雑記部屋
2013.2.27
ケータイのアドレス帳消失させてしまいました(汗)
ずっと使ってきたケータイが外装が痛んできたのですが5250円で修理が出来るとのことでしたので
スマホも良いけれど電池の持ちがとても気になるし、料金がとても高くなるので修理に出しました。
#月の利用料は今は3000円程度。これが7000円近くなりますので・・・
昨日、その修理が終わって引き取ったのですが・・・
いざ使おうとしたらアドレス帳の中身が一切入っていません(汗)
受け取る際に、内部基盤のトラブルがありデータは復旧できなかったので消去しますが良いですか?
とのことだったので承諾したのですが、
データは着メロや写真等のことでアドレス帳は関係ないし、引っ越しをしてくれていると思っていました。
・・・が、店員さんの見解は
アドレス帳を含むなにからなにまで = データ
ということだったらしくて・・・
元々、アドレス帳は先に電話で修理内容について説明を受けた時には代用機からのデータを移行します。
とのことだったので私はてっきりやっているものだと思っていました。
・・・が、時既に遅し。
さあ・・・困りました。
誰でもそうだと思いますが、
今はケータイに全ての記憶を任せていて電話番号は知らないです。
両親に始まり、親しくしてる仲間、職場の仲間等々・・・
お店にはとりあえず、クレームを入れて私の方でもデータがないか探してみました。
まず、挿していたSDカードには入っておらず(汗)
→このケータイにしてからバックアップした記憶がない(^^;
一縷の望みの綱は・・・
PCに遠い昔にSDカードのデータをコピーしたと思ったので帰宅後探してみたところ・・・5年前のデータがありました。
5年のブランク期間はありますが、全くないよりは遙かにマシ。
これを復活させ、ネットではわーわーと騒いで各人より連絡をもらってある程度のところまで復活しました。
痛いのは仕事関係で一緒に働いたことのある他社の人達なのですが・・・
でもまぁ、考えようによっては何年も連絡していない人はこれから先も連絡はすることはないでしょうが。
そんなわけで、気になる方は私に是非ご連絡下さい。
2013.2.25
週末は下田に出かけてきました。
風が強くて海は白波が立ってました。
土肥付近
もっともそのおかげで富士山は綺麗に見えていました。
例年ですと、この時期に河津桜が咲いていて道路が混雑しているのですが、
この寒さですから桜はさ〜っぱり・・・といったところなので空いていました。
これを当て込んで商売をしている人達は大変でしょうね・・・
日差しはぽかぽかです
邪宗門でお茶
このお店を知るきっかけになった下田の邪宗門。
いつぞやに来たときに店の前を歩いていたら私の中の何かに引っかかってピーンと来たんです。
入ってみたらこれがなかなか濃いお店だったわけで、
それからは都内や新潟にある邪宗門詣でをするまでに至ったわけです。
店内がこんなですもん(笑)
富山の高岡にもあるそうなので訪ねてみたいですね。
弓ヶ浜の夕暮れ
2013.2.21
先週の土曜日のお出かけ記をUpしました。
よかったらどうぞ。
新東名も冬場だからなのかもしれませんが、
一時期のようなSAやPAの混雑ぶりは見られずにのんびりと出来ました。
このところ、燃料費が高くなってきているからなのかトラックの速度は前にも増して遅くなっている気がしました。
私の場合、高速でそれなりに速度を出して走ると燃費が悪くなるので大抵は左側をゆっくりと走っています。
ただ、あまりにも速度を抑えすぎると今度は追突されたりするのでその時の流れによってではありますが、
大型トラックが走っていたらその前後をペースメーカーにして走っていることが多いです。
いないときには95〜110km/hの間で走っていることが殆どですが、
大体のトラックが90〜95km/h程度の速度で走っていますかね?
自分のインプレッサではこの速度で巡航すると大体11km/L程度は行きます。
追い越し車線の流れている速度の110〜120km/hで走ると10km/Lを切りますから
10%程度の悪化になります。
短距離だとこの差は大したことがないのですが200kmを超えてくる移動となると結構な差になってきます。
浜松往復だと大体横浜からだと450〜500km程度は走ることになりますが、
そうなると10%の差が50km先まで行けるのか行けないのかの違いになってきます。
50kmの差と言うとガソリン代では今だと700円近い差になりますからね。
#ケチですか?(^^;
そんなわけで高速道路は正直移動のための道なので面白くもなんともないから私は完全に割り切っています。
山道とかを走る時は車がいなかったら燃費はあまり気にしないで楽しんだりはしますけれどね。
これは車での話。
バイクだと・・・ イケイケゴーゴーなんだよなぁ(^^;;;
キャンプ道具とか積んでいたりとか、ロングツーリングの時は抑えて走っていますが
その時でも車よりもペースは早くて100〜110km/h程度で走ってることがほとんどです。
何故かこのくらいで走る方が燃費が良いというのもあるんですが。
バイクの場合には、ギヤを落として加速を楽しんじゃったりもするので燃費はあんまり考えてないですね(^^;
#気まぐれなお出かけ日記に”天浜線とゆりかもめ”を追加しました
2013.2.18
先日の連休に出かけた青森旅行記を作り上げました。
良かったらどうぞ。
今回、弘前に行こうと思い立ったのは津軽鉄道のストーブ列車に乗ってみたかったからです。
乗ってみると観光客が沢山押し寄せてきていてのどかなローカル線を楽しむという感じではありませんでした。
これがちょっと期待外れで残念だったかな・・・
その代わりに五所川原の街に行けてねぷたを見ることが出来たので結果的にはOKだったと思います。
2、3日目の足として使った車はマツダのデミオです。
売りのi-Stopが付いている車両でしたが、全くi-Stopしませんでした。
色々と調べてみるとこれって色々な条件が重ならないとアイドリングストップしないみたいです。
雪国で使うと気温が低いのでエアコン優先だからi-stopはoffです。
みたいなメッセージが出ていました。
期待をして買うと裏切られる事にもなりかねないといったところですが、
ヘタにエンストして再始動に時間がかかったり、
エアコンが効かずにクレームが入ることを恐れているようです。
このモニタが良い意味でオモチャです
i-DMというインジケーターがあるのですが、アクセルの踏み加減とかハンドルの切り方を判断して
青、緑で表示します。
緑色がエコなやさしい運転で、青はエコだけれども少し加速や減速が強い時に出てきました。
これを見ていると、発進時にはクリープを使わないと怒られます(^^;
坂道発進の時とか、雪道の新雪部分に乗り入れる時にはまず無理でしたっけ。
ハンドルさばきに関しても、圧雪路だとどうしてもハンドルが取られたりするのですが
これをハンドルさばきが荒いと判断されたりするのがどうも面白くなかったな(笑)
ある程度速度が乗って、高速の合流等の加速の時にはアクセルをわりとぐいっと踏んでも
緑や青のままだったりして
???
・・・な感じでもありました。
どういう判断をしているのかな???
ま、でもデミオは乗った感じとしてはこのクラスの中では一番良くできていると思います。
変な癖もないし、取り回しもしやすいし、エンジンの回る感じも良い。
前に乗ったモデルに比べるとステアリングインフォメーションが薄くなった気はしますが。
燃費ですが、寒いので乗り込んだら即エンジンをかけて暖房をかけっぱなしにしたり、
エンジンかけたまま屋根の雪を下ろしたり、
除湿のためにエアコンのコンプレッサを回したりしてアイドリング状態を結構使ったので、
正直エコとは程遠い使い方をしていましたがそれでも16.6km/L程走っていました。
丁寧に走れば18km/Lは楽勝で出そうです。
#気まぐれなお出かけ日記に”青森旅行”を追加しました
2013.2.17
今週末は浜松へ出かけてきました。
この時期じゃないと見れないものが色々とあるので・・・
天竜浜名湖鉄道の浜名湖佐久米駅でゆりかもめが餌付けされていて沢山やってくるとの話を
バイク仲間のツーレポで見ていたので見に行ったという次第。
訪れてみると丁度餌付けをしている人がいるところで沢山のゆりかもめがいました。
沢山のゆりかもめ
新東名の遠州森町PAで休憩
で、今日は彼女の車の中に忘れ物をしていたのでそれを取りにいくついでに近所をぶらぶらとしてきました。
大船の観音様を見学してみました。
大船観音
ここを訪ねるのは私は30年近く?ぶりでした。
中が当時とは変わっているようで、こんなだったっけか???
・・・といった印象でした。
お休み、楽しかったね(^^;
楽しい休みも終わって・・・明日からまた仕事かぁ・・・(はぁ
2013.2.12
連休は東北を旅してきました。
ここ数年、雪の季節に雪国へ行くのが私の楽しみでもあります。
今回は津軽鉄道のストーブ列車に乗ってみたかったので五所川原、弘前界隈を巡ってきました。
YouTubeに色々な音と映像がありましたので、
それを聴きつつ私が楽しんだ旅の雰囲気でも味わっていただければ・・・
・東北新幹線の車内放送チャイム(こちら)
このチャイムを聴くと、ああ・・・東北に向かってるんだなぁ・・・っていつも思います。
・弘前駅の発車ベル(ベルっていうのか?これ?) (こちら)
最近は色々な発車ベルがありますが、こんなのがあるんですね。
・五所川原で立ちねぷたの展示施設を見ました(こちら)
ねぶた(ねぷた)は青森県内でやられています。
音楽が微妙に違ったりするんですね。
・帰りは各駅停車がなかったので快速のリゾートしらかみ号に乗って弘前に戻りました(こちら)
格一的な車両が多いと思っていたJR東日本ですが、やれば出来るんじゃないか・・・
2、3日目はレンタカーを使って移動。
青森市内に出て連絡船を見たりした後、秋田県の大館に行ききりたんぽを食べて宿泊。
最終日は雪の中黒石市内を見たりして弘前に戻り、在来線と新幹線で帰宅しました。
雪だとさすがにペースが上がらないので距離をど〜んと移動ということは無理ですが、
そのぶんのんびりと地域を区切って回れば結構楽しめますし、
何より観光客が少ない(笑)
雪国の人達からしたら日々の雪は足枷でしかないのでしょうが、
雪の少ない土地に住んでいる人間からしたら非日常そのものですのでとても楽しいです。
ストーブ列車
またお出かけ記を作れればと思っています。
お楽しみに。
2013.2.3
我が家のガラス窓には防災対策として飛散防止フィルムを貼っています。
10年位経過したフィルムが太陽光線で劣化したようで、曇ったようになってしまったので家族総出で剥がし作業(^^;
曇り具合が解ります?
この飛散防止フィルムですが、どうも樹脂ヘッドライトと同じような材質なのかな?
曇りに関しては表面部分で発生しているようで、コンパウンドで磨くと透明感が復活しましたが
磨くのも・・・と思ったので剥がしてしまいました。
フィルムそのものが粘りがなくなっているようで切れやすかったです(汗)
剥がした部分には程度の差はあっても糊分が残るのでアルコール+革スキで除去して仕上げました。
この作業後、車で川崎の稲田堤へ・・・
おさかなポストという、飼えなくなった魚を投函出来る場所があるとのことで見に行ってみました。

おさかなポストの説明
私が本で見たのは・・・
母親が子供に
”ウチじゃ飼えないから金魚を捨ててこい。捨てて来なかったらトイレに流す!”
ということを言って、子供が途方に暮れていたのをこの施設の人が見かねて引き取ったのが始まりだとか。
ここで思ったんですが、この母親の
金魚をトイレに流す???
・・・というのが私には信じられない。人間性を疑ってしまう。
生き物ですよ?
生きているものをトイレに捨てるんですか?
それを子供に対して言うんですか?
私にはそんなこと出来ませんし、子供がいたとしてもそんなことは言えません・・・
私は今は生き物は飼っていません。
本当は猫とか飼いたいなと思ったりもしていますが、出歩くことも多いし仕事で遅くなることも多い。
そうなると生き物に対しての世話もまともに出来ないので責任を持てないというのが飼わない一番の理由です。
何にも考えずに安易に飼って、いらなくなったらまるでゴミの如く捨てる人がいる・・・
同じ人間としてちょっと考えてしまいます。
と、そんなことを思いながらお散歩してきました。
お出かけ日記にしてみましたので良かったらどうぞ。
#気まぐれなお出かけ日記に”おさかなポスト”を追加しました
2013.2.2
今日は少し遅くなりましたが私の誕生日祝いということで、近場のお店でお茶をしてきました。
行ったのはこちら
私はウイスキープリンを食べました
彼女は小豆プリンを食べていました。
どちらも期間限定のプリンです。
帰りには森戸海岸にある森戸神社に寄ってみました。
森戸神社
ここの裏手からは夕日が良く見えます。
遠くに鳥居もあります
・・・で、遅くならないうちに帰宅。
家族にお土産として勿論・・・
プリンです
お土産のプリンは向かって左から
復興支援版のカスタード、黒みつ、王様プリン(卵が違う)
です。
ここのプリンは安くはないのですが、美味しいと思います。
カラメルソースがちゃんと砂糖から作られているのでそれがまた美味しいかな。
2013.2.1
2月になりました。
今年はあまり出歩いていないのですが、先日の房総半島へのお出かけの時に行った
根本海岸の景色をトップの画像にしました。
この写真には写っていないですが伊豆大島が遠くに見えていましたし、
富士山も見えていました。
伊豆大島でも雪が降ったようで、三原山は白くなっていました。
帰りの船で月を撮影
一眼だとこういう絵が撮りやすいのは楽しいところです。
この写真に限って言えば、月が半月より少し満月っぽかったのですが、
それがもう少しはっきりと写れば・・・とは思うんですが・・・
藁に着いた霜が寒そうだったので撮ってみた
私はヲタなので、主に単焦点レンズを常用して楽しんでいます。
今回は2つの単焦点レンズを持って行きました。
ズームが効かないレンズは写る大きさが決まってしまうので苦労はあるのですが、
撮った絵を見て上手く出来ていたりするとやっぱり楽しいです。
ズームレンズも持ってはいるんですが、
撮っている時になんだか楽しくないのと重いことであまり使っていないです。
コンデジについては今も昔もとにかく機動力重視です。
ポケットからさっと出して撮れるのがいい。
なので落としたりしても惜しくない位の値段で色々と設定をいじって楽しめる機種が好きなんですね。
#トップページの扉絵を更新しました