雑記部屋

2013.4.25
 今日は急用が発生したので午後半休を取って帰宅しました。

 そのついでと言ってはアレですが・・・
 ディラーに部品を引き取りに行きました。

  純正部品のヘッドライト電球です

 この前の山梨にお出かけしたときに電球が切れてしまったんです。

 聞いて驚くなかれ。1個4200円もします!(汗)
 私の愛車であるインプレッサのRA系グレードは、ヘッドライトの電球がH4Rという専用品なんです。

 私のHPのコンテンツでも紹介していますが(こちら
 爪を加工すれば通常のH4バルブも入るのですが配光パターンが狂うんです。
 一応、予備部品としてこの加工したH4バルブを持ち歩いてはいますが・・・

 GC/GFインプレッサは解体車も豊富に出ているので、
 別グレードの通常のH4バルブのライトレンズを中古で入手しても良いのですが
 物理の法則どおり、比較をすると100/80Wの電球は60/55Wの電球よりも明るいのは事実です。
 #最近の100/80W相当品と書いてある60/55W品は所詮60/55W品です。

 かといって、
 HIDのH4コンバージョンにするのはバイクで使った経験からして車検に受からない可能性大だし、
 最近の安物アフターHIDに多い
 青っぽくて対向車にはまぶしいわりには大して明るくない光は個人的にはちょっとね・・・

 で、泣く泣く純正部品を購入した次第。
 経験上、電球は寿命が極めて似ているのでもう片方が切れるのも時間の問題だろうと判断したのと、
 店頭在庫にない部品なので、予備部品として1セット購入しました。
 #つまり4個購入。電球だけで1.6万円です(汗)

 そうは言っても、10年近く使って10万程持ったので上出来ではないかと思いますがね。

2013.4.21
 来週末がGWと言うのに信じられないくらい寒い土日です。

 自宅に設置している外気温度計では朝6.7℃でした。
 2月頃とあまり変わらないじゃないか・・・

 そんな中ですが、昨日山梨方面にドライブに出かけてきました。
 目的地その1は甲府中央郵便局。
 ご当地フォルム絵はがきを購入。

 で、その後はこれに乗ってみようということで・・・

  セグウェイです

 タイヤ付きの乗り物が大好きな私ですから(^^;
 前々からずっと乗ってみたかったんです。

 私達が行ったのは、北杜市明野町にある

 ”山梨県フラワーセンターハイジの村” (リンクは2013.4現在)

 です。

 体重移動で進行方向を操作をします。
 慣れるまではちょっとコツが必要ですが・・・

 でも、彼女も私も案外と簡単に慣れてしまって結構楽しく走ることが出来ました。
 ブレーキがないので公道を走るとなるとちょっと難しいと思いますが、
 移動の手段として考えると凄い良いですね。

 インストラクター付きで3000円で1時間程乗ることが出来ますが、
 慣れて楽しいなと思った頃に乗り終わるので
 また乗ってみたいなぁと思うのが絶妙な設定というかなんというか・・・(^^;

  園内はチューリップが沢山でした

 インストラクターの人に教えてもらいましたが、
 季節毎に色々な花を植え替えるとのこと。

 お勧めは6月のバラの季節だそうです。

 またその時にセグウェイに乗りついでに見学に来ようかな?

 こちら、ハイジの村の名前のとおり、アニメのハイジの紹介等やお店もあります。
 ハイジのダイジェストビデオを上映していたので見たのですが・・・

 ハイジってこんなに重い内容のアニメだったのか!?

 って(^^;

 無理矢理山から街に連れられて行くところとか、
 何故山に帰ったのかとか。

 これを子供向けに放送してたんだぁ・・・凄いなぁ・・・深いなぁ・・・なんてね。
 それだけ私が人生経験を積んで色々な事がわかるようになったってことですかね(^^;

 16時過ぎになると冬のような寒さになったし、雨も落ちてきたので退散。

 帰りには甲府で・・・

  知ってる人は知ってるそば屋さん

 こちら、B級グルメで有名な鶏もつ煮を食べられるお店です。
 チェーン店?と言うか、いくつか系列店があります。

  鶏もつ煮

 もつ煮とありますが、実態はウナギのタレみたいな甘辛ダレで焼いたものです。
 ご飯とかお酒が恋しくなる味ですね。

  寒かったから暖かいそばにした

 カレー南蛮そばを食べました。
 サービスで半ライスが付いていたのはビックリ。
 #この南蛮汁とご飯を食べると実に美味しかった

 で、今日は無線LAN親機を更新したのでそのセットアップをしたりしていました。
 元々我が家はかなり昔から無線LANは使っているのですが、
 スマホでWi-Fi接続を1Fや車庫でもやりたいと思ったのと、TVをネット接続してビデオサーバーを構築しようかな?
 とも思ったので機材を更新した次第。
 無線は見えないので繋がらない時が面倒なことになりますが、
 設定を色々と換えて上手く動作したときには楽しいですね。

 四国旅行記を完成させましたのでUpしておきます。

 #気まぐれなお出かけ日記の四国旅行を作り上げました

2013.4.14(夜)
 ・・・というわけで、タイヤを交換してきました。
 またも同じメーカーのメッツラーのME-Z8Mです。
 多少マイナーチェンジしたらしいのですが、私には違いは良く解らないです(^^;

 古いタイヤの画像

  向かって左側が特に摩耗しています

 運転の仕方とか左側通行だからなのかな?

  溝は1mmあるかないか?

 パターンの関係だと思うのですが、これでもスリップサインは出ていません。
 (バイクの場合、0.8mmになると出るそうです)
 前もそうだったのですが、このメッツラーのタイヤってスリップサインが出るまで使うと
 糸が出てくることが多いみたいです(笑)

 私の場合は、ハンドリングに違和感を感じたり、グリップ感が乏しくなった頃に交換しています。
 大体このくらいになるとグリップ感はかなり怪しいです。

  溝の深さと形状が段違い・・・

 こりゃ走りにくいわけだ(^^;
 ちなみに今回は1.5年1.2万km程使いました。

 ZZR程のハイパワーな重量車でこれだけ持てばOKです。

2013.4.14(朝)
 昨日はバイクで山梨方面にお出かけしてきました。
 腱鞘炎になってからあまり乗っていなかったのもあるのでかなり不安もありましたが・・・

 左手首に関しては、300km弱を走っても大丈夫そうでしたのでまずは安心しました。

 フロントタイヤが微妙なところで摩耗して変な癖が出てきているし、
 グリップがちょっと落ちてる感じもあるから交換したほうがいいのかなぁ・・・
 と言う感じですが、

 リヤタイヤがもうちょっと使えそうなのでリヤが減るまで使って前後同時交換かなぁ・・・

 といった感じ。

 メンテナンス履歴を見てみると1.5年、1.2万kmを走っているから交換してもいいかなぁ?
 変にケチってコケるよりはマシですし。

 宮ヶ瀬方面から山梨にアクセスをしたのですが、
 みんカラ繋がりの人達が別途オフ会をやるような話をちらりと見ていたので顔出ししました。

  今や旧車のGC、GFが沢山(^^;

 11時位に私は出発してしまいましたが、この後も何台か来たみたいです。
 予告無しにお邪魔させてもらい、ありがとうございました。

 この後は私は牧馬峠を抜けて上野原に出て、甲州街道を使って御坂へ。
 お昼時に大月を通過していたのでこちらでご飯。

  吉田屋

 以前は大月駅前にありましたが、今は裏手?のところにお店を構えています。

  肉きんぴらうどん(大)

 富士吉田のうどんなので堅く、良く噛んで食べるうどんです。
 具の特徴では茹でたキャベツと、肉が馬肉なのが特徴でしょうか?

 馬肉の臭みはないので美味しくいただけます。

 食後は御坂へ。
 多分、桃の花が咲いているだろうと思って来たんです。

  沢山咲いていますが・・・

 今年は急に暖かくなったわりにはここのところ肌寒いからなのか
 咲いている場所もあったり、既に葉になっていたりと例年と比べてもあまり綺麗じゃない感じでした。

 桜も咲いていたり、葉桜だったりしているし、
 その隣では冬の花であるはずの水仙が咲いていたりとなんだか季節がハチャメチャな感じ・・・

 桃農家の人達は大変でしょうねぇ・・・

 見て満足した後は河口湖に抜けて道志道を走って再び宮ヶ瀬に戻って帰宅。
 日が落ちてくるとやっぱり少々寒いですね。

2013.4.10
 ちょっとこのところくたびれ気味?(遊び過ぎ?)でなかなかHP更新出来ていません。

 今日は通院で休暇を取得していたので、四国旅行をチマチマとつくっていました。
 2日目くらいまでを書き上げましたのでUpしておきます。
 良かったらどうぞ。

 今回は、お金的には少々かかってしまうのですが
 前々から残業帰りに見ていていいなぁと思っていたサンライズ瀬戸・出雲という
 寝台特急に乗って行きました。

  285系車両

 後で調べてわかったことですが、結構人気の列車らしくて予約がなかなか取れないんだとか?
 #私達は発売開始日に予約しました

 列車の席にはいくつか等級があるのですが、私達は個室のB寝台を利用しました。
 お安く行く向きには、フェリーで言う2等(雑魚寝)もあります。
 #一応、場所は区切られて指定されています

  車内の通路
 こんな感じで左右に分かれて個室寝台があります。
 これは2階席で、1階席もあります。
 他に、数人で利用出来る個室があったり、ロビー席やシャワールームもあります。

 遠い昔には売店もあったみたいですが、
 今は徹底的に合理化されていてジュースの自販機しかありません。
 利用する上では、この点が要注意な点です。

  洗面台等

  外から2階席を見るとこんな感じ

 今回、この列車に乗っていて人身事故に巻き込まれてしまい大幅に遅れてしまいましたが、
 通常ですと、
 出発地(上りなら出雲市、高松、下りなら東京、横浜)を飛行機の最終便よりも遅く出て
 目的地には飛行機の始発便よりも早く到着するという絶妙な時間設定になっています。

 私も仕事を定時で上がって準備をして乗りました。

 深夜の時間に旅立ち・・・それも通勤客に紛れてと言うのもなんだか新鮮でした。

 寝台特急って時間はかかりますが、
 移動そのものを楽しむのも旅のうちと考えるとこんなに楽しい時間もそうはないと思います。

 このサンライズ瀬戸のように、飛行機よりも現地に朝早く着くとなれば前日ちょっと頑張るだけだし、
 朝早く着く分現地での時間が多く過ごせるわけだし。
 #まぁ・・・今回は人身事故で大幅に予定が狂っちゃいましたが・・・

 また今度行く機会があったら乗ってみたいですね。

 #気まぐれなお出かけ日記に四国旅行の掲載を始めました

2013.4.1
 ネット上ではあちこちでApril Foolのサイトが出ていますが、私のHPはいつもどおりです。

 スマホを手に入れてから、設定やらアプリやら色々といじっていたのですが
 ようやく落ち着いてきました。

 スマホを手に入れたらやりたかったことの一つとして、簡易ナビ機能がありました。

 希望としては、

 must用件
 ・現在地が解ること

 want用件
 ・交通情報が解ること
 ・出来ればオフラインで使えること

 better用件
 ・フリーであることには越したことはない

 といった感じで色々と探してみて、試してみました。

 その1
  MapDroyedというアプリ

  ・良かった点
   フリーである
   現在地が解る
   オフラインで動作する

  ・悪かった点
   現在地は解るがどっち方向を見ているかさっぱり解らない
   (迷った時に困る可能性大)
   外国のアプリなので日本語に非対応
   (日本語で地名検索が出来ない)

 その2
  OruxMapsというアプリ

  ・良かった点
   フリーである
   Google MAPの詳細地図をオフラインで使うことが出来る
   現在位置と方角が解る
   ヘディングアップで見ることが出来る

  ・悪かった点
   PC上でGoogle MAP等から変換データを作らなくてはいけない
   変換にやたらと時間がかかる
   変換が失敗する場合も多々ある

 その3
  Google MAP&ナビ

  ・良かった点
   フリーである
   ノースアップではあるが自分が向いている方向が解る
   詳細地図もあるし、検索も簡単

  ・悪かった点
   データの量が多すぎて重く、100kbpsの通信速度では話にならない
   オフラインで使うことが出来ない

 ・・・と言う感じでして、フリー系は所詮はタダであるといった感じ。

 そこで、有料アプリの中で試してみることにしました。
 車載するために道具とかも用意しました。

  スマホホルダ

 何年ぷりだろう? カー用品店で買い物したのは・・・

  こんなふうに搭載

 最近は優秀な吸盤があるんですね。
 #ゲル吸盤と言う密着性抜群の吸盤でダッシュボードに固定できます

 また、ここ10年近くはカー用品店で用品を物色することも殆どなかったのですが
 久しぶりに見てみると、結構様変わりしていました。

 アクセサリ類で言えば、私が知ってる頃はドリンクホルダがやたらとありましたが、
 今は殆ど無く、代わりにスマホのホルダーが沢山ありました。

 値段も前よりも大分こなれている感じでした。

 ・・・で、いくつかある有料ナビアプリから、お試し使用が出来る
 ナビタイム for smartphoneをDLして使ってみました。

 使った結論としては、不満点もほぼ解消して充分に実用になるといったところでした。
 音声による目的地入力も出来るし、交通情報もきちんと出るのでナビとしては充分以上。

 ナビタイムだと、年間 5700円、月契約だと525円です。
 必要な時だけ月契約をして使うか? それとも年間契約で使うか?
 と言う判断が悩ましい・・・

 他に、良さそうなところとしてはトヨタ系列のアイシンが販売している
 ナビエリートというアプリがありました。

 こちらはお試しが出来ないので、
 ちょっと思い切りが必要なのですが、3800円で年間使用が可能。
 見た目と使い勝手は、富士通テンとかトヨタ純正のナビにそっくり。

 レンタカーで使ったことがあるナビに似た感じなのでわりとすんなりと使えそうですが、
 お試し出来ないので失敗したら3800円が一瞬にしてゴミになるのが痛い・・・(汗)

 1年試しに使ってみて判断って感じでも良いとは思うのですが、どうしようかな・・・といったところ。
 ダメもとでDLしてみようかな?

 トップページの画像を4月に入ったので置き換えました。
 今月は偶然ですが去年の4月と同じ場所の大井松田のハーブガーデンの桜の景色です。
 他、去年のトップページの画像集を色々な部屋に追加しました。

 #トップページの更新と、色々な部屋にトップページの画像その11を追加しました