雑記部屋
2011.10.30
今週末はキャンプツーリングでも・・・
なんて思っていたのですが、今日が天気が芳しくないとの予報だったので土曜日のみの日帰りツーリングにしました。
そのお出かけ記をつくりましたので良かったらどうぞ。
フロントタイヤを交換して山道をまともに走ったのは初めてなのですが・・・
タイヤが変わると足回りの良い案配の位置も違うという状態に、
難しいけれど面白いなぁ・・・と感じながら走ってきました。
今まではどっちかというと、
”伸び側は強め、縮み側は弱め”
で乗ってきたのですが、今度のタイヤはどうもこれだと寝かし込みは良いけれど
その先でふらふらする感じがする・・・
方向性を探ってみるべく、一旦標準位置に戻して走ってみると気になる箇所はあるけれど
最初の位置(伸び側を結構強くしていた)よりもだいぶ良い感じ。
全体的に減衰が強すぎたのかな?
と思って縮み側を弱くしてみたところ、
フロントタイヤの設置感はなくなるし、ちょっとしたギャップで簡単に底付きしている様子。
・・・では、今までずっと感触の良くなかった縮み側を強めてみると・・・
これがビンゴ!
タイトターンをやってみてもフラフラしないし(フルロックまで切っても安定して曲がれた)
グリップ感もかなり伝わってくる。
結果的に伸び側は標準位置で、縮み側が4段増しだったかな?
かなり強めにして良い感じになりました。
あとはリヤとのバランスですが、
今度のタイヤだとフロントのプリロードを下げた方が良い感じなのだけれど下げ過ぎると
今度は底付き頻繁なのでリヤを持ち上げてみようということで今日リヤのプリロードを上げてみました。
これでリヤ上がりになるはずなので相対的に前のプリロードがもうちょっと強くかけられるはず・・・
車でも足回りは散々いじって自分なりの結論を出しましたが、
バイクでもやってることは同じです(^^;
万人向けなセッティングを自分好みにいじると同じバイクでもここまで変わるのか・・・と言うくらい
表情が変わるし、乗りやすくなるので安全にも繋がる。
本当はオーリンズみたいにリヤのプリロードが簡単に変えられるともっと良いんですけれど、
今度のバイクはノーマルショックを使って(加工、仕様変更も含む)どこまでいけるか?
と言うことに拘ってやっているのでここは我慢です。
また、使うタイヤとの組み合わせによってもベストな位置は全然違うし、
タイヤはその時の流行もあるのでそれに合わせて調整するのが正解だと思っています。
最近のタイヤは、柔らかくて全体的にたわませることでグリップをしているタイヤが多いようです。
前に使っていたメッツラーのZ6はどちらかと言うとタイヤが堅いタイプでした。
今度のタイヤはメッツラーにしては柔らかいと思っていたのでその違いがあるのかもしれません。
#気まぐれなお出かけ日記に天竜日帰りツーリングを追加しました
2011.10.23
給料日前でビンボーなので(汗)
近所(・・・と言っていいのか・・・)をぶらぶらしたり車を掃除したりして週末を過ごしました。
昨日はこちらへ・・・
秦野のアイス屋さん
良く行く飯田牧場にこのお店のことが貼ってあったので行ってみた次第。
トリプルジェラート
370円
秦野名産の落花生、クリームチーズ、レモンシャーベットのアイスをいただきました(^^)
その後は沼津のインクという文具屋さんに行ったりして帰宅。
今日は特に出かけずに自宅で車を愛でておりました(笑)
フロアマットを掃除したり・・・
車内を久しぶりに気合いを入れて掃除をしました。
毎度の事ながらシートを布団たたきで叩いてから掃除機をかけるのですが、
ホコリモウモウで大変な事になります(汗)
掃除機の後は表面を雑巾で水拭きをして、
冬場も近いですからエレガードをスプレーして静電気対策も万全にしておきました。
樹脂周りにはアーマーオールを塗って完成。
ここまでやるとシートの肌触りが気持ち良くなるんですよね。
ボディ周りも掃除して部分的にワックスがけをして、
その後は今日は運転しないからということで・・・(^^;
氷を入れて飲むビール
飲んだ感じですが、オーストラリアのビールのXXXX(four-X)みたいな味だったかな?
飲んだくれてるだけだとデブになるので(汗)
夕方には近所をぷらぷらとお散歩してきました。
駅方面やいつも行くスーパーや繁華街方面は色々と知っていますがその反対方向は結構知らないものです。
そんなところを2時間位歩いてきました。
近くの場所なのに新しい発見があったり、
いつも見る景色をちょっと角度を変えて見るのも結構面白いですね。
2011.10.21
毎年この季節になると書いてますが、今年も車の任意保険の更新時期になりました。
いくつかwebで見積もりを取ってみたところ、今と同じくイーデザイン損保と契約をしました。
このあたりはインプレッサはスポーツタイプの車両だから仕方がないところではあるのですが、
料率がこの年数になってもまだ高いんですよね(苦笑)
私の乗っているGC8は・・・
車両6
対人7 対物5
傷害5
だそうで。
料率そのものは変わっていないのですが、
#・・・ってGC8型インプレッサそのものが少なくなったからだと思うんだけど(^^;
近年、高齢者の事故が増えていて支払いも多くなっているとのことなので保険料は去年の1割増しでした。
このご時世で7万近くってのはちょっと高いけれど・・・
同じ車を手に入れることが出来ない今は仕方がない・・・
等級は上限の20等級、
対人、対物、人身傷害は無制限
車両は一般タイプで免責0-10万、掛け金は掛けられる上限の120万にしています。
ちなみにライバル車のランエボの2011年度の料率を調べてみると
車両5
対人5 対物4 傷害7(CP9A:エボ5、6)
車両9 対人5 対物5
傷害8(CT9A:エボ7以降)
だそうで、車両保険に関してはエボ7以降は料率はワースト上限です。
#車両保険は相当に高そうですね・・・
私は、ここ5年以上はネット直販系の保険会社と契約しています。
色々と見積もりを取ると安いところは確かに安いのですが、
会社によってはインプレッサの車両保険はお断りだったり(アメリカンホームとか。あいおい損保も確かそう)
入れても横並び船団の保険会社よりも高かったり(ソニー損保)
それなりのカラクリがありますね。
2011.10.15
先日、私の妹が嫁いで行った小山市にふるさと納税をしました。
そのお礼として小山の地産品が送られてきました(^^)
小山の豚肉加工品と地酒です
思ったよりも品物が多くて充実していたのでちょっとビックリ。
地酒は杉田酒造というところの雄東正宗という純米吟醸酒でした。
小山の地米(五百万石という銘柄でした)を使ったお酒とのこと。
純米吟醸酒らしく香りが良く、バランスの良い味のお酒でした。
納税した金額は来年の住民税よりほぼ100%近く引かれるし、
(若干の自己負担はありますが、この品物で帳消し以上です)
こんなに良い物が送られてくるのなら継続的にやっても良いな・・・と思ったりしました。
そして今日は天気はイマイチだったのですが海老名で開催されていた
小田急電鉄の展示会に行ってきました。
朝のうちは雨だったのですが、思ったよりも降られずに車両基地内を見学出来ました。
保存されている初代ロマンスカーSE
10000系HiSEロマンスカー
この車両、一部は払い下げされて長野電鉄でも走っています。
5000系
ちょっと前の車両ですが、この車両が一番小田急らしいかな・・・
車両展示はこの3種類でした。
やっぱりロマンスカーが一番人気でHiSEロマンスカーの方は結構並びました。
また、協力関係にある会社線なのかな?
それらの鉄道関係のグッズ類も販売されていたのでつい・・・買ってしまった(^^;
#散財、衝動買いとも言う・・・
路線図と銘板
路線図は本音を言うとJRの東京近郊区間図、京急のものが欲しいのですが今回はなかったので
京王と東急のものを買ってきました。
#既に部屋のオブジェと化してます(^^;
他に東京メトロとかもありましたよ。
一番悩んだのは・・・相鉄の銘板。
廃車になったと思われる車両の銘板なのですが、これが結構するのですよ。
・・・でも欲しかったので買ってしまった(汗)
こちらももしも買えるのであればJR以前の国鉄のもの、
それも旧国電のチョコレート色やスカ色(横須賀線等のクリーム/青色)のものが欲しいのですが、
既に存在していないので値段が高いんですよね・・・
10月は鉄道関係のイベントが目白押しです。
滅多に見れない車両基地とか特殊車両なども見ることが出来ますのでなかなか楽しいですよ。
2011.10.12
地元の人にはなんてのことのない風景にはっとする・・・
旅をしていると良くあります。
その中の一つですが、千葉のいすみ鉄道沿線の風景がそうです。
あれは・・・このツーリングの時です。
ツーリングマップルを見ていて、国吉駅というのが近くにあることが解りました。
着いてみるとそこはホームと小さな駅舎があるだけの小さな無人駅。
ムーミンのグッズを売っているお店があるらしいことは帰ってから調べていて知ったのですが、
夕暮れ迫るホームにたたずんでいたところ、
カンカンカン・・・と遠くの踏切が鳴っている音が聞こえてきました。
少しすると、遠くからディーゼルエンジンの音と、コトン、コトン・・・と言う列車の音・・・
列車がやってきた
やってきた汽車はちょっと古ぼけた1両編成の車両。
駅に降りた人は部活帰りと思わしき学生の子達が数人・・・

汽車はガラララ・・・とディーゼルエンジンの音を唸らせながら、またコトン、コトン・・・と走り去って行った。
小さくなる汽車を眺めてた
冬の夕暮れ時のキンとした冷たい空気の中、小さくなる汽車を見ていたらキュンとなった。
・・・いいじゃん。ここ。
地元の人が見たらなんてことのないただの田舎駅。
でも自分にとってはこのふるぼけた駅のホーム、一両の汽車、線路、空・・・
全てがとても新鮮だった。
でもなんとなく学生時分を思い出すようなどこか懐かしい風景・・・
#私は横浜の団地で育ったのでこんな風景ではないんですが
これが横浜から船や高速で数時間で行けるところの景色なんですよ?
凄いと思いません?
またそのうち行ってみよう。
こちらはこの前の月曜日。
富士吉田の帰り道。
道志道は最近は抜け道になっていないし、御殿場経由だとこちらも混雑しているので小山町に抜けて帰るルートを選択。
山中湖側の山道をちょっと駆け上がると富士山と山中湖が綺麗に見える場所があります。
ススキが一面に沢山
冷たい山の風がススキをサワーッと音を立てて流れていきます。
つい先日まで暑いなんて思っていたけれど、もう秋なんだなぁ・・・
と、揺れるススキを眺めながらしばしぼんやり。
山中湖と反対側を見るとそこは・・・
北海道だよと言っても騙せそうな景色
ああ〜 明日から仕事かぁ・・・ (^^;
現実逃避したいなぁ(爆)
・・・なんて言わずに・・・
さぁ。走って帰ろう
と、こんなふうに感じながらお出かけをしているのです(^^;
何気ない景色でも別の人から見たらはっとする景色なんてのは沢山あるのでしょうね。
2011.10.11
単車と車のお部屋にZZR1400のRVボックス搭載加工に追加と、
インプレッサのメンテナンスDIYのその37を追加しておきました。
ZZR1400ですが、来年モデルが発表になりました。
今回はビッグマイナーチェンジで外装の変更、各部のブラッシュアップ、エンジン排気量のUPで出てきました。
カワサキのHP
見たところで良いなぁ・・・と思ったのは・・・
・トラクションコントロール関係
今のZZRでも充分以上の馬鹿馬力ですのでパワーとしては不満はないです。
むしろ、公道で使う分にはちょっと過ぎてる感はしていますので(特に雨天走行時)
この装備は嬉しいかな・・・
とうとう200馬力らしいですし。
・メーターのディスプレイ関係
自分のZZRにもインフォメーションディスプレイは着いていますが、
その内容ははっきり言ってあまり使えるものがない・・・
内容:
瞬間燃費(表示更新度が遅くあまり役に立たない)
平均燃費(殆どの場合でこれを表示。他に良いのがないから・・・)
バッテリ電圧(たまにちょこっと見るだけで充分)
残り航続可能距離(加減速で数字がガラガラ変わるので全く役に立たない)
と、まぁこんな感じでちょっと詰めが甘いよな・・・と言う感じでした。
新車購入アンケートにも
”水温はバーじゃなくて温度で知りたい”
”外気温度計等があると嬉しい”
・・・なんて書いた記憶がありますが、ことごとく実現されてる様子。
・荷掛けフックの追加
マネされた?とか思ったんですが(笑)
自分が加工してもらったグラブバーの所にフックが追加されていました。
この他にシート下の所に格納式のフックが追加になっているようです。
・(恐らく)ラジエターの排熱処理の向上
ZZRは夏場は暑くて冬場は寒いという自然を味わえる仕様なのですが(笑)
前々からカウルサイドの外観上のワンポイントにもなっているフィン部分を
もうちょっと盛り上げてくれれば足に熱風が来ないんじゃないのかな・・・
って思っていたのですが、メーカーでも解っていたようでそのような形状になっている感じです。
・・・と、さすがに新型だけあってネガな部分がかなり改善されていますね。
いいなぁ・・・かなり逝っちゃってるんだろうな・・・乗ってみたいな・・・とは思いますが、
今のZZRはオールペンしちゃって世界で一台の仕様になってるし・・・
でもこの先の体力低下とか考えたら、今乗らないと後悔しそうだし・・・
いやいや、そんな買い換えするんなら家のローン返すべきだろう?(悲しい現実(^^;)とか・・・
悩ましい現実ですね。
#単車と車のお部屋、更新しました。
2011.10.8
連休初日、本来ならこんなに天気が良かったらツーリングにでも行きたいところなのですが
バイクのフロントタイヤがチビていたので交換してきました。
スリップサインが出てます
このところはメッツラーというドイツのメーカーのツーリング向けタイヤを愛用しています。
値段は少々高いのですが、
グリップ程々で雨等の悪条件に強くて安心感があるというのが選んでいる理由ですが、
さすがにここまで減ってくるとハンドリングがなんか変な感じになってきます。
特にZZRみたいな重量車の場合、センターよりも両サイドが減るのですが
#曲がる時にタイヤが一番負担がかかって減るんですね
こうなるとタイヤの形がアーチ形状ではなくなってしまっているので
ある程度傾けると急にパタンとハンドルが一気に切れて曲がる感じになります。
リヤタイヤはゾウさんが半分位消失・・・(^^;
タイヤはいつも交換しているラフ&ロードでお願いしました。
おにぅのタイヤ。溝が深い(^^;
走り出すと・・・全然違うじゃん・・・
このところ上手く走れないと思っていたので、
フォークの突き出しやらダンピングやら見直そうかなとか思っていたけれど、
タイヤが減ってるからそのせいもあるかもしれないということでテキトーに誤魔化していました。
今まで不満に思っていたところが大方解消していたのでビックリ!
・・・やっぱりタイヤは大事だな・・・というのを痛感した次第。
今も昔も地面と接しているのはタイヤしかないわけですから、
高性能車になればなるほどタイヤに依存している部分は大きいのでしょうね。
そのまま第三京浜に乗って都内に向かい、こちらのお店へ。
クシタニ世田谷店
先日修理に出した愛用のブーツを引き取ってきました。
こちらも綺麗に仕上がったんでこれでまたしばらく使うことが出来ます(^^)
社会人に成り立ての当時に職場の先輩に勧められて購入したブーツですが、
#その当時はかなり奮発した。今もまぁ安くないけど(^^;
20年近くこうやって使えてるんだから安いものです。
で、再び第三京浜で横浜に戻りコーナンに行って小間物を色々と買って自宅でDIYなんぞを。
キャンプツーリングの時の箱台の修理
先週の帰りにステーが壊れてしまい、載せていたRVボックスが荷崩れしたんです(汗)
こんな風に曲がってしまった
そこでズレ防止のステーの作り直し等をやった次第。
金属類が細々と買うと結構するのでスチールラックのアングルを自分で切って必要な長さのものを作りました。
曲がったステーだと1個400円近くするのにスチールラックのアングルだと
300mmで150円程度で買えますので手間をかけてもお得です。
車体に載せて確認
本音を言えばこの台も2kg位あるのでもっと軽くしたい。
作った時は強度を考えて18mm厚の板にしたんだけれど12mm厚でも充分強度が取れそうだし。
木材じゃなくてアルミの角パイプを使って溶接して作っても楽しそうです。
#BAKUに行って機械を借りて教えてもらいながらやるのもアリかも・・・
また、今は単なる荷台としてしか利用していないので
そのあたりももうちょっと考えて有効活用したいなと思っています。
#例えば足を工夫して、キャンプの時のちゃぶ台みたいにするとかね。
#今はキャンプ用の折りたたみテーブルを持ち歩いてますからその分荷物減りますよね
ZZRは物が載らないとか言う人が多いですけれど、
載らないんじゃなくて、載せるでしょ?(笑)
#だって荷物を載せたいんだから・・・
今の人達って、○○用と書いてあるものじゃないと使えないと端から諦めてたり、
なんでもかんでも社外品に交換したり(当人に合って無くても関係なく。・・・で堂々巡りをしてたり)
ゴテゴテと着けたりするのがカスタマイズだと思ってる感がありますが
こういった感じで工夫してあれこれ考えて手間をかけて楽しむのが本来のカスタマイズだと思っています。
他人がなんと思おうが
自分が使いやすくて気に入っているんだったらそれでいいのだ(^^)
#・・・って違法改造はダメですよ
あれこれ考えて工夫するのって楽しいですよね。
失敗してもその課程がまた楽しいし、失敗から得ることも沢山ありますし。
2011.10.5
先日のキャンプツーリングの際に立ち寄った海老名の酒蔵で日本酒の日ということで
いただいた樽酒を飲んでみました。
非売品の樽酒です
杉の香りのするお酒でした
地場の酒米(山田錦)を使った純米吟醸酒でした。
吟醸酒らしく、ちょっと香りがコッテリとしてる感じはしましたが
いずみ橋らしくこくのある口当たり、後味はきりっとした辛口のお酒でした。
日本酒は半農製品だと思っていますので地場の米を使って仕込んでいるここの酒蔵は応援したいですね。
・・・で、食後にはこちらを。
神田葡萄園の”葡萄畑ナイヤガラ”
昨日の雑記にも書きました神田葡萄園の葡萄果汁です。
今年の葡萄はちょっと酸味が強いそうです。
ま、確かにそんな感じはしますが・・・これはこれで美味しいです。
あの時の葡萄がこんな味になったんだぁ・・・(感激)
葡萄の木も、葡萄園の人もみんな頑張ったんだね・・・
なんて、かの地を思いながら味わいました。
今宵はちょっぴり幸せ気分のひとときを過ごしました。
2011.10.4
今年のGWにボランティアで片付けに行った陸前高田の神田葡萄園からジュース等を注文しました。

陸前高田の林檎(今年産)を使ったジュースと、
神田葡萄園で今年収穫した葡萄のジュース、
それと葡萄ジャムです。
まだジュースは開けてないんですが(汗)
#先日の福島ツーリングの時の土産物もまだ残ってるんで・・・
ジャムは開けて食べてみました。
白葡萄のつぶつぶジャム
ヨーグルトに入れるととっても美味しい(^^)
品物と同封されていた説明書き
神田葡萄園からは、他にも先日ボランティアで行ったお礼の手紙とかをいただいておりました。
自分としては片付けに入ったのは1日しかなかったし、
そんなたいしたこともしたとは思っていなかったので
そのお礼の手紙を受け取るなんて思わなかったからちょっと嬉しかったのと、
やっぱりその後どうなってるか気にはなっていたのでお礼もかねて電話もしたりしました。
その時に商品リストをお願いして注文をしたわけですけどね。
また、自分達ががれきゴミを片付けているそばで社員の人達が葡萄の手入れをしているのを見ていたから
その葡萄がどんなふうに出来たのかもずっと気になってました。
その葡萄で作ったジュースが出来たと聞いたら・・・もう黙ってられませんよ(笑)
リンゴジュースは同じく陸前高田のリンゴ農家で収穫された今年産のリンゴとのこと。
片付けに入った時に何回か車でがれき置き場に捨てに行ったのですが、
その時に津波を被り、枝が折れながらも白い花を咲かせていたリンゴの木があったのを見ていました。
多分、そのリンゴの木ではないとは思いますが
今年の陸前高田のリンゴがどんな味なのかやっぱり食べてみたいじゃないですか。
食品に関しては自分は消費者ですが、
あの時に葡萄園で秋に向けて作業をしていたのを見ていたから
生産者側の作物に対する気持ちもなんとなく解る気がします。
自分、苦手な食べ物はあるけれど、作った人に感謝して大事に、美味しくいただかなくてはね。
まだ復興には程遠いとは思いますが、こうやって立ち上がって頑張っている人達もいます。
遠く離れていますが微力ながらも応援を続けて行きたいと思ってます。
そのうち葡萄園に行きたいとは思ってるんですけどね。
2011.10.2
土日と清里でmixi繋がりの人達とキャンプをしてきました。
標高が高いので夜になると結構冷え込みましたが虫が少ないのでそれはそれですね。
夏に害虫の如く出てくるDQNなキャンパーもいなかったし(笑)
個人的にはちょっと寒いくらいの時期にキャンプをするほうが好きですね。
今回のキャンプは達人級の人達が参加してたのでご飯についてもかなり充実しておりました。
夜の宴の風景
メインは鳥鍋で締めに雑炊を作って食べました。
寒いからこそこういった暖かい料理もより美味しく感じるわけで良いですね。
参加メンバーのバイク
みんな過積載ですね(^^;
キャンプ場で各自解散。
私はこの後清泉寮に行きお約束の・・・
まきまきを喰らう(笑)
食べた後は妹夫婦のお店にちょっと顔出しして甲州街道〜秋山〜宮ヶ瀬と通って帰宅しました。
帰りは天気もまずまずで絶好のツーリング日和でした。
今回のような現地集合、現地解散のキャンプツーリングも楽しいです。
各自ツーリング経験は豊富ですので色々な話題も出てくるし、各自様々なアイデアもお持ちですし。
お疲れ様でした。