雑記部屋

2011.6.29
 先日ヤフオクを見ていたら前々から欲しかったテントが出ていたので・・・

  少し前のオガワのステイシーです。

 今もこのモデルは存在しているのですが(小川キャンパルのHP)
 コストダウンしてベンチレーションが減っていたりするのでこのモデルかこれの次のモデル(ステイシー2)を探していました。

 そんなときにちょうど新品の出品があったので落札した次第。

 早速組み立ててどんなか見てみると・・・

  ・・・でかーっ!

 元々愛用していた同社のアーディンDXよりも一回り大きいモデルなのですがそれでもデカイっす(^^;
 一応2.5人用で、前室がとても広いのが特徴です。
 #アーディンDXも広いですけどね

  でも収納袋はアーディンDXより小さい・・・

 ネット上では収納袋が小さいと書かれていることが多かったのですが、
 サイズが小さいはずのアーディンDXの袋と比べても長さ方向がちょっと短いのですね。
 これは確かに小さいや・・・

 巷の評判どおりテキトーに折りたたんで入れたらポールが収納袋に入らなくなってしまいました(汗)

 テントはいつも決まったように折りたたむと生地が折れ曲がる場所から痛んで来てしまいます。
 テキトーに折りたたんで収納する方が良いとされています。

 このあたりは工夫が必要かもしれませんね。

 モンベルかその他の登山用品店にでも行ってスタッフバッグを物色してみましょう。

 ちなみにこのテントで私は通算3つ目になります。
 初代はモンベルのムーンライト2型(既に売却済)、そしてアーディンDX、今回入手したステイシーです。

 テントも一長一短でこれというものが存在しません。

 使った中では

 設営簡単なものはムーンライト2型
 涼しさではアーディンDX(多分ステイシーも涼しいと思う)
 広さではステイシー
 道の駅の駐車場等舗装した場所での設営はムーンライト2型、アーディンDX(風がなければ)
 今回のステイシーはペグダウンしないと多分強風下では吹っ飛ぶと思う・・・

 こんなところです。

 確かに小さいテントのほうが荷物にならないし撤収も簡単なものが多いので良いのですが、
 都会のウサギ小屋に住んでいる人間としては広いキャンプ場に行ってまで狭い思いをしたくないんです(笑)

 非日常を楽しむのがキャンプですから設営、撤収に多少時間がかかってもゆったりしてるのがいい。

 というところが私のテントに対する拘りでもあります。
 安物でも良いのですが、雨、風からしのぐために建てるのがテントですから
 定評のあるメーカーのものを買っています。

 メーカー品であれば後々でいらなくなってもヤフオクで結構良い値段で売れますしね。

 近いうちにキャンプしに行きたいな(^^)

2011.6.26
 今日は霧雨が降ったりしたおかげで過ごしやすい一日でした。

 昨日は前半は暑かったですが、富士吉田のいつものお店にパフェを食べに行きました。
 東名を使ってお出かけしましたが、1000円高速が終わったおかげで少し空いた感じでした。
 それに伴って延々と追い越し車線をノタノタと走ったり、ジグザグに走ったり逆送するような
 マナー知らずの車も減った感じ・・・

 やはり、エクストラなサービスは下手に値下げをするものじゃないと思うんですよね。

 ・・・とは言っても、現在の高速料金は割高(特に長距離になるほど)だと思いますけどね。

  スーパーインテリジェントエアコン

 ・・・誰ですか? 団扇じゃないかと言ってるのは!?
 #ちなみに既に解散してしまってる"ちゃんこ若"の団扇ってのが泣かせるでしょ?(^^;

 久しぶりに須走経由で行きましたが、知らぬ間に須走に道の駅が出来ていました。

  道の駅すばしり

 ググってみたところ、4/14にオープンしたそうです。
 色々と魅惑の商品が売っていましたが今回は・・・

  葡萄ジュース(ストレート)を買った(^^)

 他にも変わったところでは、自衛隊グッズ(須走には演習場がありますので)
 とかも売っていましたよ。

  いつも行く富士吉田のアーヴェント

 オーナーご夫妻にはいつもお世話になっております。

  小倉白玉パフェ+ウィルキンソンのジンジャエール(辛口)

 むふふ。美味しかった(^^)

 そして今日は久しぶりにバイクに乗って近所をうろうろとしていました。
 1ヶ月近く乗ってなかったみたい。
 チェーンを清掃してからは初めて乗ったんですが、
 多少ジャラジャラ感は残っているもののそれでもかなりスムーズにはなっていました。

 ・・・ま、でも固着しているコマがいくつかあるので近いうちに交換かな・・・

2011.6.24
 いきなり酷暑がやってきた昨日、今日といった感じですが、
 横浜はそれでも夜になると比較的過ごしやすい気温だと思います。

 例年だとこのくらい暑いと夜中も暑くてたまらなかったんですが、今年は日が落ちてくると今のところは涼しい。

 節電意識の現れなのかな?
 ・・・とは思うものの、電力余裕が少ないですから中にはガンガンに使っている人もいると思いますけどね。

 東電は賠償で大赤字なんだし、
 沢山使いたい人は電気料金を対数的な課金にして沢山払ってもらえばいいのにと思うのは私だけかな???

 ちなみに我が家は今のところはエアコン無しです。
 さすがに毎日35℃超えになったら使い出すと思いますが、
 使っても例年から元々冷房が得意な方ではないので27〜28℃設定のえこのみ〜状態でしたけれどね。

 節電は大事ですが、体を壊しては意味がないので気をつけつつ暑さしのぎをしましょう。

 そろそろ車にも

 スーパーインテリジェントエアコン(謎)

 を載せなくちゃな・・・

 ここしばらくバイクにも乗ってないんですが、もう暑くてたまんないんだろうなぁ・・・(汗)
 バイクでは上下とも通気性の高いメッシュ素材のウエアを着ていますが

 それでも暑い!

 上着はヒットエア(エアバッグ付きジャケット)なのでエアバッグが風を遮っているようでこれが暑い要因の一つのようです。
 パンツはメッシュパンツを履いています。
 良く、

 ”メッシュパンツはエンジンの廃熱が膝に当たり暑くてどうたらこうたら・・・”

 と言う人がいますが私はそうは思いません。

 やはり通気性が高いのは涼しいわけで一度履いたらもう戻る気はないです。
 そりゃエンジンの廃熱は確かに足に当たってはいますが、それよりも走行風を受けているので結果的には涼しいです。
 特に太ももはジーンズとかと比べたら圧倒的に涼しいです。

 一つ難点があるとすれば、メッシュ生地のせいなのか内膝、特に左側が生地と擦れて痛くなることがあります。
 #もしかしてこれを低温やけどと勘違いしてる人がいる?

 100円ショップ等で売っている膝サポーターを付けると解決しますけどね。

 中に着るTシャツは色々と冷感生地のものを使いましたが、
 値段も高いですがクールマックス素材のものが一番涼しいです。
 ぶっちゃけ、これに関しては涼しさは値段に比例するといったところです。

 風を受けると確かにひんやりとしますし、常にさらっとしているのがとても良いです。
 素材の特性のおかげで洗濯をしてもあっという間に乾くのも良いところです。

 パンツもこういう素材のほうが涼しいのかな?
 #今は普通のトランクスです

 首に巻くクールスカーフは試してみましたが自分はどうもイマイチでした。
 冷たい時は確かに涼しい気はするのですが、すぐにぬるくなってしまうし
 保水素材のため汗を吸い取らないおかげで逆にあせもが出来てしまったんで(汗)

 そこで今はどうしても暑い時にはバンダナを湿らせて帯状にして首に巻き、
 ジャケットの襟部分との隙間が出来るようにして着用しています。

 結局は通気を確保するしかないんですよね。

 今はこうやって涼しい素材も沢山あります。
 色々と工夫すると思ったよりも快適に過ごせると思います。

 これからもっと暑くなるでしょうから色々と工夫をして乗り切りましょう。

2011.6.18
 車の車検が終わりました。
 費用としては15万円といったところ。

 ・・・ま、年間1.5万km近く走っていますし古いんでこのくらいは仕方ないかと思っています。

 代車のフォレスターを返す前にドライブをして大磯に行きました。

  借りていたフォレスター

 街乗り、バイパスと走りましたので大体の感じは解りました。

 ・車両感覚は掴みやすい車です
  このあたりはやっぱりスバルらしいなと思うところです。
  正直、大きい(特に幅)ですが狭い場所に入らない限りはあまり気にならないです。

 ・電子制御スロットルはどうにも馴染めなかった
  特に微少領域のレスポンスがどうにもこうにも・・・
  ワンテンポ遅れて反応するし、2000rpm以下だとなんだか妙にモタモタしてる・・・
  そのわりには大きくアクセルを踏むと思い出したかのようにいきなりうわっと吹ける。

  10・15モードの試験を気にしたようなセッティングの気がしてならないです。
  もしも買うんだったら真っ先にこのあたりのリセッティングをしたいな・・・

 ・ハイギヤなのか?それとも・・・
  こちらも燃費、騒音規制を気にしたのかな?
  なんか偉くハイギヤ(最高速重視)な気がしてならないです。

  ・・・って、このあたりは愛車がクロスミッションでローギヤ気味なのに慣れてしまってるから
  そう感じるのかも?

 ・内装、その他
   車内
  BMWオーナーの人は絶対に認めないと思いますが(笑)
  3シリーズあたりと質感的には大差ないです。

   メーター周り
  水温計がありません。
  ま、あってもわざと動かないようにしてあるので不要なのかもしれませんが私は欲しいな。
  出来れば細かく値が見えるものが。

  個人的にはこのメーターは少々安っぽいと思います。
  なんで青を使うんだろう?
  ふつうに黒にしておいたほうが質感も上がると思うんですが。

 ・良くできた車だと思いますが・・・
  車として考えるとこれが200万円そこそこ+諸費用で購入出来るのはバーゲンプライスだと思います。
  #BMW、アウディあたりだったら間違いなく400、500万でしょう

  が、サイズが日本国内、特に都市部の密集地で使うには少々過ぎてます。特に車体幅がね。
  もっとも幅があるおかげでハンドルの切れ角がかなり稼げているようで小回りは思ったよりもしますけどね。
  切れるとはいったってすれ違いをするときには車体幅が効いてくるわけでこれは物理的にはどうしようもありません。
  
  日本は売れないから・・・とメーカーは言いますが、自ら首を絞めている気がしてなりません。

 そんな印象でした。
 車体幅が気にならない人であればSUVとして見ればお勧めできると思います。

 ・・・で、そんな車で大磯に行きました。
 web俳諧していたときに見つけたのですが、なんでも”アオバト”という種類の鳩が海水を飲みに来るんだとか・・・
  9時頃に現地に到着したところ・・・

 ”津波の避難訓練にご協力を!”

 ・・・なんて消防団の人に言われてしまい、避難訓練に急遽参加をしました。

 避難場所を尋ねると・・・

 歩いて5分程の小学校に避難とのことでしたので歩いて行きました。

  体育館に集合して町長さんの一言がありました

 ま、こんな経験もそうそうないでしょうけれども・・・

 東日本大震災の時には現実的にこうなってしまった人もいるし、
 私は休みの度に出かけていますのでこうなる可能性は極めて高いです。

 この小学校(大磯小学校)は標高がそんなに高くないのでもしも大津波が来るとなったら私はもっと
 高いところに自主判断で逃げると思います。

 陸前高田のあの惨劇を見てしまうとそう思ってしまう・・・
 ここはそんなに高い波はこないのでしょうけれどもね。

 終わった後、大磯港に戻り”アオバト”の観察をしました。
 なかなか解りづらかったのですが・・・

  アオバトの群れ

 港のところとかにホバリングして海水を飲んでまた丹沢方面に戻って行く姿を見ました。
 何故海水を飲みに来るのかは良く解っていないらしいです。

 この後、葉山のマーロウに行きお茶をして車を引き取ってきました。

  プ・・・プリンが・・・(汗)

 柔らかいプリンのため、自重で崩壊しました(^^;

 車もリフレッシュしたし、これでまたしばらくは楽しめます。

2011.6.12
 車を車検に出してきました。

 手が届きにくい箇所のゴムホースから冷却水がにじんでいるのがちょっと手間がかかりそう・・・

 まぁ、11年14.6万km走った車ですからやむなしといったところでしょうかね。

 いつもディラーに出すときはお願いをして代車を借りています。
 今回はフォレスターのMTモデル(グレードは多分20X)をお借りしました。

 最近の車種でMTは貴重だと思います。
 自宅までしか乗っていないですが、乗った感想です。

 ・見切りは良いです
  このあたりはやっぱりスバル車だなというところ。

 ・幅がやっぱりデカい・・・
  5ナンバーサイズを大きく超えています。
  そこいらの道を走ってる時には気にならないですが、自宅の車庫とか近所の路地とかを走るとデカい・・・
  1700mm以下の車ってスバルはもう作ってくれないのかな・・・
  #ん? トレジアとかあるじゃんって? あれはトヨタのラクティスですから(笑)
  #スバルらしい車が好きなのに金儲け主義、市場リサーチデータだけで作ったような
  #トヨタのOEMの車をわざわざ買おうなんて思わないですよ・・・

 ・電子制御スロットルってなんでみんなこうなの???
  電子制御スロットルってなんで微少な操作に対してかったるくなっているんでしょうね?
  街乗りではエンジン回転を抑えてポンポンとシフトアップをして燃費を稼ぐ走り方をしていますが
  その走り方をすると2000rpm以下で、もさ〜っとして明らかにアクセルが開いていない・・・
  そこから加速、力が欲しいんだと言わんばかりにわざと大きくアクセルを踏むといきなり動き出します。
  自分の車と同じような感覚で走ろうとするとちょっと厳しいですね・・・

 ・・・とまぁちょこっと乗った感じはこんなところでした。
 電子制御スロットルはATだとミッションと上手くリンケージして誤魔化してありますが、
 MTのように自分の意志で操作するとアラがはっきりと見えてきちゃいますね。

 競技界では電子制御スロットルは主流なのでこういうセッティング以外もできるはずなのですが、
 このあたりは市販車だからこそなのかも?

 帰ってきてからは電車で友人が参加している楽団の演奏会を見に行ってきました。

 この楽団の演奏会は今回で3回目になると思いますが、
 皆さん楽しくやろうって雰囲気で聞いているほうも楽しめるところが良いですね。

 さて、また今週も1週間が始まります。
 テキトーに頑張りますか(笑)

2011.6.7
 昨日、彼女にお土産を持って行ったら代わりにこんなのをくれました。

  メダカ焼き?(笑)

 プチ鯛焼きです。
 アンコの中身は色々とありました。

  スイスイスイ・・・(^^;

 で、おとといいわきで買ってきた”みよし”というお店(リンクは2011.6現在)の
 ”じゃんがら”はこんなお菓子です。

 

 

 さくっとしつつもしっとりとしている生地と、
 これまたさくっとした歯触りもあるアンコが美味しかったです。

 いろいろなお菓子があるものだなぁ。

 また東北に行くときには探してみようっと。

2011.6.6
 土曜日は筑波サーキットのジムカーナ練習会、
 日曜日はいわきまでお出かけしてきました。

 ジムカーナ練習会は今年は初めて。
 また、足回りのOH、仕様変更をしてからは初めてのイベントです。

 走った感じですが・・・

 街乗りだとちょっとリヤがナーバスなのかな?

 なんて思っていましたが、そんなでもなくてむしろ良い感じでした。
 締め上げすぎると車の動きが悪い感じはしましたが・・・

 ま、でも楽しく走れたので良かったです。

 翌日はいわきまでお出かけ。
 ”じゃんがら”というお菓子を買って帰ってきました。

 1000円高速もあと2回で終了です。
 今回は高速を使えばいいやということで気軽に高速を利用していきましたが、
 今後はなかなかそうはいかなくなるでしょうね。

 ボランティアをする場合にも1000円高速は大きいと思います。
 #遠野までまともにお金払ったら相当に高いし・・・

 そういった活動をする場合の支援対策を政府が考えて欲しいところですが、
 未だに幼稚園児みたいな覇権争いしてるしなぁ・・・(苦笑)

 大変に遅くなりましたが、GWの東北旅行が完成しましたので今日載せておきます。
 遠野はやっぱり遠かった・・・(^^;

 #気まぐれなお出かけ日記の東北支援旅行を完成しました。

2011.6.1
 今月も早半分が過ぎようとしています。

 3月に震災が発生して世の中がバタバタしていたのでその後が早いんだか遅いんだか・・・と言う感じですが。

 今週末は久しぶりに車の走行イベントです(^^)
 いつも参加させてもらっているISDCのジムカーナ練習会に行ってきます。

 足回りをOHしてから初めてのイベントなのでどんなふうに変わっているのか楽しみです。
 街乗り+α程度しか走っていないですが、感覚としてはちょっとリヤの伸びが強すぎる感じかなぁ・・・

 フロントは良い感じなのですが、リヤがちょっとすっぽ抜ける感じがしなくもないです。

 ま、走ってみれば解るでしょう。

 それが終わったら車検です。
 ユーザー車検をしても良いのですが、車の場合には整備する場所や廃棄物の都合もあって
 今回もディラーでお願いしちゃいます。

 冷却系のホースのうち、ヒーター周りとかの一度も交換していないホースを交換しようと思っています。
 11年目だし、そろそろ色々と手間がかかる時期になってきていますが欲しい車もないので直して乗ります。

 トップページの画像を今月版に差し替えました。
 今月は東北地方を旅したときに撮影した会津磐梯山です。
 猪苗代界隈から見る磐梯山の景色、好きなんですよね。

 #トップページ更新です