雑記部屋
2011.4.30
昨日からGWが始まりましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか?
自分は前半は風邪気味なのでのんびりとしている予定です。
天気もなんだかあまり芳しくないし・・・
昨日は朝ご飯に先日紹介しました関東イチゴの大本品?を飲んで彼女とお出かけしました。
関東レモン
レモンなぞ微塵も使っていない怪しいフルーツ牛乳(^^;
でも不思議と懐かしい味で美味しいのだ。
つい先日までの自粛ムードはどこへやら・・・東名は大渋滞していたので小田厚を使って箱根越え。
小田厚を使うのであればやっぱりここは・・・小田原PAでまきまきを食べるべし(^^;
小田原みかんソフト
みかんの酸味が効いていて美味しいです(^^)
アジの唐揚げ
酒のつまみとしては元々アジの唐揚げが大好きな私。勿論美味しかった(^^)
美味しく食べて箱根新道を使って箱根越え。
覆面がいたり、ネズミ取りをやっていたりとあちこちで警察がいましたねぇ・・・
自粛で違反金を稼げなかったからここぞとばかりに頑張ってるのかな?(笑)
で、行ったのはこちら。
文房具屋さん???
静岡県内に2箇所ほどあるこのお店
色々な文房具がありました。
女性って結構文房具に拘る人多いのかな? 結構女性のお客さんが多かったです。
#私はあまり拘ってないかも・・・(^^;
このお店に行った後は、B級グルメとして一部では知られた”つけナポリタン”を食べたのですが・・・
・・・・・(汁) 何故汁なの?(^^;
戻りつつ、居酒屋さんなのかな?
彼女が行きたいと言ったお店でご飯を食べたのですが
・・・・・(汗)
と、まぁ食べ物に関しては新規開拓に関しては今回は正直なところ失敗でした。
私のHPでの日々の外食をごらんいただいていると
多くの場合はいつもおいしいものを食べられていると思われてしまうのかもしれませんが、
実はこんな失敗もた〜っくさんしています。
・・・まぁ・・・
マズイと思うからおいしいと思うわけで
たまにはこんな日も必要なのさ(死)
#掲載しよう、しようと思っていて延び延びになっていた3/27のツーリング記を書き上げたのでよかったらどうぞ。
#気まぐれなお出かけ日記に”いすみ鉄道の菜の花”を追加しました。
#また、ZZR1400のメンテナンスDIYその15のプラグ交換内容を追記しました。
2011.4.26
花粉なんだか風邪なんだか良く解らない状態です(汗)
ノドが少し痛いんで風邪・・・?
う〜ん・・・GW前にして体調崩してる場合じゃないのだが・・・
先日小山の妹のところに行ったときにあちら限定のこんな飲み物を買ってきました。
関東イチゴ
この姉妹品として関東レモンがあります。
メーカーのHP
これは簡単に言えばイチゴ牛乳です。
栃木ローカルの飲み物ですが、最近は全国的にも知名度が上がってきているようです。
そういえば牛乳も風評被害で泣いている食材の一つですね・・・
品薄でもありますけれど、福島、栃木、茨城の牛乳の一部は買い手がつかない状況でもあります。
原発の避難区域の牛はエサが食べられずに死んでいるそうですし・・・
なんか寂しい話です。
ちなみにこの画像はロシア(旧ソビエト)製の怪しいレンズ(笑)で撮影しました。
噂によるとカールツァイスのコピー品らしい・・・
作りはかなり雑なんですが、撮った画像を見るとなかなか良い雰囲気。
夜景を撮ると独特の雰囲気が出るレンズとして一部では有名らしいです。
2011.4.24
今年のGW休みには東北地方へ行こうかと思っています。
今まで旅人として現地の人達にお世話になってきたというのもありますので、
被災地でのボランティアをしたいなぁ・・・
とは思ってはいますが、自分の宿泊場所等々の関係や、
募集要項を見ているとどうもなかなか当てはまらないので、
旅人らしい貢献は出来ないんだろうか・・・
と、考えたところ観光地では閑古鳥が鳴いており死活問題になっているので
私一人位じゃ変わらないとは思うものの、少しでも貢献しようと思い、
旅をしようと思っています。
当然のことながら被災地を走りまわるのは迷惑きわまりないので主に福島の会津地方、
山形、秋田あたりを回れればなぁと思っています。
ま、その成り行きでボランティアが出来るんだったらそれも良しと思ってますんで。
・・・で、バイクで行くかもしれないのでプラグとエアクリを交換しました。
2回目なので手慣れた?ものです(^^;
交換したプラグと新しいプラグ
サービスマニュアルでは、1.2万km毎に交換とあります。
前回はそれに従ったのですが、どうも自分の使い方だとそこまで早くなくても大丈夫そうでしたので
エアクリと同時交換ということにして1.5万km毎に交換をしようと思っています。
今回の走行距離は3万km強でしたので、約1.8万km程使ったことになります。
さすがにここまで使うと電極も少し減ってるかな・・・と言う感じでした。
新旧エアクリ比較
こちらは約1.4万km弱使用です。
サービスマニュアルの指定では1.8万km毎の交換ということになっています。
近年の4輪車と同じように清掃不要(というか清掃は不可能)のビスカス式ですので汚れたら交換。
また、このタイプのエアクリは多少の埃が付着することで本来の性能となるように作られています。
ですのであまり極端に短いインターバルで交換する必要はありません。
・・・とは言っても少々汚れているかな?
去年は何回か雨天走行もしていますからその影響もあるのでしょうね。
エアクリ、オイルフィルタに関しては自分は純正品を使います。
社外品のエアクリを使う人が多いのですが、
吸塵性能に関しては純正品が圧倒的に高く、その結果としてエンジン寿命に大きく関わってきますので。
エアクリ、それも純正置き換え品では大して性能も変わらないのでね。
2011.4.21
今年の頭に千葉の大多喜の酒蔵で日本酒を買って以来、日本酒にはまっています。
日本酒なんてどこが・・・?と思う方も沢山いらっしゃると思いますが・・・
私も実はその口の人間でした。
大手の一般的な酒は混ぜ物だらけで変に甘くて辛くて美味しくないお酒。
大半の人が思う日本酒ってこれだと思います。
これは正直私も美味しいと思いません(笑)
こんなクズ酒に日本酒って書いてあることがそもそもの間違いの始まりだと・・・(^^;
また、今度は逆にお値段の高い純米大吟醸酒となると
ちょっと飲む分には香りも味も良いとは思うけれども最後は少しくどい・・・
#吟醸酒というお酒そのものが品評会向けなのでインパクトがあるお酒が多いのでしょうか?
それになにより毎日チビチビと飲むにしては高すぎる(^^;
なんてわけであまり飲んだりはしなかったんですが、
先日大多喜の酒蔵で購入した純米酒はその思いを覆すお酒でした。
日本酒も色々と種類がありますが、”純米酒”と記載されているものは混ぜ物が入っていません。
米と米麹だけで作るこれが本来の日本酒の姿ですが、
そのお酒を純米酒と書かないとだめなところが日本酒の悲劇の始まりだと思います。
純米吟醸、純米大吟醸となるにつれてお米の精米具合が代わり、値段が高くなると思えば良いです。
ただ、製法や原料のお米の種類が似てくるからか大体は同じような傾向の味になることが多いようです。
#品評会での入選を狙うからあまり思い切ったことも出来ないのも一因のようです
値段も高いのでそういった言わば余所行きのお酒は無視して(^^;
純米酒で色々と探してみますと、4合瓶(720mL)で1000円前後で購入できるものが大半です。
このあたりになると酒蔵のポリシーが出ているものも結構あって個性的なお酒も多数あるようです。
私個人が美味しいと感じることが多いお酒は大体こんな感じのお酒。
・酸味がそんなに強くないもの
・甘い香りがほのかにするもの
・口当たりはさらっとして、後味がきりっとしたもの
・・・というのがどうも私個人としては美味しいと感じているようです。
大多喜のお酒はこんな感じだったんですね。
ただ、大多喜に行くか通販で送ってもらうしか方法がないんで今は違うお酒を飲んでいます。
色々と飲んでみたいしね。
山形の樽平酒造という酒蔵のお酒です
ここの”住吉”か”樽平”という銘柄のお酒を飲んでみたかったのですが、
これを扱っている近くの酒屋さんで聞いたらなかったんで在庫していたこの生酒を買ってみました。
このお酒はやや甘口のお酒かな?
ただ、生酒なので開封したときと数日後で味が微妙に変わってきます。
少し日数が経過した位のほうが自分は美味しいと思いました。
前にも別銘柄のササニシキ使用の純米酒を飲んだことがあるのですが、
それよりもこっちのほうが香り、コクがあります。
なんとなく普段から食べているご飯の銘柄米で作った日本酒というのも親しみ湧くじゃないですか?
今回の地震では山形は被災は特に大きくはしていないのですが、
東北地方というだけで観光客は激減しているそうで経済が停滞している様子が伺えます。
ボランティア活動しても良いのですが、こういったところで支援をするのもアリかな?
・・・と思っています。
こんな感じで日本酒は奥が実に深いです。
酒蔵も星の数ほどあり、それぞれが色々とこだわりをもってやっているところが多いです。
ツーリングする度に寄り道して自分好みの日本酒を探して歩く・・・なんてのも楽しそうです。
2011.4.17
今週末は特に遠くにも行かずに近所でダラダラとしていました(^^;
今週はお一人様なので、家事をしたりとか・・・
家事もそうですね・・・
料理を作るのは元々キャンプとかもして楽しんでいるので結構好きですが、
洗濯、掃除とアイロンがけが面倒かな(^^;
料理と言ってもお一人様の時に作る料理はまぁ至って簡単なものです。
このところは風評被害で小松菜、ほうれん草が安いんで有用に使っています。
これらを買ったらすぐにお浸しにして冷蔵庫に入れてあります。
あとはネギを刻んで常備。
こうしておけばインスタントみそ汁やラーメンに入れても良いし、そのままもう一品という感じで出せますので。
他には炒め物を作ったりして食べてます。
総菜とかを買えば確かに手抜きは出来るんですが、
思ったよりも安くなかったりもするので大抵は自分で簡単に調理してますかね・・・
もっとも仕事が忙しくなるとこんなこともなかなか出来なくなってしまいますけど(汗)
先日のわに塚の桜をお出かけ記にしました。
今年の春は一回しかないのだから楽しみたいと思います。
#気まぐれなお出かけ日記に”わに塚の桜”を追加しました。
2011.4.14
昨日は休暇を取って山梨にお花見に出かけてきました。
場所は韮崎にある”わに塚”という場所です。
ここ、大きな一本桜が咲いていて近年有名になった場所らしい・・・
とても大きな桜の木
ロケーション的に富士山も見えたり、八ヶ岳も見えたりしてとても良いのですが・・・
近くに送電線の鉄塔が立っていてそれがイマイチかな?
そばに鉄塔が・・・
また某電力会社ですか・・・(^^;;;
この桜を見ていた人達の多くが、
”鉄塔が邪魔だねぇ・・・”
って、口にしてました(笑)
もうちょっと建設の際に考えられなかったのかな?
とは思うものの、アングルを上手くやれば上の写真のような絵も撮れますけどね。
昼ご飯を甲府市内のお店で食べて、午後は御坂、八代町の桃の花、桜を見学しました。
至るところで桃の花が咲いています
これぞまさに春の甲府盆地の景色といったところです。
この景色こそ、いつぞや私が奥多摩から甲府に抜けた時に見て感激した桃の花の景色です。
桜の花吹雪
”桜の花びら散るたびに 届かぬ思いがまた一つ
涙と笑顔に消されてく そしてまた大人になった
追いかけるだけの悲しみは 強く清らかな悲しみは
いつまでも変わることの無い
無くさないで 君の中に 咲く Love・・・” byコブクロ
桜
今年の桜の景色はきっと忘れることがないと思います。
辛いことや悲しいことがあってもいつか必ず春は来る。
これからもっと辛いこともあるかもしれないし、
不景気の嵐や、原発問題が深刻化するかもしれないけれど前を向いて頑張って行こう。
#今日の撮影レンズ
#PENTAX
Super Takumar 28mm/F3.5、同 50mm/F1.4
#昭和の高度成長期のレンズで撮影しました
2011.4.10
今日は元職場仲間と恒例のお花見ツーリングをしてきました。
目的地は西伊豆方面にして魚料理を食べたり山道を楽しんだりして帰宅しました。
開花が遅れていたものの、このところの陽気で一気に咲いた感じです。
この1ヶ月色々とありすぎた・・・
あの忌まわしき大震災から明日で1ヶ月。
でも時は移り行き桜の季節になりました。
多くの人達がそうだと思いますが、今年の桜は例年になく印象に残ることになるでしょう。
桜の季節ということは、そろそろ山梨は桃の花が咲き始める頃ですね。
また時間を取って見に行こうと思います。
2011.4.8
昨日も大きな地震がありました。
あの地震から1ヶ月が経とうとしていますが、
未だに原発は終息していないしまだまだと言う感じではありますが
地震当日から落ち着くまでを振り返ってみようと思います。
・あって良かったと思うもの
懐中電灯等の灯りとなるものとその電池類(充電池も含む)
水や食料の必要充分な備蓄
・あれば良かったなと思ったもの
小銭と千円札数枚
・困ったもの
使えないケータイと固定電話
一部市民のパニックによる買い占め
地震当日の車の大渋滞
・今後考えなくては・・・と思ったもの
職場での一時的な食料と水の確保
職場〜自宅の通勤距離と時間
自分の体の健康状態
こんなところでしょうか。
あって良かったものは、停電等の際に灯りとなるものです。
#実際には我が家では停電を経験していないので使っていませんが、
#一人一つ以上の照明器具を持っていたのは大きな安心でした
巷では地震後に単一、二の大型の電池を使う照明器具が飛ぶように売れたみたいですが
私はこの考え方は大いに疑問です。
と、いうのはその非常用のためだけの器具の電池類はまず常備しないし、
定期的な置き換えもしないからいざと言うときには役に立たないからです。
私個人としてのお勧めは、単三or四電池を使うLEDの高性能な照明器具です。
これらは一日3時間位の点灯であれば1週間位は電池交換無しで使えます。
単三、四電池であれば入手も容易だし、
大抵の家庭でTVのリモコン等の電源として使っていますからいざと言うときに抜き取って転用が効きます。
私の場合にはデジカメ用として使っているエネループも沢山ありましたし。
このあたりを日常から考えて常備しておくべきだと思います。
水ですが、前にも書きましたがアウトドア用の水タンクに入れて暗所に保管した
水道水は半年位は特に飲用しても問題はないようです。
#水道局では勧めていないし、絶対ではないので各自の責任でお願いします
これよりももっとお勧めなのは、
ペットボトルを綺麗に洗ってから空気を出来るだけ入れないように水道水を溜める方法です。
水道水が長期保管には向いています。衣替え毎に交換すれば良いでしょう。
また、食料ですが缶詰等、
火を使わずに即食べられるような食材を普段から備蓄しておくのは良いことだと思います。
カップラーメン等の即席物は火を使わないと食べられないので有事には不向きです。
カロリーが高くて日持ちもするナッツ類もお勧めです(普段はおつまみにもなる(笑))
あれば良かったなと思うものですが、
自分は最近はsuica、edy、クレジットカード等の電子マネーを使うことが多かったので
現金をほとんど持っていませんでした。
これらは電気と通信インフラが生きているからこそ使えるものです。
停電や、輻輳をしてしまうと使えなくなります。
当然ATMも停電や通信が麻痺している時には使えないですから現金がないというのはとても困りました。
そこで最低限の現金、それも小銭と千円札程度は常に持ち歩いていたほうが良いです。
お釣りがあるとは限らないですし、公衆電話は多くの場合で使えますからね。
困ったものですが、ケータイ、固定電話がとにかく使えなかったということかな・・・
いかにこれらに依存しているのかも良く解りましたし、
ケータイで管理してしまっているから、そもそも知り合いや家族の電話番号が全く解らない。
電池がなくなると調べることすら出来なくなる。
・・・これには困りました。
あとは、一部市民がパニック状態になって買い占めをして必要なものが手に入らなくなったことかな・・・
地震の翌日は特になんともなかったんですが、日曜日からが異常事態でした。
そんなの今沢山買ってどうするの?
・・・みたいな人もた〜っくさんいましたし・・・
沢山買い込むことで安心を得る・・・なんて人もいたみたいですね。
おかげで風評被害を受けている品物以外は軒並み値上がりした感もあります。
そりゃそうですよね。黙っていても売れるんですから・・・
今後、考えなくてはと思った内容ですが、
職場でもそれなりにお菓子等を備蓄しておこうって思いました。
帰宅難民になったときに職場で食べ物を配給してくれれば良いのですが、
我々のような中小企業や、顧客先で被災した場合にはまずそれは期待できません。
一日くらいは大丈夫ですが家に帰れるかも解らない。
ないよりは良いでしょう。
飴、チョコなんてのも良いかもね。
あとは通勤距離です。
今回は幸いに歩いて帰れる職場でしたからなんにも困りませんでしたが、
これが都内勤務のように8時間も歩くような場所だったらと思うと・・・
元々通勤時間は無駄な時間だと思っていたのですがこれが現実となった次第です。
スーツ着ていてもちゃんと歩ける靴の用意も必要だと思いました。
そしてなにより自分の体の健康管理です。
災害が起きると車も電車も全く役に立ちません。
自分の体が一番信用出来るものとなります。
長時間歩くにしても、寒空の下で避難するにしても最後は自分の体力勝負。
健康管理には気をつけなくては・・・と思いました。
昨日の余震もそうですが、これからまだ大きな地震はやってきます。必ず。
家の家具類の耐震補強もそうですがもしもに備えておいたほうが良いと思います。
なにかが起きたときに準備しようと思っても、その時にはまず手に入らないのですから。
2011.4.5
ジャストインタイムの弊害。
日本の物流は合理化、コストダウンの徹底を進めた結果、
”店舗在庫は必要最小限に”
・・・という形態になりました。
今回の震災ではこれのマイナス面が大きく出ています。
つまり、ちょっとした物流の滞りで品切れが発生
→マスコミが面白可笑しく報道したり、SNS等でデマが流れて消費者の一部が買い占めに走る
→必要外な人達まで無用に買い占めをしてさらに品不足に陥る
・・・という悪循環に陥っています。
都会に住む多くの人達は、いつでもお店にあると思っているし
そのお店も近くで24時間営業だったりするので家であえて在庫する必要もない・・・
つまり、必要最低限度しか在庫を持たない家が結構あるのではないかと思います。
そうなると、店舗在庫が尽きた時に今回のようなパニックが起こるというわけです。
我が家の場合ですが、考え方が古いので
”ある程度必要品はストックしておく。それも安い時に(笑)”
・・・ということで困ったのはガソリン、毎朝食べる食パンくらいでした。
#これとてガソリンは車、バイクはなくても困らないし、いつも使った後は満タンにしているから
#使おうと思えば使えましたが
水は元々ミネラルウォータは飲んでないので(横浜市の水道水で充分と思ってますので)
買ってもいませんでしたのでこちらも困りませんでした。
・・・が、このところお店を回っていてこれは困ったな・・・というのが出てきました。
それは、ビールが軒並み売り切れでないんです。
ま、お酒は嗜好品ですから飲まなくても困りはしません(^^;
元々お酒はあまり強くないし、好きだけど沢山飲めないのでリーマンショック以降は
給料が出たら350cc缶を6本買っていました。
いつもはヱビスを買っているのですがこれが出来ない状態。
仕方ないので今回はキリンのラガーにしました(これも品薄でした)
ま、ビールがないなら別のお酒でも良いんですけどね(^^;
最近は日本酒にはまっていたりするので、
東北地方の酒蔵のお酒を買って二次的な復興支援をしても良いし。
先日、YouTubeで岩手の酒蔵の人達が、過剰な自粛はしないでと訴えていましたがそのとおりです。
岩手はまだマシで、今は福島が一番厳しい状態だと思いますので福島の生産者を応援したいです。
意外なところで影響が出てきているのだなぁと思っています。
2011.4.3
土曜日は久しぶりの日帰りツーリングに出かけてきました。
朝7時過ぎに家を出て、東名を使って清水ICまで行き
#途中、某女子のバイクを追い越したらしい・・・が、イケイケで走っていたんで全く記憶にない(汗)
井川、千頭方面を走り回ってきました。
関東あたりは自粛ムードがまだ強い感じはしなくはないのですが、それでもだいぶ戻ってきた感じです。
東海地方に入るとその感じはなくて普段の休日と同じですね。
大井川鐵道 閑蔵駅
狭い山道を走らせて楽しむとやっぱりバイクは楽しいです。
そして今日は車のホイルの清掃を行ったりしていました。
アメフラシの汁が沢山・・・
ブレーキダストがかなりこびりついていたので車体から外して洗浄しました。
しばらくの間、ダストを落としていなかったのでかなり頑固にこびりついていました。
普段見える面はおおかた綺麗に出来たのですが、裏面は完全には落ちませんでした。
ここまで落ちないとサンポール攻撃で落とすしかないかも・・・
塩酸分が強烈に効くので確かに落ちるのですが、塗装には良くないんですよね。
・・・悩ましい・・・
2011.4.1
今日はエイプリルフールの日ですが、私のHPは特にありません。
今年は地震もありましたし、自粛しているところも多いようです。
トップページの画像を今月版に差し替えました。
暗い話がずっと続いていますが、季節は春に向かって流れています。
自然は時に非情に、時に穏やかに優しく・・・
私達もその自然の中の要素でしかないのですから季節を感じつつ日々の生活を楽しみたいものです。
最近、お気に入りで良く出かけているいすみ鉄道沿線の菜の花の写真を今月の扉絵にしました。
花粉症の季節ではありますが、やっぱり春はどことなくウキウキして良いものです。
#トップページ更新です