雑記部屋
2012.9.30
9月も今日で最後。
横浜は今晩台風がやってくる・・・とのことで、AM中に用事を済ませて家でのんびりとしています。
昨日は、水戸芸術館で開催されていたデザイナーの三戸岡鋭治さんの展覧会を見に行きました。
この人、JR九州等の車両デザインを手がけている人です。
たまには鉄道の旅も良かろう・・・ということで、鉄道旅を楽しんできました。
行きは常磐線の特急”フレッシュひたち”に乗って・・・
デザインについてのパネルディスカッション
JR九州の車両って実にカッコイイ。
日本の伝統文化を取り入れつつも斬新なアイデアが沢山入っている車両が多いんです。
丁度、三戸岡さんがいたので買った本にサインをもらって、お話しすることも出来ました(^^)
見学後は、折角水戸まで来たんだから・・・ということで、鹿島臨海鉄道に乗って大洗へ。
漁協直営店で魚を食べた
ローカル線に揺られて鹿島神宮まで行き、鹿島神宮をお参りして、
成田に出て成田空港を見学した後は成田エクスプレスに乗って横浜に戻りました。
成田エクスプレス
いつも通過する姿しか見ていなかったんですが、やっと乗ることが出来た(笑)
鉄道旅は特に地方に行く場合には乗り継ぎ等の時刻を気にする必要がありますが、
それを調べるのも旅の楽しみと言えばそのとおりですし、
移動に対する事故等への責任を持たなくて良いと言うのはいいですね(^^;
#気まぐれなお出かけ日記の北海道ツーリングの続きを3日分追加しました
2012.9.25
今回の北海道ツーリングでもキャンプを中心として旅をしました。
宿泊費を抑える目的も半分はあるのですが、
それでも睡眠は事故防止や体調管理にはとても重要なので寝袋、
マットはあまりケチらずにそれなりに良いものを使っています。
今まではアルティアック(最近聞かないんだけれどメーカーがなくなったのかな?)というメーカーの
マットを愛用していました。
このマットが、ツーリング時に寝る前には結構空気を吹き込んでパンパンにしていたのに
朝起きるとふにゃふにゃになっているのを3日目くらいに気がつきました。
・・・パンクしたのかな?
と、思っていたのですが帰宅後に試しに膨らませてみると、一部がみみず腫れのように膨らみ、
内部のスポンジと表皮が剥離していることが判明しました。
こんなふうに膨らんでしまう・・・
このマット、購入してから4年位なのですが・・・
まぁ、そうは言っても毎年年間で10泊近くはキャンプしているし、
#・・・って我ながらずいぶん遊び歩いてるんだなぁ(^^;;;
大抵はこうなると修理不能らしいので諦めて新品を購入しました。
今度は大御所のカスケードデザインのマットです
これに決まるまでにお店とかで色々と品定めをしました。
候補としては・・・
・イスカのコンフィマット185cm
・モンベルのマットのうち3.8cm厚のもの
他、小さくて軽いものがあれば・・・
なんて感じで見定めたのですが、
・イスカのマットは少し重く、収納サイズが大きめ・・・そのわりに幅が少し狭い
・モンベルのマットは165cmのものなら収納サイズは小さいのだが185cmだと大きすぎる
また、今回のマットと同じトラブルになったユーザーが結構いるみたい?
表皮も現物を触ってみると薄くてちょっと華奢な感じ。
・・・で、値段は高いんだけれどやっぱり大御所のマットかなぁ・・・
ネット通販だと安くなるかな?
と思って見てみたところ、ヤフオクでたまたまパッケージ損傷品が安く出ていたので入手した次第。
膨らませて寝てみると大御所の製品だけありなかなか寝心地は良いです。
また、製造上の不良による故障は永久保証らしいので壊れても安心かな?(^^;
2012.9.24
今週末は、BAKUに依頼していたブレンボキャリパーの加工、OHが出来上がっていたので
時間を取って取り付けに行ってきました。
天気が心配だったのですが、幸いに作業中は雨に降られずに済みました。
貫通ボルトでキャリパーを締結加工
オリジナルはキャリパボディにタップが切ってあり、そこにボルトがねじ込まれて結合されています。
これだとボルトとアルミボディの膨張率の差により開く場合があるとのことで、
貫通ボルトに変更をして締結剛性を上げる加工をしてもらいました。
フロントブレーキ
前は既存のキャリパー、ローターと置き換えるだけの本当にポン付け。
バックプレートとの干渉も一切無し。
後ろが少々面倒
リヤはバックプレートがローターに干渉します。
干渉する部分を切断するなり、バックプレートを取り外してしまえば良いのですが
今回はバックプレートを取り外してしまいました。
外してもサイドシューの取り付けプレート部分がありますしね。
ちら見のブレンボキャリパー
く〜っ! カッコイイ〜(笑)
マスターシリンダとのピストン比が気になりましたが、
乗ってみると特にストロークに関しては今までと変わらない感じでした。
一応、STiのHPではGDB系でインチダウンする際の部品情報が出ており、
その際にはマスターシリンダは交換していなかったので大丈夫かなとは思っていましたが・・・
むしろ、かっちりした感じかな?
パッドはとりあえず街乗り+ジムカーナ練習会だったら何でもいいや・・・と思っていたので、
このキャリパを入手したときに付属していたディクセルのパッドのままです。
どうもストリート用らしく、ダストが今まで使っていたものに比べて驚異的に少ないパッドでした。
ちょっと気になるのが、リヤからだと思うのですが冷えている時に盛大に鳴きが出ること。
普通にそこいら走っている時にはどうでも良いのですが、
深夜の車庫入れの時に、”ヒィィィィン!” と盛大に鳴られた日にはどうしようって感じです(汗)
このあたりは追々鳴き止め対策を試してみようかと思っています。
今月頭に出かけた北海道ツーリングの一部をようやくお見せできる状態になりました。
2日分だけですがまずは掲載します。
#気まぐれなお出かけ日記に北海道ツーリングを掲載しはじめました
#またインプレッサ色々を更新しました
2012.9.18
3連休は福島県内に出かけていました。
15、16日は矢吹町という街にある、大木代吉本店の蔵の修復のお手伝いをしました。
朝4時起きをして出かけたのですが、震災復旧工事の影響もあるのでしょうが
あちこちで渋滞がはじまっていました。
結局、那須ICで降りてR4を走って矢吹まで行きました。
白河に入ったところでコンビニで朝ご飯
酪王牛乳という、この界隈でしか飲めないコーヒー牛乳+パンで朝食。
米沢に行くというCR-Zのご夫婦と色々と話をしつつご飯を食べてから
蔵に向かうと丁度始まろうとしていたところでした。
作業としては、壁の漆喰(和風のものではなく、洋風のものですが)をローラーハケで塗る作業や、
タンクの高さ調整に使うコンクリートを型から外す作業だったりと、色々な作業を実施しました。
とても高い場所に水道がある
タンクの高さがそのくらいあるということですね。
お昼ご飯
カレーと、自家製の塩麹漬け(・・・でも天敵だから私は・・・(汗))
具沢山の豚汁をいただきました(^^)
他、写真を撮らなかったんだけれど、
赤飯とか(横浜界隈とはまた違う赤飯。これもご当地文化ですね)
地元の梨とか、リンゴとか、奥様お手製の牛乳寒天とか美味しかったです。
福島は果物とか美味しい場所ですものね。
夜は懇親会で近くの飲み屋さんで蔵のお酒を飲みながら皆さんで歓談。
色々な人と交流出来てとても楽しかったです。
作業は16日にもあり、私は16日は柱の木部に柿渋を塗る作業をやりました。
作業完了後はお酒を買って郡山に移動して、宿で1人晩酌して楽しみました。
翌日は二本松にいる知り合いを訪ねました。
知り合いの住む仮設住宅の入り口
GWに来たときに比べて、仮設住宅のあちこちに花や野菜が植えられていました。
やはり田舎の人達はこういう植物を育てるのが好きなんですね。
あまり遅くならないうちに・・・と思って出発したのですが、
それでも那須から先はかなり渋滞していたので一般道に降りて、
R294〜新4号と走ってツーリングらしい景色を楽しんで21時頃に帰宅しました。
そんなわけで肉体的には結構疲れましたが、
酒蔵の修復のお手伝いなんて滅多に出来ることではないし、
中に入ることだってそうそうあるものではありません。
それが出来るというのはとても良い経験だったと思います。
酒蔵の中で昼寝をしたなんて人もなかなかいないでしょうしね(笑)
私みたいな素人がどこまでお役に立てたのかは解らないですが、
自分が手を掛けたものにはやっぱり愛着も出ますし、
遠く離れていてもあの場所はどうなったかな・・・と想いを馳せるのもまた楽しいですしね。
蔵にはその蔵毎に固有の菌が生息していて、その菌によりお酒の味が決まるとも言われています。
今回は大きく地震で損壊してしまったからかなりてこ入れをしたそうなので、
その定着していた菌も多少変わってしまうだろうから、
できあがるお酒は今までと全く同じというわけにはいかないとは思います。
でも、その分得る新しいものもきっとあるでしょう。
この大木代吉本店は、
いたずらに流行を追わずに我が道を行く個性的な酒作りをしている蔵でもありますから今後に期待したいです。
#料理酒ではとても有名・・・らしい。我が家でも使っていますがそこいらの料理酒とはまるで違う
虹も見ることが出来た(^^)
上を向いて頑張っていればきっといつかはいいことあるさっ!
蔵の作業に来ていた皆さん、大木代吉本店の皆さんありがとうございました。
2012.9.9(夜)
キャンプ道具等を片付けて、バイク屋さんに行ったりして夏休み最終日が終わりました。
テントを虫干ししたり、ポールのショックコードがたるんでいたので少し寸詰めしたり。
他、どうも今使っているマットがパンクしたようなので買い換えを検討したり・・・
バイクはバイクで、
昨日洗車をしていたところチェーンのOリングが痛んでいるのを見つけたし、
走行距離もそれなりに出ているので(現在4.2万km)
交換をすることになりました。
・・・まぁ、このあたりは使っていたら仕方がないと言ったところでしょうか。
2012.9.9
昨日夕方に無事北海道より帰ってきました。
今年の北海道は異常気象でお盆を過ぎても30℃超えという暑さでした。
正直、本州を旅しているのと変わらないくらい暑かった・・・
32℃なんて気温が普通にある・・・
旅の終わりくらいになってようやく気温も少し下がりましたが、
道内の人達に聞いても、今年はとにかく暑くてバテている人が多いようでした。
今回はバイクでは4年ぶりの旅でした。
前回はUターン失敗で倒してギックリ腰もやってしまいましたので
特に気をつけて、かついつにも増してのんびりペースでの旅を楽しんできました。
今回も沢山の人との出会いがありました。
またのんびりとお出かけ記にしようと思っています。
#トップページの画像を9月版に更新。早速北海道ツーリングでのひとこまです。