雑記部屋
2012.1.29
昨日は私の誕生日。
未だに心は20歳のつもりで遊んでおりますが(^^;
さすがに体の衰えは隠せず・・・(汗)
また、富士五湖界隈を震源とする比較的大きな地震がありましたね。
私の誕生日にわざわざ起こらなくたって・・・とは思ったものの・・・
自然現象には逆らえません。
今と明日を大事に生きていこうと思っています。
てなわけで?
プリンを食べに葉山のこちらへ行きました。
マーロウです。
カスタードプリンを食べた
前ほどではなくなったものの、相変わらず混雑していました。
お土産には・・・
限定のキティちゃん容器入りのプリン
むふふ。
美味しかったです。
今日はどこかに行こうかと思ったりもしたのですが、
あまりに寒かったのとちょっと風邪気味だったので家でダラダラしていました。
今年は例年になく寒いですよね。
明日からまた仕事かぁ・・・
2012.1.23
九州旅行記の残りを書き上げました。
良かったら見てやってください。
いつも行くと感じる運転のお土地柄ですが、
大分はみんなのんびり走ってる
・・・んだけど、車線変更はわりとぎりぎりでも平気で入ってくる
熊本も同じくのんびりと走ってるんだけれど、
こちらは急に右折してきたり飛び出してきたりする車が多い。
なのでちょっと危ないかな?
・・・と言う感じがしました。
車を運転しないうちの母親ですら、
”九州の人達は暖かいところに住んでいるからなのか、みんなのんびりとした運転してるんだねぇ”
・・・と言ってましたし。
私も帰ってきて横浜で運転をしたときに、
”なんでこの人達はこんなに急加速したり車間詰めたり、チョロチョロと走ったりしてるんだろう?”
・・・と感じた位ですから。
#いつもその中で普通に走ってるんだから自分もそんな感じなんでしょうに・・・(^^;
大分、予想外に私は良かったです。
また行ってみたいです。
#気まぐれなお出かけ日記に九州旅行を追加、完成しました。
2012.1.22
横浜は土日と雪や雨が舞ったりして天気も芳しくなかったので家でのんびりとしてたり
近所の散歩をしたりして過ごしていました。
昨日は寒かった!
車でバイク屋さんに頼んでいた部品を取りに行ったりしたのですが、
とにかく寒かったです。
頼んでいた部品
この部品・・・
巷に良くあるタンクパッドと思われるでしょうが、
実はまだ発売されていない2012モデルのNinja
ZX-14Rの純正部品なんです。
発売されていない車両の部品がこうして普通に手に入るというのも不思議な話ですが・・・(^^;
先日、US
KawasakiのHPを見ていたときにNinja
ZX-14Rのパーツリストがあることに気がつき、
色々と調べてこの部品を見つけたというわけ。
他社はどうなのか知らないのですが、
カワサキは部品番号さえ解ればどこの仕向地の部品でも普通に入手できます。
このあたりは好き者にはたまらない点ですね(^^;
天気が回復してきた今日の午後にさくさくっと取り付けちゃいました。
純正部品だからデザイン的にも違和感無し
これでプチニューモデルです(笑)
他にも2012モデルのパーツが流用出来そうな箇所は結構あるので
自分好みにカスタマイズしちゃおうと思っています。
社外品に交換するだけがカスタマイズじゃないもんね♪
2012.1.18
正月休みの時に行った九州旅行のお出かけ記を一部お見せできる状態になりましたのでUPしました。
今回は、年末にどこかに旅行に行こうか・・・と話をしていたときに
寒いところではなくて暖かいところにしようということで九州に行こうと言うことになりました。
九州が暖かいとは言っても阿蘇等の山間部は結構雪が降るのは知っていましたが・・・
まさか前日に降って道路に積もっているとは思いませんでした(^^;
湯布院は猛烈に寒かったし。
正直、横浜のほうが暖かかったです(^^;
九州では私があまり行ったことがない大分県をうろうろとしてみました。
正直・・・関アジ、関サバが著名な位?で、なにがあるのだろう・・・???(失礼?(汗))
とか思っていましたが、行ってみると色々とあって楽しかったです。
風景に関して言えば、良い意味で
”典型的な日本の田園風景”
が、延々と広がっていました。
#気まぐれなお出かけ日記に九州旅行の2日目までを追加
#単車と車のお部屋 ZZR1400いろいろをちょこちょこと更新しました
2012.1.17
今日は阪神大震災の日でしたね。
今も覚えていますが・・・
あの地震の時に勤めていた職場の上司に、
”ボランティアに行きたいので休みを取らさせてくれないか”
と嘆願したのですが、
”そんなことよりも、仕事を片付けてくれたまえ。他人のことなんかよりも自分の立場を考えなさい”
・・・と言われたことを今でも思い出します。
その時は某大手企業に勤めていましたが、
”ふ〜ん・・・ 被災者にとっては今日、明日の問題なのにそんなのはどうでも良いのか・・・
知識も品位もありそうなエリート面してても利己主義者、保身主義者の巣窟なんだな・・・”
なんて思ったのを今でも思い出します。
#その上司は後々病んでましたが。
#自分の態度がそのまま自分に返ってきたんだよと心のつぶやき(笑)
去年の震災ではその時に現地に行けなかった悔しさ、無念さを
再び味わいたくなかったのもあってボランティアに行ったわけです。
#東北が元々好きだというのもありますが
阪神大震災から17年かぁ・・・もうそんなに経ったのかな・・・
この時期になるとそんなことを思い出しますね。
2012.1.14
久しぶりにバイクに乗ってツーリングをしてきました。
寒いから暖かいところ・・・ということで房総半島へ。
でもま、寒いものは寒かったです(汗)
今回は登山もやってみた
伊予ヶ岳という山に登ってみました。
この山、最後はロープを伝って登る山でした。
1時間位で登頂できるんですけれどね。
登った後は、ラーメンを・・・
アリランラーメン・八平
アリランチャーシュー・辛め
世の中色々とラーメンはあります。
しかし、このラーメンはここに来ないと食べられないオンリーワンのラーメン。
これが美味しいんだなぁ。
たまにこのラーメンが食べたくなるんです。
帰りには大多喜に寄り道をして地酒といすみ鉄道最中を買って帰りました。
キハ52が停車していました
このキハ52ですが、休日の観光列車として走っています。
古い車両ですが、エンジンの音がコロンコロンといい音してます。
日が落ちると寒い
寒かったですが楽しめたのでまぁ・・・良しでしょう。
今年は本当に寒いですよね。
2012.1.9
私の正月休みも今日で終わりです。
明日から社会復帰出来るんだろうか???(^^;
下にも書いていますが、5〜8日の間、九州へ飛行機+レンタカーで旅行をしてきました。
雪景色の阿蘇・草千里
借りた車は今回は初の日産車。
現行型のマーチでした。
グレードは多分12Xというグレードだと思います(アイドルストップ、スマートキーだったので)
乗った印象でも。
・視界、ポジション
衝突安全基準が厳しくなった頃の車両はAピラーが妙に太くて右カーブで死角が多かったですが
最近の車両はそういった不始末はほとんどなくなった感じです。
#私が慣れたというのもあるのかも?
ボディの剛性感も充分以上だと思います。
一点いただけないのはシート。
私はそう大柄な人間ではないのですが、全体的にシートが小さい印象。
バックレストの幅が肩幅よりも細いし、座面の長さも少々短い印象。
このあたりは女性がメインターゲットなのでしょうが、ケチって思い切りコストダウンをしたという印象・・・
・エンジン
1.2Lの3気筒エンジンで、アイドルストップ機能付きです。
アイドルストップ機能が結構賢くて好印象。
慣れるとブレーキの踏み方でエンジン停止、スタートをコントロール出来ます。
信号待ちでエンジンが停止するのはエコ面でもプラスですが、音が静かになるので良いですね。
パワーは80馬力程度とかなり控えめな性能のエンジンなのですが
3気筒になったことでのフリクションロス低減、1回あたりの爆発力の増加等による効果なのでしょうか?
トルクフルでかなり活発に走ることが出来ます。
音は軽自動車みたいな音ですが、エンジンの回る感じは日産車っぽくかちっとした感じで良いですね。
・ミッション
このクラスではもはや常識になってきているCVTです。
50〜80km/hあたりでかなりCVTのベルト音なのかな?うなり音が入ってきます。
このあたりは正直値段なり・・・といったところ。
CVTに良くあるBレンジがなくて、坂道ではどうするのかな?
・・・と、最初は戸惑いましたがDレンジに入れっぱなしで基本的には問題なかったです。
・操作系
ステアリングは最近の車の常識的なエアバッグ付きなのですがホーンが少々押しにくくてスカること数回・・・
パワステが電動パワステだと思いますが、車庫入れ時に妙に重く、速度が出てくると今度は軽い・・・
このあたりはちょっと煮詰めが甘いって感じ。イマイチです。
エンジンのプッシュスタートは安全面で個人的にはどうなのかな?
とは思いますが、ドアロックでのスマートキーは使ってみるととても便利です。
・走ってみて
コーナーを攻めるような走りはしていませんが、
車体の見切りも良くて運転そのものはとてもしやすいです。
足回りに関しては正直なところ値段なり・・・と言ったところです。
ダンパーが効いてしっとりとした乗り心地・・・という感覚はあまりないかな・・・
ま、100万そこそこの車ですし。
ちょっと気になるのはドアミラー。
上下方向にはかなり視界が広くてトラックのようにミラーだけで車庫入れをすることが出来ますが
左右方向の長さが少々少ない感があります。
リヤタイヤの横あたりの死角はちょっと大きめなので
右左折、車線変更時には目視確認をきちんとする必要がありました。
4日間で795.9km程走って使ったガソリンは43.68L
燃費は18.2km/Lと私がレンタカーで借りて乗っている最近のこのクラスとしては標準的な燃費でした。
ターボ付きの軽自動車よりも恐らくはこのクラスのNA車のほうが燃費は良いのではないかと?
瞬間燃費表示にして使っていましたが、70km/hあたりまでで走っている時に
アクセルを一定にして巡航状態をしばらく続けるとECU側で燃料をぐっと絞るのか?
30km/L表示で延々と走ることが出来ます。この表示は本当なのかな???
#良くいるアクセルを踏んだり戻したりする走り方ではこれは出ません
ブレーキのタッチは初期の立ち上がりが強いカックンタッチのブレーキ。
他社のブレーキのフィールがリニアでずいぶん良くなった中では世代が古い・・・と言う印象でした。
・全体的に
ゴーン体制になってからは初めて乗る久しぶりの日産車。
地元横浜の企業の車だし、過去には日産車に乗っていたのでどんななのか興味はありましたが、
辛辣な言い方をすると
”エンジン等の走る部分はケチれないのでそこだけは投資して他は徹底的にケチりました”
”お客さんはこんな装備を欲しがるから付けました。そしたら他は予算がなくてケチりました”
・・・という感じがアリアリとする車だったかな・・・
K11マーチの頃のような、コストは掛けられないけれど良い車を提供したい!
という熱意のようなものは感じられなかったです。
どうもこのあたりが今の日産車には欠けている気がしてならない・・・
#R35
GT-Rには熱意は感じるけれど一般庶民が買える車じゃない
悪くはないし、トヨタのVitz(旧型)と比較したら
こっちのほうが自分の感覚としては乗った感じが良いとは思いますが
選ぶのかと言われるとちょっと微妙かなぁ・・・
このクラスだったら乗った中では個人的にはマツダのデミオ、
ちょっと上になってしまいますがホンダのフィットが一番乗った感じは良いかな?
値段が同等であればフィアット500あたりも欠点はあるけれどわくわく感があって良いんですがね。
と、こんな感じの車でした。
日産は地元の企業だから本音で言えば愛用したいとは思うのですが、欲しい車がない・・・
安くても作り手の熱意が感じられるような車はもう出ないのでしょうかね?
2012.1.4
今日は鎌倉に行き、鶴岡八幡宮へ初詣に行きました。
鎌倉は車で行くと駐車場探しや渋滞で難儀するので、電車です。
エスカレーターもスカ色(^^;
私が行ったときには階段規制こそなかったものの、人は沢山でした。
#お参り終わって降りてきたら階段規制が入っていました
鶴岡八幡宮
倒れた大銀杏の木
倒れた大銀杏の木ですが、元にあった場所からは地中に残った根から若芽が育ち、
隣に移植された幹の部分からも若芽が育っています。
老木なはずなのですが、生命力の高さは驚くばかりです。
八幡様の木だったから神様が宿ってるのかな?
材木屋さんの迎春の絵
最近は少なくなりましたが、材木屋さんって正月の時には大抵こういった絵を描いていましたっけ。
鎌倉市内は混雑していたので駅前のニュージャーマンに寄ってかまくらカスターを買って帰宅。
こうして私のいつもどおりの年明けが始まっています。
ちなみに・・・私の正月休みは9日までです。
明日からは南に旅に出ます。
2012.1.3
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
深夜ですが(AM3時)、長野から帰宅いたしました。
道路は幸いにガラガラで快適なドライブ(私は運転してない(^^;)でした。
ここ数年の恒例行事ではありますが、
まいち〜氏達とのんびりとした正月(暴飲・暴食三昧とも言う・・・(^^;)
を過ごしてきました。
今年は雪が少なめでした
・・・とは言っても元ゲレンデには30cm近く?積もっていましたし、
スノーシューで歩いたりして楽しんで来ました。
夜の気温は今日が一番寒いと思いましたが、車の温度計でマイナス15℃とかを指してました。
寒いけれど雪国は雪があってこその雪国。
なかなかに楽しかったです。
#トップページの写真を今月版に更新しました。
#今月は江ノ島です。