雑記部屋

2012.2.28
 土曜日〜月曜日にかけて飛行機+レンタカーで沖縄を旅してきました。

 
 天気は残念ながら3日とも芳しくなかったのですが・・・
 ま、それでも色々と観光をして楽しんできましたがね。

 いつも旅先で車、バイクを運転して思う運転のお土地柄ですが沖縄はこんな感じでした。

 ・ガイシャ、高級車が少ない。軽自動車、レンタカーが多い
  輸入車はおしなべて少なかったです。
  また、走っている車を見てもサビサビの車が結構いたかな。
  レンタカーがやたらと多いのも特徴的でした。
  #ナンバーが506とかまで進んでいますから

 ・ペースは全般的にノロい
  特に本島南部はペースがとにかくノロかったです。
  法定速度をきっちりと守って走ってる車が大半でした。

 ・ウインカーを出さない車が多い
  交差点曲がるにしても車線変更するにしてもウインカーを出さない車が多い
  いきなり曲がってくることもあるので注意が必要です

 ・直進車がいても平気で本線上に飛び出して来る
  ノロいペースで走っているからなのか?
  優先道路を走っていても結構割り込むような感じで入ってくる車が多い

 ・何故か駐車場に頭から入れて停めて、出るときにギコバコと苦労している車が大半
  狭いところに入れる場合にはバックで入れた方が頭を振らないので楽なはず・・・
  なのに沖縄の人達は駐車場に止める時はバックで入れずに頭から入れて停めています。
  出るときにバックでギコバコしているからなかなか出てこない。

 ・バイクは無茶苦茶な運転している人が多い
  ペースが遅くて市街地では混雑しているからなのか?
  対向車がいようがいまいが関係なしにセンターラインをまたいですり抜けをしているバイクが多いです。
  引っかけられないのかな?
 
 人間的なところで見てみるとこんな感じだったかな?
 ハード面で言うと、

 ・沖縄の路面は雨が降ると滑りやすい路面が出てくる
  web等で調べると沖縄の舗装路は雨の日良く滑るという意見を多数目にします。
  走ってみると路面の色がネズミ色っぽいアスファルト舗装は結構滑る感じがしました。
  ペースがそもそも遅いのもこういう理由があるからなのかも?

 ・・・と、こんな感じでした。
 車の車種については、

 ”車社会で足代わりだけれども、潮風で痛むから軽自動車やリッターカーで充分”

 ・・・と思っている人達が多いのだとか。
 高速道路にしてもごく一部しかありませんから必要を感じないのでしょう。

 沖縄、不思議の国でした。
 お出かけ記に出来ればと思っています。

 #気まぐれなお出かけ日記に先日出かけた三浦半島のツーリング記を作成しました

2012.2.19
 昨日は列車に乗ってお出かけしてきました。

 小田急のロマンスカーのうち、JR御殿場線に乗り入れをしている

 ”あさぎり”

 という特急があるのですが、来月中旬のダイヤ改正で沼津まで行かなくなるのと、
 使用している車両が引退するとのことなので乗ってきました。

  特急券

 JRに乗り入れをしている私鉄の特急というのもなかなかないと思います。
 今回乗車したのは、その中でもJR東海が所有している車両のほうの特急に乗りました。

  沼津駅にて

 この車両、1編成しかないらしい・・・
 引退後は改造されてイベント用の列車になるんだとか?

 沿線にも駅にも”鉄”が沢山いましたね・・・

 沼津では、南口の商店街にある何度か行ってお気に入りの喫茶店でお茶をして、
 買い物を楽しんでから御殿場線に乗って国府津まで戻り、そこからは東海道線で帰りました。

  裾野付近での車窓

 御殿場線ってなかなか良いですね。

 乗り物たっぷりな1日を過ごしてきました。

 そして、今日は久しぶりにバイクに乗ってきました。
 寒いので路面凍結も危惧されますから近場で三浦半島方面に・・・

 田浦界隈で廃線?(休止線?)跡を見たり、ソレイユの丘に行ったりしてきました。

  とても珍しい平面交差のレール

  横須賀港

 米軍基地については沖縄が色々と話題になることも多いのですが、
 私の住んでいる神奈川県も基地は多数あります。

 是非については色々とありますが、
 横須賀等は米軍がいなくなると経済そのものも沈滞するでしょうから一長一短なのでしょうね。

 他、ちょこちょこと寄り道をしながら楽しんでいたのですが・・・

 なんか停車するとオイルが焼けたような臭いがしたり、ゴムが焦げたような臭いがする・・・
 元々ZZR1400はヘッドカバー周りからのオイル滲みは持病みたいなところがあります。
 程度の差はあれ、大抵は少しはにじんでいる車両がほとんどで自分の車両もそうです。

 覗いて見て確かに滲みはあるのだがいつもと変わらない気が・・・

 念のためバイク屋さんに行き、見てもらったところ・・・

  ・・・結構漏れてるじゃん・・・(汗)

 と、いうわけで近日中に修理決定です(T T)
 どうせ外すなら・・・
 ということで、タペット調整や、スロットルの同期調整などもしてしまう予定。

 ・・・4年で壊れてボロイと言うべきなのか、それとも4年持ったと言うべきなのか?
 最近のバイクは排ガス規制の関係でブリザーを解放していないのでシール類からオイルを吹くことが
 多いらしいです。
 ZZR1400のエンジンの場合、それに加えてカバーを止めているボルトの数が少ないようで漏れを
 助長させているとの話もちらほら。

 カワサキだから多少のオイル漏れは気にするなということか?(^^;

2012.2.14
 昨日の雑記はみんカラの方のコメントが多かったですね。
 やっぱり車関係だと興味のある人も多いようで。

 今日も207CCについて気になった点とかを書いてみます。

  スピードメーター

 このメーターを見て・・・あれっ?何か違うって思いません?

  こちらは愛車のインプレッサのメーター

 違いがわかりますか?

  バイクですがZZR1400のメーター

 ここまで見れば解りますかね?

 そう。
 速度メーターの数字が何故か奇数刻みなんです。

 これが慣れるまで結構大変でした。
 人間って不思議なもので、走行中は数字をじっくりと直視しているわけではないんですよね。
 なので60km/hのつもりで走っているんだけれども、50km/hだったりしたことが何度かありました(^^;

 なんでこんなへんな割り振りなんだろう???

 ・・・と思ったら、フランスの速度規制に由来しているらしい。

 50、90、130km/hのところが赤線となっていたので
 多分これがあっちの規制速度なんだろう・・・と思ってググってみたら出てきました。

 こちらのHP(リンクは2012.2現在)

 へぇ・・・
 とも思ったんだけど、これを他国にそのまま出すってのはどうなんでしょね?
 日本の車はフランス向けにするときにはこのあたりはどうしてるんだろう?
 #以前乗っていたZZR1100は偶数表示のままだったと思うが

 こんな感じで色々なメーカーの車に乗ると新しい発見があったりします。
 運転のスキルを磨くと言う点でも車両感覚が様々な車両に乗ることで訓練にもなると思っていますし、
 世の中に山ほどある車の中から自分の好みや、基準点を見つけられるのは良いことだと思っています。

 ひいき目ではありますが、国産車でも走りの点では海外の車に負けていない車は沢山ありますね。

 今まで乗った感じで行くと・・・

 ちょっと古くなってしまうけれど日産のR32のスカイラインGT-R、P10プリメーラ
 スバル車全般(除くOEM車(爆))
 マツダ車
 このあたりは自分の感覚としてはかなり良いと思います。
 感覚としてはイマイチだけれど、べらぼうに速いのはランエボかな?


 また、海外の車をいくつか乗って感じたのは・・・

 ”自国の文化を上手く取り入れていて良くも悪くもこれがチャームポイントとなっている”

 ところかな?

 日本車ってとかく海外、それも昨今はドイツ車を模倣している感が強いですが
 海外からすれば

 ”クールジャパン”

 と言われるように、緻密な作り込み、気配り、古来からの日本の文化やヲタク文化を
 喜ぶところがあるのだからそういったところをもっと取り込んで前面に押し出せば
 付加価値として対価を取れるのじゃないかな?

 バイクで言えばスズキのハヤブサは国内の亜種ハヤブサがデザインイメージらしいし、
 私の乗っているZZR1400は仁王様がデザインイメージなんだとか。
 #どちらも海外では評価されて人気があります

 ある意味トヨタのプリウスもハイブリッドエンジンの機構が、
 日本の製品らしい緻密に作られたハイテクな機械として見られているのかもしれませんね。

 日本固有のものをイメージして世界に出て行ったものは評価されているわけだから
 もっとこういったものを押し出していくべきなんじゃないのかな?

 ・・・なんて思ったりもしますね。

2012.2.13
 昨日は車でドライブに出かけてきました。

 車修理じゃなかったっけ??? と言う人。
 鋭いです(笑)

  今日の車です

 浮き世の車(?)に乗ってみよう!

 ということで、オリックスレンタカーでプジョーの車がいくつかお安く借りられるキャンペーンを
 やっていたので予約が取れた207CCを借りてみました。

 12時間借りて7400円程ですので、そんなに高くはないでしょ?

 いつもの如く、乗った感想でも。

 ・視界
  コンバーチブル車なので仕方ないんですがAピラーがもの凄く太くて死角はかなりあります。
  ベースグレードの207のハッチバックよりもガラスが寝ているらしいので逆光の際のダッシュボードの
  写り込みはかなりあります。

  また、ボンネットが全く見えないのと、何故か解らないのだけれど左側の感覚が掴みにくいです。
  #最後まで左側の車両感覚は完璧に把握できなかった

  ・・・ま、このあたりはスタイル重視と割り切ってるのかも?

 ・ポジション、操作系とか
  4速のゲート式ATなのですが、コレ・・・
  左ハンドルのものをそのまま使ってるでしょ・・・
  なんか操作しにくくて変だし、レバー部分のシフト表示が変だなと思っていたのですが
  やはり一般的なゲート式のセレクタと操作が左右逆でした。

  ペダル、ハンドルに関しては特にどうということもなくごくふつう。
  シートはわりとふかふかした感じなのですが、コシがあってホールド性も良かったです。
  長い時間座ってるとちょっとお尻が痛くはなりましたがそれ以外には問題なし。
  なかなか良くできてると思います。

  オートクルーズ付きだったのですが、ウインカーレバーと近接しているので少々使い辛かったかな。

  エアコンは左右独立のフルオートタイプですがやはりこれも制御は甘い(笑)
  氷点下近くなってくると暑くなるのにその設定のままだと外気温が10℃近くにいくと今度は寒い。
  緻密で細かいところに気配りがある・・・日本の車に慣れてしまった身としてはイマイチに思ってしまいます。

 ・走ってみて
  1.6LのNAです。
  馬力は120馬力程度なので、ま、そこそこって感じです。
  回しきった時の感じは上は結構苦しそうな回り方でした。

  欧州車の小型車は活発な感じがあると言う人が多いですが、
  AT等のセッティングで比較的エンジンを回し気味の設定になっているところがそう感じるのかも?

  国産車のATからするとシフトタイミングやシチュエーションの判断は甘い。
  正直このあたりは輸入車の常でイマイチです。

  また、セッティングが日本のせせこましい道を考慮していないセッティングのようです。
  いつまでも変わらない時があるくせに、変なときにポンポンとギヤが上がったり下がったりする・・・
  マニュアルモードに変えてもエンジンの回転域によってはシフトしない時もあったり。
  こうした細かい部分の煮詰めは日本が得意なのでしょうね。

  ハンドリングに関しては今まで乗ったFF車の中では一番良くできてるかも?
  ちょっとタックイン気味になったりすることもありましたが、
  山道を元気よく走ってもアンダーな感じは全く感じませんでした。
  タイヤも鳴かないし、ネコ足ってのはこういうことを言うのか?
  ・・・って感じ。

  乗り心地に関してはやや固め。
  固めと言うか縮み側の初期作動が渋いような感じでした。
  個人的な感覚からするともうちょっと伸び側が強くてしっとりしてる感じだと良いかな?

  屋根を開けた時と、閉めた時では車の重心が変わるのか動き方にちょっとした違いを感じました。

  ちなみに真っ直ぐを80km/h位までで走っていれば開けっ放しでもそんなに寒くはないです。
  #オープンカーに乗ったことがある人なら解ると思いますがある程度の速度で走っていればそんなに寒くはない

  タイヤから伝わってくるインフォメーションはかなりあります。
  トヨタ車をはじめとする最近の国産車の多くとはここは大きく異なるところ。
  これが好印象のハンドリングの一因でもあるのかも?

 ・全体的に
  個人的には車両感覚が掴みにくかったところが気にはなりましたが、
  それ以外は結構良かったと思いました。
  新車価格も結構頑張ってる感じ(輸入車としては)だし、
  このコンバーチブルは今の自分の生活環境では後ろに人が乗れないからなぁ・・・
  とは思うけれど。ベース車の普通のハッチバック車にもう一度乗ってみて
  車両感覚とかが掴みやすいならば買ってもいいかな・・・と思いました。
  ただし、ATじゃなくてMTでね。

  燃費は高速+郊外の一般道と箱根越えを含めて13km/L程度でした。
  みんカラのオーナーの平均燃費(10km/L程度)からすると良い成績ですが、
  イマドキの1.6Lとするともう少し走って欲しいかな?

 と、こんな感じの車でした。

 ・・・ま、実際問題買うかとなると・・・
 品のない外車オーナーと同じに思われてしまうのが嫌なので微妙なところではありますがね・・・
 見栄で乗るわけじゃないし。

2012.2.11
 今の家を建ててから既に12年程・・・

 外壁の痛みが気になるようになってきたので今冬に修理することにしました。

 本来は去年頃にそろそろ・・・とは思って見ていたのですが、
 あの大震災がありましたので落ち着くまでは放置しておこうとも思っていたのもあります。

 関東の場合、冬場は晴れの天気が多いので塗装作業には丁度良い季節でもあります。
 昨日から業者さんの作業が開始したので帰ってみたらジャングルジム状態になっていました。

  足場が組まれた我が家です。

 我が家はTVにも出てきそうなミニハウスです。
 敷地面積が狭いので高さ方向に稼ぐしかない・・・
 地方在住の人達の大きな庭付き一戸建てとか、ガレージライフが楽しめる人達が羨ましい・・・

 ま、そうは言っても横浜市内に車庫付きの一戸建てを持てること自体が贅沢なことなのだと思いますけれどね。

  所々色が剥がれています
 一応、自分でも塗装はしていたのですが3階あたりの高さになるとさすがに個人では限界です。

 今日は壁面、屋根の汚れ落としということで高圧洗浄機を掛けていました。

  ベランダ部分の外壁
 向かって左半分が未洗浄箇所です。
 毎日見ているから感覚麻痺しているのでしょうが、こんな色だったのか・・・(^^;;;

  屋根
 こうして見てみると、確か新築当初はこんな色だったよなぁ・・・
 と、言う感じ(^^;

 業者さん曰く、屋根には結構カビが付着してたとのことでした。

  足場に乗って周囲を見てみる

 素人が足場に乗るのは危険ですが自己責任で乗って横を覗いてみた。

 #子供の頃から木に登って遊んでたりしたんでその頃の記憶が・・・(^^;
 #若くないので気をつけないといけないのですが

 色は基本的には今とほぼ同じ系列の色で仕上げる予定。
 どんなふうに仕上がるか楽しみだ(^^)

2012.2.10
 ある日、価格.comを見ていたところ・・・

 BDレコーダーが恐ろしいくらい安いことに気がつきました。

 家にもHDDレコーダーがあるにはあるのですが、地デジに対応していない製品です。
 我が家はアナログTV当時は難視聴地域に指定されていたのでCATVでTVアンテナを引っ張っています。

 CATV業者のほうで2015年まで地デジ放送をアナログに変換してくれているので録画は出来るのですが、
 元々番組表をネット、多重放送から仕入れて録画予約をする機器なので録画が非常にやりにくくなっていました。

 昔のVHSビデオデッキよろしく時間、チャンネルをちくちくとリモコンで入れてやれば良いのですが、
 番組名が必ず

 ”アナログ放送は終了しました。”

 ・・・という番組名になってしまうのがどうにも気に入らない(笑)
 #我が家はまだ現役だっちゅーの!(^^;;;

 また、接続しているアナログTV(お客様用?の部屋なので使用頻度が低いから取り替えてないの)
 のチューナーの調子が悪いので地デジチューナーを買うか、買い換えるか・・・

 なんて思っていたところに価格.comの爆安情報。

 ・・・というわけで・・・

  ・・・買っちゃった(^^;
 買ったのは東芝のレグザです。

 もっと安い商品もあったのですが、
 LAN回線を使ってストリーミング再生が出来たり、チューナーが2つ搭載されていたことが決め手になりました。
 やる気があればHDDの増設にも対応してます。
 これでほぼ3万円で買えるんですよ。

 安すぎ・・・

 なにより今も使っているHDDレコーダーが東芝製なので使い勝手も慣れてるというのもありますけれどね。

 久しぶりにこういった家電製品を買った気がするなぁ。
 いつでも新品を開梱するのはわくわくして楽しいですね。

  設定中・・・

 いつも思うのですが、液晶TVもそうですが最近の機器って初期設定がまるでPCです。
 私は仕事柄こういった作業は苦でもありませんが、一般の人達にこんなことが出来るのだろうか・・・

 とか思いつつ設定をしていました。

 32inchの液晶TVも今って爆安なんですね。
 我が家の26V型を買った時には11万円でも安かったのに今は3万円も出せば買えるなんて・・・

 そのうちに買い換えるかな?

2012.2.6
 昨日は下にも書いたようにBAKUに車を預けに行きました。

 久しぶりに車で遠出したかも?(^^;

  道の駅はにゅうで一休み

 BAKUでは、色々な馬鹿話を(^^;

 また、BRZの裏話とかも色々と聞きました。

 聞いた感じだと、やっぱりトヨタの車なのかな・・・
 と言う感じですかね。

 これは辛口意見ですが、トヨタが車が売れない、若者の車離れ・・・ってボヤいてるけれど、
 車を家電化、使い捨て化したのは当のトヨタじゃないですか。

 お客が喜ぶからこんな下素な装備は着けました。
 どうせ走るところなんかわかりゃしないんだから徹底的に安く作っちゃえ。
 お客はヘタクソだからピンシャンした車なんか危なくてダメだ。とにかくかったるい車を作っちゃえ。
 亜流だって商売なんだから売れた者が勝ち。お客様が喜ぶんだからそれでいいんですよ。

 ・・・そうやって今のトヨタがあるわけですよ。

 スポーツカーは趣味で買うものだと言って、86を作ったらしいけれども
 昨日スバル側に近いほうからの話を聞くと、
 どんどん普通の車になってしまう・・・カローラを作ってるんじゃないのに・・・
 だそうで。

 それがスポーツカーが売れない原因じゃん?
 まだ解ってないのか・・・

 趣味で買う車なのに何故八方美人に仕立て上げる必要があるのだろう?
 好きな人は好き、嫌いな人は嫌い。
 敷居が低い必要もないと思う。
 フェラーリ、ランボルギーニがクラウンみたいな乗り味で誰が買うかね?

 趣味性、指向性の強いものってなんでもそうだと思うのだけれどな。

 なんてな話をしたりして車を預けて東武鉄道の特急電車で帰ってきました。
 浅草では夜景撮影をしてちょっと楽しんできました。
 #ちなみに撮影したデジカメは一眼ではありません

  う○こビルとスカイツリー

  隅田川

 スローシャッターで夜景を撮ると独特の雰囲気になりますね。

 メーカーの立場も姿勢もあるのだろうけれど、
 スポーツカーって、ちょっと危なげな香りがするくらいで良いと思うんです。

 安全に早く・・・それじゃあ電車、バス、ミニバンと同じです。

 ちょっと言うこと聞かない位のジャジャ馬だからこそ、
 乗りこなそうって思うわけだし、乗りこなした時の達成感、満足感もあるわけだし。
 乗りにくいで敬遠する人なんか最初から相手にしなきゃいい。

 その位の個性があるのが趣味の世界だと思うんですよね。

2012.2.4
 今日は江ノ電バレンタインスイーツラリーを楽しみにお出かけをしてきました。

 1日乗車券を使って、駅に置いてあるパンフレットを使って指定駅のスタンプを一つ、
 加盟店で品物を買ってスタンプを2つ押してもらうと景品がもらえるというものです。

 
 閑散期の客寄せ対策といったところなのでしょうね。

 私達は鎌倉駅からスタートして、七里ヶ浜にある鎌倉プリンスホテル、
 江ノ島の江ノ電もなかのお店でスタンプをもらってきました。

 
 I love trainと名付けられたお菓子。
 江ノ電をモチーフにしたチョコ、ピスタチオクリームとイチゴが載ったチーズタルトでした。

  御菓子司 扇屋
 こちらは江ノ電もなかで有名な和菓子屋さん。

  
 左が今回のスタンプラリー対象商品の”らぶ電”、右は2000系最中です。

 他にも沢山のお店が参加していますのでご興味のある方はどうぞ。
 2.14まで実施しているようです。

  江ノ島駅のチュン子も待ってます(笑)

 今日の撮影機材
 CANON Power Shot A710IS
 PENTAX K-m + FA28mm/F2.8 AL

2012.2.3
 今日は節分。
 帰宅すると晩ご飯は海苔巻きでした。

 今年は北北西に向かって食べると良いらしいので、流し方面に向かって黙々と食べた後、
 豆まき&歳の数だけ・・・

  ・・・ってジジババ家族なので(汗)

 3人で200個近くを食べなくてはならないってどういうこと?(^^;

 今週末は江ノ電に乗ったり、BAKUに車を預けたりする予定です。

 来週、家の外壁の補修とかもするので車が邪魔になるから(^^;
 そのついでに車の修理もしちゃおうと思いまして。

 今回はフロントのロアアームのブッシュを交換予定です。
 一度交換しているのですが、最近コトコトと音が出ていて大きくなってきた気がしているので。

 ま、外してみてどんなか判断するところではありますね。

 遅くなりましたが、先月出かけた房総半島のツーリングをお出かけ記に作成しました。
 温暖な土地だと思っていた房総半島ですが、今年はやっぱり寒い・・・

 内陸部の大多喜、養老渓谷あたりは路肩が昼間でも凍結箇所がありました。
 そんな状態なので日が落ちてきたらさらに寒く・・・

 このくらいになると、今履いているタイヤがいくらツーリング向けの温度特性が良い方のタイヤだとは言っても
 グリップしなくなってきますね。
 コーナーで傾けるとヌルヌルヌル・・・と言う感じで車両が外にはらんで行くのが解るくらいでした。
 今年は冬場はバイクにはあまり乗らない方がよさそうです。

 #気まぐれなお出かけ記に房総寒中日帰りツーリングを追加しました

2012.2.1
 今年は横浜でもとても寒い冬です。

 今の職場にはいつも歩いて通勤しているのですが、
 川の水が一部凍っていました。
 今までそんなの見たことなかったかも?

 そんなわけでバイクもなかなか乗る機会がない状態です。

 とは言っても時は移りゆくもので、任意保険の満期が近づいてきました。

 ここ10年近くはずっと直販系の保険会社で契約していて、
 今は三井ダイレクトと契約をしています。

 三井ダイレクトは正直・・・ZZR1400で転倒したときの対応が芳しくなかったのですが、
 掛け金が安く、もしもの時にお金だけ払ってもらえれば後はどうでも良いので。
 #支払いとなると渋るのが保険会社の常。
 #担当のレベルで満足度が大きく変わるのもまた常。
 #ならば補償金が出て掛け金が安ければどこだっていい。
 #そんな低レベルなサービスを未だに平然としているから価格競争になってしまうのだよ。

 今年も同じところで契約かな?

 ・・・なんて思っていたのですが、一応webで複数会社と見積もりを取ってみました。

 今年は三井ダイレクトが値上がりしたので、他社のほうで安いところが出てきました。
 車だと引き受けすらしてくれないアクサダイレクトが今は最安値です。
 20等級、対人、対物無制限で人身傷害無制限で見積もりを取っていますが、
 年間で3万円でお釣りが来る・・・って感じです。

 複数で見積もり取らないとやっぱりだめですね。
 今年はここになりそうな感じです。

 2月になりましたのでトップの画像を取り替えました。
 寒い中、寒そうな絵にしちゃいました(^^;
 #トップページ更新です