雑記部屋

2013.10.30
 ぼちぼち今年も車の任意保険の更新時期になってきました。

 今年は今までと違い、次回の更新から保険金を請求すると

 ”事故割り増し”

 が適応するようになります。
 #これ、どの人でもどの保険会社も同じですが・・・

 解説されている余所様のHP

 事故有り係数の割引だとおおむね15%程度割引が少なくなるみたいです。

 自動車の任意保険事業は軒並み赤字なのだそうで、
 その対策のため掛け金upと事故で保険金請求をした場合には
 翌年から等級バックに加えて割り増しになるというわけ。

 また、今までは等級据え置きだった事案に対しても
 (自然災害、盗難、ガラス割れ等)
 今後は1等級バックになるそうです。

 自分に非のない事故に関してもペナルティで翌年の掛け金が上がるというのはなんだか釈然としませんが・・・
 とは言っても保険無しで乗れる程資産があるわけでもないですから仕方ないですね。

 という前提がありますので、今年は今までと比べて細かく見直しをしております。
 自分は今は、等級に関しては行くところまで行ってしまっており、20等級です。

 万一、事故で保険金を請求すると・・・
 63%引きだったのが 
 3等級バックで17等級、事故有係数の割引になるので38%、40%、42%引きで
 4年後に再び20等級になり63%引きということになります。

 ガラス等の軽微な場合は1等級バックなので
 63%引き→42%引きで2年後に63%引きに戻ります。

 今まではガラス割れなどは等級が変わらなかったので免責金額ゼロで契約していましたが、
 これからは割り増し分も考えて保険金を請求する必要がある・・・といったところです。

 と、なると免責金額をある程度設定して安くした方がいいだろう・・・と考えています。


 自分が今年契約している内容ですと、約5万円です。

 5万円で63%引きなので、元の掛け金は50000/(1-0.63) = 135135 ≒ 135000円です。

 3年間元の掛け金が変わらなかったと仮定して、もしも事故請求で3等級バックしたとすると
 1年目 63-38 = 25%
 2年目 63-40 = 23%
 3年目 63-42 = 21%

 となりますので、135000x(0.25+0.23+0.21) = 93150円余計に払うことになります。

 ガラス割れ等の1等級バックであれば

 135000x0.21 = 28350円だけ余計に払うということですね。

 という計算から、もしも保険を使うのであれば10万円以上の費用の場合と考えています。
 10万円以下は自腹のほうがトータルでは得だということですね。

 ガラス割れなどの1等級バック事故では修理金額が免責金額以下だと使うことすら出来ない・・・
 で、悩ましいところですが・・・

 ということで、免責金額を10万円にして掛け金をその分安くして契約しようかなと
 考えて見積もりを取っているところです。

 古くなってきたので車両保険の掛け金の上限が100万程度と言うのも辛いところですがね。
 #100万円じゃ同じ車も買えないってのに・・・

2013.10.28
 昨日は久しぶりに良い天気になったのでお出かけをしました。

  朝コメしまして・・・

  今日はコーヒーシェイクにした

  ゴ○ゴ13らしい?(^^;

 ・・・で、向かった先もカフェでして・・・

  伊豆仁田にあるirodori

  アプリコットチーズケーキにした

 ここ、子供連れお断りなので静かで良いです。
 結構お客さんはいますけれどね。
 #どっちかというと女性が多いのかな?

 帰りは箱根経由で3時間ちょっとで帰って来ましたが、各所で渋滞していました。
 #私は年中出歩いてますから抜け道を色々と知ってますので・・・(^^;

2013.10.26(夜)
 午後から天気が回復してきたので車のメンテナンスをちょこっとやりました。

  ブーストメーターの電球交換
 ブーストメーターの配管の劣化が気になっていたので交換するついでに
 メーターの照明も交換。
 黒ずんでおり、お先短し・・・といったところでした。

 メーターの内側も結構汚れている感じで本来なら分解して磨き上げたいところなのですが
 カシメで固定されているようで分解できませんでした。

  グロメットを外して通し直し

 ホースは今回はシリコンホースにしてみました。
 耐油性はイマイチらしいのですが、堅くならない点についてはゴムホースよりも良いはず・・・
 グロメット部分にはシリコンシーラント(お風呂用のシールパッキンですが)を塗り込んでおきました。

  外したホース
 エンジンの熱で劣化が加速するのか?
 室内側はそんなに硬化している感じではなかったのですが、
 エンジン側のホースはカチカチになっていました。
 柔軟性がなく、強く曲げたりジョイントに差し込もうとすると割れてしまうといった感じでした。

 先日はブースト制御周りの配管を交換しましたが、
 まだ一部交換出来ていないのでディラーに行って追加で注文してきました。
 #なんだかんだで今月はディラーに皆勤賞で行ってる気がしないでも・・・!?(^^;

 こんな感じでちまちまとやっておりますが、
 部品代はそんなに高くないのでDIYでやれば工賃もかからないのでそんなにお金もかからないです。

 そういえば任意保険も更新時期なんだよなぁ・・・
 今回より、保険を使うと懲罰的に割り増しになるので免責金額とかをよく考えて契約するつもりです。
 #今までは免責金額"0"(一回目)で契約していました。

 また、車両保険が100万くらいしかかけられなくなってきているのが
 いじり倒した古い車に乗っている身としては厳しいですね・・・
 ちまちまと手を入れて大事に乗っているのに世間的には資産価値がないって判断されるんだよなぁ・・・

 同じ車買い直すとしたって100万程度じゃ買えないってのに!
 

2013.10.26
 休日なのに今週も生憎の雨・・・
 休みの度に台風の影響というのも勘弁してほしいですね。

 バイクにも乗りたいし、車のメンテナンスもやりたいんだよなぁ。

 先日の南信州、遠山郷のツーリングレポートを書き上げましたのでUpしておきました。

 直線距離で言うと200km程度の場所なのですが、
 途中には南アルプスがあるし中央構造線があってトンネルなどの掘りにくい場所なので
 交通網は正直発達しているとは言いにくい場所です。

 そのおかげで小さな山村が残っているわけですが、
 過疎化、高齢化は深刻で10年先にはこのあたりはどうなっているのだろう?

 ・・・と思わずにはいられない感じでもありました。

 #気まぐれなお出かけ日記に”南信・遠山郷ツーリング”を追加しました

2013.10.20
 今週末は元々はバイク仲間とキャンプの予定でしたが、
 生憎の雨でしたので中止になりました。

 そこで、家の修理とか、頼んでいた部品の引き取り等々をしたりして過ごしました。

 家の修理は、洗面台の蛇口のところから水が垂れていたのでパッキンの交換です。
 朝起きて、分解して確認。

 最近、水の止まりもイマイチだからコマパッキンも変えなきゃダメかな・・・

 なんて思って分解してみると・・・
 なんだか今まで見たのと違う感じ・・・
 しばし考えて大変なことに気がつきました。

 あれっ? なんでパッキンが無いの???(滝汗)

 どうも使用限度以上に摩滅してしまったようで、コマパッキンが無くなっていました。
 #って、金属どおしで接触するだけで水が止まってるってのも凄いことだと思うんですが

 一体パッキンはどこに消えたんでしょ?(汗)

 ・・・と言うのと、パッキンを固定していたはずのナットも見あたらない(汗)
 ナットは洗面台下の元栓あたりに墜落しているはず?

 蛇口のパッキン交換なんて簡単じゃん・・・

 ・・・と、思っていた作業が一気に重作業になってしまいました(汗)
 家も10年以上経過すると色々と出てきますね・・・

2013.10.16
 台風26号の影響で今朝は散々な思いをしました(汗)
 なんだか今年は猛烈な雨かカラカラの天気かの極端な感じですね・・・

 先日の連休はキャンプ道具を担いでバイクでツーリングをしてきました。
 みんカラのほうにはちらっと掲載しましたが、行ってきたのは南信州・遠山郷です。

  下栗の集落

 ”日本のチロル”なんて言われた秘境のような場所ではありましたが、
 最近ではすっかりと有名になって観光地状態でして人も沢山。変な輩も沢山・・・(汗)

 リタイヤした団塊の世代の一部に非常識人がいると私は思っていますが、
 今回もそんな連中に出くわしました。

 ベンチに靴で乗って平気な顔してたり、
 駐車禁止場所に駐めてどこかに行ったり、
 交通整理している係員に食ってかかったりとね・・・

 ま、でも景色は良かったです。

  平岡集落ではお祭りも

 あまり見かけないちょっと変わった神社のお祭りでした。

  キャンプ場での朝

 横浜からはちょっと遠い場所ですし、道中の道が狭くてなかなか行き辛い場所ではありますが
 山深い山村の景色がなかなか良かったです。

 そこを走っているJRの飯田線がまた良い感じのローカル線でして(^^;
 #国鉄時代には私の好きな旧型国電が沢山走っていた路線でもあります
 #その当時に来てみたかったというのはずっと思っていますが・・・過去の話ですし。

 付け替えの旧線の廃線跡も沢山残っています。
 今回はそれを探検したりして楽しんできました。

 また時間作って行きたいなぁと思ってます。

2013.10.6
 今日は朝のうちはあまり芳しくない天気だったので、
 バイクには乗らずに盆栽をしたり、車のメンテナンスをして楽しみました(^^;

  車の交換した部品

 普通は交換しない?

 ・・・と思いますが、自分の車は既に13年経過していますからゴム類の劣化が気になっています。
 そこで今回はブースト制御関係のホース類を交換しました。

  フィルタはスポンジがボロボロ・・・

 古い車は出先が不安。だから新車に買い換える。

 ・・・と、一般の人は言いますが、私から言わせると単にメンテナンス不足なだけ。
 気になる箇所や、劣化するであろう部分をきちんと交換していれば特に問題ないはずです。

 現実問題、13年経過している愛車で遠出を今もしていますがトラブルが出て走行不能ということはないですし。
 ZZR-1100の時だって多少のトラブルは出たりはしましたが致命的なことは起きませんでしたしね。
 #タイヤ使いすぎてバーストとかパンクとかそんなのはありましたが(^^;

  バイクは丁寧に磨きました

 個人的に汚いバイク、車って嫌いなのもありますが・・・
 アンダーカウルを外してエンジン部分も磨いたり、ホイル部分も綺麗に磨きました。
 塗装部分には長持ちワックス(今はイオンコートです)を施工して、
 樹脂パーツにはシリコンスプレー、アーマーオールを流布。

  ツヤツヤのピカピカです(^^)

 磨き上げの作業って、頑張った分綺麗になるのでやり甲斐があると思っています。

2013.10.5
 横浜はあいにくの雨でしたが、車のメンテナンスをちょこっとやったりしました。

 先週、サイドシューを交換したのですが・・・

 どうも戻りが悪い様子(汗)

 そこで、再度分解して点検してみた次第。

 各部点検して、必要箇所をグリスアップして確認してみたのですが・・・
 やはり戻りが悪い感じ(汗)

 まいったな・・・

 と、もしかしてシューとローターとの遊びが少なすぎるのかな?

 と思い切って増やしてみたところ・・・

 あっさりと解決(^^;

 効きが強いシューなので張り付くと離れにくいようです。

  左が今回交換したサイドシュー
 #新しいシューの方が摩材の厚みが薄いってのもなんだか不思議・・・

 今までは右側のウィンマックスのジムカーナ用のサイドシューを使っていました。
 ・・・が、スランプなのか? 単に効かないのか?

 ロックしづらく感じていて、サイドターンが前よりも下手になったと思っていました。
 ・・・が、練習会の時に聞いてみるとどうも効きがイマイチ?との話・・・
 そこで別のメーカーの品物に交換してみようと思い立ちました。

 ネットで調べると、効きという面では

 RIGIDか、Brigが結構効くようだ?
 との情報を入手し、
 あまり効き過ぎるとシューを取り付けているプレートが壊れるという情報も入手したのでBrig製をチョイスしました。

 交換してアタリ付けしてみると・・・

 むち打ちしそうな位ガッツンと効きます(爆)

 これでサイドターン出来なかったら単なるヘボです(爆)
 11月のジムカーナ練習会が楽しみです。

 #先週出かけた天竜方面のツーリング記をお出かけ記にしました

2013.10.1
 10月になりましたので表紙の扉絵を更新しました。

 今月は、前回の土日が絶好の行楽日和でしたがそのときに出かけた静岡県の掛川市にある
 粟ヶ岳という山にある”茶”文字の景色にしました。

 静岡県内は好きでバイクに乗り出してからずっと出かけています。
 ・・・が、この山を知ったのはごく最近でして(^^;

 新東名を走っていると島田金谷ICあたりに来ると正面に見ることができます。
 新東名が出来るまでは1号線を走っていたので見えにくかったのかも?

 高速が出来てから大井川上流界隈へのアクセスはぐっと近くなったし、
 比較的空いているので今秋も訪れようと思っています。

 #トップページ更新です