雑記部屋

2011.5.29
 時期外れの台風接近で土日と天気が芳しくない中、来週はジムカーナ練習会のため車のオイル交換をしました。
 デフオイルは1年、1万km近く交換していなかったらしい・・・

 交換したついでにエンジンオイルもまとめて交換後、バイクのチェーンのメンテナンスをしました。
 チェーンオイルは定期的に差しているもののなんとなくフル加速をした時に、

 ”キュルキュル”

 というきしみ音がしている気もするし、
 定速走行している時に、”ジャラジャラ感”があったんで重い腰を上げて本気で掃除をしてみた次第。

  WAKO'Sのチェーンクリーナーを使いました
 このチェーンクリーナー、webでの評判を見て買ってみました。
 特徴としては、”水で洗い流せる”とのことです。

 シューっと吹き付け、数分放置して馴染ませた後ブラシで擦ると・・・

  ゴールドチェーンがブラックチェーンに(爆)

 チェンオイルがほこりを吸い付けちゃいますから仕方ないのですが真っ黒・・・
 水で流せるとのことでこれを水洗いしてみたのですが付着したまま落ちやしない・・・

 やっぱり油は油なので水で流すだけでは浮き上がらせた汚れを落とすことは無理。
 先におおかたはウエスで拭き取って、ある程度綺麗になったところで
 残留分を水で流すような使い方をすると良いようです。

 また、困ったのが水で流した後に付着していたホイルのクリーナーの汚れ。
 これが表面に馴染んでしまったらしく水洗いでは全く落ちないし変にヌルヌルしている。
 結局ワックスで拭き取ってみたら綺麗に落ちました。

  綺麗になりました

 この後スタンドが跳ねないように注意を払ってエンジンをかけ、
 リヤホイルを回転させて遠心力で奥に潜り込んでいたクリーナー残留分を飛ばした後
 チェーンオイルを流布しました。

 ま、確かに水で汚れを流せるのは良い面もありますが、それを過信してはダメだということですね。

 掃除した結論ですが、チェーンがやはり劣化している様子。
 コマが所々渋くなっている箇所がありました。
 どんなチェーンでも3万kmも走ればやはりこんなところか・・・

 どんなチェーンにしようか考えなくては。
 RKは今まで使った感じからするとコマが固着するのが早い気がするので今回はパス。

 そこでDIDかEKの中から選ぶつもりなのですが今と同じゴールドメッキかブラックメッキか・・・

 チェーンって案外とバイクのルックスに影響する箇所でもあるので見た目も考えて選びたいと思っています。

 終わった後は買い物に行き食事。

  太陽のチーズトマト麺+味玉

  もちろん残り汁でらぁリゾを堪能

 港北ニュータウンのモザイクモールにこのお店はあるのですが、
 最近モザイクモールの店舗改装がされてもうひとつお気に入りだった京都の新福菜館がなくなってしまいました。

 このお店の焼きめし+ラーメンが美味しかったのに・・・

 #気まぐれなお出かけ日記の東北支援旅行に2日目、3日目を追加しました。

2011.5.24
 仕事やらプライベートやらでバタバタしていてなかなかGWの旅行記事を書く時間がなかったのですが
 今日初日分をお見せできる程度まで書き上げたのでUpしました。

 車は再来週にジムカーナ練習会の予定なのでオイル交換とかを今度の週末に出来ればなぁ・・・
 とは思っていますが天気が芳しくなさそうです。

 車は車検も近いんですよね。

 色々とやろうと思っていますが、
 予算がそんなに沢山あるわけでもないので見積もりを取った中から絞り込んでやろうと思っています。

 今回やりたいなぁと思っているのは冷却系統のホース類の交換。
 ラジエター周りのホースは交換していますが、ヒーター関係のホースは確か一回も交換していないはず。

 ま、クーラントを定期的に交換しているおかげで今のところは大きく痛んではいないようなのですが
 それでも新車から11年・・・
 14.5万km走行しているわけですからそろそろやっておいてもいいのかな?
 と言う感じではあります。

 クラッチの油圧系統もやりたかったんだけどこっちは冬まで我慢かな・・・

 他、バイクの方もどうやらチェーンがヘタってきているみたいですし色々と出費がかさみそうです(汗)

 #気まぐれなお出かけ日記に東北支援旅行を書き始めました

2011.5.23
 今回の週末はキャンプの予定でしたが日曜日の天気予報が芳しくなかったため中止になりました。

 ・・・が、やる気マンマンでしたので(笑)

 土曜日は早起きをして西伊豆のいつもの方面にパトロールをしてきました。

  いつも立ち寄る戸田のお弁当屋さん
 顔を覚えられてしまった(^^; お店のおばあさんとお話をして御浜崎の砂浜で朝食&お茶タイム

 
 このバケツの中はあたしのごはんじゃニャいのかしら?(^^;

  鮭おにぎり+金ちゃんヌードル

 これと家から持参したゆで卵で朝ご飯。
 持参したコンロでお湯を沸かして紅茶を飲みながら本を読んだりうたた寝したりして過ごしました。

  津波の避難訓練やってましたっけ・・・

 観光客の私はこんな時はどうすればいいんでしょうね?(^^;

 のんびりした後は松崎方面に進んで行きました。
 崖っぷちにあって景色が綺麗な沢田公園の温泉が台風で壊れてしまったのはだいぶ前の話なのですが、
 これがどうなったのかな・・・と思って行ったところ・・・

  あーっ! 復活してる!!!
 4月30日より新装開店したそうです。
 もちろん立ち寄ってきましたよ(^^)

 前よりも脱衣所は綺麗になっていましたが湯船は前とほぼ同じのワイルドな温泉はそのままでした。

 この後東名を使って戻り、バイク屋さんに立ち寄ってオイル交換をして帰宅しました。
 キャンプが中止になったのは残念だけど、ま・・・これはこれで楽しめたかな?

2011.5.16
 週末は元職場仲間とキャンプをしてきました。

 今回はダラダラとキャンプをして飲んだくれようということで・・・(^^;

 場所は去年利用してなかなか良かった大井川上流の八木キャンプ場を利用しました。

  川沿いのキャンプサイトです

  しぞ〜かの地酒飲み比べ

 飲んでみたかった静岡県オリジナルの酒米である”誉富士”のお酒も飲みましたよ。
 土地毎に傾向があるようで、静岡の地酒は割と酸味のあるお酒が多い感じがしました。

 個人的にはもうちょっとさらっとしてるほうが好きかな?

 こんな感じで地場の食材を買って調理してつまみにして楽しみました。
 好きだけど弱いので沢山飲めないのが悲しいところですが・・・

 帰りは大間集落のお茶カフェに寄り道。
 今回は砂さん宅におじゃましました。

  自家栽培のお茶。

 柏餅とかもいただいてお話を色々としてきました。

 お茶といえば、神奈川県西部の足柄茶で放射性物質が検出されて出荷自粛になってしまっています。
 お隣の静岡県でも規制値には達していないものの検出されているようです。

 ・・・どこまで被害が広まるのでしょうか・・・

 私は年寄りなので放射線を多く浴びたとしてももはや寿命に大差はないのであまり気にしていません。
 私が色々と調べた結論としては、
 低レベルの放射線を長期に被爆した例がほとんどないこと、
 がんになる可能性は被爆以外の生活習慣や個人差がありすぎること、
 等から専門家の間でも因果関係は良く解っていないようです。

 浴びないことに超したことはないのですが、かといって今の日本ではそれはもう無理な話ですし。
 #どうせ長生きしても年金もらえないし日本の国そのものがあるかも解らないしね(^^;;;

2011.5.12
 先日の東北旅行での現地情報等を今日は書いてみます。

 東北と言うと・・・

 TVでの報道にもあるように津波被害が甚大と思われている人も多いかと思います。
 実際のところはどうかと言いますと・・・

 半分アタリで半分ハズレです。

 道路状況で言えば、幹線道路(国管轄の道路、JH管轄の高速道路)はふつうに通行可能です。

 このふつうにというのがくせ者でして・・・

 東北道は福島県内、岩手県、宮城県の北部は段差、ひび割れ、うねりが結構あります。
 仙台近郊はそんなでもなかったです。

 今回はガソリン代を少しでも抑えようとかなり抑えて走りましたので
 (おかげで最高は16km/h、最低でも9.8km/hでした)
 そういうペースではあまり気にならないですが、
 通常の高速道路での追い越し速度(だいたい120km/h位)ですと結構車が跳ねます。

 シャコタン車だと火花が出てましたし(笑)

 あくまでも通行に支障の無い程度に仮復旧で直してあると思えば良いと思います。

  こんな規制が出ているのも初めてです

 国道はこれよりももっと酷い状態。

 福島県内はそんなでもないですが、揺れの強かった岩手県内や、宮城の栗原市あたりは
 高架のつなぎ目のところでトラックが減速しないと大きく揺れる位の段差が出来ているところが多いです。

 国道から外れると、地割れ、崖崩れ、段差・・・かなりあちこちで酷い状態です。

  これは宮城県栗原市内の道

 北上、水沢あたりですと通行出来ない橋も多数ありましたし。

 逆に山形、秋田県内は変わったところは特にありませんでした。

 次に、ライフライン系。
 こちらに関しては太平洋沿岸の被災地ではまだ物資が足りないとかそういうことはありますが、
 それ以外に関しては日常生活に困るようなことはまずないです。

 ガソリンに関しても特に制約もなく普通に入手可能ですし、スーパーもコンビニも通常通り営業。

 街を見ていて気がつくのは、古い家屋(特に瓦屋根)では屋根が壊れていたり、
 壁が壊れていたりする建物が目につくというところでしょうか・・・

 スーパーの天井が落ちてたり、柱にヒビが入っているものも結構見かけました。

 東北地方に旅をしたいとお考えの皆様。
 こんな状況ですので被災地に物見胡散で行くのは考え物だと思うのですが被害の少ない地域では
 特に迷惑となることもないですし、むしろ経済が回るので歓迎してくれると思います。

 特に私が訪ねた時には山形、秋田県内では観光客がとても少ないように感じましたので
 歓迎してくれることと思います。 

2011.5.9
 昨日、無事に東北より帰宅しました(^^)

 途中の経過はみんカラで載せていましたが、
 今回は個人でできる東北地方への支援に配慮をして旅をしてきました。

 初日は福島県の磐梯熱海温泉で宿泊。
 翌5.3は猪苗代、喜多方、山形へ抜けて新庄で宿泊。
 5.4は湯沢、横手を経由して遠野へ行き、5.7まで災害ボランティアをしていました。

 5.8は水沢から一気に帰宅してきました。

 ボランティアというと大変そうな印象なのかもしれませんが、決してそんなことはありません。
 ボランティア活動に関しては、内容は本当にいろいろとあります。

 ボランティアする人達のサポート業務(会社で言えば総務みたいな仕事)
 がれきの片付け、炊き出し、話し相手、物資輸送等々・・・

 私はその中で、サポート業務(受付、駐車場整理)、がれきの片付けを手伝いました。

 私が所属して活動をした

 ”遠野まごころネット”

 という団体は、和気あいあいとした雰囲気なのもありますが
 遠野の街そのものは至って平常なので物資調達にも苦労しませんでした。
 これも個人が活動するという点では大きいです。

 また、遠野市がボランティアの人達のために体育館を開放してくださっているので
 宿泊についても寝袋さえあればなんとかなる状態でした。

 がれきの片付けでは陸前高田に行きましたが、
 実際に目で見ると惨状のもの凄さと天国と地獄を分けた境界がはっきりとしているのがよくわかります。

 本当に1mの標高差、道路との境で大きく明暗が分かれていました。

 そんな中でも、地元の被災した人達はとても我慢強く、他人を思いやっているのがとても印象的でした。
 また、言われた言葉の中で

 ”見ず知らずの遠方の沢山の人達がこんなに私達のことを思って黙々と片付けを手伝ってくれる。
  こんなに有り難いことはない。自分も頑張らなくてはと思った”

 ・・・と、涙を浮かべて話されていたのがとても印象に残りました。

 ボランティアを志願した人達との交流もとても有意義でした。

 ”東北の被災地を支援したい!”

 この一つの思いだけで沢山のジャンルの人達が集まっているわけでアイデアも様々、
 得意ジャンルも様々。
 自分にとってもとても良い刺激になりました。

 あるボランティアの女性と受付をしていたときに雑談をしていたのですが、

 ”今回の震災で思ったんですけど、日本人も捨てたもんじゃないんだなって思いましたよ”

 ・・・と。
 バイクに乗れなかったし、肉体的には結構ハードでしたがかなり充実した旅を送れたと思っています。

 被災地ではまだまだ復興には程遠いし、人手も全く足りていません。
 ボランティアの数もGW以降激減しているそうなので今後も支援をお願いしますとのことでした。

 労力を提供しなくても、物品を購入することで充分に支援になります。
 是非、東北の生産物を購入して支援していただければと思います。

  陸前高田のマスカットサイダー

 これはがれきの片付けを手伝った陸前高田の”神田葡萄園”さんの地サイダーです。
 一服時に泥が付着して出荷出来なくなってしまったサイダーを出してくれたのですが
 これがとても美味しかったのでケース買いしました(^^)

 葡萄園では、社員の方達が今秋の収穫へ向けてブドウ棚の整備をしていました。
 一緒に作業をしたボランティアの仲間とも話をしたのですが、秋にどんなぶどうが出来るのか楽しみですねって。
 その頃にはまた訪ねてみたいな。

  一方、福島は原発被害が甚大

 県毎にトピックとなる要点が異なっているのも被災地ならではなのかも?

 また時間を見つつお出かけ記にできればと思っています。

2011.5.2
 今日から旅に出ます。

 目的地は東北地方。

 今の予定では8日に戻る予定でいます。
 今日は福島県の郡山に近い磐梯熱海温泉に宿泊予定です。

 私が愛して止まない東北地方。
 今回の震災で大きく被害を受けたのもありますが、

 ”東北地方”

 というひとくくりで大きな被害を受けていない地域では観光客が激減していて
 死活問題になっていると聞いています。

 よくよくみてみれば今回の地震で特にひどかった地域は太平洋沿岸部と福島の原発の周囲です。
 その他の地域では今は日常に戻っているとのこと。

 これは被災県の岩手、宮城、福島県でも同じこと。

 今まですばらしい景色と、おいしいもので私を楽しまさせてくれ、癒してくれた東北地方。

 そこに住む人なつっこい地元の人達に旅人らしい支援をしたい・・・
 そう考えてこの時期にあえて旅をすることにしました。

 ぶっちゃけな話、私一人がお金を落としたところで大差はないと思います。
 でも、こういう人が他にも出てくればゆっくりと変わっていくはずだと思っています。

 いつもでしたら貧乏&フリープランで楽しめるからキャンプをしながらの旅なのですが、
 今回はお金をなるべく現地で使おうと思っているので宿泊メインです。
 天気や宿が取れるかもわからないので多少お金はかかりますが車で行きます。

 義援金も有用とは思うのですが、こちらはすぐに反映されない・・・

 そこで、私が出かけて現地でお金を使う。
 #ま、小市民なので潤沢に使うお金はないですけど(^^;

 →直接私と関わった人の収入につながる。
  →この人がお金を使い私の知らない誰かに私のお金が伝搬していく
   →薄いけれども広く深く波及する・・・

 ・・・結果的には私がお金を使い、そこからお金が流れればみんながハッピーになるはずです。

 小市民の自分になにができるのか?

 ・・・そんなことを考えながら旅をしていこうと思います。

  いってきます(^^)/"