雑記部屋
しょうもないことばっかり書いてます(^^;
過去の雑記は別サーバー(TOK2 Free
Server)で公開してます。
2012.5.30
先日のジムカーナ練習会で参加者の走行シーンをデジカメで撮影していたのですが、
その時にズームレンズのズームが途中で動かなくなることがありました。
何度か揺すったり向きを変えたりすると動くようになったり、また引っかかったり・・・
振ってみると、中からなにやらカラカラと音がする(^^;
ヤフオクで500円で買った中古の安物レンズだしな〜
また似たようなのを中古で買い直すかな〜
・・・とか思ったのですが、どうせ捨てちゃうならバラしてみよう!
#思考回路がおかしいですか?(^^;;;
・・・ということで・・・
・・・バラバラにしてるし・・・
走行会では距離が離れているので望遠のズームレンズを使っています。
タムロンの186Dというモデルで100-300mmのズームレンズです(メーカーHP:リンクは2012.5現在)
色々と持っている昔の単焦点レンズはAE等の電子接点がないので分解も楽なのですが、
AF、AE付きのズームレンズとなると機構がちょっと面倒です。
・・・が、人間が作ったものなんだし、
国内メーカーの量産品なんだからそんなに組み立て行程を増やすような
作り方はしていないだろうということで、よ〜く観察しながら分解。
このレンズの場合はマウント側から分解していくと、ここまで分解出来ました。
マウント部分を外した時に、カラカラ音の元であろうネジが落ちて来ました(汗)
このネジがズームリングのところに引っかかって回らなくなっていたわけですね。
では、このネジは何処についていたのか?
探していくと・・・
ネジがない場所がありました
一応、ネジロックされているのですが、元々の締め方が緩いのか?
単に緩んできただけなのか?
詳細は不明ですが、このネジ部分がユルユルになっていました。
そこでしっかりと締め直し、ネジロック剤を塗って組み立て直しました。
試写。大丈夫そうですね
これでまた走行会で活躍してくれるでしょう。
・・・しかし・・・樹脂まみれでこのレンズとても安っぽい・・・
レンズも樹脂レンズ?っぽかったし。
ISDCでの1ショット
エンジンブローしているわけではありません(笑)
ちょっと古めの日産のFR車はこんなヤンチャな感じがとても似合う(^^;
これで190mm位の焦点距離で撮影しています。
300mmだと車が大写しって感じかな?
今までは走行会では車だけを中心に撮っていた感じですが、
パイロンを入れたりして構図をもうちょっと変えたりしてジムカーナっぽい写真が撮れればいいなぁ・・・
とか思ってたりします。
2012.5.27
土曜日にいつも参加しているISDCのジムカーナ練習会に行ってきました。
筑波サーキットのジムカーナ場でしたので、
いつものように前日に小山の兄弟宅に行ってそこから行きました。
足周りを今の仕様にしてからあまりいじらずにずっと乗ってきたのですが、
今回は色々と設定を変えて試してみました。
おおむね良い感じには思うのですが、ちょっと伸び側が強すぎなのかな・・・
と言う感じではありました。
ま、これでもかなり楽しく走れるのでもうしばらくはこの状態で乗り込みますけれどね。
お昼ご飯
今回のお昼ご飯はお弁当が支給されました。
それにキャンプ道具持参でカップワンタンとなんちゃってビールを(笑)
走るのも楽しいですが、こうやってまったりと楽しむのも良いですね。
本日のドーピング剤(笑)
モンスターエナジーにしてみた。
最近は色々とこういうドリンクが発売されてますよね。
で、今日小山から帰宅してバイク屋さんに行き部品を受け取ってバイクのメンテナンスなんぞを。
すり減ったシフトペダルのゴム
こんなもんなのかな?
・・・とも思いつつも、溝が無くなってきたので交換しました。
こんなもんじゃないです(^^;
大分すり減ってましたね(^^;
他、スロットルグリップも摩耗してきているので交換しました。
乗りっぱなしだったので色々とやらなきゃいけないところがあったので結構大変でした。
2012.5.21
今日は金環日食が観測された日でしたが、横浜は生憎の曇り空でした。
朝のクソ忙しい時間帯だったので、つきっきりで見てはいませんでしたがそれでも雲の合間からは
日食になっていた太陽を見ることが出来ました。
コンデジで撮影したものをトリミング
メガネ無しで見れたのでまぁOKでしょう。
ちなみに土日は、鉄道博物館に行ったり、バイクで山中湖方面に走りに行ったりとして楽しんでいました。
大宮の鉄道博物館
私的には、旧型国電の車両に萌え萌えでした(^^;;;
40系旧型国電
この時代の車両の何が萌え萌えかって・・・
今では絶対に作らない板張りの内装であるとか、
画一化されていない車体構成であるとか、
吊り掛けモーターのうなり音であるとか・・・
そういうところがたまらなく好きなのです。
機械に魂があるというか、人間味がある気がするのですよ。
工業製品が効率化していくのは正常進化なのでしょうが、
それとは引き換えに何かを失っている気がしてならないのは何故なのでしょうか?
夜は彼女のリクエストで新橋にある青森の食材を使った創作料理のお店へ。
美味しいお酒と料理に舌鼓を打ちました。
ここの名物リゾット
中里町のお米と東北町あすなろ卵のチーズリゾットというメニューで、
大きなチーズをくり抜いた中にリゾットが入っています。
卵を落として、チーズをガリガリやりつつ混ぜて器に装った後はお好みで・・・
青森の醤油をちょっと垂らす
このチーズに醤油の香りが実に合うのですよ(^^)
#気まぐれなお出かけ日記に東北ツーリングの残りを書き上げました
2012.5.16
GWに出かけた東北ツーリングの1、2日目がようやくお見せできる位になりましたので
お出かけ記に追加しました。
良かったらどうぞ。
今回、去年に引き続き東北地方へ出かけましたが・・・
去年程ではないけれども、やはり観光客は例年よりは少ないのかな?
・・・と言う感じはしました。
特に福島県は放射性物質の関係だと思うのですが子供連れが少ない印象ではありました。
ま、考えようによれば人の迷惑顧みないガキ連れの家族がいないのでのんびりと楽しめるとは思いましたが。
原発の計画的避難区域には初めて行きましたが、
人の気配がない町と言うのがこんなにも寂しいものなのか・・・
と言うのを感じました。
また、農地であったであろう場所は荒れ地状態になっていました。
過疎が進んだ田舎の風景・・・と言えばそうなのかもしれませんが、
こういう景色はちょっと寂しいものがあります。
私が好きなのは、
”人の営みが感じられる農村の風景”
なのだと言うのも認識した次第。
原発被害の対策はもっとなんとかならないものなのでしょうかね・・・
#気まぐれなお出かけ日記に東北ツーリングの2日目までを掲載しました
2012.5.14
週末は彼女のリクエストにより、本栖湖近くの芝桜を見に行ってきました。
芝桜と富士山
今年は気温が低くてなかなか芝桜が咲かなかったようですが、それでもこんな感じにはなっていました。
・・・が、混雑している中を人の迷惑顧みず三脚を立てて場所取りしてる輩共はどうなのかと・・・
イマドキのデジカメじゃあ手ブレなんて関係ないのにね。
なかなか綺麗です
私は日中の風景撮影で三脚なんて使いませんよ。
これを見た後は河口湖に向かい・・・
きみまろカフェへ
綾小路きみまろ氏が経営しているカフェに行きました。
本人と握手した(笑)
帰りは久しぶりに道志道を使って帰宅。
富士山をぐるっと回るドライブになってしまいましたが楽しんできました。
2012.5.9
昨日まで休暇を取っていたのですが、私のGW休みも終わりました。
GW休みの最後は、このところ気分転換に良く行く大井川上流の八木キャンプ場で、のんびりキャンプをしてきました。
当然?ひとりぼっちのキャンプ場
管理人さんとお話したのですが、GW中(5/3)は212人も来たんだそうで・・・
ここにそんなに沢山の人がキャンプ出来るの???
と、ちょっと驚きましたが。
#難民キャンプ状態だったようですがね
夜は勿論焚き火&お酒
日々のゴタゴタとか、仕事のこととか、な〜んにも考えずにぼけ〜っと火遊びしてるのが楽しいのです(^^)
今回は新東名高速を往復利用しました。
道が綺麗なので空いている時にはZZRらしく元気よく走って楽しめますかね?
静岡、駿河湾沼津SAを利用しましたが、個人的にはSAに見るべきものはないかな・・・
と言う感じです。
なんかいかにも
”売れ線です”
・・・という感じの品物しかないし、食べ物に至っても
”観光客はこんなのを喜ぶから用意しました”
・・・と言う感じ・・・
個人的には、旧東名のSA、PAの方が楽しいかな?
とは言っても、大井川上流方面に行くには島田金谷ICで降りると3時間程度で着いてしまうので
かなり便利になったと言う感じではありますね。
こんなカフェも見つけた
大井川鐵道の川根温泉笹間渡駅にいつの間にかカフェが出来ていました。
地元のお茶屋さんが焙煎しているコーヒー、紅茶が楽しめます。
お客が私しかいなかったので、オーナーの方と1.5時間位だべってしまった(^^;
と、まぁこんな感じでGWを楽しみましたが早速怒濤のお仕事の山・・・
はぁ・・・
2012.5.6
昨日、トラブルの出たスロットルセンサー周りのトラブルシュートをお出かけ前に実施しました。
センターコンソールを分解
ドリンクホルダを交換した時に、イルミの電源を取るためにアースラインをまとめてネジ止めしている
箇所を外したのでもしかしたらアースが外れているのでは・・・ということで、
DCCDコントローラの電源をテスターで当たってみました。
すると、電圧は5V位にしか上がりません。
また、アースが車体の金属部分と導通がありません。
・・・ということで、原因がはっきりしました。
この部分のアースがきちんと取れていなくてDCCDコントローラが負荷になり、
スロットルセンサーの電圧に異常が発生してエラーが出たということのようです。
もぞもぞと配線をたどっていくと・・・
はい!ビンゴでした
きちんとアースを取り直したところ、DCCDコントローラを装着しても大丈夫になりました。
再発防止策も考えておかなくては・・・
修理が終わった後は、Nap'sに行きチェーンオイル等を購入。
その後は・・・
飯田牧場のジェラートを食べた
そしてさらに・・・
箱根・宮城野の”ぱんのみみ”
勿論お約束の
ぱんグラタン
裾野方面に降りたのですが、途中まるで台風のような猛烈なにわか雨に襲われました(汗)
三島に出て、アラーキーの写真展を見たりしてガラガラの箱根を走って帰宅しました。
途中、異常は出ていなかったのでこれで大丈夫でしょう。
2012.5.5
今朝、車でお出かけをしようとエンジンをかけたところ・・・
エンジンチェックランプからフラッシュしてアイドルが2000rpm位になっていました(汗)
(みんからにUpしたのがこの状態)
原因不明なのでとりあえずディラーに持って行くことにして、
整備解説書を見てエラーコードを読み出してみました。
スバル車はメーター内のエンジンチェックランプの点灯回数でエラーコードを知ることができます。
そこで判明したのが、
コード24、31のふたつでした。
確認すると、スロットルセンサー(24)、ISCバルブ(31)の不良であるとECUが判断している様子。
メモリクリアしても良かったのですが、ディラーで見てもらう前に消してしまうのも・・・
というわけでそのまま走って持ち込みました。
セレクトモニタ(車のECUと通信をして各種内容をテストする機器)を接続して確認してもらったところ
アイドルレベルにスロットルセンサーがならずにエラーが発生しているとのこと。
ISCのエラーはそれに引きずられて出ているのではないかということでした。
そこで気になったのが・・・
私の車には、DCCDの自動制御機器を載せてあります。
その機器にアクセル開度信号を送っているんですが、もしかしてここがおかしくなった?
ということで、ドライバーを借用してそこのコネクタを外してみたところ解消してしまいました。
・・・う〜ん・・・この機器が壊れたのかな・・・とも思ったのですが・・・
先日、ドリンクホルダを交換した際にイルミ周りの電気配線を外しています。
もしかしてここの電源を外してしまい、負荷となってそれに引っ張られることでエラーになっているのか?
今は暫定でここの部分を外したまま乗っていますが明日にでも分解して確認してみようと思います。
2012.5.4
本日、無事に帰宅いたしました。
今回の東北方面へのツーリングですが、去年震災で訪ねた被災地への再訪が目的でした。
初日にタイヤ交換後、即準備をして二本松近くの岳温泉の無料キャンプ場で宿泊、
その後は南相馬、相馬を訪ねて原発警戒区域寸前まで行ってみたり、
大船渡でバイク仲間と合流して屋台村で酒を酌み交わしたり、
去年片付けで入った陸前高田の神田葡萄園さんに行ったり、
二本松の仮設住宅にいる元職場の恩師を訪ねたりしてきました。
あれから1年経過して、観光客は思ったよりもいる感じではありましたが、
被災地に関しては観光で来ている人達もいますがやはり少ないのかな・・・という感じではありました。
特に浜通りに関してはやはり少ないのかな・・・と思いました。
#まぁ・・・それも仕方ないことなのかな・・・?
1年ぶりの被災地は、がれきが片付いている場所が多いもののやはり復興には程遠い状態でした。
資本主義の中で生きている以上、人、産業がないかぎり生活が出来ないわけで
それが復興しない限りはなかなか進まないのでしょうね・・・
また、時間を作ってお出かけ記に出来ればと思っています。
5月になりましたので、トップページの扉絵を交換しました。
今月はその東北ツーリングで三陸海岸らしいなぁ・・・という風景に出会えたのでその画像を採用しました。
撮影した場所は大船渡なのですが、養殖いかだが沢山並んでいました。
大船渡の海側の街は壊滅状態でしたが被災した宿が復活していたりとか、
少しずつ元に戻ってきていました。
そんなふうに頑張っている人達を消費、観光という形で支援していければと思っています。
#トップページ更新です