雑記部屋
2011.12.29
私は昨日が仕事納めになりました。
年末の恒例行事ですが、元職場仲間達と飲んできました。
オヤヂの聖地新橋で飲みました(笑)
今回の集まったメンツは基本的に私が社会人として初めて就職した職場の仲間達です。
久しぶりに会う仲間もいましたが、
色々な意味でこの人達と仕事をしてきたことが今の自分に繋がっていると思っています。
#良くも悪くも・・・ね(笑)
美味しい地酒と魚を頂きながらたわいもない話で盛り上がって深夜に帰宅しました。
私の今年を統括して振り返ってみますと、
3月11日のあの地震が全ての一年だったという気がしています。
あの日の猛烈な揺れの恐怖、
#横浜に居ても恐怖だったのだから現地はもっと壮絶だったのでしょう・・・
TVで見た津波被害の甚大さ、
#この後現地に行き、鉄道の鉄橋やガソリンスタンドの柱が飴細工のようにぐにゃぐにゃになっていたのを
#自分の目で見てあまりの惨さに言葉が出なかった
初めて災害ボランティアを経験し、現地で学んだ沢山の事、
#色々な意味で人を生かすも人、殺すも人だということ
#水、ガソリン、食料や果てはトイレットペーパーまで買い占め騒動もありましたねぇ・・・
原発災害の目に見えない放射線の恐怖、
#これは今まではあまり書かなかったけれど、
#私的にはこうなってしまった以上は今の日本で生きていく限りはもう避けようがない問題だと・・・
#
#自分だって本音では嫌だけれども、悲しいけれどそれが自分の運命だったのだと受け入れるしかない。
#
#もしそれで後々に健康被害が出たとしても
#この時代に生まれ、生きてきた自分の運命だったのだと・・・そう思っています。
#もっともこれ以外にも体に悪い物質なんてのは大気中にウヨウヨしてますがね(笑)
#
#世には大騒ぎして他人の批判ばかりする人も沢山いるけれど、もういくら批判しても過去は変わらないわけだし
#政府、マスコミの言うことが全く信用出来ず、
#心底本当に放射性物質が嫌ならば日本を捨てて海外移住する位の覚悟が必要だと思っています。
#
#この問題は昨今はどうも差別問題にすり替わっている気がしていてならない・・・
#逆の立場になったらどう思います?
#某隣国の利己主義の人達を笑ってるけれどやってること同じだよ・・・と・・・
#自分の行ないはいつか自分に同じように返ってくるものですがね。
いわきで出会った被災した夫婦の人と話をしていた時に出てきた言葉の、
”あの日が凄く遠い昔のように感じる”
私もそんな感じがしています。
・・・とまぁ、今年はこんな感じだったかな。
関東にも大きな地震が来るとずっと言われていますから、
次は自分達が被災者だろうな・・・と覚悟を決めています。
他にも自分は仕事は今年はずっと切れずにやっていたのに、
年収が去年の帰休があった年と大して変わらないからかなり頭に来たとか(笑)
#ならば帰休があって自由な時間が取れる方が良いよ(笑)
#今の仕事なんか人様よりも多く金もらう手段でしかないのだからね
#所詮会社なんて金くれる以外には何もしてくれないんだから・・・
そんなこともありますが、震災に比べたらそんなのは小さなことです(笑)
私はこれからまいち〜氏達と一緒に長野方面に行き年越しです。
帰宅は年明けですので年内のHPの更新はここまでです。
いつも来ていただきありがとうございます。
今年一年お世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎えください。
#正月の暇潰し?としてインプレッサのメンテナンスDIY記事38、39を追加しておきました。
#良かったらどうぞ。
2011.12.26
今日はカメラヲタな話です。
先日の連休はイルミを見に行ったり、水族館に行ったりしましたので
手持ちのレンズコレクションの中から適時選び出して持って行きました。
どちらも大昔の昭和の香りのするレンズですが・・・
#高くて最新のレンズはほいほいと買えません(汗)
大井松田ハーブガーデンのイルミ
こちらはヤシカの24mm/F2.8で撮影。
同じく24mmのレンズはPENTAXのもの(Super
Takumar
24mm/F3.5)も所有しています。
PEXTAXのレンズは、大分前にも書きましたが同じシリーズの28mm/F3.5の画像が良かったので
同じシリーズだからきっとこれも良いんだろう・・・ということで入手したのですが・・・
撮れた絵を見てみると、なんかどうも思っていたものと違う・・・
絵が甘いと言うかなんというか・・・そんな感じだったんです。
そんなときにこのヤシカのレンズがジャンク品(表面のコーティング剥がれ、カビ有)
で出ていたので入手して分解・清掃をして使ってみたところ、
とてもジャンク再生品とは思えない位良い感じに撮れるので最近お気に入りの一つとして常用しています。
ヤシカのレンズは50mmも持っていますがどちらも写り方は私のお気に入りです。
この24mmは特に青色の発色が他とは違う独特な感じもしますね。
小田急片瀬江ノ島駅
こちらはPENTAX SMC Takumar
28mm/F3.5で撮影した画像です。
久しぶりにこのSuper Takumar
28mmを引っ張り出して使いましたが・・・
このレンズ、やっぱり凄く良いです
(自分にとってはですよ)
28mmレンズだとちょっと写る範囲が狭く感じるので、
一時期Super
Takumarの24mmレンズを使うことが多かったのですが
撮った画像を見るとなんか写りが甘い・・・いかにも写真ですって感じの絵。
ヤシカの24mmレンズを使い出してからはなかなか良いなと思っていたのですが、
今回、久しぶりにこの28mmを引っ張り出してぱしゃっと一枚撮った瞬間に
・・・やっぱりこのレンズって凄いんだなぁ
・・・何故か解らないけれどその場の空気感とかばっちり撮れるじゃん。
と、思った次第。
江ノ島駅
このSuper Takumar
28mm/F3.5を使う時は私は大抵絞りはF5.6で撮っています。
この状態だとピントリングを無限遠にしてしまえば風景の撮影であればピントが合っているので
Avモードではシャッターを押すだけ状態でガンガン撮影できます。
PENTAXの一眼だとMモードでも露出補正ボタンを押すとシャッター速度を機械が決めてくれるので
#誤差はレンズによって若干ありますが
これもまた楽ちんです。
そんなわけで下手なコンデジよりも街中でのスナップ写真を撮るのには良いし、
撮れた画像はとても良い感じですし。
#高画質の写るんです、ケータイカメラと思えば良いかな?
江ノ島のチュン子達
これは思い切り近寄って絞りをF3.5まで開きバックを意図的にボカしています。
江ノ島駅の車止めの雀を撮ったのですが、絞りを開けばこんな感じの一眼らしい絵も撮れます。
その絵はこれまたとても質感とか場の雰囲気が良く写っていると思う。
この写真だと車止めの金属の光沢、冷たい感じ、チュン子の毛糸のふわっとしてる質感とかが良く出てると思います。
このあたりがSuper
Takumarの24mmではイマイチ出なかったんですよね。
こんな綺麗な絵が撮れるレンズが古い・AF、AEが使えないというだけでヤフオク等で数千円で買えるんです!
#自分で分解清掃出来るならばジャンクでも良いのでさらに安い!
・・・そりゃあ夢中になっちゃうのも解ってもらえるでしょうか?
このレンズに出会ってなかったらこんなにカメラにはまってなかったかも?
2011.12.25
今日は車、バイクいじりをしていました。
車はリヤのスタビリングがいい加減古くなって来たので交換を・・・
簡単じゃん?って思うでしょ?
ところがどっこい。これが簡単じゃないんだな・・・
このスタビリンクですが工具が入らないので(薄口メガネや六角レンチなら入るのかも)
これを交換するためだけにナックルから外す必要があるんです。
なんでこの部品のためにここまで外すんだか???
交換完了
時間にして3時間位はかかったかな?
作業そのものは単純なのですがもうやりたくないって感じです(^^;
これが終わった後は、バイクの改造。
ZZR1400のホーンをちょいと改造しました。
最近のバイクは保安基準を満たすだけのレベルのホーンが付いています。
別にこれでも問題はないんですが、ハッタリ半分のバイクとしてみると原付みたいな音なのがちょっと微妙・・・
そんなわけでダブルホーンにしてみたというわけです。
エンジン上部の空き空間に追加
鳴らしてみると、いわゆるヨーロピアンホーンの音ではないのですが国産車のダブルホーンと同じような音になりました。
スペース的な都合もあるのでしょうが、一応カワサキの中では上位車種なんだからもうちょっと考えて欲しいなぁ・・・
・・・と、こんな感じのクリスマス休暇でした。
来週は新年ですなぁ・・・早いなぁ・・・
2011.12.24
今年のクリスマスイブは江ノ島水族館へお出かけしてきました。
江ノ電に乗って・・・
海がキラキラしていて綺麗
今年のクリスマスは絆確認との風評であまり出歩かずに家でのんびりとしている人達が多いからなのか
#政府が言うよりも不景気だというのもあるのでしょう
思ったよりも空いている・・・という印象でした。
夕方18時を過ぎると人もまばらな感じでしたし。
江ノ島水族館なんて中学生の頃に行ったような・・・と言う感じですので非常にご無沙汰でした。
クラゲタワー
シャンパングラスの中に小さなミズクラゲが入っているんです。
水族館を見学した後は藤沢に出て買い物をしたり、夕焼けに染まる江ノ島とかを見たりして
鎌倉でお茶をして帰ってきました。
ペコちゃんが座って待っていた(笑)
家ではケーキを食べて・・・
私は特になんてことのない日常と同じようなクリスマスを過ごしています。

色々とあった一年ですが、クリスマスくらいはウキウキ気分で楽しく行きたいですよね。
メリークリスマス!
2011.12.22
明日からクリスマス連休ですね。
私の行っている職場では正月休み・・・という人も多いようです。
私はと言うと年内は28日までは仕事です。
今年のクリスマスは出かけるとは思いますが、私にしては比較的のんびりしようかなと思っています。
バイクのカスタマイズもやり残ってますし、何より変な車も多くなる時期ですしね。
今宵のご飯は・・・
横浜市磯子区の浜マーケットの三角コロッケ
浜マーケットにあるカネヒラの三角の形をしたコロッケです。
下町の庶民的な味のコロッケでした。
先日埼玉に行った時に買ったお菓子
スイートポテトとチーズショコラなのですが、美味しかったです。
ご飯が美味しくお腹いっぱい食べられる幸せを噛み締めてました(^^)
2011.12.21
月曜日に定時ダッシュをして(^^;
宮ヶ瀬のイルミネーションを見に行ってきました。
いつものクリスマスツリー
ここに行くのは毎年恒例行事となっていますが、今年は今までの中で一番寒かったかも?
駐車場の路面とかテラテラと凍ってましたし。
いくら神奈川県が比較的温暖な場所だとは言っても山間部はバイクでは危ない季節ですね。
今週末はクリスマス休暇ですし、なんだかあっという間の一年だったなぁと言う気がしています。
気まぐれなお出かけ日記にその月曜日のイルミのお出かけ記を追加しました。
一眼デジカメを所有し、クラシックレンズで撮り出すようになってから
撮影することそのものも楽しいので、色々と撮影をして楽しんでいますが夜景の撮影が一番難しいかも?
もっとこうなのに・・・とか、色味が狂ってしまったり・・・とか。
基本はjpegで撮影していますがRAWで撮影してソフトで修正なども最近はちょこちょことやっています。
やり出すとこれがまた難しくて・・・
あとは写真の構図とかですよね・・・
こればっかりは自分の感性も多々あるので現場では上手く撮れたと思っていても、
家で見てみるとがっかり・・・だったり。
#気まぐれなお出かけ日記に”宮ヶ瀬クリスマスみんなのつどい”を追加しました。
2011.12.17
今日は車、バイクをいじって楽しんでいました。
車のほうはスロットルセンサーを交換。
インタークーラーを外せば交換そのものは簡単。
電圧調整が少々面倒でしたが・・・
センサーの位置調整中・・・
もしかすると私の車にはこの調整はいらないのかも?
というのは、調整をしてから試走したのですがアイドリングが2000rpmと妙に高い(汗)
暖機運転が終われば下がるのかな?
・・・と10分位走ってみたのですが変化なし。
これは間違えてるから再調整かぁ・・・
と覚悟を決めて家に戻り、再始動をしたところ・・・
あれっ? 正常になってる!?
この後、アイドルが高くなることはありませんでした。
どうやら水温が80℃を超えて暖機運転が終わると全閉の状態をECUが記憶しているようです。
手持ちの整備解説書にはこのあたりの解説は記載されていないのですが・・・
見ている解説書は初期型のものなのでECUが変わっているF、G型の補足版を見ないとダメなのかも?
初期型には付いていたアイドルスイッチがありませんし。
お昼は六花亭のお菓子とマスカットサイダーにした。
#六花亭からは”おやつ屋さん”と称して定期的にDMが来るので、通販で定期的に買っています。
#こんなところは商売上手だなぁと思ったり・・・(^^;
午後はバイクいじり。
バイクをいじってたら、見知らぬオバチャンに
”お兄さん(既に初老のオヂサンだけど(^^;) いつもバイク、車いじってるね。ホントに好きなんだね〜”
・・・と言われて、結構みんな見てるんだなぁ・・・と思ったり(汗)
#確かに毎週のようにいじってるからなぁ・・・ 周りの人達は良くご存じです(^^;
一通り終わって、ディラーに部品を頼みに行き帰宅する途中・・・
窓ガラスになんだか白いものが付着(汗)
鳥フン爆弾(汗)
くそーっ! なにさらすねん!
#・・・あれっ?オヤヂギャグになってる?(^^;
シミになるので洗車スポンジにたっぷりと水を含ませてふやかしてから落としました。
・・・ったく、汚れてないから洗車したくなかったのに・・・
夜ご飯には、気仙沼の斉吉商店の”金のさんま”をつまみに晩酌。
斉吉商店のHP(リンクは2011.12現在)
この金のさんまですが、甘い秘伝のタレがご飯に実に合う。
お行儀悪いけれど、タレごとご飯にぶっかけて食べるととっても美味しかったです(^^)
田舎の人達の味付け(失礼!)だから、やっぱりご飯が進むような味付けなんだろうなぁ。
そして夜のデザァト(笑)
シュークリームを親が買ってきたので食べた(^^)
カスタードクリームがとても美味しかったです。
2011.12.14
先日、職場から出たところ・・・いつのまにやらイルミネーションが着いていました。
ケータイカメラで撮影
綺麗っちゃ〜綺麗だけれど・・・
ビジネス街なのにやる必要あるのかな?
今年の冬は節電じゃなかったんだっけか?
なんて思いながらてくてくと歩いて帰宅。
土曜日に買った福島の大木代吉本店のお酒を飲みながら夕食。
今宵の食後は・・・
陸前高田の神田葡萄園の葡萄ジュース
前回購入した時は白ぶどう果汁だったのですが、今回は赤葡萄果汁にしました。
こちらはワインの風味(原材料同じだから当たり前か?)のするちょっと渋みがある果汁でした。
マスカットサイダーも買ったんだ(^^)
2011.12.12
思い出しましたが土曜日でZZR1400が我が家にきて丸4年でした。
買ったばっかりだと思っていましたが、もうそんなに経ったのかな・・・
時の経つのは早いものです。
特に35歳を過ぎた頃から会社にいる時間は長く感じるけれど(爆)
オフの時間はやたらと短い・・・
下にも書いたドリルで使うポリッシャのアダプタですが、
昨日ガラスコーティング剤の古いものを剥離するために使ってみました。
マジックパッド付きのスポンジです
高速回転すると必要以上に削れてしまうし(今回はガラスだから大丈夫だと思いますが)
弾かれる可能性もあるので回転数を遅くする必要があります。
私は秋葉原の電気街で売られている調光器キットで調整してやりました。
研磨剤は油膜取りで昔からず〜っと売られているタケハラのキイロビンを使いました。
やり始めてみると・・・
確かに手でやるより明らかに早い。
ギュンギュンコーティングが剥がれる・・・
こりゃいい。
最初のうちは夢中になっていて気がつかなかったのですが・・・
この泥汚れみたいなのは何???
そう。
ドリルの回転で飛んだ
油膜取りの残骸がそこかしこに飛び散っていたのでした(死)
家の壁とかにも飛び散っていたので、この飛沫を掃除をするのに30分近く(もっと?)掛かったような・・・
導入して確かにガラス面はあっという間に剥がすことができたけれども結果的に早かったのだろうか?(^^;
次回やるときには飛んでも平気な場所に停めて洗車前にやることにします(汗)
2011.12.11
今日は快晴の気持ちの良い天気でしたので、バイクで買い物とかをしつつお散歩してきました。
寒いっちゃ〜寒いですが、防寒装備をきちんとしていればキンとした空気は案外と気持ち良いです。
湘南平に行きましたが、三浦、伊豆半島、伊豆大島が見えたし、
雪をかぶった富士山が見えたりと綺麗な景色を楽しめました。
雪化粧の富士山
私は子供の時から冬になると、快晴の空の下この雪化粧をした富士山を見てきました。
富士山の絵と言うと大抵はこの雪化粧をした絵を思い浮かべると思いますが、
これを日常的に見ている人達というのは富士山の周辺に住んでいる人達なわけで
それは日本全国の人にとっては日常ではないのですよね。
毎日富士山が見える場所に住んでいるのは有り難いことなのかもなぁ・・・
なんて思いながら富士山を眺めていました。
#気まぐれなお出かけ日記に土日のお散歩記を追加しました。
2011.12.10
気まぐれなお出かけ日記に移動しました。
2011.12.9
ボーナスが出た・・・には出たのですが、ナニコレ?
という位の悲しい金額だったので(T
T)
大きな買い物とかは出来そうもない・・・
今の職場に就職する前には怒濤のフリーター生活を送って極貧も経験しました。
その時の経験から、ボーナスをあてにはしない生活設計はしていたので問題はないものの
#車とか家のローンでボーナス月を大きく加算している人も多いですが、
#私はいつフリーターになっても平気なように全く考えていない
#つまり、ボーナスはいつもバブルなんす(爆)
やはりボーナスはモチベーションと言う点では大きなウェイトを占めています。
今の会社はいつも明細を見る度に嫌になる・・・
とは言っても、出たことには変わりはないので自分へのご褒美?
として帰りにケーキを買って帰りました。
イチゴ祭りにした(^^;
この中から私は真ん中のミルフィーユをいただきました(^^)
ケースに入ってた
こんなにビルみたいな形のミルフィーユなのに崩れないなぁ・・・と思ったら
透明なケースに積まれていた(^^;
パイ生地がさくっとして美味しかった(^^)
ささやかな小市民の楽しみってヤツです。
#今日の撮影レンズ
PENTAX Super Takumar 50mm/F1.4
2011.12.6
先日所用でなかぢ亭に行ったのですが、その時にこんなコーヒーがあったので買ってみた。
ジョージアクロス 和スタイル
メーカーのHPはこちら(リンクは2011.12現在)
賛否両論らしいのですが・・・
数ある
変態飲料(爆)
の中では飲める方だと思いました。
飲みながらどこかで飲んだことがある味なんだよなぁ・・・と思っていたのですが、
スタバの抹茶クリームフラペチーノにエスプレッソをワンショット追加した味に似てるかな?
この組み合わせが美味しいと言う人もいたので試したことがありますが私は・・・
飲み物として考えると、まぁアリなのですが、抹茶とコーヒーが喧嘩してると言うのかな?
そんな感じがしたんです。
#苦みが欲しいなら抹茶増しがお勧めです。注文時に言うと無料で出来ますよ。
#スタバは牛丼屋と同じで色々と細かい注文が効きます!
このジョージアもそんな感じ・・・
・・・でも何故コーヒーに抹茶なんだろうか???(^^;
そのうちコーヒーに昆布茶入りとか味噌汁入りとか出てきたりして(爆)
色々とある変態飲料の中では、私は○○ミルクとフレーバーティの類がどうも苦手。
真っ当な牛乳を使った○○ミルクは美味しいと思いますが、
缶飲料の場合は大半が脱脂粉乳です。
それがどうも臭くてねぇ・・・
2011.12.4
寒くなったり、暖かくなったりとなんだか良く解らない日々です。
今日は横浜は暖かいです。
前々から伊勢原のR246沿いに十勝豚丼の看板を出しているお店があり、
ずっと気になっていたので昨日食べに行ってきました。
十勝豚丼なまらうまいっしょ(HP リンクは2011.12現在)
特上国産本ロース豚丼セット
見た目はかの地の豚丼と同じです
食べてみると・・・
うん。これなら合格です!
十勝界隈でしか食べられないと思っていた豚丼が関東でも食べられるなんてちょっと幸せ(^^)
ご飯がもう少し美味しいと良いなとは思ったけれど、これはまぁ贅沢ってものかな?
HP見ると米は福島産なんですね。
私が食べた豚丼は少しパサ付き気味だったから炊き方の問題なのかな?
北海道を売りにしているのだからどうせなら全部道産品にしちゃえば良いのに・・・とも思ったけれどね。
今は北海道の米でも美味しいお米が沢山あるんだし。
(きらら397、ゆめぴりか等々)
この豚丼は簡単に言えば豚肉の照り焼き丼なのですが(^^;
タレがうなぎの蒲焼きみたいな甘いタレのお店が多いんです。
これが不思議な位豚肉に合って美味しいのだ。
このお店の豚丼も同じでした。
狂牛病騒ぎの時に牛丼屋で牛肉の代替品として出てきた
”豚丼”
のことを豚丼と思っている人が多いのですが、あれは違う・・・とずっと思っていた私。
#あれはあれで豚の煮付け丼と思えばアリですが・・・
今回、この豚丼を食べてまた北海道に行ったときに食べたいなぁ・・・とも思ったのですがね(^^;
#”なまらうまいっしょ”は北海道の方言で”とても美味しい”という意味です。
2011.12.2
今日はとても寒い1日でした。
こんなに寒いのでは箱根とかはもうバイクじゃ行けないだろうなぁ・・・
と、いうことでそろそろ千葉の季節です(私の中では)
千葉にもキャンプ場は色々とあるので今年はキャンプをやりに行ってもいいなぁと思ってたりします。
いやいや、海産物が美味しいんだから民宿とかでたらふく食べるってのもアリかな?とか。
今晩の晩酌
#昔のヤシカ製レンズで撮影。
#ブツ撮りするにはこのレンズ限らず
#昔の標準レンズの50mmレンズは物の質感、場の空気感が良く出ると思う。
#・・・ま、コイツはタダのアルミ缶ですけれど(^^;
#被写体悪すぎ(^^;
先日立ち寄ったコンビニで売っていたので買ってみた。
そのコンビニにはサッポロクラシック、キリンアイスビールもあったので
ビール祭り状態で買いまくりました(^^;
サッポロクラシックが売られていたら北海道好きとしては買ってしまうではないか(^^;
2011.12.1
色々とあった今年も最後の月になりました。
今日は横浜はとても寒いです。
残り1ヶ月・・・平穏に終わって欲しいものです。
ボーナス月ですからいくら出るのかというのもありますけれどね(^^;
家と車の修理したいからなぁ・・・あまり少ないと困るなぁ。
トップページの画像を今月版に取り替えました。
今年の最後の月は先日訪ねたアクアマリンふくしまの水槽の写真です。
これはサンゴ礁の海の展示水槽です。
太陽の光が差し込んでいる中に熱帯魚がのんびりと泳いでいる様がとても印象に残ったので
今回使ってみました。
福島沖は本来は黒潮と親潮がぶつかる大変豊かな漁場です。
原発事故の影響で漁が出来ずにいますが・・・いつになれば収束するのか。
福島の海にもこんな穏やかな日々が戻ってきて欲しいと思っています。
#トップページ更新です