雑記部屋
2010.11.29
土曜日のイルミネーションを見に行った記事をお出かけ記にしたので良かったらどうぞ。
自分のデジカメはちょっと前のモデルなので暗所にはさほど強いわけではないのですが、
それでもレンズを選ぶとここまで撮影できます。
最近の高感度デジカメだともっと簡単に撮影できるんでしょうね。
個人的にはフラッシュを炊いた写真ってどうも違和感があって好きじゃないので
暗所の撮影ではフラッシュはほとんど使いません。
多くの人はフラッシュをバシバシ炊いて撮影しているみたいですけど・・・
暗所でフラッシュを使って人物を撮るとなんかゾンビみたいで嫌なんですよね(^^;
#っていうかフラッシュ禁止とかそういう設定を知らないだけなのかも?
撮り方にも色々な方法があってどれがベストなのかは一概には言えないと思いますが、
私個人としては、
”自分がその時に見た、感じたように写って欲しい”
・・・ってずっと思っています。
#気まぐれなお出かけ日記に”イルミネーション撮影”を追加しました
2010.11.28
今週末は、相模湖、宮が瀬のイルミネーションを見に行ったり、
千葉にバイクで走りに行ったりしてきました。
昨日はバイク屋さんに行き、マフラーの排気漏れを直してもらったりした後に
相模湖プレジャーフォレストに行きました。
施設のHP
こちら、17時以降に入ると安くイルミネーションを鑑賞できます。
園内に沢山イルミが装飾してあります
なんでも関東最大だそうで。
アトラクションもいくつか稼働してました
こちらを見終わった後は、毎年見ている宮が瀬のクリスマスツリーを見てきました。
こちらは25回目だそうです
お約束の牛串も食べて満足して帰宅。
そして今日は、バイクに乗って房総半島に行ってきました。
養老渓谷とかが紅葉見物の車でかなり混雑していました。
最近お気に入りの勝浦タンタンメンを食べようと”江ざわ”に行ったところ大混雑だったので
とっとと諦めてアリランラーメンの八平に行きました。
アリランチャーシュー・辛め
むふふ。この毒味の効いたラーメンが実に美味しいのです(^^)
ここのお店のチャーシューは個人的にはかなり好みですね。
外に出たところでZZR1100C2型の人と雑談して鴨川方面を回ってフェリーに乗って帰ってきました。
今年も冬場は房総半島に出かけようっと。
2010.11.23
今日は先日世田谷の邪宗門に行った時に話に出た小田原の邪宗門を訪ねてみました。
場所は西湘BPの国府津ICから少しR1を小田原方向に向かったところにあります。
お寺じゃん?と思いきや・・・
ここのお店は、お寺の中にあるんです。
お店の中はオーディオルームになっています
このスピーカー・・・自分が愛用しているタイプのスピーカーと同系列なので
音の傾向が似ていて私は良かったと思います。
フルレンジ(片chにスピーカー一つしかない)なのですが、ボーカルとかがなまめかしいんですよね。
コーヒーを飲みました
本業はお寺なので法事とかが入ると休業したりしているようですし、
今日は飲み物も紅茶とコーヒーしかありませんでした。
いくつか邪宗門という喫茶店を巡ってみましたがお店毎に違いがあるのは楽しいですね。
ちなみに今回の写真のレンズはPENTAXの遠い昔のレンズを使っています。
Super
Takumarというシリーズのレンズですが、
今時のレンズともひけをとらない感じですし、どことなくアナログっぽい絵が撮れる感じがするのも良いかも?
今まで入手したは良いものの、ずっと放置していたんですがちょっと使い込んでみたいと思います。
2010.11.22
今日は休暇を取得して連休としています。
週末はバイクでふらっと走りに行ったり、下北沢の邪宗門という喫茶店に行ったりしました。
下北沢の邪宗門
お店のHP(リンクは2010.11.22現在)
このお店、森茉莉という作家の人が足げく通ったお店なんだそうで・・・
#私、文学は全く疎い人間なので(汗)
先日の下田の邪宗門に行ってwebで調べていたらあちこちにあると言うことが解ったので今回来てみた次第。
ここのお勧めは、
”あんみつコーヒー”
らしいのでそれをオーダー。
飲み物はコーヒーを使った甘味にコーヒーってのもなんだから・・・ということで、
ウインナーティーをオーダー。
あんみつコーヒー
とても濃いコーヒーと、コーヒーフレッシュをだば〜っとかけて混ぜて食べます。
ミスマッチ?と思いきやこれがなかなかどうして美味しいんだなぁ。
ウインナーティー
主の人が話しかけてきたので、色々な話をしながら美味しい紅茶を楽しんできました。
この邪宗門というお店、オーナーは皆さんマジシャンです。
ここのオーナーの人もマジシャン。
お客さんが私達だけだったので、お願いして手品を見せてもらいました(^^)
楽しかったです。
そして今日は、家でちょこっと仕事の仕込み(ふとアイデアを思いついたのでやっつけたんです)
をしてから買い物に出かけました。
最近流行?のライトタイプのダウンジャケットを買おうかな?と思いまして・・・
これがバイクのインナージャケットに使えそうと思っていたんです。
スタッフバッグがついていてコンパクトにまとめられるし。
まずはユニクロに行き、品物を手にとってみました。
人気商品で品薄らしいのですが・・・
正直、値段なりかな・・・と言う感じでした。
薄手なのは良いのですが、空気の層が薄い分やっぱり暖かくはないかな・・・
ということで、次はモンベルのお店に。
こちらでも軽量なダウンインナーを取り扱っています。
こちらはジッパータイプや、ボタンタイプ、半袖、ベスト、ダウンの量とかでいくつか種類があります。
値段はユニクロの2〜3倍するのですが着てみると差は歴然。
保証も3年ついているしそれならこっちのほうが良いや・・・ということで、
お店の人と相談して軽量かつ、コンパクトにまとまるということで半袖タイプのダウンインナーを購入しました。
ダウンインナー半袖
これ、畳むと20x10cm弱の大きさになるんです。
これならツーリングとかの時に邪魔にならないし。
キャンプツーリングの時にも防寒対策になるのも良いかな?と思っています。
#単車と車のお部屋、ZZR1400のメンテナンスDIYにその18を追加しました
2010.11.16
土曜日くらいからアクセスカウンタの調子がどうも思わしくないみたいで
リセットされたりしてるみたいです。
バックアップしてあったデータからリストアしてありますがいくつかは失効している感じです。
・・・ま、私のHPは1日100近辺のアクセス数なのであまり気にすることもないんですけど(^^;
また、昨日、一昨日の雑記を作り直しました。
日曜日の雑記は雑記にしては写真を多くしすぎて長くなってしまっていたので
お出かけ記に引越しして加筆しました。
昨日のレンズネタは写真を追加しておきました。
改めてごらんいただけますと楽しめるかと思います(^^)
2010.11.15
先日の土曜日、彼女が持ってきた一眼カメラで・・・
なんか画面が真っ白になっちゃう・・・(>_<)
と、いうのでカメラを借りて撮影してみるとどうも絞りが上手く動いていない感じ・・・
色々と試してみると絞らなければ(Fの値を小さい値にしていれば)ふつうに使えたので
多分絞り羽根あたりにでもヘリコイドの油が付着しているんだろう・・・
ということで当日はF=1.7〜2.5位に設定してもらって使ってもらいました。
そのレンズは私がヤフオクで安く手に入れた短焦点のジャンクレンズ
#カビ有りという謳い文句でしたがフィルタ部のみのカビで
#他はゴムがややペタつく程度のきれいなレンズでした
という経緯もありますので、昨日バイクでの散歩帰りに受け取ってきて早速分解してみました(^^;
さくさくバラしていきます(^^;
バラすと予想通り・・・
テラテラじゃん・・・
絞り羽根に油が付着して動きが悪くなっていました。
ペンタックス、リコーのレンズは散々バラしていますがミノルタのレンズの分解は初めてです。
ま、量産品だから似たようなものだろう・・・ということでどんどんバラしていきます(^^;
#駄目ならゴミになるだけだし・・・どのみち分解する過程は楽しめるわけだし(笑)
バラしてみると解りますが、最近のレンズらしく全体的に樹脂部品が多くて華奢な作りかな・・・
レンズ周り等は、非分解式になっていて破壊するしか方法がなさそうな感じです。
こりゃ・・・得意の食器用洗剤でジャブジャブ洗ってカビ取りってのは無理っぽい・・・
ま、でもその分調整や組み立て箇所は少なく、
合理的に出来ていて製造コストを下げる工夫があちこちに見られます。
逆手に取ればそこまでの分解、組み立てならば容易に出来るというわけです。
前後レンズはネジを外すと簡単に分解できて調整すら不要(というか調整のやりようがない)
でしたのであっというまにバラバラになりました(^^;
レンズが一通り外れたところで
パーツクリーナーを絞り羽根にそっと噴射、何度も動かして付着した油分を脱脂。
パーツクリーナーが乾いたところで、
鍵の粉末潤滑剤をショップタオルに噴射、
乾かして白くなったところで羽根をなでてごく少量の粉末潤滑剤を添付、
何回か動かしたらとてもスムーズになりました(^^)v
ついでだから触れる部分のレンズ表面や、内部に染み出ているヘリコイドグリスも清掃。
パーツクリーナーで油分を流してしまったヘリコイドには新たにシリコングリスを薄く塗ってやりました。
これでまたバシバシ使えるでしょう。
小馬鹿感満載のレンズキャップ(爆)
彼女は明るい短焦点レンズを使ったのは初めてだったみたいですが、
手持ちで夜景がぶれずに簡単に撮れることに感激していました。
明るい短焦点レンズだとシャッター速度が稼げるので夜景撮影にはとても良いんですよね。
人の沢山いる場所で三脚を使って迷惑千万で撮っている人も多いですけど・・・
今持っているのは50mmなのでやや望遠気味のレンズだから、
そのうち28mmでもまた安く落札してみようか・・・(^^)
ちなみに下で自分が撮影している夜景も短焦点レンズで撮影しています。
自分が使ったのはリコーの28mm/F2.8というクラシックレンズですけどね。
2010.11.14
土日の雑記は写真が多過ぎたので加筆、修正をしてお出かけ記に引越ししました。
2010.11.11
今回のバイク車検、整備で思ったこと等を今日は書いてみます。
・クーラントを定期交換する人って少ないのかな?
私はメーカーの指定インターバルを守り、車もバイクも2〜3年で必ず交換しています。
ZZRもクーラントは交換しました。
出てきたクーラントを見ても色は緑色だし、
劣化しているようにも思えないかったのですが、
交換後はノロノロ運転でもファンの回る回数が明らかに減っているように思います。
気温が下がってきたのもあるとは思うのですが、
やっぱり劣化していたみたいですね。
整備の際に用品店で純正品のクーラントを探してみたのですが扱っているお店が凄く少ない。
あってもちょこっとしかなかったり、補充用だったり・・・
結局、バイク屋さんで大きい缶から必要分を分けてもらいました。
自身の経験でもありますが、クーラントを定期交換する、しないで
1〜2回くらいの車検ではあまり差はないのですが、3回目位から結構差が出てくる気がしています。
特にラジエターの樹脂部分、ホース類の劣化が目に見えて違ってくるような・・・
ラジエターの樹脂部分が割れる、もろいと言われるインプレッサでも
自分は未だに新車装着のラジエターを使っていますし、
前の愛車のZZR1100では冷却系等の一部が樹脂パイプでしたが16年間持ちましたし。
メーカーが定期交換を謳っているのはやはりなんらかの理由があるんでしょう。
クーラントなんて高くないんだし、レーシングクーラントなんてのも値段の割には効果は薄いんで
#こんなのに高い金出すんなら凍結温度を自身の生活環境に合わせて濃度調整すれば良い
#一般的な50%濃度だと冷却能力はやや劣ります(生水が脱熱性能は最高らしい。でも錆びる(^^;)
#レーシングクーラントの大半が現液で使えなんて書いてあるのを見るにつけ
#色だけ変えて、単に薄い濃度のクーラントなんじゃないかと思ってたり・・・
全うな純正品or製造元のクーラントを定期的に交換することをお勧めします。
個人的にはCCI製のクーラントが今まで使っていて特に大きなトラブルもないし、
大半のメーカーで純正採用されていますのでお勧めです。
・闇車検!?
車検ラインに並んでいたときに、後から来たハーレーの人がいました。
ちょこっとお話をしたのですが、陸運局の横須賀の出張所で受けたら
”全高と車幅が違うからNG”
・・・とのことで、再車検&構造変更申請なのだとか。
#ハンドルが違うらしい。ハーレーは私は良く知らないんで・・・
ちなみに、その車両は中古購入で某全国展開の量販店購入らしい・・・
その仕様で今まで通っていたらしいのですがそれって闇車検なのでは・・・?
中古購入の際にはこんなところも気をつけないといけないみたいですね。
・マフラーを変えると・・・
ノーマルマフラーに戻して走った時に感じたのですが、
”リヤサスがしっとりと動いて運転しやすいなぁ・・・こんなだったっけ?”
・・・ということでした。
リヤの荷重が上手くかかって前後の荷重移動が起き易くなっているからなのか
結果的にフロントの動きも変わった感じがしました。
車検も終わったし、
早速マフラーを元に戻しましたが、この状態をフィードバックしようということで
リヤサスのプリロードを少し下げてみました。
1Gでまたがった感じで行くと1回転位プリロードを抜くと丁度同じくらいかな・・・
約10kg位違っているはずなので大体いいところ行ってるって感じですかね?
と、同時に最近キャンプ道具満載してもハンドリングがあまり変わった気がしない・・・
というか逆に走りやすい気がしていたのはこんなところだったのかな・・・とも。
最近のバイクのマフラーは、音量や排ガス規制等で重くなっているので
ハンドリングにも影響が大きいみたいです。
2010.11.10
休暇を取ってバイクの車検を受けてきました。
久しぶりに横浜陸事で車検を受けましたが、ちょっと書類とかの持ち回りで手間取ったものの
検査そのものはあっけないくらいすんなりと通りました(^^)v
・・・ま、ちゃんとメンテナンスして望みましたからね。
これでまた2年間は乗ることが出来ます。
アンクルトミーに寄り道をして帰宅して早速マフラーを元に戻して完了。
ついでにリヤサスのプリロードを少し抜いておきました。
・・・さ、寒くならないうちにキャンプツーリングとかして楽しもうっと♪
2010.11.8
昨日は静岡県へ愛車を走らせてお出かけしてきました。
いつもだったらこんなからっとした晴れの日にはバイクなんですが・・・
車検を受けるまでは今の状態をキープしておきたいのでインプレッサで行きました。
一人だとガソリン代が割高なんですが、まぁ・・・仕方ない(^^;
毎度毎度感じることですが、
1000円高速になってからの高速を走る車のマナーの無さと事故、渋滞の多さには辟易しました・・・
海老名SAの合流のところなんて何回事故していれば気が済むんだ?
・・・っていうくらい次から次へと事故を起こしていましたっけね。
車はATになって、ABSやエアバッグ、安全ボディにトラクションコントロールと
遥かに安全になったはずなのに肝心の運転手さんはというと・・・
前が見えるの?って位シートを寝かして、
センターコンソールの肘掛に左肘をついて、ハンドルの上を片手で支えて・・・
なんて運転姿勢で、しかもケータイいじりつつ・・・
#なんでこいつらみんな同じ姿勢なんだろう? 面白い位みんな同じ姿勢で運転してる・・・
こんなとっさの時に対処できなそうな運転姿勢なのに
車間を詰めて自分のことだけしか考えずに走ってたらそりゃ事故も起こすわな・・・
自分は事故らないとか(きわめておめでたい思考回路だ)
事故に逢ったとしても運が悪かったくらいにしか思っていないんだろうなぁ・・・
個人的には上から岩が落ちてくるとか、橋が落ちるとかの
普段はまずありえないであろう不可抗力以外の事故は追突事故でも
多かれ少なかれ自身にも問題があるのだと思っています。
・・・愚痴はこのくらいにしておきます(^^;
今回、向かったのは南アルプスの山の中。
静岡市街地から井川湖に向かう途中の県道の途中にある大間という小さな集落で、
何件かの一般の農家のお宅の縁側を開放してくださっていてお茶やご飯を食べさせてくれるんです。
”大間の縁側カフェ”(URLは2010.11.8現在)
基本的に第一、三日曜日しか開催されていませんし、家主の都合でやらない場合もある(^^;
#ま、そのあたりは本業じゃないですからね
何度かこの県道はバイクでは走っていますが、今まで立ち寄る機会がなかった・・・
#というか、アスファルトばっかり見てるからだと・・・(死)
ちょうど昨日が第一日曜日だったんで行ってきたというわけです。
今回は、森さんのお宅にお邪魔しました。
縁側。こういった空間がある家は贅沢ですね
既に先客の方が数名いらっしゃいまして、
その人達と家主の人達と世間話をしながら自家栽培のお茶をいただいてきました。

出してくださった漬物とか、里芋とかが沢山入ったお味噌汁が美味しかったです(^^)
#味噌も勿論自家製。田舎味噌の独特の匂いが私にはたまらない逸品・・・
#苦手な人もいるかも。味噌のあの匂いがとても強いですから・・・
出してくれたおにぎりはおなかいっぱいで食べなかったんですが・・・
今になると帰りの道中に食べるからと言ってひとつもらってくれば良かったなぁ。
都会だと得体の知れない輩も多くいて、
そんなのとは出来るだけ関わりたくない・・・とは思ったりもしますが、
地方のこういった人達との触れ合いはとても良いものだと思います。
優しいおもてなしを受けると心が洗われて穏やかな気持ちになれますよね。
日本の地方の僻地の多くがそうであるように、
この大間集落も過疎が進み限界集落といわれているそうです。
大間集落を上から望む
都会もこういった地方があってのもの。
こういう場所がなくなってしまったら寂しいよなぁ・・・
大間の縁側お茶カフェ、また時間をとって遊びに行こうっと。
なんかおばあちゃんの家に遊びに行ったような気分になれるんです(^^)
2010.11.6
今日はヤフオクで落札したサイドバッグを引き取りに行ったりした後、
久しぶりに車をいじりました(^^;
今回はリヤサスの車高をいじってみました。
ワッシャを挟んでみました
私が今使っている足回りはオーリンズの純正形状サスです。
いわゆる直巻きバネを使った車高調整サスとは違い、
”組んだなり”
・・・でしか基本的には車高が決められないのですが、
(それが良くも悪くもでもある。ノーマルで車高下げてもメリットはあまりないですし・・・)
こうやってワッシャを使えば微調整範囲ですが上げる方向には調整可能です。
このワッシャはホームセンターで一枚13円(^^;
片側2枚(2.6mm厚を2枚使用)ですから54円で変えることが出来るってわけです。
これでちょっと走ってみてどんなふうに変わるか・・・かな・・・
ヤフオクで落札したサイドバックはこんな感じ。
MOTOFIZZのスポルトサイドバッグ
バイクに合わないとのことで、フィッティングだけした未使用品を安く入手出来ました(^^)
ふつうに装着する分には全く問題はないのですが、
私が使いたいと思っているのはロングツーリングの時で
さっと取り出す荷物や、汚れ物を入れたいと思っています。
そうなると、いつものRVボックス積載用の台を載せる必要があります。

載せる位置を工夫すればウインカの視認性も問題なさそう・・・
サイドバッグとパニアケースを使う時に一番気になるのがリヤウインカの視認性です。
いくら荷物が載るようになるからと言って、ウインカーの視認性が落ちるのであれば安全性に問題が出るので
自分的にはNGです。
やっぱりバックルが干渉する・・・
汎用品だからこのあたりは仕方ないか・・・
シートと箱の土台になる板の間にバックルが挟まってしまい、ちょっと不安定になります。
ま、ぎゅうぎゅうに締め上げればシートが潰れるのでなんとかなるにはなるのですが・・・
この部分はやっぱり改造するしかないかな・・・
・・・って、また改造!?(^^;
#改造ったってほとんどお裁縫の世界ですけれどもね(爆)
久しぶりに車のメンテナンスDIY記事を追加します。
今回は、車高調整の項目に追加をしたのと、エキマニ〜タービンサポート間のガスケット交換とパンク修理の記事です。
#単車と車のお部屋、インプレッサのメンテナンスDIY記事その30に加筆、その35を追加しました。
2010.11.3
今日は朝から快晴の秋晴れでしたのでバイクの車検前整備の残り項目を実施しました。
清掃しながらのんびりやっているのもありますが、丸一日かかっちゃいました・・・
まずはカウル類を外して・・・
ブレーキ配管の点検や、バッテリの点検をする必要がありましたのでカウル類を外してから実施しました。
このような状態にしてカウルを置いておいたところ・・・
お向かいさんに、
”こんなにバラバラにして元に戻せるの?”
・・・って言われちゃいました(爆)
久々にタンクを外しての整備です
かな〜り気合いを入れて整備しましたよ!
ZZRのバッテリって奥まっていて外すのが面倒なので今まで一回も見たことがなかったのですが、
車検だしなぁ・・・ということで渋々外してみたのですが・・・
粉吹いてるの初めて見た!(爆)
歴代の愛車では初めて見る端子の粉吹き!(爆)
・・・う〜ん・・・整備不良車ですな・・・(^^;;;
なんてな案配で各部の清掃とかもしながらやっていたら、終わった時にはすっかりと暗くなってしまいました。
近くの工業団地まで試運転
冷却系統のエア抜きも兼ねて試運転してきました。
久しぶりにノーマルマフラーで走ってきましたが、
音が凄く静かなのとハンドリングが変わっていることにちょっと驚きました。
やはりマフラーの重さが効いているみたいですね。
これで車検整備は完成。
あとは検査をするだけです。
引き延ばしても仕方ないので来週あたりに受けちゃいたいんだけど、APECで交通規制が入るからなぁ・・・
どうしようかな・・・
2010.11.1
今年も残るところあと2ヶ月。
はたしてボーナスは出るのだろうか・・・
やっつけ仕事で半分ウンザリしつつも仕事をしています。
バイクの車検を早いところ終わらせたいけれども、APECの影響で来週あたりは交通規制が頻繁になるので
渋滞もするんだろうなぁ・・・
とか思ってたり。
全く迷惑な話です(^^;
11月になりましたので、トップ写真を入れ替えました。
#トップページ更新です。