雑記部屋


2014.7.27
 土日を使って久々に大井川方面にキャンプツーリングをしてきました。

 大井川上流は涼しいだろう・・・
 と、思っていましたが甘かった!(汗)

 とても暑かったですが、明け方はなにもかけずに寝ていると少々寒かったです。

 今回のキャンプツーリングでは色々と仕込んでいきました。

  仕込みその1

 元々購入してはいたものの、使っていなかったサイドバッグを箱と一緒に載せられるように加工しました。
 使ってみると・・・
 夏場の1泊ツーリングでは、元々荷物が少ないのですがサイドバッグかあることで
 箱の中を結構スカスカにできました。

 途中の買い物で荷物が増えても安心です。

 改善点はヘルメットをどこに掛けるかな・・・?
 といったところです。
 ヘルメットホルダーが丁度写真に写っているサイドバッグ部分にあるんです。
 着けられなくはなかったのですが、少々使いにくかったのでこれを改善しなくては。

  仕込みその2

 夏場はテントだけだと日差しを遮るものがフライシートのみでかなり暑くなります。
 また、雨の日等の撤収作業時にはタープがあると良いよな・・・

 と、思っていたところにケーヨーD2オリジナルのタープが2500円そこそこで購入出来ると知り、
 買ってみました。

 結論からすると・・・

 ステイシーにはちょっと小さいかも?

 というところです。
 また、やはり安物なりの作りでして、

  ペグはイマイチ・・・

 ペグの先端が尖っていないため、打ち込むのに偉く苦労しました(汗)
 サンダーで加工orペグはスノーピークのソリッドステークのようなものに買い換えかも?

 また、大井川鉄道のSLなのですが・・・

  なんとトーマス君が!

 貴重なSLを・・・(^^;
 ここまでやっつけてしまったら天晴れ!
 だと思いますけれどね。

 このおかげか大井川鉄道は結構にぎわっていました。

2014.7.24
 横浜は梅雨明けしたとたんに猛暑です(汗)

 今日は雷雨の後は涼しくなりましたが、あちこちで洪水被害がでているようで・・・

 そんな中、ヤツが出たんです!

  先日のカエルとは別のカエル

 親曰く、2匹いたと。
 今回確認したのはその片割れの一匹です。

 先日のカエルだって???
 なのに、もう一匹いるとは・・・

 いったいこいつらはどこで生まれて、何を食べて、どこで繁殖しているんだ???

 まったくもって不思議でなりません・・・

2014.7.21
 3連休は結局遠出をしないで終わりそう・・・

 初日の夜に彼女のお迎えで羽田空港に行きました。
 折角なので、新しい一眼の慣れも兼ねて・・・

  手持ちで撮影

 最近のCMOSセンサーを使ったデジカメの感度は凄いです!

 上の画像は意図的に明るくして撮影をしてみましたが、
 これでも手ぶれしないシャッタースピードで撮ることが可能です。

  見た目に近い感じの明るさで撮影

 見た目に近い感じの夜景撮影だったら、昼間と同じ感覚で普通に撮影可能です。
 こりゃ凄い・・・

 また、水平を示すインジケーターも内蔵されていたり、
 普通のデジカメのようにモニタを見ながら撮影も出来るのも良いです。

 ただ、今まで使っていたk-mと比べてパーフェクトかというとそうではないのですが・・・

 私は大昔の古いレンズを使うのが好きなのですが、
 #上の画像も大昔のヤシカのレンズで撮影しています

 これを使ってファインダーで撮ろうとすると測光機能がレンズによって動いたり動かなかったりします。
 どうも、内部のソフトの問題
 (もしかすると意図的にそうしてるのかも?)
 のようなので今後改善してくれることを期待したいです。

 ペンタックスって、
 正直一眼ではかなり劣勢でマイナーですが、
 今回買ったK-50等は内部の作り等は上位機種と変わらない位きちんと作っていますし
 #ファインダー等はお金がかかってます

 なにより旅人な私としては、単三電池に対応しているのがとても嬉しいです。


 そして、昨日は買い物をしたりして近所をぶらぶらとしていました。

 このところ老眼の進行が進み、
 今までも老眼鏡を使っていたのですが度がちょっと合わない感じがしていました。
 #10年前にはこんなこと考えられなかったなぁ・・・(泣)

 先日、眼科に行き検診ついでに処方箋を作ってもらいまして眼鏡を購入しました。

 JINS等の爆安眼鏡にしようかなと思っていたのですが、
 眼鏡市場に行ってみたところ
 数千円の追加で、国産の福井県鯖江産の眼鏡が購入できたのでそれにしました。

 

 掛け心地は、やっぱりいいものはいいって感じですね(^^;
 それまで使っていた眼鏡だと、
 耳が痛くなったりしたのですがこれはそれがないようです。

 また、バランスが良いのかな?
 装着感が非常に良いですね。

 買い物をした後は、海でも見に行こうか・・・
 ということで、八景島近くの海っ縁へ。

  車載船が停泊中

 千葉方面はもくもくの雲が出ているし、霞んで見えなかったのできっと雨だったのでしょうね。

  黄昏れる猫

 この猫、投げようと降ろした釣り人のおもりにじゃれてました(笑)

  親子?の牛模様猫

 ま、こんな連休の過ごし方も悪くないでしょ?(^^;

2014.7.19
 3連休ですが、横浜はあいにくの空模様・・・

 天気が良ければバイクでキャンプ道具担いでツーリングでもと思っていましたが、
 雨が降ったり止んだりの天気なので家で色々と片付けもの等をこなしていました。

 久しく車のオイル交換をしていないな・・・
 と、整備履歴を見てみたところ半年以上放置していたので交換しました。

  結構汚いか???

 最近は距離や期間よりも使ったガソリンの量で交換時期を判断しています。
 エンジンをかけてガソリンを燃やした分だけ汚れるのは当たり前の話なので・・・

 ガソリンの使用量からすると交換する自己判断基準以下ではあったのですが、
 (自分の使い方だと大体450L位使ったら交換です。距離にすると5000km弱といったところ)

 今回は、冬場を過ごしたし、ミニサーキットも走っているので少々汚れが多かったようです。

 やっぱりサーキット走行は負担は大きいみたいですね。

 ついでにデフオイルをミッションオイルと共用出来ないかな?
 ・・・ということで、試用のために交換。

  ドレンの磁石

  拭き取ると少々鉄粉が付着していました

 こちらは冬場に交換しているので2000km少々の使用・・・
 その間、ミニサーキット1回、ジムカーナ練習会2回程やっています。

 こちらはここしばらくはスノコのBrill #140を使っていましたが、
 それを同社の化学合成の75W-120にしてみました。

 街乗りしかしてないので何か違うか良く解りませんが・・・(^^;
 シングルグレードの140番から比べると偉く柔らかいオイルなので、
 デフの効き具合も変わってくるのでは?

 ・・・とちょっと期待。
 #柔らかいオイルは摩擦板が滑り易くなる方向らしいので・・・

 交換後、待っていたかのように雨が降ってきたのでラッキーでした。

 ・・・そういえば、家の裏庭なのですが・・・

  大きなカエルがいた!!!

 たまに出てくるのですが、ツチガエル?
 という拳位の大きさのカエルが私の住んでいる街にはいるんです。

 私の住んでいる街は横浜市内の古くからの下町で、
 田んぼなんて当然ありませんし、近くに川も流れていません。
 この街に住んで10年以上経過していますが、

 今も見かけるということはどこかで繁殖しているわけですが・・・

 カエルだからオタマジャクシから育つんだよね?

 オタマジャクシって水場じゃないとダメだよね?

 繁殖するってことは、オス・メスがいるはずで2匹以上いるってことだよね?

 ・・・そんな場所なんてこの街のどこにあるんだろう???

 まったくもって謎なんです・・・

2014.7.14
 私にも少ないながらボーナスが支給されました。
 ・・・で、前々から欲しかったこちらを買ってしまいました。

  デジタル一眼です

 今までも同社のk-mという機種を使っていました。
 これでも問題ないものの・・・

 最近のC-MOSセンサーは高感度での撮影が出来ることや、
 普及機ながらも機能的には上位機種と遜色ないところなどが気に入って
 ネット等で探していたところ、ヤフオクでほぼ新品を格安入手出来た次第。

  レンズ付きの方がk-mです

 大きさとかはk-mとほぼ同じ。
 重さはちょっと重いかな?

 ちょこっと触ってみましたが、今までこれが出来ればなぁ・・・
 というところはかなり進化してますね。

 特に感心したのが、私が好きでよく使っている
 昔のマニュアル操作のレンズとの親和性が格段に良くなっていたことです。

 またお出かけの楽しみが増えたって感じです(^^)

2014.7.12
 久しぶりに天気が良かったのでバイクを引っ張り出して朝駆けしてきました。
 オイル交換や、散髪もしたかったのであまり遠くなくて楽しめる場所・・・
 ということで、箱根にしました。

  芦ノ湖

 芦ノ湖界隈は涼しくて気持ち良かったです。

 バイクは、先日タイヤを交換してからやっとまともに走りました。
 当初の足回りのセッティングだと・・・

 フロントがやや車高が高くて、
 縮み側が強すぎる感じがしたので縮み側を1段緩めて、プリロードを少し減らしてみました。

 ピレリのタイヤは初めてですが・・・エンジェルGTはこんな印象です。

 ・フロントが引っ張って行くような感じがする
  今まで使っていたメッツラーのME-Z8Mの方が軽快感があります。
  タイヤが重くて大きいのかな?
  フロントタイヤがどっしりとしていて、それにリヤタイヤが追従していくような感じです。

 ・グリップは・・・するようなしないような?
  荷重をかけた時とかかってない時のフィーリングがずいぶん違う気がします。
  荷重をかけている時はえらくグリップしている感じ・・・
  タイヤの表面を見てみると、結構荒れているので結構柔らかいコンパウンドを使ってる感じです。

  タイヤからのインフォメーションはかなりあります。
  そのためにこういう印象になるのかも?

 ・タイヤそのものが柔らかい感じがする
  凸凹とかのいなし方がシートのウレタン材質を押さえつけているような感触で帰ってきます。
  タイヤそのものが柔らかいのかも?

   リヤタイヤ

  リヤはまぁ・・・ サイズダウンしているのもありますから端までは使い切れるのですが・・・

   フロント

  大抵のタイヤでフロントは端まで使い切れません。
  ・・・が、このタイヤはかなり端の方まで当たった跡があります。
  曲がってる時にフロントがぐにゅっと潰れてる感じもありますので本当に柔らかいのかも?

 ・何故か解らないけれど気分が高揚してくる
  イタリアのメーカーだからか?(笑)
  何故か解らないのですが、乗っていてイケイケな気分になってとても楽しいです。
  そう考えるとメッツラーのタイヤはいつでもどこでもそつなく素っ気ない感じだったかな?

 タイヤひとつで雰囲気が変わるのは楽しいですね。
 特にバイクは走らせて楽しむ乗り物なので。

2014.7.7
 週末はジムカーナ練習会に参加してきました。

 梅雨時ということで、天気が心配でしたが午前中に雨には降られたものの、
 まずまずの天気で走ることが出来ました。

  撮影:さやさん

 今回、前後異サイズのタイヤでの組み合わせも試してみました。
 感触としては前225/45-17(8.5J)+後215/45-17(7.5J)の組み合わせだと
 リヤが出て曲がりやすいと思いました。
 ジムカーナでしたら駆動系に対する負担も大丈夫そうでした。
 #1分程度しか走りませんので

 ただ・・・ フロントの車高が高いのか?
 サイドターンがあまり上手く出来ずに苦戦してしまいました。

  今回のドーピング剤(笑)

 3、4時間戦える・・・らしい?(^^;

 また、ハンドルを切った時に出ていた音ですが、タイヤが車体に干渉している音でした(^^;
 こちらは、当たっていた箇所にケリ入れて修理完了です(爆)
 ・・・ドラシャとかじゃなくて良かったです(^^)

 で、昨日はBAKUに行き足回りの相談&調整をしました。

  フロントサスを分解・・・

  スプリングを加工、車高調整

 もうちょっと前下がりにしたかったので、線間密着している箇所のバネをカットしました。
 2回程、組み付けては車高を確認して・・・完成。

  10mm位前の車高を下げました

 これでどうなるか・・・かな?

2014.7.1
 今年の梅雨はしとしとと降る雨というよりも・・・

 どかーっ!

 と馬鹿みたいに降ったり、
 かと思えば雨の予報でもさっぱり降らずに晴れだったりと極端な天気だなぁと思って日々過ごしております。

 もう少しで夏。
 遊び人の私は夏休みが楽しみです(笑)

 今年は9月頃に夏休みを取るつもりでいます。
 北海道にツーリングに行きたいな・・・と思って日々過ごしています。

 今回は道北か道南かな?
 道南だったら東北を北上して行くのも良いかも?

 月が変わりましたのでトップページの画像を差し替えました。
 今月は先月出かけた福島県内で見た田園風景にしました。

 行くといつも思いますが、那須を過ぎたあたりから空の色が変わってくるんですよねぇ。
 田んぼの上を流れる風は稲の香りがしてとても気持ちが良いと思います。

 #トップページ画像更新です