雑記部屋
しょうもないことばっかり書いてます(^^;
過去の雑記は別サーバー(TOK2 Free
Server)で公開してます。
2013.1.31
ずっと愛用しているコンデジがボロくなってしまったのでいい加減取り替えるか・・・
ということで購入しました。
下が買ったデジカメ
また同じキヤノンのPower Shot
A710ISです。
#実に我が家では3台所有に至りました(^^;
これが最高というわけではないのですが・・・
・乾電池が使える
・露出補正等のマニュアルモードが充実している
・画質はそこそこ
・安い(笑)
・・・で探していくと今のコンデジではありそうでないんです。
このPowerShotA710ISは程々の画素数のセンサーを使っていて画質も良いし、
色々と設定をいじって遊べるのがお気に入りなんです。
今だとスマホって手段もあるのかもしれませんけれど、所詮はオマケですし。
今回購入したのはオークションですが、送料込みで3600円で購入出来ました。
品物を受け取ってみると、ほとんど新品といった状態でした。
ストラップ等の大半の備品は未開封でしたし。
#もしかすると不良在庫品だったのかも?
歴戦の勇者(^^;
こちらは今までずっと使ってきた方のPowerShotです。
悲しいことにここ最近3回程落下させて凹みとか傷が多数出来てしまいました。
いつも私の旅のお供に引きずり回されていましたので外観のヘタリに関しては相当なものです(汗)
購入したデジカメと比較すると色味からして違っていましたし(^^;
EXIF情報を見てみると4万6千枚程撮影しているようです。
こちらについては部品取りとして保管しておくことにします。
2013.1.27
今日は近所をぶらぶらと歩いたり、献血をしたりして過ごしました。
図書館に予約をしていた本が準備出来たと連絡があったので引き取り・・・
昼ご飯には前々から気になっていたこんな丼物を食べてみた。
○○丼
・・・期待度は高かったんですが・・・ふ〜ん・・・こんななんだ・・・って感じ。
ファンも多いそうですし、実際に食べたお店は結構混雑していたのですが、
私の好みにはちょっと合わないかな・・・
ま、こんなこともたまにはあります(^^;
ブルーな気分で青い空を見上げる(^^;
横浜駅東口の献血ルームに行く途中にある、アウトドア用品(山岳用品?)店に寄ってみたら
気になっていた種類のLEDランタンが安く出ていたので衝動買い(^^;
献血を終えて帰宅後、点灯させてみました。
ルミナのステラルース
類似品でブラックダイヤモンド、ユーコの製品があります。
#つ〜か、ブラックダイヤモンドが元祖で他がパクリ?(^^;;;
単3電池4本使用
電池は底の部分に入れます。
今まで使っていたLEDランタン、単三電池と比較
ランタンとして使う場合には伸ばして使います。
今まではネットでは比較的評判のGENTOSのEX-757MSを使っていました。
ホヤ部分は脱着可能
外すと懐中電灯としても使うことが出来ます。
伸ばした時や、縮めた時にはロックさせることが出来ます。
LEDランタンは過渡的な製品なのもあると思うのですが、
暗かったり、明るいLEDを使ったのは良いけれども光源が目に入って
まぶしく感じたりするものもあります。
今まで使っていたGENTOSのものは明るいことは明るいのですが周囲を照らしてくれないわりには
反射板の光が目に直接飛び込んで来るのであまり好ましく思っていませんでした。

左:ルミナのステラルース 右:GENTOS
EX-757MS
撮影条件はどちらも同じにして撮影しています。
GENTOSのランタンの光にムラがあるのと光源が飛び込んで来ているのが解るでしょうか?
LEDの公称的な明るさはGENTOSの方が明るいのですが、
実際に使ってみると光源が眩しいため、周りがやたらと暗く感じてしまうんです。
それからするとステラルースは磨りガラス調のホヤと反射板が下向きになっている関係で
眩しさは感じないです。
この点でちょっと期待をしているところです。
とはいえ、実際にキャンプで使ってみないことには良いのか悪いのかは解らないですかね・・・
2013.1.26
今日は片付けをしたりして家でのんびりとしていました。
久しぶりにオーディオ機器に火を入れて昔なつかし?のレコードを聴いてみたり。
レコードプレーヤー
もう知らない世代の方が遙かに多いんだろうなぁ・・・
色々な部屋でも紹介していますが、
我が家のレコードプレーヤーはメーカーが解散してしまった国内メーカーの製品です。
解らない人には解らない用語だらけだと思うのですが・・・
ターンテーブル(レコードを回す部分)と、
トーンアーム(写真にも写っていますが針を動かすアーム)、
カートリッジ(先端の針の部分)を
自由にチョイス出来る機器を所有しています。
接触不良?をしたりして回転ムラとかが出たりもするのですが、
今日は端子類を接点復活剤を使って磨いたりしてみたところなんとか聴けるところまで持っていきました。
学生当時はバイトをしたお金でオーディオ機器を買ってレコードを買い集めて楽しんでいました。
丁度、CDが出たばかりの頃です。
#CDプレーヤーの1号機のSONYのCDP-101とか懐かしいなぁ・・・
CDは安物であっても水準以上の音が出ますが、
アナログレコードは、CDとは違って安物では安物なりの音質しかありませんでした。
また、お気楽に再生する手段の音はそれなりでした。
各部を細かく調整をして、使いこなすと音色ががらっと変わるのも面白かったところかな?
良く言えばマニアックな世界で、オーディオが趣味として充分成立していたのもそのためなのではないかと。
#今もオーディオ趣味の人はいますが当時と比べて激減しています
#学生さんとかはPCやモバイル機器から出てくる音で満足してる人も沢山いますし・・・
私が聞く音楽なんてロック、JPOP、POPS等で大したものではありませんが、
それでも少しでも良い音で聞きたかったので色々と投資はしました。
カートリッジ(レコード針)
今は3種類のカートリッジを所有しています。
久しぶりに鳴らすので大丈夫かな?
と、心配しましたが綺麗に鳴ってくれました。
カートリッジで同じレコードでも音が変わり、また雰囲気が変わって聞けるのも楽しみ方の一つです。
絵で言う、同じ風景画であっても
スケッチ調の絵、油絵、水彩画の違いみたいな感じですね。
若かりし頃の思い出が甦ってくる
あの当時の自分が見たら今の自分はどう見えるのだろう?
今になれば、あの時はちっちゃな事で色々悩んでたなぁ・・・
きっとあれが自分の青春だったんだな。
なんてね(笑)
・・・こんなことを書く時点で私も歳を取ったのだなぁと思ってしまうわけですが(汗)
聴いたレコードの一つ
RAINBOWのBENT OUT OF
SHAPEを引っ張り出して聴きました。
・・・これも誰ですか?
とか言う人が多いんだろうなぁ・・・
ロックでは割と有名(超有名?)なギタリストのリッチー・ブラックモア率いるグループなのですが。
当時は特に猛烈に好きというわけでもなかったんですが、
#幼なじみが好んで聴いていましたので、その影響でちょぼちょぼと聴くって程度でした
久しぶりに引っ張り出して聴いてみるとなかなか良い(^^)
私の10代のトキメキってヤツですね。
オヤジの回顧録はこのくらいにしまして(^^;
先週出かけた房総のドライブをお出かけ記にしてみました。
久しぶりに一眼を持って行きましたが、あれこれ考えて撮るのはやっぱり面白いものですね。
#気まぐれなお出かけ日記に”房総日帰りドライブ”を追加しました。
2013.1.21
週末は久しぶりに車でお出かけをしてきました。
土曜日は近所をぶらぶらした後、先日の整備後の感触を得るのも兼ねて
彼女をお迎えに羽田空港へ・・・
空港の夜景は綺麗ですね
翌日は早起きをして両親を連れて房総半島へ。
往復フェリーを利用
船はのんびり出来るし、遠くに行った気がして良いです。
千葉は横浜と違って少しは暖かいだろうと思ったのですが・・・
霜で真っ白です
保田の水仙ロードを見たのですが、今年は開花が大きく遅れているそうでちょぼちょぼ・・・といったところでした。
もう一カ所の佐久間ダムのほうに行くと、こちらは結構咲いていましたが。
山間部の道路は路肩に雪が結構残っていて、バイクだとちょっとどうかな・・・
といったところでした。
冬の日差しが暖かくて気持ち良い
この後、白浜に向かって根本海岸に寄ったり、鴨川でご飯を食べたりした後、
いつもの大多喜の酒蔵に寄ってお酒を買って再び船で帰宅しました。
今宵の晩酌のお酒
大多喜城ってお酒は大多喜の街でしか買えないんです。
#売ってるところが他にもあるのかもしれませんが私は知らない・・・
惜しむらくは地元の米を使っていないところなのですが(岡山産の酒米を使っているとHPでは書いてある)、
そうは言っても個人的にはこのお酒の味は好きです。
大木代吉本店のお酒とは違う淡麗系のお酒ですね。
冷やだと口当たりが水のようでさらっとしたお酒なのですが、
お燗をしてお風呂くらいの温度にすると今度は香りが立ってきて
最初は甘く、後味はきりっとした辛口のお酒になります。
香りや味わいを楽しむと言う点では
純米酒は冷やよりも常温〜お風呂くらいの温度で飲んだ方が美味しいと思っていますが、
その時の気分やご飯のおかずで変えているって感じでしょうか。
このところビールよりも日本酒を飲んでいることが多いのですが、
食中酒として飲むとご飯のおかずとかの邪魔をせず、むしろ美味しく感じさせてくれる感じです。
また、温度を変えることで味わいを変えて楽しめるのは日本酒ならではだと思います。
2013.1.14
連休は車のメンテナンス等を実施したりしてのんびりとしています。
今日は横浜は大雪です。
我が家の3Fからの風景
天気が良いとランドマークタワーが見えるのですが、今日は全く見えません。
こんなに降ったの何年ぶりだろう?
例年、成人の日というとどうも天気が芳しくないことが多いようですが、
天気が悪いと・・・
”今年の成人は日頃の行いが悪いんだ”
・・・な〜んて言われているようですが(^^;
私達の成人の時は天気は曇りだった記憶があります
#・・・って既に25年近く前(笑)
多分自分達の時も同じように言われていたんでしょうねぇ(^^;
成人の日は誰にでも一度しかない記念の日です。
日々充実した生活を送っていれば、
こんな一日もいつかはきっと思い出として笑い話になる日がやってくるというものです。
で、車のメンテナンスはというと・・・
下にも載せていたプラグコードとプラグを交換しました。
寒い時に実施すると樹脂類がカチカチで外すのが大変!
ジャバラ部分が外せない
冷えた状態で無理矢理外すと割れたりしてしまうのでドライヤー等で暖めて柔らかくしてから外しました。
新旧比較
今まではSTiのイリジウムプラグを使っていましたが、
今回はNGKから発売されているプレミアムRXというプラグを使ってみました。
(NGKの製品HPリンクは2013.1現在)
番手も純正と同じく6番を使用。
プラグについてちょこっと書くと・・・
やたらと番手を上げる人が多いのですが、
普段乗りやミニサーキット等の加速性能重視での走り方であれば番手を上げてもトルクが落ちて
失火するだけです。
#エンジンを作ってくれたBAKUの社長さんにも中間トルクを取るなら失火しない範囲で
#低い番手のプラグを使えと言われています
プラグコードも交換
頻繁に交換することを想定していない作り込みをされていて、引き回しをするのがちょっと面倒。
また、純正品ではないからなのか少し長さが長いようでした。
交換後の印象ですが、
使い込んだプラグとケーブルでの比較なので絶対比較は出来ないですが
片バンクのみ交換したときに確認したときには、
きちんと点火しているものの音が少々バタバタしている感じとアイドルのハンチングが発生しました。
#点火時期が多少変化してECUが補正をしようとしていたのかも?
全て交換を終えて走ると・・・
・アイドル時の振動が少ない気がする
・普段領域の加速で3000rpm位までのツキ、トルク感が良い気がする
・このところ始動時に長めにクランキングしないとかからないことが度々あったのですが
(これがあったので交換をしたのですが)
今のところこれは解消。
・・・と、こんな感じでした。
経験的に電極が細いプラグは着火性能は良いものの、
かぶりに関してはかなり弱いので古くなってきてかぶりやすくなってきていたのが改善したのかも?
車のメンテナンスを終えて片付けをしていると宅急便が来て・・・
気仙沼の製麺屋さんの製品が届いた
私が個人的に投資をしている東日本大震災で被災した製麺業者様からの投資特典が届きました。
(被災地支援ファンドのHPはこちら 丸光製麺のHPはこちら どちらもリンクは2013.1現在)
昨日早速天ぷらうどんを作って食べてみましたが、美味しかったです。
このメーカーの製品のように
天ぷら(・・・といっても揚げ玉ですが)まで入っているうどんってのは横浜では販売されていないです。
こういうところにもローカル色を感じたりしますね。
ちなみにgoogleで探してもなかなか出てこないのですが、
webをたどって行くと通販で購入も出来るところまでは復活しています。
購入HP
ご興味のある方は是非。
2013.1.6
風邪っぴきなので休みの残りは家でのんびりと溜まったビデオを見たりして過ごしました。
元気ならば色々とやりたいことはあるんですが・・・
車のプラグケーブルとプラグ
今のところ失火している感じもないので新車からのままですが、
13年16万km走行したインプレッサなのでケーブルの交換をしてもいいのかな?
・・・と思ってネット通販でプラグケーブルを購入。
プラグは今はSTiのイリジウムプラグの6番を使用しています。
こちらの推奨交換が5万km程ですのでそろそろ交換・・・といったところで、
色々と調べてみたところ、長寿命タイプのプラグでこちらのプラグが発売されていたので
今回はこれを使ってみようと思った次第。
イリジウムプラグでも色々と種類があり、
短期間しか持たないものもあれば純正の白金プラグのように10万kmまで持つものもあります。
NGKのプラグだと、長寿命タイプはイリジウムMAX(多分STiの製品も同じ)と、このプレミアムRXが該当します。
最近は純正採用でデンソー製も使われているようなのでデンソーでも問題はないのでしょうが、
微妙に熱価が違うのもあったりするので個人的にはNGK製のものが好きです。
特に純正でNGKのものを使っている場合にはね。
海外製のプラグは・・・個人的にはNGです。トラブルが多いし。
これだけ寒いと樹脂部品が硬化していて大変かもしれないなぁ・・・
他、家の作業ですが・・・
100円ショップの圧縮袋と使い捨てカイロ
・・・何に使うのかというと・・・
米の長期保管に使います
圧縮袋に米袋を入れ、使い捨てカイロを投入。
掃除機で空気を吸い出してチャックをしっかりとすれば完成。
カイロは脱酸素剤の代わりとして使います。
こうすることでお米が長期保管出来るんだそうです。
#ネットで探していたらこの方法が出てきました
さて、明日から仕事。
ドタバタの部隊だからまた毎日ドタバタになるのかなぁ・・・
2013.1.5
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
昨夜、長野より戻ってきました。
今年の正月はクリスマスにひいた風邪をずっと引きずったままの正月で最低なスタートとなってしまいました。
一緒に行った仲間に風邪を移してしまったかも(汗)
今年の冬は全国的に例年にない位寒い冬ではありますが、長野も変わりはなくとても寒かったです。
長門牧場 吹雪でした(汗)
そうは言っても雪があるからこそ雪国なのですから、そこそこ楽しんで来ました。
タコさんウィンナーとビール
何故赤いウインナーかと言うと・・・
まいち〜氏がDVDに焼いて持ってきた”深夜食堂”(リンクは2013.1現在)
で出てきたからなのです(笑)
年越しそばは気仙沼の丸光製麺のそばを
個人的に投資をしている被災地支援ファンドの製麺業者の復興第一弾ということで買いました。
飲み食いしまくりだったのが風邪がいつまでも治らない原因かもしれませんが・・・(汗)
で、今日は恒例の鎌倉の鶴岡八幡宮へお参りに行ってきました。
鶴岡八幡宮
混雑はさほどでもなかったのですが、毎年手に入れていた鏡がついている車のお守りがありませんでした。
今年は数が少なかったのか、三が日の人手が多かったのかな?
#トップページの画像を更新しました。
#少し前に撮ったものなのですが、北海道の赤レンガ庁舎です