雑記部屋

2012.4.28
 GWは東北へツーリングに出ようと思っていましたが、
 リヤタイヤが微妙に減っていたので交換をしてきました。

  スリップサインは出てないのですが・・・

 でも、この縦溝を見てみるとなんだか妙に溝が浅い気がしませんか?

 そこで、ノギスで深さを測ってみると・・・

  残り2mm位といったところ

 スリップサインは一般的には残り1.6mmで出るそうなのですが・・・
 もうその限界近くまで減っているということですねぇ(汗)

 そのスリップサインのある溝の深さは3mm位ありました。

 なんじゃこりゃ???

 前に使っていたME-Z6もそうだったのですが、
 スリップサインが出る前に糸が出て終了としてしまう人が結構いるようですが、
 このタイヤもどうも同じようですね。

 ・・・ゲルマン民族の考えることは良く解らん・・・(^^;;;

 近隣県位の移動であればもうちょっと引っ張れると思ったのですが、
 ロングツーリングに出ますからこれはちょっと危険。

 早起きして、ナップスに行き交換してきました。
 #丁度10%offデー&タイヤがセールで安かった(^^)

 サイズは今回も180/55-17をチョイス。

  おにぅのタイヤ

 なんか同じ銘柄、サイズなのに溝の形が違う気がする・・・
 と、思って調べたところ、その真ん中にあったスリップサインがなくなっていました(笑)

 これは何らかの問題があって予告無し変更が入っているということですね。

  スリップサインが消えた(笑)

 ちなみに8000km程度持ちました。
 ツーリング向けのタイヤを使ってもこのくらいしか持たない・・・
 やっぱりZZR1400はハイパワーな重量車なのだなぁとこんな時に思うわけです。

 さて、これから東北方面に向かって進んで行こうと思います。

 今年は去年震災で訪ねた街を再訪してみたいと思っています。
 一応、3日位には戻って来ようかなと思っています。

 慣れないドライバーが沢山走っていて事故も多発しているようです。
 時間にはゆとりを持ってのんびりと行きましょう!
 皆さんも楽しいGWを!

2012.4.25
 カメラネタ、お出かけネタが多い昨今の私のHPですが、
 車もちゃんと?いじって楽しんでおりますよ。

 この前の休日には下にも書いたようにオイル交換をしましたが、
 前々からちょこちょこと加工をしていたフォレスターのドリンクホルダにLEDを埋め込みしたものを
 交換しました。

 今までもフォレスターのドリンクホルダにLEDを取り付けたものを使っていますが・・・
 コンソールを分解する際に力任せに引っ張って壊してしまったんです(汗)

  壊したドリンクホルダ
 引き出した際に自動的に片側が開かないだけで使えることは使えるんですが、
 開いて使う度に壊れていることが実感できるわけで、なんかボロい気がして悲しくなるんです・・・

  チマチマとした工作を・・・

 前に作った時には目も良く見えたので楽勝だったんですが、老眼が進行している身には結構大変な作業でした。
 #老眼鏡はもちろんかけて作業してますよ(^^;

  交換して点灯させた状態
 使ったLEDは信号機等で使われている”青緑”色です。
 インプレッサのメーター、イルミは緑色なのでこれで車両としてのマッチングは取れたんじゃないかなと。

 #単車と車のお部屋 インプレッサのメンテナンスDIY その22にこのLED装着記事がありますが
 #そこに追記しました

2012.4.23
 土曜日の山梨へのドライブをお出かけ記にしました。
 今回は一眼+昔のネジ込み式(M42レンズ)2つで撮影して楽しんできました。

 今回持って行ったのは、ヤシカの24mm/F2.8と富士フィルムの35mm/F2.8レンズです。
 どちらも大昔のレンズですが撮れた絵はなかなか良いと思う。

 特にフジの35mmのレンズが50mm程望遠でもなく、広角でもなく花を撮るには丁度良い感じで好きなんです。
 わりと濃いめに撮れる色味も花には良いと思うし。

  写真に透明感があると思う

  桜の散った花びらを撮ってみた

 色々と使ってみると、それぞれに個性があって特徴があるのが楽しい。
 写真撮るときにこんな感じに思ったんだよな・・・っていうのが上手く撮れてたりするとなお嬉しい(^^)

 それをwebに載せて見てもらいたいと思ってHPを作っているのがここしばらくの流れかな・・・

 #気まぐれなお出かけ日記に”花を愛でるドライブ”を追加しました

2012.4.22
 今週末は山梨に出かけて桃の花を見てきました。

 この時期の甲府盆地は桃色で

 ”桃源郷”

 の言葉が本当にぴったりですね。

  桃の花

 横浜は曇り空だったのですが、
 笹子トンネルを抜けた途端に晴れていてとても気持ちの良い空が広がっていました。

 今年は冬が寒かったのもありますし、
 ここのところで一気に気温が上がったからだと思いますが一斉に桃の花が咲いた感じになっています。
 この時期は毎年のように山梨に出かけて見ていますが、
 その中でも今年は1、2を争う位綺麗だと思います。

 市街地に近い方は終わりに近いのですが、山の上の方はまだまだこれからと言う感じでした。
 今週末あたりにも充分楽しめると思います。

 帰りにはいつも立ち寄る富士吉田のお店に行き、お茶をしました。

  ショートケーキを食べた(^^)

 このお店に初めて来てから12年経ちます。
 オーナー夫婦にはいつも良くしてもらってとても感謝しています。

 そして今日はこのところ乗りっぱなしでろくにメンテナンスもしていなかったので
 車の駆動系のオイルを交換しました。

  抜き取ったミッションオイル

 見た目は劣化してるようには見えないのですが・・・
 やはり1年1万km位使うと劣化はしているようです。
 シフトの入りが軽くなりましたし、デフの効きがスムーズになったような?

 このところは鉄粉等での判断をしていますが、もうちょっと早めが良さそうです。

2012.4.19
 先日、昔のカセットテープの音源をデジタル化していたのですが
 作業速度を上げるために使っているRAM Diskメモリの容量が足りなかったので
 パソコンのメモリを購入しました。

 そのついでと言ってはなんですが・・・

 デジカメ、特に一眼での書き込み速度がRAW+JPEGデータだとちょっともっさりとしているのが
 気になっていたので見てみるとSanDiskの8GB Class10のカードが1000円程度でしたので
 ついでに買いました。

 折角なので速度比較をしてみた。

  購入したSanDisk 8GB
 買ったSDHCカードはこちら(リンクは2012.4現在)

 ちなみに、今まで使っていたSDHCはA-DATAの16GB Class10と東芝の8GB Class6です。

   A-DATA Class10 16GB
 Class10と同じなのにSanDiskよりもwrite、特に小容量のwriteが遅い。

  東芝 Class6 8GB
 512kのwriteに関しては1class下なのにダントツで速い。

 ちなみに実売価格ですが、

 A-DATA << SanDisk < 東芝

 といったところです。
 デジカメであればReadはほとんどしないのでwrite速度の速いものが有用だと思います。
 ただ、SanDisk、東芝はブランド名があるので中古でそこそこの価格で売却できるので
 そこまで考慮に入れるとこちらを選ぶのが良いかもしれません。

 フラッシュメモリに関しては速度、特にwrite速度は値段に比例していると思って間違いないと思います。

 ・・・まぁ、10秒が1秒になるような差ではないのですけれどね。

2012.4.16
 昨日は元職場のバイク仲間と恒例のお花見(?)ツーリングに行ってきました。

 最近はお花見というか・・・単にダベリングツーリングな気もしますが(^^;

  朝霧高原は寒かった・・・

 みんないい歳したオッサン共なのでそういう点では気楽で良いです。

 土曜日に開通したばかりの新東名高速も走ってきました。
 道そのものは綺麗ですが(当然)
 SAは混雑していたし、新富士ICは出口渋滞していたりと結構混雑してましたね。

  駿河湾沼津SAからの眺め

 走って楽しい道かと言われると・・・
 直線番長な向きには楽しいかもしれませんが、トンネルが結構多いので私はイマイチかな・・・

 山沿いを走っているので大井川、天竜川上流方面に行くのにはとても便利にはなったと思いますがね。

2012.4.13
 先日、仕事帰りにビールでも・・・

 と思ってまいばすけっとに寄ったら、アサヒスーパードライの黒ビールがありました。
 CMで見ていてどんななのかな・・・と思ったので試しに一つ買ってみました。

  色味は黒ビールそのもの

 そういえば、ルートビアもこんな色ですね?(^^;

 飲んでみて・・・

 黒でもやっぱりスーパードライだなぁ

 というのが感想です。
 黒ビールって、もっとコッテリした独特の風味があるビールだと思うのですが、
 良く言えば、

 ”さっぱりすっきり”
 #これがドライ風味と言えばそうなのかな???

 悪く言えば、

 ”味が薄い”

 そんな印象です。

 個人的にはスーパードライは自ら進んで購入はしないビールです。
 #もらえば飲みますが(^^; 単なるノンベ(^^;

 ビールの飲み始めの頃は苦みが抑えられていて飲みやすかったのですが、
 あるところから後味が妙に薬臭く感じ始め、それと同時にビールの味が無いように感じ出しました。

 そのあたりから、

 キリンのラガー、クラシックラガー
 サッポロ黒ラベル、ラガー
 サントリーモルツ(プレミアムモルツはホップの青臭い味が強くてあまり好きじゃない)
 ヱビス

 このあたりを愛飲しています。
 キリンでも一番人気らしい一番絞りはやっぱり味が薄い気がするんですよね。
 スーパードライ、一番絞りを飲むくらいならば発泡酒や第三のビールでもいいや・・・
 と言う感じでもあります。

 私はお酒は好きですが、強くないので350mL缶一つでも満足出来る人間です。
 だったら少しばかりお金出しても似非ビールじゃなくてまともなビールが飲みたいです。

 悲しいかな世の中の大半は私のような人間ではなく、

 ビールならスーパードライ
 ビールは高いからビールのような味がするアルコール飲料

 をチョイスしている人が多いのでスーパーなどでは欲しい商品がない場合も結構あったりします。
 最近は特にビールの扱いが激減している気がする・・・

 スーパードライのような味の薄い、軽薄短小のビールが主流になったから、
 味の薄い発泡酒や第三のビールが簡単に受け入れられてしまったのかな?

 ・・・とも思ったりもしますね。

2012.4.11
 土日の天竜キャンプツーリングの模様をお出かけ記にしました。
 良かったらどうぞ。

 今回は本当はキャンプ場に早々に入って酒でも飲みながら本でも読もう・・・
 と、思って荷物もいつもよりも厳選して少なくして行ったのですが結果的にはキャンプ場に入ったのが
 夕方になっていたので本は読めずじまいでした。

 以前は、こんなこと考えたこともなかったんですが今はバイクで走ることも楽しいのですが
 それよりも出かけた先でこうしてのんびりとするのが楽しみですね。

 また、大荷物を載せて解ったんですが
 今の足回りのセッティングだと普段はリヤサスが堅すぎるということも解りました。

 tomigaokaさんもリヤサスのプリロードを抜いて調子が良いとも言っているし、
 早速日曜日に帰宅して思い切り抜いて走ってみたところ良さそうなので
 ちょっとまたこれで試してみようと思います。

 色々とやってみて経験してみないと解らないものだなぁ。

 #気まぐれなお出かけ日記に天竜キャンプツーリングを追加しました

2012.4.8
 今回の週末は今年になって初めてのキャンプツーリングをしてきました。

 春だから開いているだろう・・・と思った大井川上流のキャンプ場は軒並み閉鎖していました(汗)
 結局、秋葉神社前キャンプ場を利用して楽しんできました。

  桜が満開でした(^^)

 ・・・が、朝晩はとても冷え込んで氷点下近くまで下がったようで
 朝起きたらバイクのシートは凍っていました。

 もっとも冬の格好と寝袋で行ってますので寒さに凍えることもなく寝れましたが。

  天竜二俣駅
 天竜浜名湖鉄道(旧国鉄二俣線)もなかなか良さそうですね。
 今度乗ってみようかな?

 特に

 ”駅がいいの〜”((C)鉄子の旅(^^;)

 って感じです。

 掛川から東名に乗って夕方前には早々に帰宅しました。
 静岡界隈だと今回の土日が桜のピークという感じでしたが、横浜は今週末って感じかな?

2012.4.3
 台風クラスの低気圧の影響で今日は職場では帰宅指示が出ました。

 早く帰ったって大してやることもない?ので飲んだくれてました(^^;
 去年の震災以降、
 自然災害に関しては企業側の判断も速くなったようなのでそういう点では良かったかな?

 先日の西伊豆ツーリングをお出かけ記にしてみました。
 購入した一眼のレンズで色々と撮ってみて感じたのですが・・・

 なんでもかんでも思ったように撮影できるレンズとかカメラなんてないんだな(爆)
 ということかな?

 今回使っていたレンズだと風景をどか〜んと切り取って撮る場合には良いのですが、
 中途半端な距離にある物を撮るとなんか間延びして不格好になる・・・
 #広角レンズだから魚眼っぽくなるのだと思われ・・・

 かといって、今まで使っていたレンズだと風景の雄大さが・・・
 ツーリング中ったって、
 外で撮っていても全体の風景を撮りたいときもあれば近場のちょっとした小物を撮りたい時もある。

 じゃあズームレンズを使えば?

 とはなるのでしょうが、撮った絵をみるとなんか違うのですよ。
 いいとこ取りのつもり=どっち着かずの中途半端でもあるわけです。

 それに機構が色々と着いている分重くなるし。

 色々とやって思ったのですが、持ち歩くものは重さって結構重要です。
 重いと持ち歩くのがおっくうになって持ち歩く気がだんだん無くなってくるんです。

 カメラっていつも持ち歩くからこそ、良い写真とか面白い写真が撮れるのであって
 持っていなかったらどんなに良い機材でも無駄なんですよね。
 ケータイカメラってそういう点では究極なのかも?

 バイクもなんとなくそんな感じもする・・・
 大型車だと、準備から始まり、街乗りの引き回しに始まり・・・

 原チャリだとその点は気軽でどこでもひょいひょいですよね。

 何でもそうなのでしょうけれども
 落としどころをどこにするのか?で決まるのかもしれませんね。

 #気まぐれなお出かけ日記に西伊豆日帰りツーリングを追加しました

2012.4.1
 エイプリル・フールですが、私のHPは特にありません(^^;

 今日は天気も良かったのでバイクに乗って伊豆方面へ出かけてきました。

  新たに購入したレンズをお供に
 超広角(15mm)の単焦点レンズを手に入れたので今日はそれで撮影して楽しんできました。
 撮った感じはこんな感じです。

  風景を撮ると雄大な感じに撮れます(^^)

 いつも景色の良い場所で撮影した画像を見ると、
 もっと広々とした感じだったんだよなぁ・・・と思っていたのですが、
 画角が広がるとそんな印象の写真が出来るんですね。
 ・・・つ〜ても、もっと、もっと・・・になっていく気もしなくはないです(^^;

  バイクを大きく入れるとなんか歪んでる???
 このあたりは視野角度が人間の目の感覚よりも広いからなのでしょうか?
 なんとなくバイクがいびつになっている感じがします。

 ここしばらくは着けっぱなしにして色々と試してみようと思います。

 4月になったのでトップページの扉絵を取り替えました。
 今月は春らしいのが良いなぁ・・・ということで、先日出かけた松田山の河津桜にしました。

 #トップページ更新です