雑記部屋


2014.2.25
 先日ガスケットを付け忘れたミッションのドレンですが、
 翌日に確認してみたところ特に漏れている感じはありませんでした。

 ・・・とりあえず、次の交換まではこのままですね。

 そのスノコのミッションオイルの感想ですが、

 ・ベースオイルが柔らかいようで冷間時のシフトフィールは結構良い

 ・シフトフィールはオイルが柔らかくなってクッション効果が少なくなったからか?
  機械的に擦れている感じもしなくもない

 ・攪拌抵抗が少ない?のか車の動きが軽い感じがする
  古いオイルが1年使って劣化していた可能性もありますが・・・

 ・暖まってくると3→4速でギヤ鳴りがするときがある
  大体2500rpm位かな? シンクロが合いにくい回転域なのかも?

 ・・・と、こんなところで悪くはない感じです。
 シフト操作の時のギヤ鳴りについてはシンクロとの相性が多分にあるので、
 社外品のオイルを使ってしまったらある程度は覚悟しなくてはいけません。

 web見てみると、シフト操作のガリでグダグダ不満を書いてる人達多いですよね・・・
 そんな人に限ってよかれと思ってるのか、
 拘ってるつもりなのか社外品のオイル使ってるし・・・嫌なら純正使いなさいって!

 先日の北海道旅行記が出来たので掲載しておきます。
 旭川は日中でもマイナス6℃位だったのですが、日が出ている限りはそんなに寒く感じませんでした。

 曇って風が吹くと半端じゃなく寒かったですが(^^;

 雪も市街地の交差点付近等は、ツルンツルンでしたがそれ以外の場所については
 圧雪路で砂利道程度の滑り具合なので非常に運転しやすかったです。
 首都圏の重たいベシャベシャな雪の方がよっぽど走りにくいかな?って。

 #気まぐれなお出かけ日記に”北海道旅行(旭川・富良野)”を追加しました

2014.2.22
 今日ってもしかして

 ”ぬこの日?”

 #2.22だからニャンニャンニャン

 以下、猫とはぜ〜んぜん関係ない話ですが(^^;

 来月にミニサーキット走行をするのもあるし、
 手持ちのミッションオイルの銘柄が変わるのでそこまでにどんなか様子見したかったので
 交換しちゃいました。

 このところはサーキット走行をしていないので熱による劣化がほとんどないため
 大体1年くらいでの交換です。

 これでも過剰整備かな?とも思わなくもないですが・・・
 ま、気分的な問題もありますんで(^^;

  今回はこれを使った

 ず〜っとスノコのUltra GEAR 80W-90を愛用していましたが、
 ペールで共同購入できなくなってしまったので1L缶単位で購入できるこれを買ってみました。

 値段は今までの倍しますが・・・(汗)

 ま、1年に一度の交換って考えればそんなに高くはないか???

 今回はクラッチフルードも交換したかったのでインタークーラーを外して実施。
 このあたりは14年近く愛用している機械ですので慣れたもの・・・

 ということで油断しちゃったのか?

 オイルを入れて最後の点検をしていると、ドレンにガスケットを付けていなかったことが発覚(汗)
 ・・・ま、にじむくらいで大丈夫だろうとは思いますが・・・何やってるんでしょうね(^^;
 #その後確認してみましたが漏れている感じはなかったので次回までこのままです(^^;

 インタークーラーを取り付けるときに気がついたのは・・・

  配管が劣化してきている・・・

 他、この写真にも写っていますがタービンから入ってくる赤いホースも
 なんだかオイリーでテラテラしています。

 どこから来ているのか探ってみると、インタークーラーの配管から垂れている感じでした。
 こりゃ・・・交換しなきゃということでディラーに行き部品単価を調べてもらいました。

 ・・・すると・・・

 この赤いホース、なんと7万円ちょっとします!(滝汗)
 以前、これは高いとは聞いていましたが・・・そんなにするんですね(汗)

 また、インタークーラー裏側のホースも1.1万円と結構高かったです(汗)

 ということで、ここは交換せずにそのまま。
 ガスケット類と、インタークーラー〜スロットルバルブのホースは
 安かったので交換することにしました。

 こういうところを交換しなくちゃいけないと言うところでは
 やっぱり14年近く経過したんだなぁ・・・
 とは思いますが幸いにまだ部品がちゃんと出てくるので出来るうちに交換しておこうと思っています。

2014.2.16(夜)
 このところ台所兼居間のTVが再起動を繰り返すことがあります。

 電源周りの不具合?

 ソニータイマー?(笑)

 ・・・とか思っていたのですが、頻発度合いは低かったので無かったことにしてありました(笑)
 別の部屋でパヒューム(笑)のDVDを見ていたところ、
 何やら再起動を繰り返しているとの声が・・・

 見てみると、裏のファンが回っていませんでした。

 叩いてみると
 #機械修理の基本(笑)

 回り出して再起動しなくなるようなのでこれは内部温度が上がりすぎたことによる再起動か?
 といった感じでしたので裏蓋を開けて分解、清掃してみました。
 #家電製品は基本的に素人が開けてはいけません。
 #これみて真似して感電しても私は知りませんよ。

  液晶面を下にして分解していきます

 ちなみにTVはソニーのベガ。
 購入したのは2005年12月ですから9年ちょっと使っています。

  裏のセンタースピーカーを外します

 裏蓋を開ける手順としては・・・

 ・センタースピーカーの両端にあるカバーを外す
 ・スピーカーコネクタを外しセンタースピーカーのステーを外す
 ・タッピングビスを外して裏蓋を外す

 こんな順番です。
 ビスや部品点数が多く、組み立て工数は結構かかりそう・・・

  猛烈に汚い内部(汗)

 9年分のホコリが溜まっていました。
 こりゃ・・・接触不良もさることながら通気も悪くて熱暴走しかねないかな?
 といったところ。

 内部を初めて見ましたが、
 シャーシは頑丈に作ってあるし部品点数も多くかなりコストがかかっている作りです。
 #当時の購入価格は11万円

 当時のソニーの液晶TVに対する意気込みが感じられました。
 今だと回路集積化が進んでこの半分くらいの量なのかもしれませんね。
 掃除機+ブロアーで取れる箇所のホコリを取り、コネクタ等の確認をして再組み立て。

 とりあえず今のところは不具合は解消した感じですが、
 こればっかりはしばらく様子見かな?

 これで治ったとすれば、恐らく・・・

 ・ホコリが詰まる
 ・温度センサーの温度が狂う?
 ・ファンを回す温度のはずなのにファンを回さずに内部温度が上昇し熱暴走、再起動を繰り返す

 といったところだったのかもしれません。

2014.2.16
 ひさしが割れましたし、
 今週また雪の予報が出ているので出窓からの落雪被害が酷くならないようにバイクを少し動かしました。

 1ヶ月ぶりくらい?
 にカバーを外してみると・・・

  何ともなかった

 いやぁ・・・ 家も壊れてバイクも壊れてしまったら大変なことになっていましたよ。
 特にバイクはカウル類はとても高いのでね・・・
 自分の車両は再塗装車だから純正部品からさらに手間かけないとなおらないですし。

  割れた破片の一部を取った

 残っている破片もグラグラしているのですが、
 一番上の面はいつ脱落してもおかしくなさそうだったので保険屋さんに連絡してから叩き落としておきました。

  割れた破片

 ・・・こんなに大きな板が落雪で割れちゃうんだもんなぁ・・・

 聞くとあちこちでこういった損害が出ているそうです。
 清里の妹のところも鶏舎が潰れたり、寒さでヒヨコが死んだりしたらしいし。

 異常気象とは言いますが、これがこの先ずっと続くのかと思うとちょっとゲンナリですね。

2014.2.15
 先週に続き、今週も横浜は雪です。

 前回の時は北海道にいたのでどうだったかは良く知らないのですが、
 今回は水分の多い重たい雪でした。

  予報よりも多いような?

 朝から雪が積もっているところに雨が降り・・・

 そのおかげで溶けていくのは結構なのですが・・・

 今朝、事件が起きました。

 バン!

 ・・・と、音がしたと思ったら・・・

   ひさしが割れた(T T)

 出窓にたまっていた雪が一気に落雪、その重みで割れたようです。
 その下にはバイクが止まっていて・・・
 どきどきしながらカバーをめくってみましたが、とりあえず損傷は無い様子。

 家の火災保険で修理出来るはずなので請求のための電話をすると50分位待たされました。
 オペレーターの人も少ないし、電話が殺到しているのでしょうね。

 これ以上壊れても困るので原因となった出窓の雪を落として、割れて残った板を外しておきました。

  屋根に積もった雪

 沢山積もったところに雨が降ったのでかなり重たくなっているのでしょうねぇ・・・
 また来週雪の予報なので今度はバイク直撃にならないように気をつけなくては(汗)

2014.2.11
 大雪の影響がまだ多少残ってはいますが、
 大方の道では問題なくなってきたのでちょっと近場をぶらぶらしたりしていました。

 皆さん道路をチェーンでガリガリやったのか、
 白線は消えているし、アスファルトは痛んで音が五月蠅いし、
 穴が開いていたりする箇所もあったりして困ったもんだなぁといった感じでした。

 ・・・で、連れからは早いバレンタインということでチョコをもらいました(^^)

  今年はトミカのチョコ
 GCはさすがになかったらしく、GVBですが。
 他にも色々とあるみたいです。

 (株)ハートのHP

 個人的には・・・建設機械でもいいかな?(爆)
 ホワイトデーのお返しを考えておかなくてはね・・・

2014.2.10
 金曜日〜昨日にかけて北海道に出かけてきました。

 土曜日は首都圏は大雪で大変だったとのことだったのですが、
 私はニュースでしか知るべくもなく・・・(^^;

 で、今朝ベランダのシャッターを開けてビックリ。

  さ・・・37cmですか!?

 昨日一日で溶けた分もあるでしょうし、屋根からの落雪分もあるのでしょうがこんなに積もってました(^^;

 そのわりには道路の雪はベシャベシャであまり残っていないし、
 土曜日に午後から欠航が相次いで、昨日の飛行機も大幅に時間が遅れていた原因となった
 羽田空港にはほとんど雪はなかったし・・・
 なんとも不思議な感じです。

 北海道旅行は、年始くらいに両親と計画をして
 今回は

 ”旭山動物園を見に行こう”

 ・・・というリクエストで主に旭川、富良野、美瑛を中心に巡って来ました。

  ペンギンのお散歩風景

 旭川は昼間でもマイナス6℃程度と寒かったですが、
 言うほど寒くはなかったかな?
 しっかりと防寒をして行っているからなのかもしれませんが。

  レンタカーは初のハイブリッドカー

 今をときめく?

 トヨタのアクアを借りました。

 ハイブリッドカーは運転したことがなかったのでどんなもんかいな?
 ・・・とも思っていましたし。

 丁度、いつも借りるオリックスレンタカーで割安プランがあり、
 リッターカークラスと大差ない価格で借りれたので。

 乗った感じですが、一番気になるであろう燃費はカタログ値には程遠い結果でした。

 559.4km程走って24.5L。
 リッター22.8km弱で、ヴィッツあたりと大差ありませんでした。

 もっとも厳寒の地なので、
 ちょっと停車しておくだけでガラスが凍結してしまうので
 鍵を開けたら即エンジン始動して暖房は全開・・・
 というエコとは無縁の使い方をしていたせいもあるでしょうけれどね。

 他の感じはそうですねぇ・・・

 ・内装とかの作りはヴィッツよりもこっちの方が良いです
  細かいところにトヨタのケチ加減が垣間見えますが(爆)
  おおむね悪くないです。
  シートもこちらの方が良かったです。

 ・操作系に関しては普通の車と何ら大差なし
  始動時にセルが回らないので、慣れるまでちょっと違和感大(^^;
  レシプロで言う、スタート位置にキーをチョンと動かすと
  ”ピッ”と音がしてメーター内に ”READY” 表示が出るのでそうなったら走行可能です。

 ・足回りに関しては・・・まぁこんなもんか
  やはりハイブリッド機構にお金を掛けてケチってる感はあります。
  ドタバタの動きにはあまり高級感は感じませんでした。

 ・パワー的にはかなりあります
  圧雪路面や、舗装が出ている路面での追い越し等で
  フル加速とかを試してみましたがかなりトルク感はあります
  ハイブリッドのアシストがかなり効いている感じでした

 ・ブレーキ・・・というかVDC?は違和感がかなりありました(汗)
  ツルッツルの凍結路面でなのですが、
  40km/h位でVDCが作動するとブレーキが全く効かなくなる時が何回かありました(汗)

  こうなると車が全然停止するそぶりがなくなり、非常に怖かったです。

  この時はメカブレーキではなく、回生モーターのブレーキを効かせようとしているようなのですが
  これがどうも悪さをしているような・・・?

  ペダルを踏み直してやるとまたブレーキが効き始めるので
  以前、プリウスで問題になった止まらない事件と似ているのかも?
  ただ、いつ起き出すか解らないのでちょっと怖いですね・・・

  加速時にもVDCがツルツル路面では作動します。
  特に坂道発進とかでなりやすいのですがこのときもバカスカとアクセルを踏みまくってると、
  モーターがキーキーと電車みたいな音を出し、車がガックンガックンとなって
  意志に反してちっとも前に進みません。
  アクセルを必要最低限に抑えるとちゃんと進み出しましたので、
  急発進、飛び出し対策なのかも?

  ・・・そのわりにはサイドターンは出来るのでなんとも不思議なのですが(爆)  

 ・全体的には・・・
  ・メカとしては非常に面白く、EVモード、エンジンモードでの制御方法とか凄い緻密で複雑です
   どうやると燃費を稼いで走れるのかもっと探求してみたいです。

  ・EVモードで路地走行や車庫入れが出来るのは凄く良い
   都市部の住宅密集地に住んでいる人間としては、車庫入れで静かに入れるのは有り難いです

  ・電池の耐用年数の低さと万一の事故の際の感電リスクはやっぱり気になる
   電池がやはり5年持てば良い方らしく交換コストが上回って廃車になることが多いそうです。
   また、事故の際にバッテリが損傷したり配線部分が損傷したりすると
   素人には手が出せないそうです
   #業者や救急も専用の道具を使って対処するそうです

  ・値段の割には燃費は・・・
   エコカー全般ですがカタログ値に実用燃費は届かないので
   新車コストからガソリン代を引いてペイ出来ない点が
   経済性という点だけで見るとやっぱり気になりますかね?
   今回もレンタカー費用でもリッターカークラスと比べて微妙か少し足が出ているところでしたし・・・

 車という全体の中で見る分にはこういった選択肢もあると思いますが、
 経済性や燃費というだけで選んじゃうとかなり失敗したと思うのではないかな・・・

 エコカー減税、古い車の税金上乗せっていう自動車メーカー寄りの
 訳のわからない減税も止めて欲しいですね。
 #エコと言うならガソリン税の上乗せでやって欲しい。
 #燃費悪い車(ユーザーも含めて)は沢山ガソリン使うんだから

2014.2.5
 日曜日にBAKUに行ってきました。
 インダクションパイプについて取り付けをお願いしたくて相談しに行ったのですが、
 とても忙しいそうで、取り付け等は少し先になりそう・・・(汗)

 自動車業界は景気良いのかな?
 #電機業界は悲惨です・・・ アベノミクスって何?

 折角群馬まで行ったので、途中で色々と寄り道をして楽しんできました。

 
 いつも行く館林のうどん屋さんで昼食。
 日曜日は小春日和でしたが、

 ”おきりこみ”

 という、北関東ローカルの薄く幅広のうどんを食べました。

  帰りには太田の伊勢屋に。

 スバルファンならご存じのスバル最中のお店です。

  向かいは本工場

 今はここでBRZ、トヨタ86を製造しているはず・・・
 #その昔はサンバーを作っていました

  伊勢屋の新しいお菓子
 六連星(むつら)サブレがあったので買って帰りました。
 何車種か絵柄があるらしいですが、私が食べたのは現行レガシイB4でした。

2014.2.1
 月が変わりましたのでトップページの扉絵を差し替えました。
 このところあまり出歩いていないので何にしよう?

 ・・・と考えて、去年の青森旅行の時の写真を使いました。
 季節感を出したいし、1ヶ月表紙を飾る写真だからなぁ・・・
 と、考えると結構難しいんですよね(汗)

 今日は、いつも懇意にしてもらっているタイヤ屋さんにタイヤを交換してもらいに行ってきました。

  奮発した(つもり)

 このタイヤを走行会用に使う予定です。
 215との差分を色々とチェック・・・

  外形の差分はこんなところ

 10mm程度ですからちょっと大きいかな? といった感じです。

  幅の差分

 左が215、右が225です。
 ホイールはどちらも同じGDBインプレッサの純正ホイルです。

 215/45ですと、適合リム幅よりも1/2inch広いホイルになり、225/45は適合リム幅です。
 幅そのものというよりもショルダーの形がなで肩か角張ってるかといった違いの差ですね。

 225サイズですとオリジナルサイズからは20mm外形UPになるのでクリアランスには結構効いてきます。
 毎度厳しいリヤのストラットとの差分を確認すると・・・

  2mmスペーサーだとギリギリか?

 サイド部分よりもバネのロアシート側とのクリアランスが厳しい感じでした。
 3mmのスペーサーに取り替えてみると・・・

  これなら大丈夫かな?

 フロントは2mmのままで特に問題ありませんでしたが、
 インナーフェンダーとは結構キツキツかも?

  装着した感じです

 白いホイルからチラ見するブレンボキャリパーがカッコイイ(笑)
 #自己満足(^^;

 で、フロントだけ225にしていつものテストコースを走ってみましたが、
 やはりセンターデフが外形差分は常に作動している感じです。
 (ロック方向に持って行くとセンターデフのうなり音が少し聞こえてくるのと、ニュートラルでの転がりが悪くなる)
 デフフリーでは差分は解らないです。

 曲がった感じですが、1サイズ違うだけでも結構変わりますね。
 リヤが使い込んでいるZ1starだっていうのもありますが、アンダーな感じは微塵も感じませんでした。
 これは期待出来そうな感じですが、
 ランエボでは前後サイズ変更して結構壊している人が多いとタイヤ屋さんから情報を仕入れているので
 様子見しながらといったところでしょうか・・・
 スバルは割とそのあたりは耐性が高いらしいですが。

 #トップページ更新です