雑記部屋
しょうもないことばっかり書いてます(^^;

過去の雑記は別サーバー(TOK2 Free Server)で公開してます。

2010.10.31
 10月も今日で終わり・・・

 台風一過のはずなのにイマイチの天気の中、車庫でバイクの車検整備等をしておりました。
 まず始めに仲間内で購入したオイルの分割を・・・

  大五郎ではありません・・・(^^;

 私の周りでは定番のギヤオイル、SUNOCOのUltra Gear 80W-90です。
 冬場は走り始めが多少堅いものの、
 スバルのミッションには相性は良いと思います。
 純正のオイルがシンクロとのマッチングは一番良いのですが、熱ダレするので走行会の向きにはこちらの方が良いです。
 ほぼこのオイルで14万km走ってトラブルも出ていませんし。

 どっちにしてもスバルのミッション、
 特にTY752系の5速ミッションの場合、
 センターデフとミッションのオイルを共用していたりするし、
 パワーのわりにはミッションオイルの容量が小さかったりするのでオイルに対する負担は結構大きいです。

 その結果としてサーキット走行して熱をかけてしまうと何を使ってもダメ。

 また、化学合成オイルは経験上初期性能は良いものの劣化すると一気にダメになる嫌いがあって
 気づかずに無理をすると壊れることが多いみたいなのであえて鉱物油を使っている次第。

 このオイル、値段が純正かそれよりも安く入手出来るというのもポイントですかね?

 ただまぁ、寒い時期にギヤオイルは詰め替えたくないです。
 ドロッとして堅いんですもの・・・(^^;

 で、詰め替えた後、バイクの車検にむけての整備を・・・

  点検簿に従いながら整備していきます

 ま、整備ったってオイル漏れしてないことを確認しつつ、各部の清掃、点検って感じですけど。

 今日のところはフロントブレーキパッドと、マフラーを交換しました。

 本当はカウルを全てはぐってブレーキ系統の点検とか、バッテリの点検、フルードの交換をしたかったんですが
 時折小雨が降ってくる状態でしたので、フルードの交換は後日に持ち越したのでそれに関係する整備は後回し。

  BEETのマフラーをノーマルに戻します

  フロントのパッドは使い切りました(笑)

 とりあえず今日のところはここまで。

 後整備と称してテキトーにやっちゃっても車検自体は多分通るには通るんでしょうけれども、
 後々にトラブルが出て困るのは自分ですし、
 機械いじりも趣味ですから楽しみつつ、普段手が入らない箇所とかを清掃しつつ楽しんでいます。

 ・・・とはいえ、キャリパピストンの揉み出しとか、オイルの詰め替えとかをやったおかげで筋肉痛ですけど(^^;

2010.10.30
 昨晩、久しぶりに映画を見てきました。

 こちらの映画(リンクは2010.10.30現在)

 F1ドライバのセナが事故死してもう16年か・・・
 早いものですね。
 モータースポーツで楽しんでいる一人として事故はあってはならないことと思っています。

 映画では、ヒール役?のプロストが出てきたり、
 当時絶好調だったマクラーレンホンダの排気音が聞けたりととても懐かしく思いました。

 今週、来週くらいでおしまいの映画館が多いみたいですので見てみたい人はお早めに。

 ・・・で、今日は買い物をしたり、バイク屋さんに部品を引き取りに行ったりしてきました。

  横浜の相鉄ジョイナス駐車場から
 昔、桜木町まで走っていた東急東横線の廃線跡です。

 台風接近とのことで雨がけっこう降っていましたので、車検整備はせずに昼過ぎからビールを飲んでダラダラ(^^;

  仙台土産の”仙台いちご日和”

  こちらは”白松が最中”

 今日は仙台土産のお菓子を食べましたが、いろんなところのお菓子を食べられるって幸せ♪

 明日は車検整備をして早めに終わらせたいなと思っています。 

2010.10.25
 土日のお出かけ記を書いてみましたので良かったらどうぞ。

 車検もぼちぼちなので、しばらくバイクでのツーリングは封印です。
 一応、今のところは自分で整備して受ける予定です。

 今回車検での追加整備で考えているのは・・・

 ・フロントブレーキパッド交換
 ・クーラント、ラジエターキャップ交換
 ・ブレーキ、クラッチのフルード交換
 ・マフラーを戻す(エンジン型式としては認定マフラーだけど車体認定型式ではNGのため)

 ・・・といったところ。
 光軸調整が微妙なので、受ける前に予備検査場で調整しないとダメかな・・・

 車検後にやろうと思っているのは・・・

 ・リヤリンクまわりの分解、清掃
 ・リヤサスを予備のノーマルサスに交換

 こんなところですね。
 リヤタイヤが微妙に摩耗しているのでこちらをどうしようかな・・・と悩んでいるところです。
 スリップサインは出ていないので車検には通りそうではあるのですが、溝が残り少ないし。

 1100では散々通していましたけれども(8回受けました・・・)
 1400では初めてなので結構勝手が違うところもあります。
 上手く通せるかな?

 #気まぐれなお出かけ日記に”土日のお散歩記”を追加しました

2010.10.24
 フロントフォークの突き出しをいじってみたZZRに乗ってツーリングをしてきました。
 昨日は埼玉方面にあるバイクの足回り関係のお店に行き、その足で千葉県の勝浦に行き・・・

 ”はらだ” というお店でタンタンメンを食べました。

  タンタンメンのつけ麺を食べた

 勝浦界隈で食べられている、タンタンメンのつけ麺版です。
 チャーシューつけめんの2玉を頼みました。

  この過激なまでのラー油を見よ!(笑)

 タンタンメンを食べていた周りのお客さん達は辛さにむせまくってました(爆)

 で、昨日は船に乗って帰宅。
 房総半島の山道を走り回ったところ、
 フォークの突き出しをやり過ぎたらしく(^^;
 思いっきり、切れ込むハンドリングになってしまったので(汗)

 帰宅後、夜なべをして再調整(^^;

 そして今日また走り回ってきました。
 今日は、いつものように箱根界隈を・・・ブイブイと・・・

 今度はおおかた良好な状態でした。

 突き出しの量って1mm単位で結構違うんだなぁ。

 そして、今日のお昼ご飯もまたラーメン(^^;

  今日はオーソドックスなラーメンです

  ゆでワンタンも食べました(^^)

 こちらは最近お気に入りで良く食べに行っている伊勢原の”わだ”のラーメンです。

 ・・・ってな感じでラーメンばっかり?食べ歩いてきました。

 勝浦のタンタンメンは年中食べていたら体を壊すと思いますが、
 こういった毒味の強い食べ物って無性に食べたくなる時があります。

 今年も冬場は房総へちょこちょこと走りに行こうかな?

2010.10.19
 ZZRの足回りをこのところいじり倒していますので、文字ばっかりですが覚え書きも含めて記事にしてみました。

 ノーマルでも調整出来る箇所は沢山ありますのでその範囲内でベストを目指してみるのも一考かと?

 このところ、いくつかの足回り専門店を訪ねて感じたことなのですが、

 ”お店任せで自分でいじらない人が多い”

 ・・・ってことに気がつきました。
 ノーマルだって立派な足回りが最初から付いているのにそれをいじらずに乗りにくいたの何だのって・・・
 また、お店に出したからといってその調整が当人にとってベストだとは到底思えないのですが、
 #体格や走り方が全く同じなら似てくると思いますがまず違うでしょうし

 おそらくはそのままなにも疑問に思わずに乗り続けるのでしょうね・・・

 あるお店では、

 ”前回りのリセッティング依頼でも後ろの調整も含めてトータルで提案します”

 ・・・なんて言ってたし。

 それってつまりは前を依頼したのにもしかするとなんにもしなくてもお金取るってことだよね・・・
 その前にリンク回りの動きが悪くても足回りのせいにもしそうだよなぁ・・・
 #疑い過ぎですか?(^^;

 折角いじれるのにいじらないなんて勿体ないし、
 調整をいじるだけで同じバイクとは思えないくらい動きも変わって楽しめるのになぁ。
 ・・・なんて思うのは私がヲタだからなのでしょうかね・・・

 #単車と車のお部屋 ZZR1400いろいろと番外編その3を追加しました

2010.10.18
 今日はZZR1400に関して、あまりネット上でも書かれていない小ネタ話をいくつか。

 ・純正のミラー、カウル形状について
  ZZR1100から乗り換えて真っ先に感じたのは、
  ・ミラーが出っ張ってる、そのわりに後方視界が良くなったわけでも・・・
  ・スクリーンが低い。これで風防効果が高いのかなぁ?

  ・・・というところでした。

   思いの他出っ張ってるミラー

  見た目的にスクリーンを社外品のものに交換するのは
  イマイチデザインのバランスが取れていないし、
  ミラーは今以上に後ろが見えないのはどうなの?
  ・・・とも思っています。
  無茶してすり抜けしなきゃ問題ないし、
  いざとなれば少したためば幅は狭くなりますから純正のまま使ってきました。

  ほぼ3年、雨も寒い日も暑い日も乗りましたが乗り込むほどに解ってきたのが

  ”純正のカウル類って良く出来てるなぁ・・・”

  っていうことです。

  ミラーに関しては、幅が広すぎるということでZX12Rのものに交換する人も多いようですが、
  この長さのおかげでハンドル周りに風があまり来ないようになっているんです。
  これは高速や雨の中を走ってみると良くわかる。
  雨の時に絞れるくらいにはグローブが濡れないんですよ。
  #もしかするとこのせいで夏場にグローブが汗臭くなるのかも?

  純正のスクリーンも見た目は低いのですが、実際にはかなり空気を跳ね上げているようで
  自分の乗車姿勢だと肩あたりから下はエアポケット状態になっているようです。
  高速は気持ち低めにして高速走行での風除けにしても良いし、
  高速の法定速度あたりでしたら、
  そのままの姿勢でいると適当な前傾のおかげで上体がかなり楽。

  気にしなきゃいけないのは、自分の自制心だけ・・・(^^;
  #ま、のんびり走ってもエンジンの回る感じが良くて楽しいんですけどね

 ・何故にスポンジを使うのか・・・
  こちらはネガティブな要素です。
  カウルをばらすとあちこちに仕切りのための厚手のウレタンフォームが挟んであります。
  #主に熱のためらしいんですが
  経験上、これらは2〜3年も使ったらボロボロになるのでこんなもので大丈夫なのかな・・・
  と、思っていたのですが不安はやはり的中していました。

  3年でこれなんだから古くなったらどうなるんだ?
  このバイク・・・長く乗っちゃいけないってメーカーのメッセージなのかな?  

 ・純正のブレーキパッド
  私は純正のブレーキパッドで不満もないので純正のパッドを使っています。
  このパッドですが・・・
  高速域での効きを重視した設定らしく、低温、雨の日とかの一発目の効きが悪いんです。
  #まぁ、車両コンセプトからしたら正しいのですが
  #低温から高温まで効くブレーキはないですからね

  また、どうも街乗り等でダラダラと緩いブレーキをかけるような使い方をしていると

  パッドとローター表面にゴミ?焼きなまし?

  が起こるらしくてより効かなくなります。
  先日のツーリングの時も山道を走ったときの最初が思ったよりも効かずにビックリ(汗)

  しばらくぎゃんぎゃんと走ってブレーキを強くかけて表面が一皮むけると
  凄く良く効くようになります。
  街乗りメインでそう感じている向きには、
  周囲の安全を確認し、ブレーキを強めにかけて一皮むいてあげると良いです。

  この現象って、車とかでも社外のスポーツパッドを使うと結構ありますが、
  純正でも起きるのかぁ・・・
  こんなところでもZZRは高速車なんだなぁと思ったりするわけです。

2010.10.17
 今週末は、フロントフォークを修理したバイクに乗って足回りの調整をしつつ
 伊豆へツーリングに行ってきました。

 乗ってみると・・・

 新車の時ってこんなだったかなぁ?

 と言うくらい印象が異なっていました。
 気になっていた底付きは皆無だし、粘りはあるし・・・

 で、とても運転しやすくなっていました。
 山道を楽しく走り回って下田の”こあじ亭”に行って戻ってきました。

  こあじ亭

 こちらの主の方は、伊豆の観光情報を色々と載せてくれてるHPを開設しています。

 こあじの伊豆ツーリング情報

 で、今日はその走り回っていたときに感じた内容をフィードバックして微調整をしました。

 私が乗った時の感じだと・・・

 ・やや標準よりもプリロードをかけた状態のフロントフォークの動き方が好み
 ・でもこの状態だと姿勢として前上がりになるので速度を上げたり上り坂だったりすると
  前の荷重が抜けてちょっと怖い
 ・標準位置にプリロードを戻すと車高の前後バランスとしては良いのだが曲がり込む時に
  フロントがフワ付く感じで落ち着かない

 ・・・なんてな感じを受けたので、フロントフォークの突き出し量を増やし、
 プリロードをかけた状態で、抜いた状態と同じ車高になるように調整してみました。

  1Gの沈み込みを測定して突き出し量を調整

 この時にちょっと失敗して工具をインナーチューブに引っかけて傷をつけちゃったりしたんですが・・・(汗)
 #一応、バフがけして引っかかりがないようにはしたけど・・・もしもシールが抜けたらインナー交換だなぁ(T T)
 #調べたらインナーチューブは4万ちょっとだって・・・(T T) なんて高い勉強料・・・

 調整ったって、数ミリの話ですけれど・・・
 たかが数ミリなのですがこれでかなり印象が変わるのがまた面白いというか難しいところです。

 この状態で近所を試走してみましたが、大体もくろみどおりの感じになったのでこれでまたしばらく走り込むかな?

 多分、本来ならばバネレートを少し上げてその分プリロードを抜いてあげると
 もうちょっと初期の動きはしっとりとしつつ粘る足になると思うんですがまぁ・・・これも悪くはないんでね。

 で、フロント周りが良くなると今度はリヤ周りが気になってきました(爆)
 2.6万km走ってますのでそろそろリヤショックも抜け始めてる・・・って感じでしょうかね?

 山道を走っていたときも、加速の時にリヤが滑ることが何回かありましたし、
 どことなくフワ付く感じもあるんだけど、変に堅いって感じもありますし。

 今年の冬の間にリヤ周りはまたバラして清掃&グリスアップかな?

2010.10.11
 皆様は連休はどんなふうに過ごされたのでしょうか?

 私は今回の連休は泊まりでの出かけはせずに日帰りドライブを1日した位で比較的のんびりとした
 連休を過ごしていました。

 日曜日には、伊豆の下田に出かけたのですが連休なので大渋滞を覚悟していたのですが、
 前日の雨とか、運動会シーズンなのもあるのか思った以上に空いていました。

 下田では、金目鯛コロッケを食べたり・・・

  金目鯛コロッケ

 おととの格好してるのがカワイイですね。

 下田の街をぶらぶらとしていると、変わった喫茶店を見つけたので入ってみたり。

  邪宗門って喫茶店に入りました

 お店のHP(リンク先は2010.10現在)

 このお店、コーヒーもちょっと変わったコーヒーがあったりとなかなか楽しかったです。
 店内の雰囲気もアンティーク調のちょっと風変わりなお店でした。

 下田を散策した後は弓ヶ浜に行き、ぼけ〜っと海を眺めたり。

  黄昏時の海と空

 18時前にはもう真っ暗ですもんね。日が短くなったなぁ・・・

 防災無線から、”夕焼け小焼け”のメロディが流れる中、
 赤い空から段々紺色の空に変わっていく景色を眺めていました。
 こんな時にいつも思い出すのは、
 少年期の頃にチャリで近所の山の中の池とかに出かけた時の帰り道のことかなぁ・・・

  お月様が見えた(^^)

 ♪子供が帰った後からは〜

  ま〜るい大きなお月さま〜

  こ〜とりが夢を〜 見る頃は〜

  空にはきらきら 金の星☆〜♪

 こちらからメロディを再生してもらって私が感じた雰囲気を感じてみていただけると嬉しいかな・・・
 (下田市ではないですが・・・)

 この年になって思いますが、
 子供の時に強烈に残った印象っていつまでも記憶に残ってるんだなぁ・・・ってことかな?
 こういう景色とか、空を見たくて今も休みの日には旅人してるんですね。

 自分は独身なので子供はいませんが、
 私に関わって来たチビッコ達には出来ればこういう経験をさせてあげたいなぁ・・・
 とは思ったりしますね。

2010.10.7
 月曜日からお客様のところで仕事を始めましたが、
 ぼちぼち慣れてきたかな?

 ・・・ってところです。

 何回か今のお客様のところでは仕事をしたことがありますが、通勤は主にバスを使っていました。
 ・・・が、何気なくgoogle MAPを見ていると・・・
 #私、結構地図見るのって好き。抜け道とか探すのもまた楽しいんですよ

 自宅から職場まで6km程度の距離しかないことが判明。

 6キロかぁ・・・1時間ちょっとで歩けるのか・・・

 なんて思って色々とルート検索をしていると、
 徒歩限定のルートだと4キロちょっとで行けることが解りました。

 んっ? 4キロ!? これなら歩けるかっ!?

 確か学生時代に4000mを10分ちょっと位で早い人は走った気がしたので
 4〜50分もあれば歩けるだろう・・・
 
 ・・・というわけで、火曜日の帰宅時に歩いてみました。

 誰でも見れるネットで公開するわけにもいかないので(仕事上の立場もプライバシーもありますし・・・)
 どこをどう通っているのかは細かくは言えないのですが一部坂がきつい箇所と、
 車が多いのに歩道が無い道を歩かなくてはならない場所があるのですが、
 それ以外は結構快適な道でした。

 案外と田舎?な場所を歩くので気分も良いし、通学路を主に通ってくるので防犯上もそんなに悪くなさそう。

 そんなわけで天気が悪い日以外は歩いて通勤しようと思っています。
 今日まで歩いた感じだと大体50分もあれば歩ききれます。
 50分だと、バスや電車での移動と同じで、乗り換えでノタノタしてたら逆に歩ききれちゃうのもなんだかな〜?

 って感じですけどね(^^;

 歩き出して気がついたのは、

 自分が思っている以上に脚力・体力が落ちている

 ・・・ってことかな?(汗)
 バイク、車が好きで辞められそうにもないので乗り続けるためにも体力は必要。
 無理せずに毎日の生活の中で、それもお金を節約しつつ体力が付けられるんなら良いことですよね!

 他、意外なところで気がついたのですが

 何となく歩くと頭の回転が良くなっている気がする

 ・・・ってことかな?
 自分の仕事はひたすら考える仕事なので頭の回転が早いことは重要です。


 朝から歩いてじんわりと汗をかくくらいに運動してリフレッシュされているからなのか?

 それとも歩くことで脳が刺激を受けて活発になっているからなのか?

 なんとなく仕事がぱきぱきと進む気がするんですよね。
 そんなわけで歩くことは悪いことじゃないと思うので出来る限り続けて行こうと思います。

 また、体力が落ちたとはいえど4キロを歩けたことで自分に自信がついたわけで、
 4キロ圏内はどこにでも行ける・・・だったらもっともっと歩いていろんなところに出かけてみようかな?

 ・・・とか思ってたりもします(^^;
 ま、ツーリングでも私は結構歩いたりはしてますけど・・・


 バイクだの、チャリだの、車だのと手段は沢山あるけれども

 身近でしかも最強の移動手段は ”自分の足” なんだなぁ・・・と今更に認識した次第(^^;
 なんたっていつでも自分の体に付いてますし、
 徒歩なら階段も大丈夫だし、立ち入り禁止場所以外はどこにでも行けますからね(^^;;;

2010.10.4
 このところ、緊急地震警報が発令されるような大きな地震が立て続けに起こっています。

 関東はいつ大地震がきてもおかしくないと言われていますので
 一応、我が家でもそれなりに備えはしてあります。

 まぁ・・・ 大半がキャンプ道具でなんとかなっちゃうんですけど(^^;
 #懐中電灯、ヘッドライト、ランタン、ガスストーブ等々・・・

 一番必要でなおかつ困るのが”水”でしょう。
 我が家は3人家族ですので3人が3日しのげる分の水は備蓄してあります。

 水はミネラルウォーターでもよいのですが、費用がかかりますし、
 今の家に引っ越してきてからは水道水が不味いとも思わなくなったので
 #多分一軒家なので水道管から直接引いてきているのと取水場所が違うからだと思われ・・・
 #以前住んでいた団地では夏場はなんとなくコケ臭い匂いがした

 こちらもキャンプで用いる大きなポリ製の水容器に水道水を蓄えて保管しています。

 ここで問題になるのが、

 はたして水道水ってどのくらい持つの?

 ・・・という点です。

 私の良く見に行く新潟のロドスタ乗りの人が書いていたところでは

 ”冷暗所保管で密栓してあれば1年は特に変質しない”

 とのこと。
 一方、各自治体の水道局がアナウンスしているところでは、

 ”数日”

 ・・・ということですが、まさか毎週のように何10Lも水を交換するわけにも・・・
 というわけで自分の味覚と胃腸を信じて(^^;;;

 先日入れ替えしたときに飲んで試してみました。

 保管した水のサンプル
 ・縁の下保管 10L
 ・日のあたらない軒下でベランダストッカに入れて保管 20L
 ・同、市販ペットボトルになるべく空気を入れないように詰めたもの 1Lx2

 保管期間は、10L、20L容器のものは08.12って書いてあったので
 約2年近く保管してあった・・・ってところです。

 ・縁の下保管 10L
  匂いはまったくなし。色も無色透明。
  口に含んでも、”ふつうの水”
  こりゃ大丈夫そうだ・・・ということで、コップ1杯程飲んでみましたが今のところ異常なし(笑)

 ・日のあたらない軒下にベランダストッカで保管 20L
  匂いは・・・なんだろ? なんとなく土埃っぽい匂いがします。
  色は無色透明。

  口に含んでみると・・・

  うわっ。なにこれ!? 泥水みたいな味がする(爆)

  こりゃ駄目だということで飲むのはやめました(^^;
  #20Lをそのまま捨てるのは勿体無いのでお風呂に入れちゃいました(笑)

 ・同、ペットボトルの水
  いつごろ入れ替えたか不明なのですが、こちらに関してはまったくもってふつうの水でした。
  #走行会に行くときにインタークーラーの冷却用にペットボトルを持ち歩くので
  #そのときにたまに入れ替えてることがありますんで・・・
  #でも今年はやった記憶がないので酷暑は経験して半年は過ぎているはず・・・

  なのでちゃんと飲みました(^^;
  今のところ私のおなかは問題なし。

 ・・・ということで、我が家での結論。

 ・水道水は保管条件によっては2年位は問題ないようだ
  まぁでも安全のため、できれば半年、最低でも1年位での交換が良いと思いますが・・・
 ・今年の夏の暑さで20Lの水がやられたのかな?
  保存用で売っている水も今年の暑さで保管場所次第では劣化しているとのこと。
  ちゃんと確認しましょう!
 ・ある程度小分けにしておくと劣化したときに飲用で使えない水が少なくて良いかも?
  飲めなくても色々と水は必要になりますからね。ないよりはマシでしょう。

 ・・・という結論になりました。
 保管してあった水を空け、中をすすいで新しく詰めなおしておきました。
 次回入れ替えは11.10月位かな・・・

 人間一人あたり一日3Lの飲料水が必要だといわれています。
 救援に来るまで大体3日位サバイバルできることが望ましい・・・といわれてもいますので
 一人9Lは必要ということになりますね。 

 ちなみに長期保管の観点からすると、
 よくある有名な湧き水とかの名水やフィルターを通した水よりも
 ふつうの水道水を詰めたほうがカルキ分のおかげで保管は利くそうです。

 多分、煮沸もしないほうが雑菌は発生しずらいのではないか?と。

 そんな観点からすると普段は美味しいですが、
 カルキ分が含まれない簡易水道も持ちは悪いんでしょうね。

2010.10.3

 バイク屋さんから組み上がったフロントフォークを受け取って組付けをしました。

  なおしてもらったフロントフォーク

 今まで底付きをしていたので今回はちょっと取り付け方を見直しして突き出しを少し増やして
 プリロードをかける方向で・・・

 とは言っても三つ叉に挟まる部分が旋盤の跡って言えばいいのかな?
 これが被らない位置までしか突き出しをしなかったので(ここまでやっても大丈夫なのかな?)
 1mm程度しか増やすことが出来なかったんですが・・・

  指定トルクで締め付け、ホイルはまだ仮組み状態
 バイクのフロントフォークの組み立ては全体のバランスを考えて組み立てる必要があります。
 そのため、各部の動きを確認したり、馴染ませたり、
 トルクレンチを使って規定トルクで締め付けしたりと結構手間はかかります。

 ま、私の場合は仕事ではないので自分が納得出来るまでじっくりとやれば良いのですが・・・

  規定トルクにて締め付け

 一通り組み立てた後、足回りの調整と作動確認をするべく近所を一回りしてきました。

 走り始めた瞬間から気がつきましたが、
 どうも結構前からおかしくなっていたようで安定感が全然違っていました(^^;

 工業団地のほうに行き、車がいない広い場所でスラロームやタイトターンをしてフロントフォークのフィーリングを確認。

 プリロードをかけたり、ダンパー設定を試した結果
 プリロード 14mm(STD+1mm)
 減衰 縮み側 11段戻し(STD-1)、伸び側4段戻し(STD+1)
 とりあえずこのあたりが良い感じでしたのでこれで一度FIXしました。

 あとはいつもの如く、ツーリング等で山道を走ったりして試していくしかないかな?

 ・・・で、今日は車に乗ってお買い物。

 その買い物の時に、
 バイパスを降りて信号待ちをしているとエンジンルームから煙がもくもくと・・・(汗)

 隣に乗っていた彼女は思いっきりビビっていたようですが、
 私は スバルだからこの位は当たり前だよ(爆)

 ・・・と、至って平静(爆)

 煙の匂いはというと、エンジンオイルの焼ける匂いとはちょっと違う感じだし、
 クーラントが焼ける甘い匂いともまたちょっと違う感じ・・・

 そうだな・・・例えるなら、新車の時にマフラーとかが焼けるような匂いって感じ?

 途中で止めて覗いてみたのですが、エンジン周りからは漏れが解りませんでした。
 こりゃ持ち上げてみないと解らないな・・・

 と、いうことでディラーに行き、事情を話してリフトで持ち上げてもらうと・・・
 右前のミッション側のドラシャブーツが切れていました。

 切れたグリスがフロントパイプにかかり、それが焼けて煙と匂いが出ていたようです。
 切れたものは仕方がない・・・近日中に修理してもらうことにしました。

 ・・・お金が無いときに限って車とかバイクって壊れるんだよなぁ・・・

2010.10.1
 バイク屋さんに預けていたフロントフォークが組み上がったとのこと。
 とりあえず今回はノーマル状態で組み上げてもらっています。

  やっとこの状態から戻せる・・・

 今は、家の車庫でセンタースタンドを立てた状態でマフラーにジャッキをかけて支えた状態になっています。
 この状態で一応安定はしているのですが、
 ジャッキで持ち上げた時にはセンタースタンドの片側が浮いたりしたので
 倒れやしないかとちょっと不安なんですよね(汗)
 #一応、倒れないように対策はしてありますが

 この状態で倒れた日には・・・ クレーンでも無い限り戻せそうもないですし・・・

 そんな状態、考えたくない・・・(汗)

 組み上げたら早速ちょこっと走ってみようっと。

 10月になりましたのでトップページの写真を取り替えました。
 今年は未だに汗ばむ日が続いていたりしますが、季節的には秋ですから秋らしい光景・・・
 ということで、新潟のはさがけの写真にしてみました。

 今は機械乾燥が主でこういう古くからの日本の風景も見られなくなってきているそうです。

 #トップページ更新です。