雑記部屋

2014.1.20
 職場で昼休みでまったりしていたところ、母からメールが着弾しました。

 ”山北町から野菜が大量に送られてきた”

 ・・・とのこと。
 ははぁ・・・ 去年納税したお礼品が来たんだなと思ったのですが、
 そんなに多いの?

 ということで、写真を撮っておいてもらいました。

  うはっ!こりゃ凄い!
 #写ってる新聞紙と比べてみてください

 山北町産の野菜、果物類が20種類程入っていたとのこと。

 今時、野菜も高いので助かります(^^)
 早速今晩の食卓にいくつかの野菜は上がっておりました。

 また、中には直売店からの手書きメモも入っていました。

  気配りがとっても嬉しい!

 ちなみにこれらの野菜ですが、神奈川県山北町にある
 
 ”とれたて山ちゃん”

 で買うことが出来ます。
 #R246を御殿場から大井松田IC方面に走ってくるとちょっと前までは道が狭くなって割と混雑していた
 #ところの右側にあったので知ってる人も多いのではないかと?
 #今はバイパスが出来てR246からは左手になっています

 私としてはどうせ取られちゃう県民税、市民税だからオマケ+α狙いで納税しているだけなのに、
 ここまでしてもらえるとは思っていなかったので納税して良かったなぁ・・・
 という満足感がありますね。

 ちなみに他の自治体のお礼品ですが、新潟県からは地酒をいただいております。

  ・・・年末に飲んじゃったけど(爆)

 個人的には、新潟の酒って

 ”単に辛いだけで、余韻も何もない”

 そんな酒が多い気がしてあまり好きではないんです。
 #淡麗辛口が酒のトレンドらしいのですが、どうもそういう酒はあまり好みじゃないようで・・・

 この酒に関しては、確かに新潟の酒らしいところはあるのですが口当たりは甘く、最後はきりっと辛い。
 香りも吟醸酒だからだと思いますが結構良い香りがする。

 そんなお酒でした。

 納税した自治体から送られてくるお礼品の残りは宮城県の気仙沼市です。
 サンマ加工品詰め合わせが来る予定なのですが楽しみにしていようっと。

 ・・・ってぼちぼち確定申告の時期でもありますね。
 領収書が来たらちゃんと申告しなくては。

2014.1.19
 ゲロゲロ病も大分落ち着いてきました。
 比較的軽傷でしたが、食べたいものが食べられないと言うのは私にとっては地獄です(汗)

 家で溜まっていた録画したTV番組見たりとか、ネット見るくらいしかやることもないので
 下にも書いたタイヤについて色々と考えていました。

 私のインプレッサはブレーキを大きくしてしまったので17inchのタイヤに変わっています。
 コスト的にはオリジナルの16inchよりもかさむのですが良いところもあります。

 それは、最近の市販車での主流サイズなので色々サイズが選べる点です。

 今はランニングコストや車検の関係で215/45-17を使っていますが、
 過去には225/45-17のSタイヤを使ったこともありますし、
 叩き出ししたときには235/45-17が入るように叩いた経緯もあります。

 サーキットでタイムを上げたいとは思いますが、
 お金も潤沢にあるわけではないので必要な箇所に投資をして効果を得たいと考えています。

 エンジンパワーを上げると瞬発力が上がるのですがこれはさすがに今は無理だし、
 リスクも大きい(汗)

 ・・・と、なるとコーナーリング速度を上げてタイムアップするのが一番か?
 という考えに至りました。

 キャスター角度調整と、フロントロアアームブッシュをピロにしてからは
 ノーマル状態程曲がらないとは思わなくなったし、タイヤの減り方も綺麗になってはいますが
 それでもまだもっと曲がって欲しいなぁと思っています。
 #突っ込み過ぎという話もまぁ・・・多々ありますけれど。

 4WD車は基本は前後同一サイズ、銘柄というのが暗黙の了解ではありますが、
 競技等では前後の幅、リムサイズ、コンパウンドを変えることは結構あります。

 過去に同一サイズのタイヤを前後異なるリムサイズで使ったこともありますが、
 滑ったときの感覚が少し違うかな?
 位で前後のグリップバランスに関しては私には大きく違いは解りませんでした。

 ではタイヤサイズを意図的に変えて試してみようではないかと今考えているところです。
 そこで、下記条件で検討してみました。

 ・故障云々の前に、駆動ロスになりますので前後で直径が大きく異なるのはNG。
 ・太いに超したことはないのだが、維持費や軽快感が薄れるので程々のサイズに抑える

 で、考えます。 今回は215/45-17を基準として検討してみます。
 ダンロップのZ2 star のHP

 215/45 626mm
 205/45 616mm -10mm (外形的にはGC8のオリジナルサイズに一番近い)
 225/45 634mm +8mm
 235/45 644mm +18mm
 235/40 620mm -6mm
 245/40 628mm +2mm
 255/40 636mm +10mm (私の車では太さ的にかなり厳しい)

 ・・・とこんな感じになります。

 一般的に新品タイヤの溝が約8〜10mm程度あるそうですし、
 スリップサインが残溝1.6mmで出るのでそこから
 前or後ろだけ新品交換した場合のことを考えると12〜16mm位の外形差は
 大きな問題は出ないであろうということになります。

 で、先の外形から考えると、235/45以外は215/45の組み合わせでも
 恐らくは問題ないであろうということになります。

 今回225/45を入手したのも、少々減ってはいますが今使っているZ1 starで
 ジムカーナ等の短時間で215/45と組み合わせてみてどうかな?
 というのを確認してみたかったからなんですけれどね。

 235、245サイズになるとフロント側にしか履けなくなり、ホイルが8.5Jが必要になるので
 今の手持ちのコマでは残念ながら無理。
 #でも凄く試してみたいですね・・・

 また、細い方向では205/45にしてしまうと、
 エクストラロードインデックスのタイヤじゃないと保安基準NGになってしまいますので
 Z2 starだと車検用に持って行けない。
 #外径だけで判断してしまう人も沢山いますが・・・

 215/45+205/45が良い感じだったら走行会でのコスト的には一番安価なのでこれもアリかなとも思いますね。

 異サイズ前提であれこれ組み合わせることを考えるのだったら、
 245/40を中心に考えると色々と選べて良いんですよねぇ・・・

 17inchはこのようにサイズが沢山出ているのが良くもあり、悪くもあり・・・ですね(^^;

2014.1.18
 私、体の中ではお腹がウイークポイントだと思っています。
 この季節になるといつも恐ろしいのが

 ”ゲロゲロ病”(^^;

 いわゆるノロ、ロタウィルスによる感染性胃腸炎のことです。
 かからないように注意はしているものの・・・
 ついに今年は感染してしまいました(T T)

 水曜日の帰宅途中でいきなり腹痛&吐き気、寒気を覚え、ふらふらになりながら帰宅。
 翌日医者に行くと、ゲロゲロ病(感染性胃腸炎)と診断されました。

 もう何度もかかっているので、対処方法や治療方法も解っています。

 治療について簡単に言えば、

 ”体内から菌が出てしまえばおしまい”

 ・・・という非常に簡単な内容です。
 #つまり、ゲロゲロかピーピー(汚)で出てしまえばあとは体が勝手に直すという・・・

 困るのは感染力が非常に強いことです。
 今回は幸いに軽いほうだったので、嘔吐はしませんでしたが下はピーピー(汚)
 この飛沫により感染するのですが、
 我が家はジジババが同居していますので二次感染は避けなければいけません。

 トイレを重点的に清掃、私が使った後は漂白剤を薄めた水で触った箇所を清掃したり、
 風呂は一番最後に入ったり、食べ物は取り分けて他人と接触を極力避けるような方法をとりました。

 3日経過して、若干胃もたれはするもののかなり良くなってきました。

 これは迷信かもしれないのですが、ヨーグルトを毎日食べているとゲロゲロ病にかかりにくい気がします。

 高齢になってきたのもあるのですが、
 カルシウム分等を接種するために何年か前から毎朝食にはヨーグルトを欠かさず食べています。
 これを習慣にしてからかからなくなった気がしています。
 #ネットで見てもそんな記事がちらほら出ているので間違いではなさそうですが・・・

 今回はかかってしまいましたが、比較的軽傷で済んだのもそんなところなのではないかな?
 ・・・と思っています。

 予防方法・・・

 と言っても、どこにでも潜んでいる菌らしいので防ぎようがないというのが現実です。
 嘔吐物等には多く含まれているそうなので
 この時期、駅とかで吐いた跡とかあったら要注意ですよ。

2014.1.14
 連休後半は、日曜日に免許の更新をした後房総半島にちょろっと出かけて、
 昨日は近所をぷらぷらとお散歩をして楽しみました。

 免許の更新は、二俣川の試験場に行きましたが偉く混雑していました(汗)
 今回からゴールド免許復活です!

 ゴールド免許で更新直後に違反等をすると、元に戻るまでに8年近くかかっちゃうんですよね・・・
 青に戻らないように気をつけて走りたいと思います。

 で、昨日はこのクソ寒いのに・・・

  アイスを食べた(笑)

 みんカラの方で教えていただいた、海老名にある”カナサシファーム”のジェラートを食べてきました。
 ジェラートとは言うものの、かなり濃くてソフトクリームに近い感じでした。

 私はチョコチップとコーヒーを食べたのですが、キャラメルとかはまるで味噌のような色をしていましたし。

 このお店がある近くは学生当時から散々走っていたのですが、
 こんなところがあるのは知らなかったです。

 県内でもまだまだ色々な発見があるんだなと思いました。

 #気まぐれなお出かけ日記に”ガウラーメンを食べる”を追加しました

2014.1.11
 なんだか猛烈に寒いですね(汗)

 今日は年末に物置を片付けていた時に出てきた古いスキーキャリアを捨てる準備をしたり、
 工具箱を整理したり、たまっていた録画したTV番組を見たりして過ごしていました。

 年中出歩いている私ですが、今日は家の敷地から一歩も外に出ていないという・・・(^^;
 ま、こんな休みもたまには良いでしょう?(^^;

  何年前のキャリアだろう?
 この家に引っ越して16年だから・・・20年近く前かも?
 箱で保管していたのと、片付ける前に清掃(多分樹脂部分にはアーマーオールを塗っていると思う)
 したので見た感じは使えそうな感じでしたが、スキーにはもう行かないし、
 このキャリアのインプレッサ用のアタッチメントも入手出来ないので。

 金属部分と樹脂部分に分解して、キャリアのゲタの部分はディスクグラインダで切断しました。

  ディスクグラインダは便利ですが・・・

 個人的に思っているのですが、
 家庭用として入手出来る工具の中で、ディスクグラインダが一番危険な工具だと思っています。

 理由は至極簡単なのですが、
 ディスクグラインダは金属等を円盤砥石で切断する工具ですが回転数が半端じゃなく高速です。
 しかも回転トルクも大きい。

 もしも、切断作業中に砥石が弾かれて体の一部が巻き込まれたら?
 あるいは、何かに引っかかって薄い切断砥石が破断し、その破片が飛び散ったとしたら?

 ・・・空恐ろしい事態になることは明らかです。
 こんなのが使い慣れていない素人さんでも簡単に入手できて使えてしまうところに恐怖を感じます。

 また、結構皆さんやっているのを見て非常に危険だなと思っているのですが
 切断砥石(写真上側の薄いディスクが切断砥石です)の横の面を使って
 対象物を削る作業をしている場合が見受けられます。

 これ、絶対に止めてください!
 #取説にも書いてあります

 切断砥石は薄い砥石なので、横方向の力には耐えられない作りになっています。
 #同じ理由で切断作業でねじるような力を入れるのは危険です。

 先に言った円盤が破損して飛び散る可能性がきわめて高いです。

 削る作業については、ちゃんと切削用の円盤砥石が売られています。
 (写真下が切削用の砥石。厚みが違いますよね?)

 色々な作業をしてきましたが、ディスクグラインダは何度使っても恐ろしいです。
 でも便利なんですけれどね・・・

 車、バイクと同じで高性能な道具はリスクも大きいということなのでしょう。

 ・・・で、終わった後は工具箱の整理等を実施。

  めがねレンチの比較

 大きさは違いますが、左から大昔のトネ、スタビレー、旧KTCです。
 ナットがかかる部分をよく見てみると解りますが、KTCは差し込み易いようにテーパーがかかっています。
 これが時に良く、時にイマイチ・・・

 厚みの薄いナットだったりするとテーパーがかかっていると実質的にナットにかかる面積が少ないので
 ナメ易いんですよね。
 特に小さなナットに関してはテーパーがないレンチ類の方が良いと個人的には思っています。

 当時、KTCは安くて、入手しやすかったから買いましたが
 このめがねはメッキが剥がれてくるし、
 そのメッキが剥がれた箇所は何故かバリみたいになってエッジが立ってくるし
 (素手でフルパワーかけると滑った時に手を切りそうで怖い)
 このテーパー形状のせいなのか外れやすく、ズッコケ易いのでイマイチです。

 21世紀バージョンになってこのあたりは変わったようですし、
 最近のものは握り心地も変わっているので使ってみたいところですが、
 このめがねの代わりにトネとスタビレーが使えてしまうので、そんなに出番がなく今はこのまま使っています。
 でもまぁ、そのうち取り替えたいですけれどね。

  こんなトネのロゴ知ってます?
 このめがねレンチは親から譲り受けたものです。
 多分30年やそこいらで済まない位昔の工具なのではないかと?
 #いつ頃のか知っている人がいたら教えてください

 ・・・ですが、未だに使えるんです。
 メッキが一部変色したりしていますがナットのかかりもちゃんとしているし、
 フルパワーかけても手が痛くならないんです。
 現行のトネのオフセットめがねレンチは旧KTCのコピー品と言いたくなるような内容だし・・・

2014.1.8
 今日は車のタイヤと部品のお話。

 私はタイヤを走行会用と普段用で2セット持っています。
 ここ4年くらい、サーキットを走っていないので走行会用のホイルが遊んでいる状態です。
 このホイルには今はスリックタイヤが付いていますが・・・

 中古で買ってカバーを掛けてあったとはいえ放置してあったので
 去年使ってみたところゴムが硬化しているようで全くグリップしない状態です。

 一方で街乗り+ジムカーナ練習会で使っているタイヤはもう少しでスリップサインが出るかな?
 ・・・といったところで、今年のGW前くらいには交換かなぁ?
 といった減り具合です。

 そんな時に、ダンロップからZ2のモデルチェンジの話が飛び込んできました。
 プレスリリースのHP

 ・・・ということは、現行のZ2が底値で安く買えるということでもあります。
 知り合いのタイヤ屋さんに聞いたところやはりそんな感じでしたので、
 見積もりをもらうことにしました。

 これを街乗りに回すか?それとも走行会用にするか?

 ・・・少し悩ましいところなのですが・・・

 これで1セット確保するとして、残り1セットありますのでそちらをどうするか考えているところです。

 アジアンタイヤはタイヤ屋さんの意見等から私は眉唾で見ているのでどんなに安かったとしても
 安全性に疑問があったので敬遠していましたが
 フェデラルの595RS-Rという銘柄が安い割にはグリップすると評判です。

 ネットで価格を調べてみると、215/45-17で4本で4万円位で買えます。
 交換工賃を入れて・・・5万円位で交換できる感じなので、
 どうせ1セット余っているんだから試しに使ってみてもいいかな?

 ・・・とも。

 でも5万円だともうちょっと出すと国産のセカンドグレードタイヤが買えちゃうんですよね。
 だったら街乗りタイヤを国産セカンドグレードにして、
 走行会用に思い切ってSタイヤを買った方が良いんじゃないの?
 ・・・とも思うし、

 Sタイヤ買ってもたいしてサーキット走らないんだから
 スポーツラジアル+セカンドグレードorアジアンが良いんじゃないの?

 ・・・とも(^^;

 ま、考えてるのが楽しいんですが、悩ましいところです。

 あともう一点。
 エアクリ〜タービンに繋がる間のインダクションホースについても悩んでいます。
 今はGDB-D型インプレッサの純正インダクションホースを使っているのですが、
 これが無理矢理取り付けたのが祟って少し歪んで潰れてきているのです。

 ・・・で、やはりシリコン製のインダクションホースにしようと思ったのですが・・・

 ・STiは間違いないのだが値段がダントツに高い!(8万円もする(汗))
 ・AVOは評判も良いのだけれど、蛇腹部分がなくなるのでエンジンが左右に揺れたときどうなの?
 ・サムコは純正品と比べてあまり大きくなってない?
 ・中華製の激安物はフィッティングが良くない?耐久性も中華だからなぁ・・・

 ・・・と決め手にイマイチ欠けているのです。
 個人的にはサムコが良いのかな?
 とは思っておりますが、こちらについて何か良い情報がありましたらお教え下さい。

2014.1.6

 私の正月休みも今日でおしまい。
 最終日は、年末に送られてきたZZR1400のリヤショックの交換を行いました。

  3回目となれば慣れたものです(^^;

 
 減衰特性表その1

 少々見にくいかもしれませんが、今回のリヤショックの減衰特性の変更前、後です。
 この表は縮み側は1回転戻し固定、
 伸び側調整を最強、中間(1 1/2回転戻し)、最弱と変えた時の減衰変化を示していて、
 変更前、後を一つの表としてまとめたものです。

 これからわかるように、伸び側を変えると縮み側にも影響していることが解ります。
 おおざっぱに言って、変更前の最強の伸び側減衰力が中間位置で出るような特性に変わっています。

 
 減衰特性表その2

 こちらは伸び側減衰を中間位置で固定して、
 縮み側減衰の調整を最強、1回転戻し、最弱と変化させてみた時の特性表です。
 縮み側減衰の調整をしてもほとんど変化していないように見えますね。

 純正のショックは何故こんな特性なのか理解に苦しむところですが・・・
 縮み側減衰を強くし過ぎるとハンドリングに対しての影響力が大きいのかもしれません。

 こんな感じで特性を変えたショックを取り付けました。

 取り付け後、試走がてら近くをお散歩。
 このところ寒いので箱根等の山道を走るのは路面凍結が想定されるから走っていませんが、
 車の来ない造成地の舗装路で低速のタイトターンや8の字ターンをやってみて調整してみた感じでは、
 かなりリヤの落ち着き感が出ている感じがしました。

 車体がすっと曲がり、倒れてそこで落ち着いている感じ。
 一本橋のような超低速走行をしてもふらつき感が少ない。

 以前に比べて安定感が段違いといった感じで、これだったらもっと早くやれば良かったかな・・・
 というのが本音でしょうか。
 これでまたしばらく楽しめそうです(^^)

 #単車と車のお部屋 ZZR1400のメンテナンスDIY その11に加筆しました

2014.1.5
 遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。

 このところ数年の通例通り、年末年始はまいち〜氏達と長野で過ごしてきました。

  おしぼりうどん

 前々から長野県の一部で
 おしぼりうどん(そば)という辛い大根をおろして、
 その汁で麺を食べるところがあるというのを聞いていました。
 今回、そのうどんを食べに行ったのですが・・・

 年末だからか?(行ったのは30日)
 3件訪ねて、3件ともお休み(T T)
 行ってまたお休みだったら嫌だったのでTELで訪ねたお店もやはりお休み(T T)

 ・・・が、事情を話したところ、私が空腹で飢えていたのが伝わったのか?(^^;
 それとも哀れに思っていただいたのか?
 お店を開けていただいて食べさせてもらいました。

 まさか、お休みのところを開けてもらって食べられるなんて思わなかったのでとても感激しました。
 うどんそのものも美味しかったです(^^)

 食べたのは”みちくさ”というお店です。(リンクは2014.1現在)
 本当にありがとうございました m(_ _)m

 そのおしぼりうどんの付け汁ですが、噂どおり無茶苦茶辛かったです。
 うどんをすするとむせるし(笑)
 食べても辛さで鼻がスースーする位といえばどのくらい辛いかおわかりいただけますかね?
 ・・・でも、また食べたいなぁと思う中毒性の高いうどんでした。

 他、スノーシューを履いてハイキング?をしたりして楽しんだりもしました。

  一面の銀世界は雪国ならではの景色

 そんなこんなであっという間の一週間を過ごして昨日帰宅。
 今日は、初詣に行ってきました。

  鶴ヶ丘八幡宮

 今年も仕事はそこそこにこなして(^^;
 自分の趣味を楽しく全うしていきたいと思っています。

 #トップページの写真を更新。雪山の風景です