雑記部屋
2012.7.30
土曜日はいつも参加しているISDCのジムカーナ練習会でした。
挙動が変わってしまい大苦戦(汗)
タイヤを変更してからの初めてのイベントでしたが・・・
運転そのものはやりやすいと思うんですが、
サイドを引っ張ってもロックしないし、パワーが喰われているのか?
タイヤのグリップが上がったのか?
車そのものがどっしりとした感じになってしまい、フラストレーションの溜まりまくる状態でしたかね(汗)
ホイルが重くなって外形が大きくなったことでロックしにくくなったのか?
それともいい加減に使いっぱなしで古くなったローター、シューのせいなのか?
ブレンボのブレーキシステムに置き換えてからまた確認するって感じでしょうかね・・・
で、今日は水が噴火するバイクを修理するためにバイク屋さんへ。
原因はというと・・・ 見てみればなんてことのない単純なトラブルでした。
3月くらいからこの状態で特に問題なく走っていた・・・というのもちょっと驚きかな?
東北とかに行った時にはこの状態でしたから・・・
夏場になってきて、水温が厳しくなったからこの現象が発生したと考えれば良いのかも?
2012.7.25
仕事も一段落したので今日は休暇を取得してバイクでお出かけしてきました。
久しぶりに乗るバイクはドヘタもいいところでしたが、
ま、楽しめたので良しとしましょう。
しかしまぁ・・・暑かったです。
涼しい場所を求めて標高の高い場所を繋ぎましたがそれでも暑かった。
箱根に入るところで4万km達成!
一見、薪なのですが・・・
”野菜”なんだそうです(爆)
・・・よ〜ぐ煮て喰うづら! とか言うのかな?(^^;
と、まぁ楽しんで来ました。
先月乗った時に気がついた水の噴火ですが・・・
やっぱり再発しました(T
T)
乗り始めて最初のうちは大丈夫だったのですが、
箱根越えをして道の駅須走でお休みしたところ、戻ってくると水が垂れた跡が・・・
その後、様子を見てみると・・・
エンジンを止めると
”ゴボゴボゴボ・・・”
とまるで怪獣でも出てくるかのような音がリザーバーからしていました(汗)
で、しばらくするとまた水が足りなくなるのかリザーバーの水がカラッポになって・・・を繰り返していました。
そして、多分エアを噛んでいるから?なのか?
水温がずっと高めで推移して、ノロノロ道になるとオーバーヒートしないかとヒヤヒヤしながらの走行でした。
この内容で行くと、サーモスタットの故障、ラジエターキャップの故障といったところが怪しいかな?と。
ラジエターキャップでしたら自分で簡単に交換出来るので楽勝なのですが、
サーモスタットの交換はスロットルボディを外して実施とサービスマニュアルには記載されていました。
手狭な場所にあるから・・・だと思うのですが、そうなるとちょっとハードルが高いかな?(汗)
部品代としては、どちらも2500円程度なので安いものなのですけれどね・・・
2012.7.23
土日のお出かけ記を作ってみました。
良かったらどうぞ。
車、バイクでの旅が多い私ですが、
鉄道、それも地方のローカル線を乗り継ぐ旅もこれはこれで楽しいです。
待ち時間をどうするのか?
とか、
乗り継ぎをどうするのか?
・・・というのを事前に調べておかなくてはいけないところはありますが、
そういう調べ物をするわけですから、家にいるときから既に旅が始まっているわけです。
それに何より自分で運転をしない=自分の運転ミスでの事故はない(笑)
ということですから、景色を楽しんだりすることが出来るのはプラス点ですね。
またそのうち時間を作って行ってみようっと。
#気まぐれなお出かけ日記に”房総 鉄&宴会旅行”を追加しました
2012.7.22
この週末は雨が時々降る寒いくらい涼しい週末でした。
その中、まいち〜氏達と房総半島に行き宴会宿泊をしてきました。
私は今回は鉄道を使っての移動を選択。
小湊鐵道といすみ鉄道を乗り継ぎ、外房線を使って宿まで移動しました。
いすみ鉄道のキハ52
こちら、ラッキー?なことにとても空いていて貸し切り状態で楽しめました。
いつもはもっと混雑しているそうですが、天気が良くなかったのが幸いしたみたいです。
こちらは小湊鐵道
興味が無い人達からしたら、どっちも同じに見えるかな???
鉄道の旅の場合、列車の乗り継ぎがとても重要です。
特に今回のようなローカル線に行く場合には、失敗すると2〜3時間待ちとかはザラにあります。
その位待つ程度ならまだ良くて、今回の宿までのルートで最後に乗ったバス路線については
10〜15時まではまったくないという状態でしたので注意が必要でした。
なので、今回は事前にしっかりと調べておきました。
これもまた旅の楽しみ方でもありますけれどね。
そのうちに同じ千葉県内の久留里線を乗ってみたいなぁと思ってたりします。
2012.7.18
梅雨明けしてとても暑い日々です(汗)
毎日通勤で歩いていましたが、ここのところはさすがに暑いのでバス通勤に切り替えています。
いくら運動不足の解消のためとは言っても、熱中症になってしまっては本末転倒ですので・・・
今日のご飯
先日もご紹介しましたが、
山内鮮魚店(リンクは2012.7現在)
こちらから取り寄せしたいかの塩辛+バターでふかしたジャガイモを食べました。
函館ではメジャーな?食べ方らしい・・・
当初、ゲゲーっ!とか思っていたのですが、
家で母親がたまに作ってくれる塩辛や、このお店の塩辛ならきっと美味しいだろう・・・
と思っていたので、今回やってみたらとても美味しかったです。
このいかの塩辛ですが、そこいらで売られている塩辛とはまったくの別物です。
多くの市販品は変に甘ったるく、生臭く、嫌な後味が残るのですが、これは全く違います。
いかの本来の味、いかワタの苦み、こくがとてもあるのに
後味はさらっとしていてとても美味しくて後引く味なんです。
#塩辛なので沢山食べちゃうとのどが渇くんですけれど(^^;
ご飯のお供としても最高です。
こちらも同店のいくら醤油漬け
こちらもとても美味しい(^^)
こんな美味しい海産物を毎日のように食べられる南三陸の人達がうらやましいなぁ。
2012.7.16
今連休はBAKUに行くついでに新潟方面に足を伸ばしてお出かけをしてきました。
ブレーキキャリパーを預けて、加工とOHを依頼。
お願いした加工はキャリパーの合わせの強化加工です。
合わせのボルト穴を貫通加工して締め付けることでキャリパーの剛性を上げる加工をお願いしました。
#一応、競技用途として使う場合には推奨されているのだそうで
また、元々、ブレンボは金色に塗装されているのですが
これが熱が入ることで
”コゲンボ”になったり、
”クロンボ”になったりするし(笑)
フルードが垂れたり、ホイルの脱着時に傷がついて塗装が剥離してしまったりするので
思い切って剥がしてしまうことにしました。
剥がしたところで、元々黒いアルマイト加工が施されているので問題ないですし。
剥がしただけでは少々寂しいので
ロゴの部分だけはDIYで塗装するなりして仕上げようかなと思っています。
BAKUでの用事が終わった後は北関東道、関越を使って新潟方面へ・・・
小千谷、十日町あたりでフラフラとして、長岡で宿泊。
翌日は小出、奥只見湖等を見て一般道で埼玉まで戻ってきて(^^;
本庄児玉から関越〜圏央道と使って深夜1時に帰宅しました。
2日間で900km弱走りました(^^;
道の駅”たくみの里”
今回のようなドライブ用途だともうちょっと足回りが柔らかくてもいいかな・・・
とは思いますが、
そうは言っても山道とか走らせていて楽しいし、
郊外の一般道を法定速度+α程度でのんびりとエンジン音と景色を楽しみつつ走るのも楽しいし、
なによりも楽なので距離が稼げてしまうんですよね。
走行会向けに色々と改造もしましたが、今が一番走らせていて楽しいかな?(^^)
2012.7.13
私の職場もやっとボーナスが出ました。
巷では、5?万円くらいが平均支給額と言われていますが・・・
どこの会社がそんなに出してるの?
と聞きたくなるくらい、ここ数年は出ていません(T
T)
今回はブレーキ周りのカスタマイズでパー(ボーナスだけじゃ足が出る(汗))
だと思います。
ま、考えてもどうしようもないんで無いなりに楽しみますけれど、
モチベーションという意味では大幅ダウンですね・・・
#同僚ともそんな話をしておりました
とは言っても、一応ささやかに楽しみたいのもありますので帰りにはケーキを買ったりして帰宅。
今晩のおかず
南三陸町の業者様よりお取り寄せをしたミズダコの頭のお刺身です。
山内鮮魚店(リンクは2012.7現在)
このタコの頭・・・肉厚でしかも柔らかくてプリップリ。
とても美味しかったです。
予算もあるので毎回のように頼むわけにはいきませんが、
今度はホタテを食べてみたいな。
ここの業者さんのイカの塩辛はそこいらで売られている塩辛とは全く別物の美味しい塩辛です。
こちらもお勧めです。
ちなみに、たこの刺身をつける醤油は陸前高田の業者のものです。
八木澤商店(リンクは2012.7現在)
こちらの醤油は混ぜ物無しの小麦と大豆だけで作った本物の醤油。
香りがもの凄く良く、刺身等に使うとと〜っても美味しいんですよ。
大手メーカーの醤油しか知らないのであれば是非一度ご賞味を。
被災地にはこういった素晴らしい食材を提供してくれる業者さんが沢山あります。
自分も楽しみつつ、相手の手助けにもなるのですから良いではないですか(^^)
食後のデザート
こちらは地元横浜の洋菓子店のロールケーキです(^^;
いつもはヤ○○キのスイスロールや、労損のクリームまみれのロールケーキ等で満足してる私ですが・・・
やっぱり美味しいものは違うっす(笑)
こちらは八木澤商店のみそせんべい
南部せんべいに味噌が染みこませてあるおせんべいです。
母親と、
放っておいたら全部行っちゃいそうだね(^^;
・・・なんて話しておりました。
さて、明日からは連休です。
明日は私はBAKUへ行く予定です。
ブレーキの加工&OHをお願いしようと思いましてね。
2012.7.10
久しぶりにHPのコンテンツを更新しました。
今回は、ZZR1400のホーンにちょっと色気を出してみました。
最近のバイクは保安基準を満たすだけのホーンが付いていることが多いです。
・・・まぁ、ホーンなんて鳴らさないで済むに超したことはないのですが、
バイクの場合、車から見えていないのか、見る気がないのか、嫌がらせなのか・・・
幅寄せや、急な飛び出しとかに遭遇することは結構多いです。
特に、オバチャン系の車とか、偉くなった気で運転している高級車系の車がね。
#ってこれは車でも同じか?
そこで、そういう輩には
”進路を塞ぐんじゃない! ド○ホめが!”
↑実際にはこんな下品な言葉は出しませんよ(^^;
ということで鳴らすわけですが、この時に原チャリみたいな可愛い音が鳴るのですよ(笑)
ハッタリ半分で乗っている大型バイクなのに、これはちょっと・・・
と、思っている人も多いようで交換している人も結構いるようなのですが、
社外品のヨーロピアンホーンだとフロントフェンダーに当たったり、リレーを追加したりと面倒なので
私は純正部品の流用で仕上げてみました。
ZZRは物が載らないとか色々と言われてはいますが、探せばスペースはそこそこあるんですよね。
#単車と車のお部屋 ZZR1400のメンテナンスDIY その22を追加しました。
2012.7.9
車の修理が終わったと連絡がありましたので、仕事が終わってから引き取りに行きました。
今度は大丈夫そうです。
やっぱり自分で油圧系をOHしたときにミスしたのが効いているのかな・・・
サンバーも軽トラのくせに楽しいとは思いましたが、やっぱり自分の車は楽しいですね(^^)
また、心配していたタイヤのはみ出しですが、現状では特に問題ないそうです。
これで安心してブレンボ導入に踏み切れます!
あとはブレーキパッドの選定ですかね。
ブレンボのキャリパーもOHと加工してもらうついでに
どうせだから傷やフルードで部分的に剥離している塗装もしたいなぁ・・・
とか考えてたりもしています。
純正の金色も良いのですが、塗り替えるならば・・・
GDBのA-lineやGT-Rみたいな黒地に白文字もいいなとか思ってたり、
フェラーリとか競技用のキャリパみたいな銀地に赤文字もいいなぁ・・・とか。
その塗料は、ガンコートという耐薬品、耐傷の塗料で・・・・とか。
ま、実現はともかくとして色々と妄想するのは楽しいですからね(^^;
2012.7.8
今日はサンバーで買い物に行ったりと、近場をぶらぶらしていました。
サンバーの荷台
ちょっとした物置には最適です(^^;
いつもは自分のインプレッサで移動していますが、街中だったら軽自動車で充分ですね。
都市部の駐車場では軽専用スペースも沢山あるし、アクセルを床まで踏んでも大して速度も出ないし(爆)
それに、60km/hで走ってもなんか凄く速度を出している気がして満足してしまうというか・・・
田舎で軽トラが40km/hで走っているのはこんなことなのか?とも思ったりしますね。
今宵の晩酌は・・・
福島県矢吹町の酒蔵のお酒です
被災地の福島県にある大木代吉商店のお酒です。
明日の架け橋というお酒は、同じ福島県内の白河市の栽培農家のお米を使ったお酒で、
ヨーグルト酒はこの酒蔵にしかないちょっと変わったお酒。
GWの時にもこのヨーグルト酒は飲んだんですが、
これが不思議な位美味しかったので、またどうしても飲みたくて川崎にある取扱店で購入したんです。
他、今週末には気仙沼、陸前高田の業者から食材が届く予定です(^^)
気仙沼の魚屋さんが作るイカの塩辛がとっても美味しいのだ。
だんだんと震災のことも薄れつつあるこの頃、
被災地の仮設商店街等も話題性も一段落してお客さんが減っているという話も良く聞きます。
そこで、その中でも前に進もうと頑張っている業者さん達を応援したいと思っています。
製品を買うことで広く浅く、しかしまんべんなく地域に波及するはずですし。
また、福島県では特にそうらしいのですが、
”避難生活をすることで働くよりもお金が入るから働かない”
という人達も実際に出てきていると聞きます。
#生活保護を受けた方がリッチな生活が出来るという人達と同じです
義援金もどこに消えたのかも解らないし、
#町によっては行方不明となった義援金もあるそうですし
ある意味怠けている人達に対しては支援をしたいとは私は思いません。
一方では、少しでも前に進もうと必死にもがいて頑張っている人達もいます。
私が稼いだ少ないお金を被災した人達に対してどのようにして使いたいか?
当然、頑張っている人達に対しては惜しみなく支援をしたいです。
GWの旅行もそうですが、今は自分が出来る範囲内での経済活動をして被災地に対して
お金を回すことが一番の支援なのかな・・・と思っています。
例えば、この地酒を私が買うと・・・
酒蔵にお金が落ちる
→原材料を作った人達(米農家さんとか、製瓶業者とか)に仕入れ費用としてお金が入る
→酒蔵の雇用を守ることになり働いている人達の給料になる
→材料を作った人達が経済活動をすることで他の人達にも波及する・・・
よくよく考えてみると個人が行う消費活動って金額は大したことはないですが凄い影響力だと思いませんか?
でも、そのためには自分がきちんと仕事をしてきちんと収入を得ていないとダメなんですよね・・・
2012.7.7
今日は雨が降る前に車のフロントフェンダーの内張の加工等をしていました。
内張
ツライチ、リムウチ、シャコタンにしている人達は撤去している人達が多いと思いますが、
私は残しています。
一時期流行した、フェンダー内吸気にしているのもありますし、
石ころ等を跳ね上げたものがフェンダーに直接当たるのはやはりあまりよろしくはないだろう・・・
ということで上げ底?にするような感じで残しています。
樹脂部品ですからタイヤが当たってもとりあえずは大丈夫ですしね。
切り込みを入れて挟み込む
前側は最強の固定道具のインシュロック(笑)
時間が取れたらバーナー等で暖めて引き延ばしてしまおうと思います。
#既に左側は実施済
・・・で、車はクラッチ油圧系周りの再修理のため、再びディラーに預けてきました。
元々OHを依頼したのは、
ペダルの戻りにずっと引っかかり感があったのでそれを解消したかったからなのですが
再発してしまったので原因の確定を依頼という案配です。
代車で1000km達成!(笑)
お借りした代車は、前回のサンバーです。
またしばらくはこの車と共に生活です。
都筑区のゴリポン(笑)
2012.7.2
7月になりましたので、昨日扉絵を更新しておきました。
今月は西伊豆の堂ヶ島の天窓洞です。
堂ヶ島の風景って、いつも行く度に思うのですが三陸の景色をどことなく思い出すような景色だと思うんです。
松島あたりに似てませんかね?
伊豆界隈、特に西伊豆って色々な風光明媚な場所があるわりには人が少ないのがお気に入りなんです。
夏場は海水浴等で混雑するのであまり行かなくなりますが(^^;
話は変わって、今日帰宅後に車のホイルのはみ出し具合を確認してみました。
ブレンボにするので、GDBホイルが今後の普段履きホイルになりますから
これで車検が通らないとちょっとマズイことになりますので・・・
今までは16inch、7J+53mmのホイルで5mmのスペーサを噛ませて使っていました。
この状態では特に何か言われたこともありませんでした。
今度は17inch、7.5J+53mmのホイルとなりますので、
リム幅で行けば0.5inch
= 25.4(1inchのミリ幅) / 2 = 12.7mm幅が広がります。
オフセットは同じ53mmですので、内側、外側に 12.7mm/2
=
6.35mmずつ広がることになります。
ということは・・・
スペーサー無しであればリムとの距離であれば1.35mm外側に出るだけでほとんど変わらないはず。
内側がインプレッサの場合は問題になりますが、
過去に225/45-17のSタイヤではスペーサー無しでスレスレでしたので多分大丈夫なはず。
今度は、タイヤの幅で見ていきますと・・・
DIREZZAのZ2ですが、
215/45-17は214mm
205/50-16は211mm
#225/45-17のSタイヤ(DIREZZA
03G)は230mm
幅で行くと3mm程しか変わりません。
こちらも、16inchのタイヤと比べれば1.5mm程外側に出るだけなのでほとんど変わらないはず。
・・・ということでマッチングしてみたところ・・・
リヤのストラットとのクリアランスが空いているのだけれど微妙な間隔・・・
#一般的にどのくらい隙間があれば良いのでしょう?
ということで、今は後ろに合わせて3mmのスペーサーを入れてあります。
これにすると6.35mm飛び出しますので微妙なところ・・・という案配。
実際の保安基準で調べてみますと、
余所様のweb
上側がおおむね垂らした糸に接触しなければOKということですね。
測定中・・・
ホイル前側は前後とも楽勝だったのですが、ホイル後側が微妙にNGでした(汗)
リヤはギリギリ入っているのですが、フロントの後側はちょっと・・・
と、いうわけでフェンダーをグリグリして広げておきました(^^;
あとはスペーサーを取るか薄いものを使うしかないですが、
ストラットとのクリアランスってどのくらい余裕を持っておけば良いのでしょうね?
これは、ディラーにも持ち込んで白黒付けておいたほうが良さそうだな・・・