雑記部屋
2011.9.29
先日の福島へのツーリングをお出かけ記にしました。
今回は、単なる宿泊手段と言うよりもキャンプそのものを楽しんできました。
その一つが、食事です。
コンビニ弁当とかレトルト食品だけだと簡単ですが
本当に寝るだけになってしまうので、
簡単な料理しか作りませんが途中の道の駅とかで売られていた地場野菜を使った料理を作って
食べたりしました。
今回食べた中では、枝豆とピーマンが実に美味しかったな。
#しかも枝豆は150円、ピーマンは50円っていう格安な値段でした
手間はかかるのですが、元々料理は嫌いじゃないんでこんなのも楽しいですね。
若かりし頃は肉ばっかり食べてましたが、この歳になると野菜が美味しい。
一人だと沢山食べられないので種類は限られてしまいますが
それでも地方に行くと新鮮な野菜が格安で手に入ります。
それを使って酒のつまみにしながら楽しむのも良いものです。
果物もリンゴを試食で食べてとても美味しかったんですが5個入りとかじゃさすがに・・・(^^;
#こちらも風評被害の影響か5個入りで500円だったか・・・
秋は食べ物は美味しい物沢山ありますしね。
食いしん坊の私には堪えられない季節です(^^;
#気まぐれなお出かけ日記に福島キャンプツーリングを追加しました
2011.9.26
9月の連休第2段は福島方面にキャンプ道具を積んでツーリングをしてきました。
それまでは蒸し暑くて夏のような天気が台風一過と共に急に秋っぽくなり、
キャンプをした裏磐梯では朝晩は寒い位でした。
檜原湖
高く青い澄み切った空で、秋なんだなぁ・・・という気持ちの良い空を満喫してきましたが、
初日には結構な雨に降られ、テントを張ることを断念してバンガローを利用しました。
バンガローでガンバロー(寒)
翌日は天気も回復しましたのでテント泊に切り替えました。
今回、夏場に購入した小川のステイシーを使っての初めてのまともなキャンプを行いました。
定番のステイシーですが・・・
多くのドーム型テントのようにインナーテントを設営してからフライシートをかける(基本的には)ため、
雨天時の設営だと浸水してしまう恐れがあります。
これはその前に使っていた同社のアーディンDXでも同じことなのですが、
ステイシーのほうが大きい分手間がかかるので濡れる時間が長くなってしまいます。
アーディンの時もそうでしたが、購入前からこの点は気にはなっていたのですがやはり懸念点です・・・
もうちょっと組み立て手順とかに慣れればなんとかなるとは思うんですけどね。
まだ組み立てるのに少し時間がかかっちゃうので・・・
#特にフライシートを被せるところ。向きとかポールとか色々と間違えたり迷うことが多いんで
タープも良いなとは思っているのですが荷物が増えるのは走りに影響してくるので
今でもちょっと増えたなと思っているところなので難しいところです。
確かに今回のような雨の中ではとても有用なものではあるのですが、
タープを使うんであればステイシーのような前室の大きなテントじゃなくてもっとコンパクトなテントでも・・・
と、いうことになり堂々巡りなところでもあります。
テントも結局のところは完璧なものがないというところなのでしょうね。
ちなみに裏磐梯ですが、福島県であるということで原発からは100km近く離れているにも関わらず
お客さんが少なくて閑古鳥が鳴いているとのこと。
確かに五色沼等は空いてました。
放射線の数値も平常値よりは高いものの、そう気にするレベルの値ではないですが・・・
放射線に関しては神経質な人は偉く気にするようですが、
今くらいの状態であればそう神経質になることもないので
空いているところをのんびりと観光が出来ると言う点では良いかも?
2011.9.20
連休中の日曜日の日帰りツーリングをお出かけ記にしましたので良かったらどうぞ。
連休中だとヘンテコな車、バイクも多かったです。
その中でちょっと思ったこととか。
・イマドキの人達ってなんでみんな運転姿勢が同じなのかね?
自分はハンドルは9時15分位よりもちょっと下側を両手でしっかりと持ち、
バックレストは結構起き気味なポジションで運転をしています。
ま、いわゆる教習所とかで教えるような姿勢に近い感じでしょうか。
走行会とかで自分の下手さ加減は嫌と言うほど解ってるし、
とっさの時にちゃんとハンドル操作ができないのは致命的なのでね。
・・・で、方や街の車を見てみますと・・・こんな人が実に多い。
バックレストは前見えるの?って位寝かせて、
何故か体は助手席側に傾いていて
(肘掛けに寄っかかってるんでしょう)
ハンドルは必ず右手のみでそれもハンドルの上にだら〜んって感じで乗っけてる感じ
(ガイシャの場合はまんま逆向きになってる場合が多い)
ホント、見てると笑っちゃうくらいみ〜んな同じカッコなんです。
こんな姿勢でとっさの時にハンドル、ブレーキ操作がちゃんと出来るとも思えないんだけどね・・・
ま、オレは事故らないとかいうおめでたい頭の持ち主とか
ブレーキよりもクラクションが先とかそんな車が多いからな。
関わりたくないんで近寄ってこないでくれ。
・高級車ってなんであんなにケチクサイ運転手が多いの?
横浜市内を走っていれば車は多いわけで渋滞もしばしばです。
また、市街地ですからバスも沢山走っています。
・・・で、見てると・・・
おベンツとか、BMWとか、Lマークのトヨタの車(笑)とかいわゆる値段の高いと言われている車
に限って運転が非常にセコい。
バスが発進しようとしてるのに絶対に譲らなかったり、進路変更する車を割り込ませなかったり。
そのくせ自分が同じことやられるとパーパープープーと大騒ぎ・・・
高速のSAとかでは身障者のところに健常者でありながら堂々と駐めてるし。
#あ、そうか。思考回路に障害があるのか!(納得)
車の支払いでパンパンだからケチクサイのか?
会社でやっつけられてるから路上ではオラオラと偉ぶってるのか?
僕ちゃん大見得切って買ったんだね。ローン大変だね・・・としか思えないですわ・・・
・大型バイクの品位も地に落ちたと・・・
ま、私も人様の事を言えるような運転はしちゃいないんでしょうが。
精進湖へ向かっていたときのこと。
後ろから静岡ナンバーのBMW(またこれか・・・)のバイクが2台やってきました。
こいつらがね。またもうとんでもない走り方なんですよ。
ハミ禁でしかも対向車が来ているところを無理矢理追い越しはするわ、
私が遅い車の後ろで我慢して走ってるところを幅寄せはしてくるわ
無理矢理割り込んで前に入ってブレーキかけるわ・・・
さすがに普段はおとなしい?私もキレました。
追い越し出来るところで車を追い越してその一台に同じことをやり返したら・・・
・・・引っ込みやがった(笑)
ジェットヘルメットだったから顔が見えたんですが、どうみてもいい年したオッサン。
・・・飛ばすなとは言わないけれどもうちょっと周りの迷惑考えようよ。
無理矢理追い越した車、中で運転手ビックリしてたよ・・・
こんなのに限って高速道路のPAでナンシーオヤジ共にバイクを自慢してるんだろうなぁ。
これはBMWだから国産のチミ達は敬意を表して追い越すんじゃない!
みたいなことを平然と言ったりしてさ。
#嘘のような話だけど本当にこういう人いるんですよ
#Made
in
明石だけど一応自分のも逆輸入だからガイシャなんですけど(爆)
こんなのと同じに思われたくない・・・
・不景気になってから?というもの・・・
ツーリングもあともうちょっとと言うところで走ってた時のこと。
いつも混雑してないはずのところで何故か車がノロノロ・・・
事故?渋滞???
・・・とか思ったら・・・ 個人タクシーvs沸騰したノータリンオヤヂのチャリが道路上で交通障害中(笑)
あの雰囲気だとチャリオヤジが変人なんでしょう。
タクシーも災難だ。
遠くからでもはっきりと聞こえる位意味不明な言葉をがなり立ててたけど、
よっぽど世の中にご不満が溜まってるのかな?
そんなだから世間から干されるんだよ(毒)
・・・邪魔だな〜と思いながら通過していきました。
景気悪くなってから?こういう輩増えましたよね。
デカイ声で怒鳴れば勝ち!みたいな人・・・
犬でもそうだけどワンワンと吠える犬程小心者なんだけどな(笑)
#気まぐれなお出かけ日記に富士山一周ツーリングを追加しました
2011.9.19
連休は結局キャンプツーリングはせずに日帰りツーリング等をして楽しんでいました。
後半は天気が良かったのでバイクに乗ったり、車で買い物をしたり。
その中で、昨日車に乗っていたときのこと。
いつものようにぼへ〜っと普通に街の車の流れに乗って走っていたのですが・・・
連れが、
”ウインカーがすっげー早いよ”
・・・と突然言い出すので見てみると・・・
おお。ハイフラ(死語・レース用品と言う名の違法改造品が昔ありましたなぁ(笑))だ。
というわけで、どこが切れているのか確認してみたところ左前のウインカーが点灯していませんでした。
家に帰れば電球はあるはずなのだけれど残念ながらすぐに戻れる場所でもないので
テキトーに見つけたホームセンターで駐車場DIYでウインカーを分解して交換(^^;
チョー簡単に分解できた(^^;
取説にも交換方法は出ているのでそれを見て交換。
外した電球はブラックメッキコーティングされていました(爆)
#単に焼け切れて金属煤が付着してるだけ
今日はたまたま工具を載せて走っていたので(連れの車の整備をちょっとやったから)
修理代は198円(電球代のみ)で済みましたが、車をいじらない人だと1000円位するのかな???
ウインカーが切れたのはこの車に乗ってからは初めての出来事です。
#11年15万km・・・
経験上、国産部品は品質管理がきちんと出来ている?
のか同じような箇所の電球は立て続けに切れることが多いです。
そろそろこういうところも寿命が来るんだろうなぁ。
私からすればこんなの修理にも整備にもならない作業ですが、
多くの人達からしたら
トラブル続き→こんなポンコツ乗ってられない→新車に買い換え
なんだろうなぁ・・・
2011.9.16
明日からの連休・・・
キャンプツーリングでもしようと意気揚々としてウイークデーを頑張ってきたのですが、
・・・何? 雨なの?(T
T)
今のテントになってからFSWで使ったっきりでまだまともにキャンプしてないです。
今回も先日の台風12号と同じように台風からの湿った空気が原因でざっと短時間に降る雨が
あちこちで起きているようですね。
豪雨災害を受けた紀伊半島もまた大雨らしいですし・・・
なんか今年は災害の年なのかな?
キャンプしないとなったら何しようか・・・
今週はまたお一人様なので、テキトーにつまみでも作ったりして家飲みしててもいいかな?(^^;
2011.9.12
今日は中秋の名月。
横浜は晴れの天気でしたので月がとても綺麗に見えました。
今日は一眼で撮影
ちょっとブレちゃったかな?(汗)
私は月より団子な人間ですが(^^;
それでも夜空とかを見上げるのは好きです。
日本中どこにいても同じように同じ夜空に輝く星、月を見ることができる・・・
あの土地では今はどんななんだろう?
なんて思ったりして。
ああ・・・旅に出たいなぁ・・・(^^;
まだ秋とは思えないくらい暑いですが、
夜空を見上げてちょっとロマンチックにそんな物思いにふけるのも悪くはないでしょう(^^;
2011.9.11
今週末はBAKUへ行ったり、バイクに乗ったりして楽しみました。
昨日は彼女の車を引き取りにBAKUへ・・・
今回は電車で行きました。
う○こビル(笑)とスカイツリー
東武鉄道の特急”りょうもう”
私鉄の特急って滅多に乗らないのでちょっと新鮮です。
#東急や京急にも特急はありますが、あれはいわゆる快速電車なので・・・
車検+αの整備をしてもらったのですが、リーズナブルにやってもらったので良かったです。
もうちょっと近ければなぁ・・・
こちらに戻ってきた後は、ご飯を食べてちょっくらと海を見て・・・
手持ち&コンデジで撮影
一眼レフ+クラシックレンズで使い出してからカメラの設定を色々と理解したので
前々から使っていたコンデジ(CANONのPower
Shot
A710IS)
でも上手にやればここまで撮影出来るってのが解りました(^^)
最近のコンデジだと自動モードしかないのでこういった
マニュアルモードでの撮影は出来ない機器が多いのですが・・・
#なのでわざわざ古いこのデジカメを捨てずに愛用しているのですが
そして今日は早起きをして久しぶりにバイクでイケイケ(^^;
静岡の大井川方面に行こうかなと思ったら先日の台風12号の影響であちこちで道路が寸断されていたので
いつもの西伊豆方面に行ってきました。
戸田漁港
所々で雨が降るわりにはこんな感じでほぼ快晴だったり・・・なんだか変な天気でした。
海と空がとっても青い!
暑いことは暑いですが、日が落ちてくれば風は冷たくなってきますし
空は高く青い秋の空になっています。
もうちょっと涼しくなってくれるとバイクに乗っていても気持ちいいんだけどな(^^;
2011.9.4
一部台風で大きな被害が出たようですが、私の生活圏では大丈夫でした。
今週末は近所で買い物等をしたりしてわりとのんびりとしていました。
買い物その1
こちらはAmazonで購入したのですが、外気温度+屋内温度計です。
今年は特にでしたが、エアコンの温度設定等を抑えて節電しようとしたときに
屋内の温度設定を外気温度と比較して屋外の温度よりも少し低めの温度設定を行なうと省エネになります。
また、夕方の暑い時間帯にエアコンを使い、
夜になって気温が下がった場合、
エアコンを止めて窓を開けてしのげるのか?しのげないのか?
・・・と言った判断が外気温度が解れば判断出来るようになります。
元々我が家はそんなに強くエアコンをかけてはいなかったのですが(大体27〜29℃位)
夜帰宅すると部屋の中のほうが温度が高かったりしたことがたまにありました。
そこで外気温度を屋内で監視出来れば節電にもつながるだろう・・・と思ったわけです。
数値として見てみるとなかなかに面白いです。
他、老眼鏡を眼鏡屋さんに買いに行ったりしました。
遠近両用にしようかとも思ったのですが、値段が結構するし、普段は無しで大丈夫なので
手元作業用として老眼鏡を作りました。
出来てみると・・・
いやぁ・・・これはいいですね(^^;
車、バイクのDIYの時にも役に立ちそうです。
眼鏡を買った後は、ちょっと葉山まで足を伸ばして・・・
こちらへ。
いつも以上にプリンが馬鹿売れしていて???とは思ったものの・・・
むふふふ。美味しかった(^^)
家のお土産として買った時に店員さんとお話したんですが、
TVで取り上げてもらったそうで、それからとても忙しいらしいです。
横浜のそごうに入っているお店では1日2000個も出るんだって(驚)
・・・とはいえ、さすがにそういった浮き沈みも慣れたものらしく、
”数ヶ月もすれば落ち着くと思いますし、新作のプリンも出ますのでまた是非いらしてください!”
とのこと。
正直、マーロウのプリンは安くはないですが、値段なりのおいしさはあると思います。
会社に行ってる時は、
”お腹が空かなければ良し”
で、お見切り品のパンばっかり食べてますけれど、
その分休みの日にはちょっと贅沢して遠慮なしに美味しいものを食べたい。
私は遊ぶために普段は楽しくもない仕事をしてるわけですしね。
2011.9.1
台風が接近しているからかとても蒸し暑いです。
今年は災害が多い年だな・・・と思って日々を過ごしています。
9月になりましたのでトップページの扉絵を入れ替えました。
時期外れかな?
・・・とは思ったのですが、仙台の七夕飾りの写真を採用しました。
東北を継続的に応援して欲しいですし・・・
その応援の手段の一つですが、現地にボランティアに行かずともこんな方法もあります。
1.ふるさと納税
余計に税金を払う?
・・・と、最初は私は思っていたのですが調べてみるとある範囲内であれば
自己負担金は2000円で済み、来年度の市民税から払った分が控除されるそうです。
ふるさと納税のHP
また、自治体によってはお礼として地元の特産品を送ってくれるところもあるようです。
どうせ来年取られてしまう税金なのですからそれを地方の自治体に回し、
なおかつ特産品をいただけたらそれはまたハッピーなのではないかと思います。
#今回の震災で多大な被害を受けた自治体ではお礼の品物は無理でしょうが・・・
#でもそれ以外のところでも風評で困っている地方自治体は沢山ありますから。
2.被災地復興ファンド
最近TVでも結構紹介されていますこちらのファンド。
ミュージックセキュリティーズのHP
登録したりと手続きはありますが、
復興をしようと頑張っている被災地の企業に直接支援が出来ます。
自分はこのファンドをやっています。
こちらに関しては、いわゆる投資ですから元本割れリスクは当然あります。
今回のファンドの場合は、50%が寄付金として送られ、50%が投資金額になります。
私はぶっちゃけなところ、お金儲けをするつもりはさらさらないですけどね。
・・・とは言っても、義援金として送ったと思えば同じことですし、
誰が受け取ったか解らない義援金よりも相手の顔がはっきりと見えるのは良いと思います。
他にも三陸の牡蠣オーナー制度など色々とあるようです。
経済面から支援をするというのもまた一つの方法なのではないかと思います。
#トップページ更新です