雑記部屋
2011.3.30
昨日、今日と仕事の谷間のため休暇を取っております。
昨日はZZRのチビたリヤタイヤを交換してきました。
今使っているのはドイツのメッツラーというメーカーのタイヤで、先日モデルチェンジをしており
安売り店では前後セットで3万円位で販売していました。
必要なのはリヤだけなのでどうしようかな・・・と思ったのですが、
2本使ってそろそろ別の銘柄も使ってみたかったのでお店で相談し、
まずはリヤだけ新しいモデルに交換しました。
チビたリヤタイヤ
ここ2回はME Z6
Interlactという銘柄を使っています。
今回は9000km位持ったようです。
・・・が、このくらい減ってくるとこのタイヤって結構ズルズルなので(汗)
本当はもう少し早めに交換した方が良いです。
有り余るパワーでひっかいてるのか?
路面に溝がひっかかってるだけなのか?
減ってくると溝の角が欠けたように摩耗するのもこのタイヤの特徴なのかも・・・
全体としてはおおむね満足だし、
むしろ純正装着のBSのBT-014、同等品の016よりも公道用途としては良いと思うのですが、
極寒期(10℃以下)の時に暖まるまでグリップ感が少し落ちるのと
減ってきたときにグリップが落ちているようでパワーかけると負けちゃってズルズルなのがマイナスかな・・・
これは180/55を使った時には感じなかったんですが・・・
その時よりも長持ちしてるしもしかすると途中で予告無しのコンパウンド変更が入ってるのかも?
ま、こんなところが気になるというあたりでタイヤそのものの素性はかなり良いと思っています。
値段もまぁ・・・けっこう良いのですが(汗)
BS、ダンロップ等、最近の国産タイヤが自分の好みじゃないのであれば高くても仕方ないです・・・
新しいタイヤ。やっぱりタイヤと○○は・・・(^^;
今度はME Z8
Interlactという銘柄です。今まで使っていたタイヤの後継モデルです。
サイズはまた1サイズダウンで180/55-17にしました。
190でも問題ないのですがどうせ端まで使わないし、やっぱりバイクの動きが重くなる(特に減って来たときに)ので。
タイヤ交換をしてくれた人(いつもラフ&ロードでお願いしています)曰く、
このタイヤ、メッツラーのタイヤとしては異例な位軽いし柔らかいですね
とのこと。
走り始めてすぐに解ったのが、
バイクが軽い。タイヤが転がる感じがする♪
・・・というところでしょうか。
タイヤは一応慣らし・・・というか最初のうちは適当に走って全体の馴染みをとったほうが良い感じがしています。
ゴムと内部のカーカスの歪みを取る感じ・・・と言えば良いかな?
最初のうちはペースを控えめに
急激に熱を入れないようにしてタイヤ全体が揉まれるような走り方をしてから
いつも足回りを調整している山道に持ち込みました。
感じとしては確かに今までのメッツラーのタイヤと比べても柔らかい感じですが
メーカーのポリシーなのか? 安定感とかは今までの銘柄と同じでした。
足回りの調整もまだ気温が低いというのもあるとは思いますがZ6よりもやや柔らかめが良い感じでした。
メッツラータイヤ全般で良いところの一つですが、轍や排水用の縦溝でも振られにくいというところが私は好きです。
タイヤで安心感が全然違うんですよ。
今年はタイヤメーカー各社がモデルチェンジをしています。
値上げの理由付け・・・とも言えますが(笑)
ZZRに乗る限り、どうせこのタイヤも1万km持たないでしょうから今年の秋くらいには交換でしょう(汗)
別メーカーのタイヤも使ってみたいですね。
山道は箱根なので温泉も楽しんで来ました(^^)
#ZZR1400のメンテナンスDIYのその11に2月に実施したリンク周りの再整備を追加しました
2011.3.26
今日は風が強かったものの、天気もまずまずでしたのでバイクでお散歩をしていました。
家の近所にある市の施設にも東北からの避難者が来ていると新聞で見たので、
そこに赴き、スタッフの人に聞いて必要な物資をなかぢさんと連名で届けたりしました。
その後、なかぢ亭で色々と話をしてたら昼過ぎになってしまったので
三浦半島のほうへ久しぶりにバイクを向けていきました。
三崎港でマグロカツとかをつまんだりして逗子経由で一旦家に戻り、
その後は先日のガソリンパニックの時に断念した港北にある工具屋さんに行きました。
本当は今日は房総に行こうと思っていたんで明日にでも行くつもりです。
横浜はだんだんと日常生活に戻ってきている感じです。
2011.3.25
まだガソリン不足が続いている場所もありますが横浜では通常どおりに戻りました。
そこで地震後ずっと乗ったまま入れていなかったバイクにガソリンを入れてきました。
2週間かかりましたね・・・
お店の人に聞いても、
”ガソリンに関しては在庫は今は潤沢にあります。ご安心を”
とのことでした。
#”ガソリン”というところを強調するあたりで軽油はまだ少ないのかも?
#ま、一般需要は少ないですけど・・・
不幸の話はすぐに伝わるし、書く人も多いのですがこういう話はなかなか出てこないんですよね・・・
ガソリンに対する不安がなくなったので車に魂を入れて久しぶりに走らせて沼津界隈に出かけてきました。
沼津港の有名なお店で魚料理を食べて・・・
丸天というお店で食べました
金曜日ということもあるとは思うのですが、それにしてもお客さんは少なかったです。
丸天は人気店なのもありますが、店員さんがいつも殺気だって客をさばいている感じがするのですが
今日はとても穏やかでのんびりとした対応・・・
多分ヒマなのね(笑)
周りの開いているお店もとても少ないです。
だんだんと人は動き出していますが、観光地では深刻な問題になってきているようです。
食後は、何度か利用した伊豆長岡の温泉旅館に行き部屋を借りて温泉&休憩
お風呂に入って部屋でゴロゴロして帰ってきました。
往復ともに東名高速を利用しましたが、行きも帰りも今まで見たこともないくらい沢山のトラックが走っています。
それも上下線とも。
災害復興支援や東京での計画停電による物流の滞りを解消しようと世の中が動いているような感じがしました。
案外と日本のポテンシャルって高いのかも・・・なんて思いながら走ってました。
他、宿の人と話をしていた時に感じたのですが、
たかだか車で1.5時間、100km位の距離でこんなに地震後の市民の動きが違うのか・・・ということかな?
私の車が横浜ナンバーなのを見て、
”地震、大変だったんじゃないですか?”
・・・という話になり、
横浜では、地震そのものはそう大したことはなかったんですが、
翌日からのガソリン、米、即席物、ミネラルウォータの買い占め騒動に始まり、
やっと落ち着いたかなと思ったら今度は水道の放射線物質騒ぎで
またもミネラルウォータが一瞬で買い占めになったりと風評被害が凄くて・・・
なんて話をしたところ、こちらでは電池が一時期なくなったりと多少はあったけど大きな混乱はないですね・・・と。
100kmそこそこの距離でこれだけ市民の意識が違うのか・・・っていうのを肌で感じました。
早く原発問題が終息し、計画停電の方法を見直さないと復興しようにも出来ない事態になるんじゃないのかな?
首都圏の人達は今はとにかく原発をなんとかして欲しいというところでしょうね。
2011.3.21
連休最終日、今日は横浜は雨模様でした。
放射線の風評に加えて雨でしたから自宅の周りも外はとてもひっそりとしていました。
正月以上に静かだったんではないかと・・・
それだけ普段は環境に負荷を与えているということなのでしょうね。
私も今日は珍しく家でのんびりとしていました。
久しぶりにオーディオ機器に火を入れて音楽を楽しみつつ
クレジットカードの精算とかをしていたのですが、今月はガソリン給油を2回しかしていませんでした。
だいたい自分は月に4〜6回程度、金額にして2〜3万円程度をガソリン代と使っています。
それが今月は今のところ2回、金額は1万円以下です(驚)
先週からのガソリンパニックで、車・バイクの使用を諦めているためにガソリンを使っていません。
最後に車に給油したのは3月5日です。
いつもならば10、20日がガソリンのキャッシュバックが1.5倍なので必ず給油しているのですが、
昨日も馬鹿みたいに並んでいたし、それなりにはありますので今回は落ち着くまでは諦めています。
こんなところにも地震の影響が出ているというわけですか・・・
また、私は車、バイクを如何に利用してあちこちに出かけていたのかということも良く解りました。
それに付随して使っているお金の多さも・・・
確かに週末の度にバイクか車で隣接県に出かけてますからね・・・
2011.3.20
未だガソリン買い占め状態が続いており、
車を安心して動かせない状況ですので公共交通機関を使ってお出かけをしています。
・・・まぁ、都会では車無しでも困ることはないので助かっていますけど、
走ってる車を見ると、
ガラ悪そうな車が多いのは何故なんだろう?
強欲で脅しでもして給油をしてるんだろうか・・・?
今日はみなとみらい地区にお昼ご飯を食べに出かけました。
さすがに災害発生から10日ともなると段々と自粛ムードから解けて人々も動き始めているようで
少ないながらもそれなりに人出は増えてきている様子。
ワールドポーターズはいつもの人出程ではなかったですが、平日並といったところでした。
コスモクロックが空いていたので乗ってみた
時計を模していますので、60個のゴンドラがあるのですがそのうち2個がシースルーゴンドラです。
折角空いているのですからここぞとばかりに並んで乗りました。
・・・ら、私達が乗っているときに限って緊急地震速報の警報音が鳴るし・・・(汗)
#・・・ってこんな時に乗るのがおかしいですか?
#そうかなぁ? 地震は予知出来ないんだから萎縮したってどうしようもないじゃん・・・
#それよりも、今とこれからを大事にしたほうが良いとあの後強く思うようになりました。
幸いに横浜は殆ど揺れなかったのですが、この後一旦運転停止になっていました。
終わった後はゲーセンでバイクに乗れない憂さ晴らしを(^^;
・・・ただの阿呆ですな(^^;;;
遅くなると雨の予報でしたので、早めに帰宅して魂を抜かれている愛車を愛でました(^^;
花粉まみれの愛車
・・・ああ、早くガソリンパニックが終息して欲しい・・・

表面をさらっとなでるだけでこんなに花粉とホコリが・・・(汗)
自分の車庫の場合、半屋内保管なのでワックス分がそう簡単には切れません。
一番早くダメになるのが屋根、トランク、ボンネット等の空を向いている面で、
雨がほとんどかからない左ドアまわり等は半年でも水弾きが持続している位です。
好んで使うのは少数派になりつつあるイオンコートや、フッ素コート等の耐久タイプの液体ワックスですが
一度に全てを施工するのは正直面倒で嫌になるので(^^;
大抵はボンネットだけとか、屋根だけとかいくつかの場所毎に区切って実施しています。
既に後ろ回りは先日愛でて完了していますので(笑)
今日はボンネット、パンパー、左フェンダーの磨きを実施しました。
粘土クリーナーで鉄粉を落とし、水垢取りをかけ、最後にイオンコートを塗って完成。
車幅灯や、ウインカ類は極細コンパウンドで表面を磨き、アーマーオールをかけておきました。
スベスベの塗装面は気持ちが良い(^^)
この後、バッテリを4時間程充電して盆栽計画は完了。
米も水もパンもレトルトやインスタントものもお店には在庫がだんだんと出てきていますし、
来週くらいには落ち着いてくれることを願っています。
地震災害は発生直後だけですけれども、風評被害や人災はその後ず〜っと続きますよね・・・
2011.3.19
今日から3連休です。
いつもの連休であれば、各地の高速は渋滞して・・・となるのでしょうが、
地震の影響で観光地は閑古鳥が鳴いているようです。
私はというと、ガソリン入手が今は困難ですので車の魂を抜き取ってしまいましたし、
お彼岸ですから鎌倉にある祖母のお墓参りに行ってきました。
鎌倉駅に降りてまず気がついたのは・・・
沢山の人がスーパーに並んでる
自分の生活圏では段々落ち着いて来ていますが、一部の人達の買い占めはまだまだ続いているようです。
お墓参りを済ませ、実家の叔父に顔出ししたあとは歩いて鶴ヶ丘八幡宮に行きました。
桜がもう咲いている・・・
線路にはツクシが顔を覗かせていました
このところ地震とかで消沈気味な気分ですが、春は確実にやってきているのですね。
連休とは思えないくらいガラガラの段葛(だんかつら)
いつもは沢山の観光客で賑わう八幡様も小町通りも人はいますがとても空いていました。
これが長引くようではお店としては死活問題でしょうね・・・
八幡様と桜
この後、食事をしてかまくらカスターを買ってから、彼女と落ち合って買い物をしたり、
ネットカフェでのんびりしたりして帰宅。
ダイソーに行き、自分はより地震での安全度を高めようということで家具の転倒防止補助板を買ってきました。
既に大半の家具は金具で壁に固定してあったり、重心を考慮して倒れないように設置してありますが、
小さい家具類も対策をしておこうと思いまして。
地震対策はやり過ぎってことはないですからね。
丁度、電池と懐中電灯が入荷していてそれを求める人達で殺気立っていましたが・・・
こういった防災用品には皆さん目もくれていませんでした。
今日もまた地震がありましたが、いつになったら終息するのでしょうか・・・
正直、天災も怖いですが、風評被害、特に市民のパニックが私は一番怖いです。
ケータイ、ネットで情報は簡単に入手できますがデマ情報も沢山入手できます。
私の記事も含めてですが、ケータイで入手した記事、
特に友人から入手した内容は絶対だと思っている人も相当多数いますが、
出所不明の噂を転送しているだけ・・・と言うのも相当多数存在しています。
溢れんばかりの情報の中から如何に正しい情報を手に入れるのか?
そしてそれを総合的に判断するのか?
・・・それは受け手の判断でしかないのですよね・・・
#今日の撮影機材はCANON
Power Shot
A710ISです。
#一眼を使い出してから絞り優先モードとか露出補正とかが今までよりも上手く使えるようになったので
#安くて古いコンデジでもかなり綺麗に撮れるようになったのがちょっと嬉しいです(^^)
2011.3.18
今日は休暇を取って医者に行ってきました。
耳がおかしいと下にも書いていますが、検査結果としては問題なし・・・
また、地震後からどうもゆらゆらと揺れている感じがするのはストレスから来る自律神経の問題らしい・・・
先生からは、同じ姿勢を長時間することはやめてリフレッシュしてください!
・・・と言われました。
自分ではたいしたことないと思っていても、深層心理では今回の地震は相当なトラウマなようです・・・
あと30分程経った時の先週の金曜日(書いているのは14時過ぎ)に全てが一瞬で変わってしまった
あの地震があったのか・・・と思うと、もう一週間も経ったのか・・・と思わずにはいられないです。
2011.3.17
お客様のところの仕事も今日で一応完了。
明日からは自社に出勤です。
鉄道がちゃんと走ると良いのですが・・・
今日も大規模停電の予告があり、仕事が途中で打ち切りとなりました。
地震後はちゃんと定時まで働いてないです。
#ま、スチャラカ社員ですからそれはそれで喜ばしい?ことですが(^^;
節電に協力を!
・・・と政府は訴えていますが、ガソリンや食材を買い占めしたりする人達が多いのですから
多くの市民は協力すらしていないのではないかと思います。
我が家もどうなのかと言われれば、
気をつけて暖房器具の設定や使い方、
その他での節電を心がけてはいますがこれでどこまで貢献出来ているのかは微妙な話・・・
帰ってくる時に歩いていると個人店等では煌々と平常どおり照明を点けているお店の何と多いことか。
節電を訴えている現状では看板類は今は点灯させる必要はないはずです。
恐らくはしばらくは電力供給回復は厳しいと思いますから各自の協力にゆだねるのではなく
各家庭のブレーカーの容量を強制的に下げてしまうとか、
使用電力量に応じたペナルティ料金を課す等、
強制的に減らしてしまったり、金額で差別化をするような抜本的な対策が必要なんだと思います。
自分の仕事は電気があってナンボの仕事ではありますが、
色々な面で今回の震災で、
今までの湯水の如く資源を使ってきたライフスタイルを見直さなくてはならないのかもしれません。
また、そろそろガソリンの品薄もなくなるとは思いますが、
現状ではガソリン入手もままならないので、愛車にはしばらく冬眠してもらうことにしました。
バッテリを外しました
ガソリンも黙っていても売れる状態なので、大きく値上がりしているそうです。
中には200円台なんてところもあるんだとか・・・
それもこれも一部の人達が
”我欲”
で買い占めに走った結果です。
天災については個人の力ではどうにもならないのですからもう少し考えて行動をして欲しいと思います。
2011.3.16
昨日、今日とお客様より自宅待機を命じられています。
昨日は9時過ぎに連絡が入り職場に出社しましたが、午後早々に退去命令が出て帰宅。
しばらくはこんな生活が続きそうです。
被災地とは関係ない人達のwebを見ても遊び関係のネタが出ていないです。
まぁ・・・皆さん自粛しているのだとは思いますが・・・
以下は私の考え方ですので違う人もいると思いますが、こんな意見もあると思って下さい。
特に被害もなく、生活にも支障がない方達はどうぞいつもと同じような記事を載せてください。
TVはず〜っと不安を煽るような内容ですし
(そのわりには原発関係等、非常にまずい事態は絶対に報道しないし・・・)
関係ない人達が自粛して萎縮してしまうと日本の経済そのものがさらに沈滞してしまいます。
ひいては復興に関する活動費も滞ることになります。
今朝の新聞にも出ていましたが、
今回、地震とは全く関係のない観光地でもキャンセルが相次ぎ大きな痛手となっているようです。
自分の職場もそうですが、経済活動が止まることで資金が動かなくなり倒産するところも出てくるのでは?
・・・というのが私の今一番の不安点です。
資本主義はお金が動いてこその社会です。
関係なかった人達は是非いつもと同じ生活を送って下さい。
みんなが萎縮して空いているところに出かけて楽しめていいじゃないですか。
楽しい記事を見ることで沈んだ気分も少しは紛れるってものだと思います。
かくいう私はというと・・・
どこかに行きたいとは正直思うものの、
ガソリンの入手が容易じゃない今は車、バイクを安易に使える状態ではないし
鉄道網も不安定な状態なのでどこにも行けずに耐えている状態です。
本当だったらこの前の土日は房総半島に渡り、
いすみ鉄道の沿線で撮影とか散策をして楽しもうと思っていましたが・・・
これだって、現地に行けば多少なりともお金を落としていたわけで、
それが止まっているわけだから痛手なはずなんですよね。
2011.3.14(その2)
地震ネタばかりですと暗い気分になってしまいがちですので、私のHPのいつものようなネタを。
下でネジを買いに行った理由ですが、このネジが欲しかったんです。
下側のプラスネジをナメてしまったんです
このネジ、M2.5?インチ?らしくて入手出来ませんでした。
仕方なくピンポンチ+ハンマーで叩いて緩ませました。
ピンポンチ(PB製を所有。案外安いんです)
やり方ですが、工具屋さんのABITのHP(リンクは2011.3現在)を参考にしました。
緩む回転方向でやや斜めにポンチをビスに当て・・・
滑らないように気をつけて最初は軽く叩き、凹んで来たらゴンゴンと叩いたところ、わりとするっと緩みました。
(上の最初の写真は既に回した後です)
緩ませる原理としてはインパクトドライバと同じです。
このやり方は初めてやりましたが、こんなに小さなネジでも出来るものですね。
使っていたドライバ
KTCの旧製品のドライバです。
私個人としては工具、特にプラスドライバについては過去に安物を使って散々苦渋を味わってきたので、
名の通ったメーカーの製品を使っています。
ただ、PBあたりが有名どころではありますが、
値段も高いしドライバは結局は何を使っても先端摩耗が避けられないため
そこそこの値段のものを先端が痛んできたら交換・・・と言う感じでチョイスしています。
このKTCのものはちゃんとした工具を揃え始めた頃、ある工具屋さんで勧められたのですが・・・
使い込んでみると、正直あまりいいものじゃない・・・
そのわりには安くなかった。
#私はちゃんとした工具が欲しいと言ったのにこんな工具を勧めるいい加減な?工具屋さんにはそれっきりです。
No.2のほうは早々にダメになり、他メーカーのものに交換してしまいました。
先端形状の作り
個人的にはプラスドライバは"+"になっている部分のエッジが鋭い方が良いと思っています。
色々な先端加工を各メーカーで施していますが、エッジが立っているほうがビスに対して食いつきが良いと思います。
このドライバはエッジの効き方、特に先端部分の効きが甘いと思う・・・
そこに減ってきてエッジがなまってる状態だからカムアウトしてナメたんじゃないかと思います。
今は値段と内容が良いのでNo.2のプラスドライバはベッセルのメガドラというドライバを愛用していますが
このNo.1のドライバを捜してみようかな?
それ以外だと以前見たWERAのドライバはイマイチに思ったのですが、
この前お店で見たらかなり良さそうだったので試しに買ってみようかな?
2011.3.14
地震後の平日初日です。
東電のドタバタ劇により、鉄道網が朝から麻痺状態で多くの人達が通勤できなかったのでは?
私は徒歩にて通勤しました。
職場に入ってみると、階段がどうも歪んでいる様子・・・
ずいぶん揺れたんだなぁと思いながらフロアに入り、片付けをしました。
フロアは天井の板が全て外されておおかたは片付けてありました。
10時頃にまた緊急地震速報がケータイに入り、ゆらゆらと建物が揺れました。
幸いにすぐに収まったものの、あの時の猛烈な揺れがフラッシュバックしてきます・・・
聞くと、建物は免震構造らしいのですが本当にそうなのか??? って感じはしますねぇ・・・
そんな中しばらくすると、客先の上長さんから今日も退去命令が出ました。
仕方ないので昼過ぎに帰ってきました。
契約は明日までだったのですが、
地震発生の金曜日からまったく業務が進んでいないので延長をお願いするとのこと。
帰宅後、昼食を食べながらTVを見ていましたが・・・
計画停電はあるし、業務が滞って次の仕事の予定も全く見えていないし、
私にふりかかってくる震災はこれからなのかもしれません。
2011.3.13
不謹慎?ながら、自身は日常生活に戻っています。
まずは車を車庫から出して家屋の損傷がないかをじっくりと確認。
モルタル外壁のクラックを確認
こちらも同様に確認
大きく左右に揺れたため、伸び縮みしないモルタル部分にストレスがかかりひびが入ったようです。
車庫の部分の柱3箇所の付け根のところに全て入っていました。
その他の箇所は特に大きなクラックや歪みは見つけられないのでとりあえずは大丈夫かと思われました。
無事だったZZRの確認
一見、特に変わった様子でもないのですがセンタースタンド部分を観察すると・・・
コンクリの上で跳ねて動いた跡がありました
以前、tomigaokaさんのブログで見たんだったかな?
”輪留めを入れて、サイドスタンドも出しておいたおかげで地震でセンスタが跳ね上がっても転倒しなかった”
・・・と読んでいたので、私もまねをしてセンスタで停めている時にも
サイドスタンドを出してフロントタイヤに木っ端で作った輪留めを入れてあったんです。
#上の写真に出てると思いますが
このおかげで揺れても前に進めず、スタンドが外れずに横にずれたみたいですね。
今日からはさらにサイドスタンドでの停車時と同じようにギヤを入れてタイヤが回らないようにしておきました。
これで輪留めが効かなくなったとしてもリヤタイヤが回らないから少しはサイドスタンドが使えるんじゃないかと・・・
・・・まぁ、ここまでやってダメならもうなにやってもダメでしょう。
で、その後バイク関係の買い物をしようとホームセンターに行くついでにバイクで移動しました。
走り出してすぐに街の異常な空気に気がつく・・・
車、バイクの中に殺気立ってる輩がいる・・・
変なところで渋滞?混雑をしている・・・
その先頭はというと・・・
ガソリンスタンドの給油待ちの車でした
ガソリンを満タンにしようとする車でどこのスタンドもごった返していました。
・・・まぁ、心理的には解らなくもないのですが、都会での避難に車が必要?
むしろ足手まといなだけだと思うんですけどね・・・
自分はいつもバイクを片付ける時にタンク内の結露や錆、早朝に給油できないことも多いし
確かに有事の場合には車は避難箱にもなりますから常に満タンで保管はしています。
そんな私から言わせてもらうとこんな時だけ気をつけても・・・とは思うのだけど・・・
いつも給油しているスタンドは品切れでした
なんか考え方が違うんじゃないの・・・と思う私がおかしいのだろうか・・・
また、ホームセンターも防災関係?の品物を購入するお客で大混雑。
変な輩も沢山いるから、道路まで殺気立ってるみたい・・・
ホームセンターでは防災用品、乾電池が馬鹿売れして在庫が既にありませんでした。
レジも大混雑でとてもじゃないけれども買い物をする雰囲気ではなく、早々に引き上げてしまいました。
#欲しかったのはネジだったんですが、今すぐに必要じゃないので諦めました
帰りになかぢ亭や、バイク屋さんに行き情報交換してきましたが、
スーパーでは即席物や冷凍食品が馬鹿みたいに売れているそうです。
即席物が売れるのはまぁ良いとしても冷凍食品をこんなときに買いだめしてどうするのだ?
・・・という気もするのだが・・・
有事の時に冷蔵庫が使えるとでもいうのだろうか???
・・・なんか一部市民の意識のずれというのは相当にありそうだなぁ・・・と思いながら帰宅しました。
また、明日から停電が入るみたいです。
お住まいの場所によっても違いますので、ニュースサイト等でご確認くださいね。
私達の仕事はパソコンを使わないとなんにも出来ない仕事なのですがどうなるんだろうか・・・
また帰休?解雇?
復興も大事だけれども、不景気対策もしっかりとして欲しいと願わずにはいられないです。
災害支援も自分の生活が成り立っているからこそですし・・・
2011.3.12
時間が経つに連れて各地の被害の甚大さがどんどん出てきています。
宮城、岩手の壊滅的な状況をみると、とても・・・とても・・・悲しいです。
職場のゴタゴタで嫌になって休みを取り、
初めて一人ソロツーで訪ねた時の、
女川漁港の近くの宿、気仙沼の港の近くの食堂のおばあちゃん、釜石で泊まった宿・・・
東北〜北海道縦断ツーリングをしたときに通った陸前高田、宮古、久慈の街が・・・
それが・・・みんな、み〜んな・・・ あんなに大きな波であっというまに・・・
あのときお世話になった人達は無事なんだろうか?
本当に悪夢としか言いようがないです。
東北以外に新潟でも大きな地震が起きているし、
日本の国土そのものがおかしくなっちゃったんじゃないのか?
・・・と言う感じです。
今日は私はホームセンターに小物類を買い物に行ったりしました。
これだけ大変なことになれば誰でも防災意識は高まるもので、防災用品は飛ぶように売れていました。
我が家は既に水と灯りの用意はしてありますので特に買い足したものはないですけどね。
元々キャンプ用品として灯りは色々と持ってますし、枕元にも懐中電灯を常備しています。
お店では乾電池が品薄になっているようです。
我が家は乾電池もありますがエネループが大量にストック有。
いざとなればデジカメで使っているエネループも照明等に転用できますし。
街を走っていると建物に亀裂が入っていたりするものもあるようです。
我が家は確認をしたところ特に歪みも損傷もなかったようですが、
バイクが揺れで踊ったようでセンタースタンドが地面と接触しているあたりのコンクリが擦れていました。
輪留めをしていたおかげで倒れなかったみたい。
昨日は寝ているとケータイの緊急地震警報が鳴ったり、地震でゆらゆらとしてなかなか寝れなかったです。
今日も先程は連続して緊急地震警報が鳴っていたし・・・
しばらくは寝不足の日々が続きそうです。
2011.3.11
東北地方太平洋沖地震
掲示板には生息連絡を記載しましたが、震源から離れている横浜でも激しく揺れました。
幸いに私の周りはけが人はおらず、とりあえず今はいつもと同じ生活を送っています。
自分の働いていた職場(お客様のところですが)では、
天井が落ち、ガラスが割れ、PCは机から転落・・・
と、もはや業務が出来る状態ではないくらいの損傷状況になってしまいました。
#上の階だからということもあるのかもしれません
横浜は震度5弱とのことでしたが、どう考えてももっと強い気が・・・
避難した際にもう一度大きな地震(多分茨城沖の地震だと思われる)がありましたが、
この時に隣接しているビルが目視で解る程ゆらゆらと揺れていました。
免震構造のビルとはいえ、あからさまに解る位の揺れというのは生まれて初めてかも?
子供の時に伊豆近海沖地震がありましたが揺れそのものはその時くらいの強さに感じました。
決定的に違うのはその長さが凄く長かったということ。
いったいいつになったら止まるのだ? と言うくらい長い横揺れが続きました。
関東にも大地震が来ると言われて久しいですから、とうとうやってきたか・・・
家は大丈夫か?両親は?彼女は?いつも仲良くしている仲間達は?
と、揺れている中でもうダメかも・・・と覚悟をした位です。
まだ時々余震は発生していますが、今のところは大丈夫。
これが引き金となって関東近郊の大きな地震が発生しないことを祈るばかりです。
ただ、職場の激しい損傷具合と比べてみると不思議な位自宅は大丈夫でした。
職場の周りの建物を見ても倒壊している家屋はなかったし、歩いているときにも部屋の中がぐちゃぐちゃ・・・
なんてのも見あたりませんでした。
自分の部屋も至って普通。
唯一、歩いている時にブロック塀が大きくヒビが入っていたのを見つけた位でしょうか?
鉄道各線が今日の運転を取りやめているので帰宅難民が多数出ているようです。
自分は幸いに徒歩で帰宅出来るし、このところは毎日のように歩いて通勤していますので
16時前に帰宅指示が出たので歩いて帰ってきました。
双方向とも車でびっしりの国道
鉄道が止まっていて、その上に高速道路も閉鎖とあって道路はあちこちで激しい混雑になっています。
バスも普段は過疎バス状態でガラガラですから本数も少ない上に振り替えでの多数の乗客・・・
それにこの渋滞・・・
バス停で待っていても、とても乗れる状況ではないです。
これではもはや交通機関として機能しているとは言えない状況。
いつも思っていますが、こんな時は車は一番使えない移動手段ですね。
#冷暖房完備、電源付きの避難箱として考えるととても良い道具ですけど
また、歩いている人も多数いましたが、
10km位ならともかく30km位の移動ともなると職場や客先で待機したほうが得策かと思われ・・・
途中まで家族が車で迎えに行こうにも行けない状態ですから。
幸いに明日は土曜日ですからまだ助かっているかもしれませんが、
食料品とかの物流は少し滞りそうな感じです。
ま、仕方ないか。
今回その他に感じたのは、
ケータイがとにかく使えない。役立たず
ということ。
揺れが収まった直後に家に電話を入れましたが、
既に輻輳
していて使えない状態。
不思議だったのが、Ezwebは地震直後からずっと使えていました。
メールは送ることは出来るものの、
サーバーからは配信されていないようで3時間位遅れてメールが届いたりしていました。
仕方なしに自分のHPにアクセスをしてBBSに生存確認をした次第です。
帰宅後、親に聞くとケータイも固定電話もNGだったそうですが、近所の公衆電話は使えたそうです。
そこで新潟の親戚に生存確認の連絡をしたそうです。
前にも聞いていましたが、
公衆電話は災害時には優先的に使えるようになるらしいというのは本当だったみたい。
連絡手段として公衆電話は過去のものと思われがちですがインフラとしては大事ですね。
こんな時はケータイ各社は災害伝言板を使えと言ってますが、
元々多機能過ぎてまともに使いこなせていない年寄り共がこんなのを使えるわけないじゃん・・・
自分も使ったこともないし、
こんな時には電池を出来るだけ使いたくないので余計なアクセスをしたくないから使いませんし、
自分がもしも使えたとしても周りの人間が使えないのでは意味がない。
はっきり言って無駄です。
だったらもっと回線数を増やして欲しい。
ドコモはどうもそこそこは電話も使えていたみたい。
ソフトバンクがなにからなにまでダメなのは当然としても(笑)、auも音声通話はダメでした。
やっぱ電電公社強しといったところか?
最後に、私の好きな東北地方の被害が甚大なのが気になります。
三陸の気仙沼とか、宮古、大船渡の津波でメタメタになっている映像を見るといたたまれない気分になります。
被害の大きかった地域のお見舞い申し上げます。
まだしばらくは大きな余震が来そうですからお互いに充分に注意しましょう。
2011.3.8
今行っている仕事先も来週半ばで満了が決まりました。
・・・また帰休になるのか?
まだ決まっていませんが、どちらにしても次の仕事が確定していないので
ここはチャンス?とばかりにど〜んと休んでしまおうかと思っています(^^;
1週間ちょっと休んで四国?九州?あたりにでもバイクで旅に出ようかな・・・
このところ一人旅をしていないのでちょっと一人でぶらつきたくなっていますし。
2週間位休みがあるならば小笠原なんてのも良いかも・・・とか、色々と考えています。
給料減るのは厳しいですけど、家に籠もっていても状況は変わらないですしね・・・
色々な部屋に去年トップページで使った画像集を作りました。
去年の途中から一眼レフを入手してきたわけですが、
改めて古いトップページ画像と比べると画質に関してはPowerShotA710ISを入手したあたりから
正直なところ頭打ち感はある感じがしています。
HPに載せている位だと一眼でもボケ具合が違うのかな・・・位にしか見えてないし(汗)
もっと上手に自分が思ったような感じで写真撮れると良いのでしょうが、なかなか・・・ねぇ・・・
#色々な部屋にトップページの写真集その9を追加しました
2011.3.7
今日は通院をするために代休を取得していました。
家でのんびりとして、お出かけしたときのデジカメ画像を整理とかしていたのですが・・・
気がつけばこんなにレンズが増殖(汗)
・・・1年ちょっとでこんなにレンズを貯めることになるとは想像していませんでした(^^;
買ったデジカメがPENTAXだったというのが運の尽き(?)だったようです。
これまた上手い具合に古いレンズ(キヤノンやニコンとかでは使えないような古いレンズ)が
PENTAXでは使えるし、この値段がまた微妙に良い具合の価格でして・・・
大体3000〜5000円で購入できます。ジャンク品だともう500円とかの捨て値です。
ジャンク品と言っても、
大半はレンズ面の汚れや、絞り羽根の油付着といった程度のものなので
分解してしまえば家にある工具や車いじりのケミカルで治せてしまうものばかりです。
組み立ても量産品ですから極めて合理的に出来ていますので調整箇所もほとんどないし。
(ピントと絞りの微調整くらいです)
今持っているレンズですが・・・左上から順番に
リコー 28mm/F2.8、ビビター(多分シグマのOEM)
24mm/F2.8、PENTAX M 50/F4マクロ、PENTAX Super Takumar
28mm/F3.5(2個)(^^;
ヤシカ 50mm/F1.7、PENTAX Super Takumar 35mm/F3.5(カメラに付いてるもの)、同
A 28mm/F2.8、同 Super Takumar 50mm/F1.4
リコー 50mm/F1.7、タムロン 100-300mmズーム、タムロン
18-200mmズーム
・・・と、これだけ所有しています。
28、50mmが入手容易で安価なのと28mmが個人的には使いやすいので多く持っているわけですけど。
この黒いリング状のアダプタを使います
このアダプタリングを使うと、大昔のレンズが使えるようになります。
PENTAXのデジカメの凄いところはこういった古いレンズをちゃんとサポートしている点ですね。
メーカーとしては厳しいと思いますけれども・・・
で、何故にそんなに拘るわけ?
と多くの人は思うでしょうから実例でお見せしましょう。

左はヤシカ 50mm/F1.7、右はビビター
24mm/F2.8で撮影したものです。
50mmのほうが望遠になるので富士山が少し大きくなり、範囲が狭く写っています。
現場で見た感じの雰囲気・・・は左のヤシカのレンズでしょうか。
ビビターのレンズだと少し青っぽい感じですが、これはこれで冬の綺麗な空気・・・って雰囲気でしょうか?
#でもビビターのレンズは個人的に撮っていてなんとなく気分が乗らない・・・何故だろう?

ほぼ同じ時刻で同じようなアングルで撮影。南伊豆の河津桜です。
左はSuper Takumar 28mm/F3.5、右はヤシカ
50mm/F1.7です。
時間は16時過ぎ。
こちらもホワイトバランスはカメラ任せで撮影していますが写り方はこれだけ違います。
色味は後々で調整することも可能ですが全体の雰囲気みたいなものが違う感じがします。
この時の見た感じの色味では、Super
Takumarのほうの写り方がイメージに近いですが少し青っぽい?
といった案配でして、使うレンズで撮れる絵が違うわけです。
私が好きだと思う写り方が他人が好きだとは限らない。
・・・もう完全に嗜好の問題だと思うわけですね。
近寄った時の背景ボケ
これはヤシカの50mm/F1.7で撮影したものです。
レンズ毎に大きく違うのはこのボケ具合です。
エントリーモデルに付属しているレンズは大抵はあまりボケないレンズで
(付属のものとか、手持ちの18-200mmのレンズとか)
こういう写真を撮ろうと思ってもなかなか思うように撮れません。
また、ボケてもふわっとボケていないとか色々と・・・
単焦点レンズだと昔のものでもここまでボケボケにすることが出来ます。
#逆にピント合わせは難しい。これもどうだろう?桜の枝を主眼にしちゃった感じに見えますね(汗)
多分、多くの人達が一眼レフに期待する写り方ってこういう写真ですよね?
折角高い金出して買ったのにこういう写真撮れないんじゃつまらないじゃないですか。
・・・と、言う感じでしてとにかく自分で使ってみないことには良いのか悪いのか全く解らないわけです。
新品だと何万円もして大変なことになりますが、私が所有しているのはどれもこれも月のお小遣いで買える金額です。
いらなくなればまた同じ位の値段で処分できますし。
・・・というわけでこんなに増えてしまったというわけです(^^;
単焦点レンズは難しいし、
制約も沢山ありますがその分上手く撮れると感激するような写真が撮れる気がしています。
でも、色々と試してくると使わないレンズも結構出てくるのでそろそろ処分しようかな?
2011.3.1
3月になりましたのでトップの画像を取り替えました。
今月はどれにしようかと色々と迷ったのですが・・・
先日の北海道旅行の際に撮影した小樽運河の夜景にしました。
トップページに載せる画像ですが、一応季節感とかそういうのも考えて選んでいます。
3月ですからそろそろ花の季節なんですが、あいにく今回はそんな写真がなかったので
雪はあるけど夜景だし北海道だからまぁいいっか・・・と言う感じです(^^;
ちなみにこの夜景の画像は何枚か撮影したものの一枚です。
この時はリコーの古いレンズで撮影したのですが、
明るさを何パターンか試して撮影した中の一番明るかったものを使ってみました。
肉眼で見た感じでは、ここまでは明るくはなかったです。
現場でカメラのモニタで見た時にはちょっと明るすぎたかな?
・・・って思ったのですが、家で見てみるとこれはこれでなかなかいい感じの雰囲気が出ていました。
リアルな写真・・・とするとちょっと違うと思うけれども、自分が感じた印象としてはこんな感じだったかな・・・?
#特に水面に反射してる建物の印象とかがこんな感じだったんですよ。氷も浮いていて・・・ね・・・
と言うふうに思ったので採用した次第。
おおかた上手く撮れたと自画自賛していますが、
一点気に入らないところは照明類の光芒(こうぼう)がちょっとうるさいかな?って。
最近は画像処理でこういう感じに作れますが、これはリサイズしただけで加工していません。
細かいことは知ってる人は知ってるので割愛しますけど、
レンズの癖を上手く使うとこういう光芒が出るんですけどね。
#手持ちの中ではスーパータクマーの光芒がうるさすぎず主張していて好きです
このあたりもレンズ毎に違うので色々と試しては楽しんでるわけですけどね。
ちなみに今月のトップ画像のもう一つの候補はこの画像でした。
ビッグひな祭りの写真です
これも3月らしくていいなぁ・・・って思ったんですけどね・・・
この先1ヶ月間ウチのHPの顔になるわけですからあまり変なのも使えないし、
季節感を出そうとするとどうしても月末位に撮った画像が多くなってしまうわけです。
こんなところも読み取っていただけるとより私のHPも楽しんでいただけるかと(^^;
#トップページ更新です