認してみたところ、水漏れが始まっていたので最近のエコ型シャワー付き水栓に
 取り替えてみました。

  TOTOのシャワー切り替え付き水栓

 浄水器付き水栓もありますが、
 水道管直結の我が家はあまり水が不味いとは思っていないし
 #道志川水系の水であるのも関係しているかも?

 付加装置=故障因子なのは車とかと同じことなので無しをチョイス。

 使ってみるとTOTOの特許らしいのですが、ミクロソフトというシャワーのような水流がとてもいいです。

  ミクロソフト水流

 水跳ねも少ないし、広範囲に水がかかるので少ない水で綺麗に洗える感じが良いです(^^)

 水道周りの修理、メンテナンスは車の修理がある程度出来る人だったら結構敷居は低いと思います。
 #両方の作業で2時間かからずに出来ましたので

 これを朝のうちに片付けて、車をディラーに日帰り修理で預けて代車で買い物等に行きました。
 #車はナメたねじ山のヘリサート加工をお願いしたんです
 #古くなるとこういう箇所は出てきても仕方ないですね・・・

 代車はこれ。

  BR型レガシイワゴンです

 レガシイというか、スバルと言うと今は”アイサイト”ですかね?
 この車にも装備されていましたのでそれ含めた感想でも。

 ・乗った感じ
  普通の道を走っている限りは、車幅、大きさ感をあまり感じませんが
  駐車場や路地でのすれ違いの時に

  ”うわっ デカい”

  ・・・と感じます(^^;
  乗った感じについては、
  手の内に収まる感があって思ったように動くあたりは
  スバルらしい車だと思います。
  先日レンタカーで借りた、スバルのラクティス(^^; とは大違いかな?

  ちょっと気になるのは、アクセルの開け始めのレスポンスがやや過敏なところ。
  セッティングでこうしてる感はアリアリなのですが、
  こうしないとパワーが無いって言う人が多いとはいえ止めて欲しいな。

  全車速追従機能


 ”付いていくクルマ?”

 でCMされていた全車速追従機能クルーズコントロールですが、

 ・あまり期待しないほうが良い
  街中では前の車がコロコロ変わったりカーブが多いので補足が外れることが多い

 ・前の車の運転に動作が多大に影響される
  何台かの車に付いて行くように試してみましたが
  皆さん大変にお上手なようで(皮肉)
  渋滞含めて速度が偉く変化して安定しないことが大半。
  こんな運転してたら気持ち悪くなりますし、後ろの車もイライラするでしょう。

 ・自分の意志とは全く無関係に加速、減速するのがもの凄く怖い
  前に車が出てきそうなのに結構良い感じで加速を始めたり、逆にいきなり減速したり・・・
  自分の意志と違う動きをするのは非常に怖いです

 というわけで、過度の期待はしちゃダメってことですね。
 どっちかというと、この機能はオマケみたいなものかな?と。

 車線はみ出し監視や、プリクラッシュブレーキ機能については、

 ”無いよりもあった方が良いが、過信すると危険”

 という感想です。
 ナビをチラ見してブレーキが少し遅れた時にアラームが鳴ったり、
 #多分このまま放置すると車が勝手にブレーキをかけるのでしょうが、
 #さすがに怖くてそこまで私はやりませんよ・・・

 見通しの悪い場所での通過や人が車に接近してきた際に警告が出るのは良いと思います。

 ・・・が、
 強い逆光では機能しなかったり
 #インジケーターに出ます

 どういう加減なのか車線はみ出し警告が出なかったりするので
 #自分の意志でわざとやっている場合には出ない様子

 ”いざとなると車が勝手に止まるからよそ見OK!”

 ・・・ではないですね。

 こういう車がGC/GFのサイズで出てくれれば・・・
 とは思いますが、北米で利益を大きく出して絶好調なスバルは出してくれないんだろうなぁ・・・(T T)

 #色々な部屋の自宅改造計画に水栓交換の記事を追加しました
 #私は結局機械いじりが好きなんですね(^^;

2014.12.1
 土日は、兄弟夫婦達と清里で集まっていました。
 冬なので雪とか降らないか心配でしたが、幸いに暖かかったです。
 とはいえ、清里は朝晩は氷点下だったようで、氷や霜が降りていましたが。

  霜で真っ白の愛車

  夕暮れの月と富士山

 チビッコ達も大きくなって、こうやって集まるのもなかなか出来なくなるんだろうなぁ・・・
 と、思ったり。

 思えば今年はこちら方面には一度もキャンプには来なかったな。
 もう冬なのでさすがにバイクでは来ることは難しいと思いますが、
 来年は一回くらいは来たいなと夕暮れの富士山を眺めながら思いました。


 月が変わりましたのでトップページの扉絵を取り替えました。
 私のHPの2014年度ラスト1ヶ月を飾るのは富士山です。

 あと、単車と車のお部屋のZZR1400のメンテナンスDIY記事を追加しました。
 既に手放してしまいましたので、これでZZR1400のメンテナンス記事はファイナルです。

 正直、お名残惜しい気持ちはあるのですが、そうは言っても何台も持てないですし、
 若かりし頃と違い、あと何年こういうバイクに乗ることが出来るのかな?

 ・・・と考えると、今は手放す寂しさよりも乗れずに後悔したくない気持ちの方が強いです。

 買い換えるためのお金は・・・
 ま、それを糧にして頑張って働いていればなんとかなるでしょうし(^^;;;

 車はいくつになっても、どんな車でもお金と置き場所があれば乗ることはできますが、
 バイクはどんなにお金があっても、体力的な制限で乗ることが出来なくなるときがいつかやってきます。

 年老いてバイクを降りた時に、あのときに乗って良かったな。楽しかったな。
 と思いたいです。

 #トップページ更新、単車と車のお部屋 ZZR1400のメンテナンスDIYその24を追加しました