雑記部屋

2014.10.30
 北海道ツーリングの残りを本日Upしました。
 このところ、どうも私が契約しているwebサーバーの調子が良くないのか?
 単に私のPCが調子が良くないのか・・・?
 たまにつながらない時があるようです。

 最近、旅に出ている時には毎日の出納状況と、出来事を寝る前にメモ書きしています。
 今回は約12万円程かかりました。

 9日間の旅としてはまぁ少ない方だと思いますが・・・
 キャンプで回ると荷物にはなりますが、宿代が抑えられるのは良いところですね。

 昔程体力もあるわけでもないし、しゃかりきに移動、移動とも思わなくなったし
 宿泊場所もその日に決めていきあたりばったりでの旅が私流なので
 結構のんびりめのツーリングが多いです。

 今回もそんなわけで1日日程が余りましたが、
 1日で行きたいところには行けないと判断したので切り上げて戻ってきてしまいました。

 これが残り2日あったとしたら、積丹半島か、留萌あたりに行ってみたかったんですけれどね。

 ま、でもこれは次回の楽しみにしておこうかと思っています。

 次回はニセコ界隈でまたキャンプしたいし、
 奈良県の十津川村から移住した人達が作ったという新十津川町にも行ってみたい。
 新十津川町を見たら、奈良の十津川村にも行ってみたいし。

 他、TVCMで流れている”神内和牛あか”の農場も見てみたいな・・・とか。

 ・・・こうやって、日々旅の妄想を膨らませて仕事を頑張ろう?かと(^^;

 #気まぐれなお出かけ日記の”北海道ツーリング”を書き上げました

2014.10.26
 今週末は、私には似つかわしくない?
 場所に出かけてきました。

  東京ディズニーシー

 去年の今頃だったか・・・?
 ガソリンを入れたときにくじ引きをしたのですが、
 それで招待券が当たったんです。

 そこで、その招待券を使って出かけてきた・・・というわけ。
 #自分でチケット買ってはなかなか行く気にならないです(^^;
 #温泉かキャンプになってしまいます(^^;

 ハロウィンということもあり園内は大変混雑していましたが、
 まぁそれでも結構楽しめたかな?

 ・・・で、今日はバイクに乗りたかったので早起きをして箱根のいつもの界隈で朝駆け。

  朝ご飯

 ツーリングに行き、その出先でカップラーメンを食べるツーリングを

 ”ラーツー”

 ・・・と言うらしい・・・
 #私は前々からそういうことはやっておりますが

 景色を見ながら食べるカップラーメン
 #どん兵衛のカップソバなのでラーメンではないですが・・・(^^;

 は最高でした。

 食後には家から持ってきたインスタントコーヒーを入れてまったりとして・・・

 御殿場方面に下って道の駅ふじおやまに寄り道して、
 地場の野菜を買ったり、まきまきを食べたり。 

  おこげソフト

 おこげソフトなるものがあったので食べてみた。
 マッチしていないとは言いませんが、私はふつうのまきまきがいいな・・・(^^;

 帰りにはバイク屋さんにちょっと寄って帰宅。

 さて・・・また一週間頑張りますか・・・
 今週末の連休は兼ねてから予定していた山形旅行ですし。

 #北海道ツーリングの続きを2日分書き上げました

2014.10.20
 北海道ツーリングの続きを2日分書き上げたのでUpしておきました。

 遊び歩いているのもありますが(^^;
 もう1ヶ月も前のことになってしまうんですね(汗)

 歳を取ると一日がどんどん早く終わっていく気がしてならないです。

 今回の北海道ツーリングの時にもやりましたが、
 キャンプ道具を載せて走る時には空気圧を少々多めにして走っています。

 ZZR1400は標準値が、前後とも2.9です。
 色々と試して常用では前後2.8位で使っています。

 車もそうですが、最近のタイヤのトレンドとして

 ・タイヤのしっかり感は空気圧で確保する
 ・ショルダーは柔らかくして接地面、乗り心地、追従性を稼ぐ

 こんなタイヤがほとんどです。
 なので空気圧には結構敏感に反応するタイヤが多いと思います。

 特にZZR1400は今風の車両の味付けになっていて
 昔のバイクでは考えられない位フロントブレーキを引きずりながらターンインをしていき
 くるっと回って、ドンと加速をする走り方が一番安定感があるので
 フロントタイヤのしっかり感が重要です。

 経験上、気温が5〜10℃くらい下がると空気圧が0.1〜0.2位下がるのもありますので
 北海道の気温を想定して前2.9、後ろ3.0に調整をして行きました。

 現地では測定していませんが、これが良かったのか?
 タイヤも変な減り方もせずに綺麗に減っていました。

 北海道ではまっすぐを延々と走るので真ん中ばかり減って
 ハンドリングがヘンテコになることが多いのですが、今回はそれはありませんでした。
 これは今回のツーリングの成果と言ってもいいかな?と思います。

 空気圧を滅多に見ない人がほとんどだと思いますが、
 グリップ力もハンドリングも空気圧で相当に違うし、
 今くらいの季節のように気温変化が激しい時には空気圧変化が激しいので
 マメに管理をした方が良いと思います。

 #気まぐれなお出かけ日記の北海道ツーリングに3、4日目を追加しました

2014.10.19

 昨日は、いつも参加しているISDCのジムカーナ練習会でした。

   ・・・旧車会だからね〜(^^;
 #本当はゼッケンが届くまでの仮措置で”18”番をテープで作成したものです(^^;

 
 今回のコース図
 クルクル出来そうなコースでした。

 ・・・タイム?
 え〜っと・・・何秒で走っていたのか良く分かってません(死)

 クルクルとサイドターンをして、
 アールの大きいところでは余分に踏んでパワースライドさせて・・・

 で、楽しんでいたのでタイムは多分ダメでしょう(^^;;;
 元々、ここのところスランプ気味で遅いし・・・(汗)

 このところずっとうまくいってなかった、左サイドターンも何が悪いかきっかけはつかめた感じです。
 #結論から言えば、ヘタレなだけなのですが・・・(T T)

 で、今日はその車のメンテナンスを実施。
 来月、ミニサーキット走行もあるのでブレーキ、クラッチのフルードを交換したり、
 昨日交換せずにそのまま帰ってきたリヤのブレーキパッドを戻したり、
 いい加減に腐れたZ1 starをやめて走行会用として温存していたタイヤを街乗り用におろして履き替えたり。

  ウマにかけて整備

  しばらくは白ホイールです

 白いホイールは個人的に金ホイールよりも車体色に合っていると思うのですが、
 掃除が面倒なんだよなぁ・・・

 ま、でも溝がなくなるまではこのホイールでいきます。
 タイヤは走行会で使っていたダンロップのZ2 225/45-17です。

 これを使い切ったら、金ホイールに215/45-17か205/45-17を入れようかと考え中・・・
 こっちはその結果次第でどうするか考えようかな?と。
 8.5Jと8Jで235/40-17にしちゃうかもしれないし、8.5Jは捨てて215か205にしちゃうかもしれない。

 外形大きくて太いタイヤはカッコはいいのですが、
 私が一番気にするのは走ってナンボのところなのでそれからすると
 GC8インプレッサには225/45-17は少々大きすぎるようで・・・

 こればっかりは試してみないとわからないですね。

2014.10.13
 2週続けて台風接近の週末になってしまいましたね・・・

 私はと言いますと、当初の予定では一日休暇をもらって2泊3日で
 福島県内か南信州方面にツーリングをしてこようと思っていました。

 ・・・が、木曜日時点の天気予報では今日あたりが台風が来る予報でしたので
 1泊2日の日程に変更をして、いつも行く大井川上流域でのキャンプツーリングをしてきました。

  三保の松原

 平日に高速道路を利用すると高いので、
 最低限しか利用しないようにして移動したので寄り道をしつつ・・・

 先日の台風被害で由比のあたりが交互交通になっていて渋滞していたので
 その区間だけは東名高速を利用しました。

 お昼は・・・

  しぞ〜かおでんの”大やきいも”

 ここのおでん好きなんです。
 遠い昔に同じ車に乗っている人に連れられて来て以来、たまに来ています。

  キャンプの朝

 キャンプ場は、今回は池ノ谷キャンプ場を利用しました。
 お風呂は少々遠いのですが、林間の静かなキャンプ場なのが良いところです。

 昼過ぎ早々に入って、テント+タープで寝床を設営。
 前回来たときにはタープとテントでの組み合わせは試していなかったので、
 今回はそれを試してみたかったんです。
 何度かやれば案外と素早く出来ますね。

 設営後は大井川鉄道沿線に出て晩ご飯の買い出し。

 当初はステーキでも焼いて食べようかと思っていたのですが、
 買い物に行ったお店では刺身が美味しそうだったので刺身+焼き肉で楽しみました。

 食後は焚き火+コーヒーで、のんびりとした時間を過ごして・・・

 翌日はこちらへ。

  川根温泉笹間渡駅にある”ひぐらし”

 久しぶりにお店に行き、オーナーの奥様と千頭からいらしていたお客さんとあれこれと歓談。
 昼過ぎに現地を離れ、新東名を使って帰宅しました。

  6万km達成!

 車検が12月なのでその準備も控えてはいるのですが、
 それまでにはあと1回くらいはキャンプツーリングしたいなと思っています。

 先月行った北海道ツーリングがある程度目処が付きつつあるので、
 最初の方のお出かけ記を掲載しました。

 今回ラッキーだったのは雨にあまり降られなかったことかな?
 閑散期だったのでフェリーもキャンペーンで割り引き価格だったのも良かったです。

 キャンプ場は毎日のように寂しい状態でしたが、
 でもまぁ・・・ 一人の時間というのもそうそうないですし。

 #気まぐれなお出かけ日記に北海道ツーリングを掲載始めました

2014.10.5
 今日は大雨な天気ですが、
 昨日はまずまずの天気だったのでバイクでツーリングをしてきました。

 目的地は、先日噴火した御嶽山の麓の木曽町の開田高原です。

 何故ここにしたかと言いますと・・・
 警戒区域ではないのに風評被害で観光客が激減しているとの話を聞いたからです。

 木曽町は、夏場の集中豪雨で被害を受け、その際にも観光客が激減したそうで
 その影響もあり死活問題になってきているとのことでしたので・・・

 ま、私一人が行ったくらいでは大きく変わるとも思ってはいませんがね。

  新そば

 何件か行ったことがありますが、
 個人的には今回行ったお店が一番好みかも?

  その噂の木曽御嶽山

 風向きの関係だと思いますが、
 どことなく硫黄臭がするような気も???

 噴煙が上がっているのは見えましたが、土曜日は雲に被ったり被らなかったりといったところでした。

 開田高原は避難指示区域である4km圏外なので問題ないですし、
 万一の場合の備えはちゃんと出来ているような感じを受けました。
 #昨日の今日の出来事ですし

 火山灰ですが、開田高原のあたりはうっすらと・・・といった感じでした。
 王滝村に通じる県道20号線は工事の車が通ったような感じで路面には残っていました。
 多分、今日の雨で流れてしまうのではないかと思いますが。
 #言い換えればその程度のレベルです

 昨日は特に降灰してる感じはありませんでした。

  道の駅三岳にて

 道の駅三岳の一画では自衛隊がベースキャンプの拠点としていました。

 3年前の東日本大震災の震災地でも見た光景ですが、
 職務とはいえ自衛隊がこうして活動しているのを見ると本当に頭が下がる思いです。
 #警察、消防の人達もそうですけれどね

 宿泊客が減っているんだから、こんなところでキャンプさせないで
 国が借り上げて自衛隊の人達も宿泊させてあげればいいのに・・・
 と思ったり。

 行方不明者の捜索が早く終わることもそうですが、
 風評被害で苦しんでいる人達がいることも忘れないで欲しいと思います。

 #長野、岐阜県というだけで近寄らない人もいるんだとかなんとか???
 #福島の原発の時といい、どういう知識なんだよ??? と言いたくなる・・・

2014.10.1
 月が変わりましたのでトップページの画像を差し替えました。
 今月は、早速ではありますが今回の北海道ツーリングでの一枚を使用しました。

 これは2、3日目に利用した大沼公園のあるキャンプ場ですが
 朝靄が凄くてモヤモヤの景色でした。
 #テントがそのおかげでまるで雨が降ったみたいにびしゃびしゃでした

 そのお陰で駒ヶ岳が幻想的に見える景色だったのですがね。

 今回のツーリングではサイドバッグを追加してからの初のロングツーリングでした。
 積載に余裕が生まれたので追加した道具のクーラーバッグを持って行きました。

  サイドバッグにぴったり入ります

  畳むとこんな大きさです

 今回の場合はキャンプ場が街から離れていることが多かったので
 15時位にはスーパー等で買い物をして夕食と翌日の朝食分の食材を買って移動していました。
 このクーラーバッグは500mLの缶飲料が6本入るという唱い文句です。
 ロゴスのinsul10 氷点下クーラーM1という製品(メーカーweb

 これが思いの他一人で使っていると良い案配でして、
 ビール等の酒類を2本(350か500ml)、肉、刺身類の小トレイの生鮮品を2パック位、
 チーズ類、ヨーグルトを買って氷(スーパーで無料でもらえるもの)を入れて丁度ぴったりといった大きさでした。

  底板と展開した時の中

 底板がかなり厚みがあるのでここに氷を置いて、
 食材をぎっちりと詰めておくと外側はほとんど結露もしないし、夕方のご飯時でもビールはキンキンに冷たいままでした。

 また、氷は気温がそんなに高くないということもあると思いますが、
 翌日朝までぎりぎり持ってるかな?

 ・・・といったところで、朝でも中の食材も冷えていましたので結構保冷能力は高いと思います。
 これに関しては今回は大活躍したという感じでしょうか。

 あとはサイドバッグの中にシガーアダプタを引っ張っていたので
 スマホの電池を全く気にせずにナビアプリを使ったり、GPSロガーを使えたのも良かったです。
 バッグ内に入っているので停車時しか見ませんが、
 それでも現在地の確認や目的地の方向などのルーティングや
 GPSロガーの電池を気にしないで良かったと言うのは大きな利点でした。

 電池を気にしなくて良いので、テントを建ててからNHKのラジオアプリが使えたり、
 ワンセグを見ることが出来るという精神面での余裕も大きいです。

 残念な点もいくつかありました。
 クーラーバッグを持っているとは言っても
 野菜類、特に葉物類は一食では食べきれないので何度も指をくわえて我慢していました。

 小松菜、ほうれん草あたりがスーパーや道の駅で非常に安価で売られているのを見て
 いいなぁ・・・と思いつつも・・・

 ここに関してはどうしようもないですね。

 ピーマンやししとう、インゲンあたりだと今くらいの気温であれば1日くらいであれば大丈夫らしい?ので
 次回は買って2日に渡って食べようかな?

 宿を使って旅をするのと違い、
 こういうのを日々考えつつ、
 地元の人達が日常的に食べているであろう食材を探しつつ、
 旅をしていくのが今は楽しいと思っています。

 #トップページ更新です