雑記部屋

2012.11.27
 連休は両親と東北を旅してきました。

  東北新幹線で仙台へ・・・

 仙台からは車を借りて、松島、一関の中尊寺と回って鳴子温泉で宿泊。
 翌日は山形県に入って新庄、鶴岡と巡って酒田で宿泊。
 最終日は一気に太平洋側に向かい南三陸町を訪ねて再び仙台から新幹線で帰ってきました。

  鳴子温泉

 借りたレンタカーはトヨタのポルテでした。

 

 グレードは・・・ 多分1.5Lの4WD車かな?
 #細かいことはわからん(汗)

 いつもの如く、乗った感想でも。

 ・視界
  この類の車の常でAピラーが異様に太くて死角がちょっと大きいです。
  他は左側はスライドドアのためガラスがとても大きいので見やすいです。

 ・ポジション
  個人的にこの車のシートはいただけない。
  座面が短く、妙に前下がりで椅子から滑り落ちるような感覚があるのと、腰のホールドが甘くて腰が痛くなってきます。
  街で良く見る、
  バックレストを思い切り寝かしてハンドルの上を片手で持つようなだらけた姿勢を前提としているような感じ・・・

  あとは、アクセルペダルが軽すぎて巡航等で軽く足を載せている状態で
  更に踏まないように踏ん張る必要があり足が疲れました。

 ・使い勝手
  前々からこの車の助手席側の安全性については疑問があるのですが、
  #スライド機構のため助手席シートベルトがシートに付いているとか、
  #開口部が大きいため側面衝突安全は大丈夫なのか?とか

  使ってみると助手席のスライドドアが非常に使いやすい。
  狭い駐車場での乗り降りもそうですが、雨の時の乗り降りでもとても乗り降りしやすかったです。
  また、3人で使う場合ですが助手席をたたんで前側に寄せて、
  後部座席に二人座るようにしてバスのようにして使うとこれがとても広々としていて良かったです。
  この状態でもリヤシート後ろにはミカンの段ボール箱が置けるくらいのスペースがあります。

  感覚的には3列シートがなくなったミニバンって感じ?

 ・走り
  ・・・まぁ、プチバンですから山道をビュンビュン走るって車ではないですが
  思いの外軽快に良く走ります。
  エンジンは多分ダイハツが作ってるんじゃないかな? そんな感じの音とフィーリングです。
  足回りに関してはドタバタ感はありますが、まぁ及第点かと。
  約630km弱走ってエアコンも使ったりして燃費は15.6km/L程でした。

 ・全体的に
  Aピラーが太くて視界がイマイチで、シートの出来は感心しないし、
  側面衝突の安全性に不安はあるものの、
  今まで乗ったこのクラスのトヨタ車の中ではコンセプトがはっきりしているというところでは
  一番良いのではないかな? と思いました。

  走りを楽しむ車ではないのは確かですが、日常の下駄として使う車として考えると
  サイズは手頃だし、乗り降りは楽だし、プチバンの割にはそこそこ軽快に走る。

  自分が買ったとしたら、助手席は取っ払って、運転席シートは社外品に交換して
  ミニミニマイクロバスのようにして日々の移動手段として使うかな?

  街で気にして見てみると、この車って結構走ってますよね。

2012.11.21
 昨日、バイクの車検から戻ってきて灯油を買いに行きました。
 すっかり冬模様になってしまいましたしね。

 その時に物置のポリタンクの下に敷いてあった新聞が古かったので取り替えたところ・・・

  ブッシュ大統領とか、自民党が政権だとか・・・

  2000年11月11日の新聞でした

 イチローが出てるよ。
 ぱらぱらっとめくって見てみると・・・

  既に退団しているマリナーズとの記事だし

 なんかタイムマシンに乗った気分ですね。

  トヨタの広告

 イプサムとかノアノア君とか。
 もう既に街で見ることも少ない年式の車種でした。

 十年一昔とは良く言ったものです。

 ちなみにこの新聞以外にもさらに古いピクニックシートが発掘されたんですけれどね。
 清里の妹の名前がひらがなで書いてあったんですから、果たしてこれは何十年前のものなんだろうか???

2012.11.20
 ZZRの車検を受けて来ました。

  すっかり冬模様になりました

 通勤ラッシュの中を気をつけて走って陸事に到着。
 先に予備検屋に行き、ヘッドライトの光軸を調整してもらいました。

 予想通りやや上向きにずれていました。

  検査ラインに並びます

 今回は検査官が一緒に付いてやってくれました。
 特に問題もなく行くのかと思っていたら・・・

 なんと排ガス検査で・・・

 ”○”、”×”が両方点灯しているなぁ・・・と思ったら、”×”が出ました。(滝汗)

 えええ〜っ! ノーマルマフラーなんですけど〜!!!!(滝汗)

 検査官曰く、COの値が高いとのこと。
 思い当たる点は一つだけ。

 今日は寒いし、ずっとアイドリングで止まっていたから不燃焼ガスが溜まってるのか?

 ・・・というわけで、構内でエンジンを少々空ぶかしして触媒とエンジンの温度を上げて再検査を実施。
 今度はOKでした。

 インジェクション車だからNGが出てしまっても調整のやりようがないんですよね。
 業者さんだとこんな時はどうするのかな???

  色々とありましたが無事合格!

 何もなければユーザー車検は費用も抑えられて良いのですが、
 今回のようにNGとなる箇所、それもちょっとしたコツで通すような箇所だったりすると
 何も知らない人だったらお手上げでしょうねぇ・・・

 今回は過去に色々と聞いていたことを思い出して実行できたのと、
 事前にちゃんと整備をしていたので他におかしな箇所は無いという自信があったので
 このようなやり方を取りました。

 次回の車検でも気をつけなくては。

 #単車と車のお部屋 ZZR1400のメンテナンスDIY その21に今回の車検記事を追加しました

2012.11.19
 車検予約が取れたので明日休暇を取って車検に行ってきます。

 不安材料としては、ヘッドライトの光軸くらいかな?
 後は一通り手入れしましたんで問題ないんじゃないかなと思っています。

 ライトの光軸に関しては、リヤサスのプリロードを少々抜いているのもあるので
 多少上向き側にずれているんじゃないか?
 ・・・と睨んでいます。

 この夏、秋に走っていて何回か対向車にパッシングされたこともありますし・・・

 そんなわけで落ちると面倒なので、先に予備車検屋に持って行って光軸だけ調整してもらうつもりです。

 今回、バイクでのユーザー車検は9回目!
 #もうそんなにやってるんだなぁ・・・

 になります。

 私が初めてユーザー車検をやったのは今程一般的になる前の規制緩和前の時代。

 この時は色々とハードルが高くて大変だったっけ・・・
 今と違ってネットもなかったので情報も少ないし、業者に聞いても商売の旨みの部分でもあるからあまり教えてくれないし。
 その当時からすれば、今の車検はかなり緩いし陸事の対応も良くなったと思います。
 それでも何度やっても車検は緊張しますね。

 ユーザー車検をやってみた理由はお金があまりなかったと言うのもありますが、
 基本的には今と同じく自分で出来る範囲の整備はしていたし、

 ”自分の道具は自分で管理して責任を持つ”

 ということと、

 ”毎年何かに挑戦してみよう”

 ・・・と思っていたから。

 会社員になると、毎日ルーチンワークで生活していれば普通に生活が出来てしまいますが、

 それじゃあ人生楽しくないじゃん?

 と、思っていたので当時は毎年何かしらの資格や新しいものに挑戦をしていました。
 #今は資格も色々と取ってしまったし、気力も無くなってきてしまったので惰性な生活をしていますが・・・(汗)

 資格も別に仕事に直結していなくても良くて、
 その時にやってみようと思ったものはなんでも挑戦して取得してきました。

 今になればそのお陰で履歴書の資格覧は書ききれないくらい埋めることが出来ます(爆)

 今後取りたいなぁと思っている資格は・・・

 ・大特免許、大型二種免許
  ここまで来たら道路を走る乗り物はみんな免許取ってやろうじゃないかと?(笑)
  大特取れば営業車以外で乗れない車両ないし(笑)
  けん引二種、大特二種はさすがにいらないかなぁ・・・とは思っていますが。

 ・ユンボの操作資格
  パワーショベルって楽しそうじゃないですか?(笑)
  一度やってみたいんですよね。
  コマツ、日立建機、CATあたりで開催されているみたいです。

 ・フォークリフト(バッテリ、エンジン共)の操作資格
  これで今のエンジニア職を辞めても物流業界で生きて行けるかなぁ・・・と。
  むかつく珍車とかいたらフォークで掴み上げてポイッとしてもいいし(爆)

 ・・・なんてことを言っているから、職場では

 ”TOMOさんって何がやりたいんですか!?”

 ・・・と言われてしまうんでしょうね(^^;
 #一応、自分の将来の夢は・・・ 男一番星、桃次郎(勿論菅原文太です!)だと言っておりますが(笑)

2012.11.18
 ここのところチマチマとやっていたバイクの車検前の整備が終わりました。

  カウル類を分解して点検、整備

 ・・・車検だけで言えば、テキトーでも大丈夫だとは思うのですが。
 ただ、こうして細かく見ていくと結構不具合も見つかります。

 車検制度の是非はありますが、
 車検があるために点検をするわけで
 不具合を見つけることが出来るのは考えようによっては良いのではないかと思います。

 今回の車検整備で普段気がついていない箇所で見つけた不具合はこれだけありました。

 ・各部のネジの緩み
  リヤのブレーキホースブラケット、シートのラッチ、マフラーのエキパイフランジ

 ・水漏れ
  ホースクランプを増し締めして解消したっぽい

 ・左ポジションランプの玉切れ
  点いたり消えたりしていたのですが外してみたら切れていましたので交換

 ・・・と、これだけありました。
 私の場合は、点検ついでに普段手が届かない箇所の清掃や、磨きを実施しています。
 今まで何台も乗ってきた経験で言えば、
 塗装部分にはワックス掛けを定期的に実施していると塗装が痛みにくいし、結果として錆も出にくいです。

 3年位では乗りっぱなしでも大差はないのですが、5年を過ぎるとはっきりと差が出てきます。
 古くてもピカピカなバイク、車ってカッコイイじゃないですか(^^)

 バイクの整備が終わった後は、こちらもそろそろ・・・と思っていた車のエンジンオイルを交換。
 ついでにキーキー鳴くリヤブレーキを分解、グリスアップしてみました。

  グリスベタベタで汚い

 
 専用のパッドグリスをシムに塗って取り付け

 ・・・結果は・・・やっぱり鳴きますね(^^;

 もう少しリヤ効きにしてみたいのもありますので別のパッドも使ってみようかと思っています。

 パッドメーカーの適合品番等から調べてみると、
 GDB系インプレッサのブレンボのパッドは形状的には、ランエボの全年式のブレンボと同一のようです。
 リヤについては日産のR32〜34のGT-R、V35スカイライン、Z33あたりのブレンボとも共通のようです。

 これを念頭に置いてみると選択肢はかなりありそうです。
 試すんだったら中古でも良いし。

2012.11.11
 昨日は筑波サーキットのジムカーナ場で、ISDCのジムカーナ練習会に参加してきました。

  ブレンボにして初の走行イベントです

 走った感じですが・・・

 ノーマルの16inchブレーキよりも前効き気味なのかな?

 と言った感じでした。

 また、ディクセルのストリート用の爆安パッドはジムカーナくらいではタレたりはしないものの、
 絶対的な効きに関してはやはり物足りないなぁ・・・
 と言う感じでした。

 初期の立ち上がりがわりと急なくせにぐっと踏み込んでも効きがあまり変わらないという・・・
 ロックすることはするのですが、かなり渾身の力で踏まないとロックしなかったです。

 しかも今までの街乗りではリヤのアタリすら付いていなかったという状況・・・(汗)

 12本近く走行してもダスト汚れがほとんどないと言うのがこのパッドの性質を全て語っているんじゃないかと?
 低ダスト=減らない、効かないということなんじゃないかな?

 ま、でも車を振り回して走るのは楽しいですね。


 そして今日はバイクの車検に向けての整備をチマチマと片付けていました。
 カウル類を外して各部の点検・清掃と、ブレーキ周りの清掃、給油とフルード類の交換をやりました。

  フロントキャリパーの分解、清掃

  パッド側面にはゴミを噛んだ跡がありました

 キャリパーピストンも中性洗剤で洗い、シリコングリスを塗って揉み込みをした後、
 フルードの交換を実施。

 前後ともフルードの交換が終わってしばらくすると雨が降り出してきたので今日の整備はタイムアップ。
 残りは来週の週末に持ち越しです。

 残っているところでの作業はエアクリ、プラグの交換とバッテリ周りの点検があります。
 ZZRはこれらは正直面倒なんですよねぇ・・・(汗)

 車検そのものはこれらはやらなくても多分問題ないんですが、
 後々壊れて困るのは私ですし、やらなかったばかりに検査で落ちるのは手間が増えて面倒ですし。

 それなりに手はかけているつもりではありますが、
 やり出すとやっぱりあちこち手入れしないとダメな箇所が見つかりますね・・・

2012.11.4
 土日と富士五湖の西湖でキャンプツーリングをしてきました。

  西湖自由キャンプ場

 夜は寒かった!

 22時に寝る時にテントの中で0℃
 朝は6時に防災無線のチャイムの音で起きたのですが、その時には・・・

  なんとマイナス4℃(汗)

 こりゃ寒いわけです。
 テントは凍っていました。

  霜で真っ白

 ・・・もっとも私の場合は冬用の寝袋で寝ていたので全くは問題ないです。
 11時過ぎにのんびりと撤収して、14時チョイ過ぎに帰宅。

 帰り道では、東名の中井PAで休憩したのですが・・・

  うどんパフェ

 うどんが入っているパフェです。
 何故うどん??? とは思いますが、話のタネに・・・(^^;

 帰宅後はキャンプ道具を片付けてバイク屋さん、車のディラーに部品を引き取りに行ってきました。
 明日からまた仕事かぁ・・・

2012.11.1
 週末にバイク仲間でキャンプをする予定なので、ちょっとネタ仕込みにこんなのを買ってみました。

  タブキャンドルのランタンです

  市販のタブキャンドルが使えます

  台座の下には予備キャンドルが入ります

 サイズも小さいし、値段もそんなに高くないのでどんな感じかなというところで買ってみたというわけ。

  点灯したところ

 明るさとしては、必要最低限といったところでしょうか。

 LEDのようなまぶしさはありませんが絶対的な明るさの比較では・・・

  
 左右の画像はシャッタースピード、絞り、ISO感度は同じ設定にして撮影しています。
 これだけ明るさが違うということです。

 雰囲気としては炎の灯りは良いのですが、
 これがLEDランタンの代用となるのかと言うとこれだとちょっと無理なのかなぁ・・・
 確かにLEDは明るいんですが手元に置くと光源が目に入って眩しいし、かといって離すと・・・
 なのでろうそくはどうだろうと思って買ってみたんですがね。

 ガスランタンも良いのですが、荷物が大幅に増えるのとマントルが割れやすいので自分的にはNGです。

 ま、試してみて良いか悪いか判断するしかないですね。

 11月になったので、扉絵の画像を取り替えました。
 今月は大井川鐵道の神尾駅のたぬきです。

 #トップページ更新です