雑記部屋
2010.9.30
明日からお客様のところで仕事になります。
のんびりしていられるのも今日まで・・・といったところでしょうか?
壊れたフロントフォーク周りですが、どうせだから仕様を変えてしまおうかな?
と思っているところです。
そんな時にwebを俳諧していたところ、
アメリカのRacetechというメーカーのHPに辿り着きました。
メーカーのHP
このメーカー、知る人ぞ知るバイクの足回り関係のセッティング部品を発売しているメーカーです。
ここで色々と調べていると面白いことが解ってきました。
・ZZR1400の倒立フロントフォークはKYB製の43パイである
国産メーカーの車両の場合は足回りは
大抵SHOWA(ホンダ系の会社)、KYB(車でも有名ですよね)
オーリンズ(製造はヤマハの系列会社。ライセンス生産ってヤツ。車のもここですね)
主にこの3社のものが多いです。
・調べた中ではKYBの43パイ倒立フォークを採用している車両は
Kawasaki Ninja
ZX-10R、1400GTR
YAMAHA 2004〜2008迄のYZF-R1
SUZUKI GSX-1300Rハヤブサ、2001〜2008迄のGSX-R1000
と、解った中ではこれだけの車両が採用していました。
また、RacetechのHPの情報が正しいのであれば・・・
・ZZR1400(USなのでZX-14ですが)のフロントのバネレートは0.9kg/mm
・他の車両を見ていくと同じフォークでも
0.85kg/mm〜1.2kg/mmあたりのバネを使っている車両がある
・・・なんてなことが解ってきました。
ちなみに、軽い車両が軽いバネ・・・ということでもなくて
やはり車両の方向性によって使っているバネは異なっています。
大枠では、スポーツ系の車両は堅いバネって感じですね。
その中ではZZRは重さの割には柔らかいバネを使っていました。
ちなみにライバル車のハヤブサは一つ前のモデルは更に柔らかい(^^;
多分、両車共に柔らかいバネにプリロードを多くかけることで重たい荷重を受け止め、
凸凹では良く動いて乗り心地を気にした足回りの設定なのでしょうね。
私のように狭い山道でのブレーキ、タイトターン、ブレーキ、タイトターン・・・
ブレーキで強く減速中に凸凹を拾ったり・・・
っていうのは設定からやや外れた使い方なのでしょう。
スポーツツアラーなのでこういった選択なんだろうなぁ。
今回の場合、そういった使い方で底付きが頻繁で気に入らないわけですから
バネは堅くする方向に変更だと思っています。
そこでどのあたりのが使えるのかな・・・と見てみますと・・・
・Ninja
ZX-10R
1.0kg/mm
11%増し。
純正部品のパーツ表から見ている限りは使えそうなんだけどどうもバネが少し違う???
また、SS系の中でもZX-10Rはかなりハードな設定に見える。
巷でもシビアなハンドリングと言われているところからも何となく伺える・・・
まさに”男カワサキ”って感じ?(笑)
・08、09のハヤブサ 0.93kg/mm
3%増し。これだと微妙なところなのかな?
似たり寄ったりの設定なところがさすがライバル車だなぁ・・・(笑)
・07、08のYZF-R1
0.95kg/mm
5%増し。むやみやたらと堅めにせずに取っつきやすさを狙ってる?
このあたりが扱いやすさを前面に出してくるハンドリングのヤマハって言われる所以?
ちなみにZZR用のオーリンズのバネは多分このバネレートっぽい・・・
と、こんなところが純正部品から流用出来そうな感じです。
オーリンズでも0.95kg/mmが設定されているのでYZF-R1あたりのバネを
流用してみようかな?と思ってたりします。
値段も調べたところ、YZF-R1のバネは1本5000円弱でしたので
オーリンズのバネよりもほぼ1/3の単価(笑)
試しにダメもとで取り寄せてみようかな?
ちなみにフォークのメーカーは異なる(SHOWA製)のですが、
ホンダのCBR1000RRに使えるRacetech製のバネとZZRのバネは同じ型番ですので
互換があるはず・・・ということで見てみますと、
1.04kg/mmというのも純正採用ではありました。
バネレートはこんな感じで各車で採用しているものが解りましたが、
あとはバネの長さが合うか・・・といったところでしょうかね。
ちなみに兄弟車でもある1400GTRのフロントバネのレートは1.2kg/mmもありました。
これを使ってみようかな・・・って思っていましたがこれだとちょっと過ぎてる感じですね。
・・・こんな感じで壊しちゃったけど、面白いことになってきそうです(^^;
#先日の北志賀、秋山郷方面に出かけたツーリング記を作り上げました。
#今回はキャンプ無しの宿泊でしたが、色々と考えるものがありました。
#サービス業って難しいんだろうなぁ・・・
2010.9.28
まずはこちらの動画を見ていただきましょうか。
こちら (見るにはWindows Media Playerが必要です)
いつも面白可笑しい?ダイワハウスのTVCMです。
このCMで役所広司が”黒木メイサ”を連呼していたので、次は・・・
と、思っていましたがやはり出てきましたね。
(明日からTVCM解禁らしいです)
こちら (You
Tubeのサイト)
ダイワハウチュに始まり、唐沢寿明が出てきたりとまぁ・・・楽しませてもらってますが・・・
黒木メイサの次はどうなるんでしょうね。
2010.9.27
一気に秋めいた感じの気温になりましたね。
体調管理には注意してください。
土曜日は清里方面に出かけておりました。
妹のお店にもちょっと立ち寄って滝沢牧場に行き、ワン子を散歩させたり、牛子さんと戯れたりしてきました。
滝沢牧場。最近良く来るなぁ(^^;
場内のワン子のチモシ君
犬を飼っている人からしたら、お金払ってまでして・・・
なのでしょうけれども、今の自分の環境だと飼うのは出来なくはないけれどもちょっと・・・なので。
プチ飼い主気分を味わうには悪くはないでしょう。
#ちゃんとう○ちの世話まで付いてきた(^^;;;
800円で30分のお散歩とソフトクリーム付きです。
牛子さん
エサくれよ〜って感じでせがんできます(^^;
何度かここの牛にエサを与えていますけれども、牛毎に性格があってそれぞれ違うのが面白いですね。
この写っているジャージ種(茶色いほう)は体が小さいのと、
おっとりとしている子なので他の牛からいじめられることが多いみたい。
でも、エサ持ってるとこのつぶらな瞳でじ〜っとこっちを見てるんですよね(^^;
しかも人なつっこいし、結構甘えんぼ。
私的にはこういうヤツのほうがカワイイですね。
・・・で、このお出かけの時に立ち寄ったお店のお菓子を今日いただきました(^^)
清里マチス(リンクは2010.9現在)のミルクマカロン
マカロンも色々なお店がありますが、ここのは今まで食べた中では一番美味しいと思う・・・
#ちなみに卵はうちの妹夫婦のところの卵を使用。古くからのお客様です
旅先で色々なお店を巡って感じたことですが、
人気があって、美味しいと評判のお店は”地産地消”に拘っているお店が多いような気がしています。
ここのお店も、山梨界隈の生産者からの食材を使っていますし。
#卵は妹のところ、牛乳は清里ミルクプラント、桃は御坂の生産者のものを使用と書いてありました。
清里にお立ち寄りの際には是非。
山梨といえば、先日のB-1グランプリで優勝した”もつ煮”もありますしね。
#妹のお店でももつ煮セットを売ってます
2010.9.24
先日の富山ツーリングのレポートを書き上げましたので良かったらどうぞ。
足回りに異常が出てしまったZZRですが、今日足回りの専門店を訪ね、
相談、見積もり等をもらったりしてみました。
値段的には・・・まぁそれなりかな・・・ってところですかね。
車で散々試したりしましたけれども足回りに関しては、
どんなに優れた作業者、足回りでも最終的には自分が気に入らなければどうしようもないので
そういったところで他も含めていくつかのお店を訪ねて検討をしようと思っています。
オーリンズとか、色々な社外有名メーカーの足回りもありますが、
単に交換すれば良くなるってものでもないですし、純正も不満はありますが決して悪くはないです。
#下手な社外品よりもずっとまともに出来ている・・・と思う。純正の足回りってね。
今は純正の足回りをベースにオーバーホールをして仕様を変えてくれるところもありますので、
ZZR1400に関してはノーマル部品ベースで煮詰めて行こうと考えています。
ハッタリは利かないけれどもノーマルのネガな部分を潰す訳だから最初のハードルが低いし、
なにより投資額が少ないんで、その分何度もOHも出来るし、仕様も変えられるし、
タイヤを交換して走ることだって出来るわけだしね。
ま、今回に関しては前にバイク屋さんで作業しているのもありますので、
内容の確認も含めてバイク屋さんでお願いすることにしました。
そこで自分でフロントフォークを外してバイク屋さんに持って行きました。
外して単体で試した感じではどうも左側のフロントフォークになんらかのトラブルを抱えている様子・・・
明日以降にバラしてくれるそうなのでどうなるのか楽しみ半分、不安半分ってところです(^^;
ちょっとしたことで済めばその分別の事にもトライ出来るので嬉しいんですけどね。
#気まぐれなお出かけ日記の”富山キャンプツーリング”を書き上げました
2010.9.21
久しぶりに職場に行きました(^^;
今日は恒例の健康診断の日でもありました。
毎年報告しておりますが、今年のバリウムはフィリックスガム味でした(謎)
仕事のほうですが、今日お客様と打ち合わせをしてきたのですが来月からはどうも爆発しそうな感じ・・・(汗)
だったら今月から出してくれればいいのに・・・
残業代は付かず、帰休で給料カットされてなんだかなぁ・・・
少し前になってしまいますが、先日の富山のツーリング模様を作り始めました。
前半2日分を書き上げましたのでUPしておきます。
あのときは暑くてたまりませんでしたが、やっと一段落してきたと言う感じかな・・・
でもまぁ、9月にしては蒸し暑いと思いますが。
#気まぐれなお出かけ日記に”富山キャンプツーリング”を追加しました。
2010.9.20
長かった私の休みも今日でおしまいです。
今回の連休は土曜日にISDCのジムカーナ練習会に行ってきました。
連休中ということもあってか、参加者が少なくて主催サイドとしてはかなり厳しいようでしたが
走る分には沢山走れたので楽しかったです。
久しぶりに踏みまくって楽しんだ(^^)
何本走ったんだろう???
おなかいっぱいって感じでした(^^;
・・・で、小山の兄弟宅にお邪魔して今日帰宅してバイク屋さんへ。
どうも、先日の新潟のツーリングでバイクを壊してしまったようでして(汗)
フロントフォークのダンピングが全く効いていない感じになってしまったんです・・・
特に伸び側が全然効いていないようで、フワフワしていてちょっと怖い・・・
見てもらったところ、やはり内部に何らかのトラブルを抱えているようで来週末に入院することになりました(T
T)
・・・大事にならないと良いんですが・・・
元々、ZZRのフロントフォークのセッティングに関しては不満ブーブー状態で乗ってきたのですが、
こうなってしまったということは自分の使い方に合っていないと言うことなのかも?
#ただ、重要保安部品ですから壊れ方次第ではどうなのよ?・・・とは思いますが・・・
2010.9.17
今週は火曜日から今日まで野沢〜新潟方面にツーリングをしてきました。
毎週の如く旅に出ていますが、来月からは仕事が入ったので今のうちって感じ?です(^^;
キャンプ道具を担いで行ったのですが、残念ながら雨やキャンプ場が見つからずにキャンプはしませんでした。
#・・・だったら荷物がもっと少なくて走りを楽しめたのにと・・・
昨日は新潟の六日町付近をうろうろとしていましたが、一日中の雨でさすがにウンザリしました。
はさぎの風景。新潟らしい景色・・・
ま、そうは言いましてもこんな感じで楽しんでいましたけどね。
雨の中、バイクに乗るのは正直晴天時以上に危険だと思いますし、
#特に今の車とその運転手さんは雨の怖さを知らなすぎる人があまりに多いから殺人的行為を感じる・・・
日本に住んでいる以上、
雨はつきものではありますし、雨じゃなかったら見れない景色というのもありますから
それはそれなのかな?
・・・と、思っています。
雨で霞む山の景色。雨ならではの景色。
勿論、雨よりも晴れの方が楽しいことには変わりはありません。
バイクで走っていれば、多かれ少なかれ濡れちゃうし、寒いか蒸し暑いかの極端だし、
シールドは曇って前は見えないし
”なんで俺はこんなことしてるんだろう・・・? ここまで辛い思いして何が楽しいんだろう?”
と自問自答を繰り返してはいますけど(^^;;;
でも、マイナス思考に考えたらどんどんマイナスになっちゃいますもんね。
災害に至る豪雨の時の観光は無謀ですが、しとしと程度の雨だったら楽しんじゃった者勝ちかな?
・・・って思っています。
雨があるからこそ、今日みたいな晴れの日が嬉しいんだし!(^^)
2010.9.13
私ばかり旅をしていると色々と問題もある?ので(^^;
昨日は彼女を連れて西伊豆へドライブに行きました。
東名が先日の台風の影響で車線規制されていたことから久しぶりに箱根越えをしていきました。
土日に久しぶりにこちらの観光地に出かけましたが・・・
まぁ、変な車が多くて走りにくかったです。
急に人の前に車線変更して出てきたのでぶつかる寸前だったのでクラクション鳴らしたらムキになって
人のことを追い越して行く珍なベンツのライトバン(笑)とか
(それまでバカみたいにクラゲみたいな走りで人の前で遅かったくせに・・・)
ベンツ、セルシオ、クラウン(しかもナンバーだけ新しいヤツ(^^;)はウインカーはオプション装備らしいですね(笑)
前がつかえてるのにやたらと箱根の上り坂で頑張って煽ってくる軽(しかも昔のミニカ)とか・・・
そんなに速いんなら先に行ってよ・・・と譲ってみたら・・・死ぬほど遅い(亡)
ほらっ! 人のこと散々煽ったんだからもっと速く走れってば!!!(笑)
そんなとこでブレーキなんか踏むんじゃない!
アクセルは戻したら負けだっ!(爆)
と、まぁそんな車もいて幻滅しつつも西伊豆のお店で舌鼓を打ってきました。
松崎のKAYA-KAYAというお店です
地海苔とウニのパスタ
他にもサラダとかを食べてきました。
若いオーナーの方だったんですが、お味はかなりイケてましたよ。
食べ終わった後、ツレに
”あんたにしちゃ珍しい選択の店だ”
・・・と言われましたけど(爆)
#私の嗜好はどっちかというと庶民的・・・っつ〜か肉体労働系なお店でガッツリ系ですからね(^^;
帰りは先日使った伊豆長岡の”旅館あずまや”でお部屋を借りて温泉に入ってまったりしてから帰宅。
ちなみに今回の本来の目的は、西天城高原牧場の家のソフトクリームだったのですが・・・
今回も店が開いていませんでした。
疑問に思った私は、西伊豆町役場に問い合わせてみましたら・・・
町に出るまでの道路が崖崩れで崩壊してしまったので当分の間休業なんだそうです(汗)
再開は早くても来年の4月以降らしい・・・
幻のまきまきになってしまった・・・(T
T)
その代わりに定蓮の滝でわさびソフトを食べてきました(^^;
他、行きに小田厚の下り線の料金所のところにある小田原PAで小田原みかんソフトも食べましたけど(^^;
みかんの酸味が効いていてとても美味しい(^^)
・・・毎度毎度ですが食べ過ぎっすか?(^^;
帰休に入ってからというもの沢山の旅をして、いろんな場所のいろんなものを食べて思いましたが・・・
”旅をして食べ歩きをすることが、自分のライフワーク、生き甲斐なのだ”
・・・と。
旅の手段は車でもバイクでも鉄道でもなんでも良くて、
バイクだとたまたまその道中が楽しいだけで、
本当の目的と楽しみは食べ歩きをすることなんですね(^^;
また、コンピュータ関係のエンジニアという仕事はそれを実現するために
”お金を手に入れる手段”
でしかないんですね。
フリーライター稼業として食べ歩きをして生計立てられればなぁ・・・
自分は文才ないからそれはさすがに難しいだろうなぁ。
先日の山陰旅行記をやっと書き上げましたので本日UPしておきます。
こちらも結局食べ歩きであれこれやってるのが楽しかったんだなぁ・・・と(^^;
#気まぐれなお出かけ日記の山陰旅行を完成させました
2010.9.11
下に書いたカスタマイズですが、テールレンズに少しだけスモークを塗ってもらいました。
元々クリアテールが好きじゃないんで・・・
一時期流行した品の無いミニバンとかのガキっぽいイメージなのと
プラスチッキーで重厚感に欠けるのがその理由なんです。
かといっていかがわしい位の濃いスモーク・・・ってのもねぇ・・・(^^;
というわけで、微妙に色を付けてもらった次第。
もうちょっと濃くても良かったかな?とも思うものの、太陽光線下で見ると結構色が付いていました。
少し深みが出たと思う・・・
と言う感じで出来上がりです。
そのバイクに乗って今日は買い物で移動しておりました。
あまり遠くに行くつもりもなかったので、大黒ふ頭の海釣り公園まで行き海を見て帰ってきました。
ケータイで撮影
船が沢山停泊してます。
この海釣り公園では、アジ、イワシ、サバあたりをはじめとしてソーダガツオも釣れるらしいですよ。
横浜の街の良いところは山も海も都会も田舎もみんな手近にある・・・というところかな?
地方の素晴らしく綺麗な海とは程遠いですけどね(^^;
先日の山陰旅行の3、4日目を書き上げましたのでUPしておきます。
広島の原爆ドームはずっと見てみたかったけど、実物は語らずも偉大な建物でした。
#気まぐれなお出かけ日記 山陰旅行の3、4日目を追加しました
2010.9.10
昨日書いたデジカメですが、色々と考えた結果修理することにしました。
特に欲しいと思える機種がない・・・
ということは、適当に選ぶことになり、不満ブーブーになるかいい加減に扱いそうなので
それなら修理しちゃったほうがいいかと考えました。
画質もまぁ、及第点ですしね。
・・・で、それ以外に今日はガソリンのキャッシュバック1.5倍デーだったので車、バイクにガソリンを入れたり
#車は実に先月20日以来・・・(^^;
バイクのカスタマイズをしたりしておりました。
バイクのカスタマイズですが・・・
変更前
変更後
何故か同じ部品が・・・
・・・さて、なにが違うでしょう?
ま、カスタマイズなんざ保安基準が適合していれば自己満足以外の何者でもないので
自分だけ納得出来ていれば良いかと思いますけど(^^;
2010.9.9
今回のツーリングで今までず〜っと使ってきたコンデジが壊れてしまいました(T
T)
どうも滝沢牧場でキャンプしていたときに、寝ていた時に液晶面をぶつけてしまったらしくて
写真が撮れることは撮れるのですがモード切替とかが解らなくなってしまったんです。
こんなふうに画面が常に真っ白・・・
このところ、たまに画面が写らなかったりはしていたのですが自らとどめを刺してしまったようです(汗)
最近は一眼レフデジカメを持ち歩いていることが多いのでこのカメラは出番は減ってはいたのですが、
さっと取り出してさっと撮れるし、画質もケータイカメラとは比較になりません。
こんなところはやっぱりコンデジならではです。
これが使えないのはやっぱり不便ですね。
・・・というわけで、代替えか修理を・・・
と、探してみているのですが
最近のコンデジって
やたらと画素数が多かったり、動画がやたらと撮れたり、顔認識とかどうでも良い機能が多くて値段が変に高い。
自分が今まで使っていたPower
Shot
A710ISのようなちょっぴりマニアックにも使える普及機
ってのが壊滅状態なんですね。
どうしようかな・・・? これを修理するかなぁ・・・?
修理すると、このデジカメは一律価格らしいんですがほぼ1万円。
1.2万円で買ったカメラに修理代1万円・・・(^^;;;
それにもう少し出すと、型落ちの新品が買えちゃうんですよね・・・
一眼がメインになっているので、乾電池駆動である必要ももうないかな?
・・・とも思っています。
そんなわけで今のところこんな感じの機種を探してます。
・ズーム倍率はそんなに必要ない
倍率は少なくても良いので広角域が28mmは欲しいかな?
・レンズのF値が明るいもの
一眼程は無理ですけど出来れば広角域でF=3以下がいいかな・・・
・SDカードが使えるもの
まぁ・・・今は大半がSDカードですけどね。
あのソニーでさえSDカード対応してますもんね(^^;
・売価は1〜1.3万円位まで
2万以上も出すなら一眼のレンズ買いますって(^^;
・ポケットに入る位のサイズ
・出来れば乾電池だけど、専用電池でも構わない
もはやサブカメラになるのでそんなに沢山撮るわけではないので専用電池でも可
今のところ、カシオのデジカメが値段は比較的リーズナブルな割にはよさげなのでそれにしようかな?
と思っています。
ただ・・・ ホントに撮るだけのカメラなんだよなぁ・・・(^^;
一眼で色々と設定いじって撮って楽しむと物足りないんですよね(^^;
このPower
Shotみたいにシャッター優先とか、絞り優先とか
なんちゃって一眼みたいな使い方が出来ないんだよなぁ。
コンデジが売れない・・・って言ってるけど、私みたいな人も多いのでは?
2010.9.8
更新が滞って申し訳ないです。
みんカラにはちょっと載せていましたが、横浜の暑さに辟易&バイクでツーリングをしたかったので
キャンプ道具を載せて3日から昨日まで長野、富山をツーリングしていました。
本当は妙高高原あたりでもうちょっとのんびりしたかったんですが、
台風が接近してきていたので逃げるように帰ってきた・・・
という案配です。
昨日の空の感じからするともしかして北陸で上陸、信州縦断で関東あたりを通過するんじゃ・・・
と言う感じがしましたが、
どうも今のところ(AM11時位)その予想は当たってる感じですね。
本当に久しぶりの雨は嬉しいけれど、台風ってのはなぁ・・・
#帰りの道中の空が秋の空色だったので太平洋高気圧が弱まってる気がした

昨日の朝、宿から見た空です。
その前の蒸し暑〜い空とは変わって、秋のような鱗雲と高くて青い空に変わっていました。
台風が通過したあとは一気に秋めいてきそうな気もしています。
私は富山は今年の2月もそうですが、何回か訪ねています。
今回は黒部のトロッコ列車に乗ってきました。
山岳地帯を走るトロッコ列車
また、国道471号線という飛騨高山〜砺波に抜ける酷道も走ってきました。
酷道への入り口・・・
国道では久しぶりに崖側にガードレールのない道を走りました(^^;
今回旅して感じたのは、
富山県は立山連峰をはじめとして山の恩恵を沢山受けている場所なんだなぁ・・・というところかな?
生地(いくじ)の街に沢山ある水場の一つ
残暑も厳しいですが、この暑さでも手を入れると痛いくらいの冷た〜い水があちこちで湧いていて
それを自由にもらうことが出来たのがとても有り難かったです。
ご飯もとっても美味しかったし(^^)
”富(とみ)”の”山”と書いて富山と読む・・・
本当にそうだよなぁ・・・と先人の付けた地名に関心しながら旅をして来ました。
さて、旅行ばかりしていてお出かけ記もろくに作っていない状態ですが(汗)
先日の山陰旅行の2日分を書き上げましたので掲載しておきます。
感想等いただけると嬉しいです。
#気まぐれなお出かけ日記に”山陰旅行”を書き始めました
2010.9.1
昨晩、無事に旅の空から戻って来ました(^^)
今回は中国地方のメジャー?な場所をメインにレンタカーを使って回ってきました。
関東も暑いですけど、あちらもまぁ・・・とにかく暑かったです。
ただ、いつも言うように関東と違うのは
”暑さの質”
です。
蒸し暑い場所もあったことはあったのですが、
基本的にはどこも関東ほどは湿度がなくてわりとからっとした暑さでした。
日陰に入ればひんやりとしているし、
夜になるとちょっと肌寒い位まで冷え込むのは関東とは少し違うところですね。
・・・ただ、空気が綺麗だからだと思いますが日差しはもう半端じゃなく強いって感じでした。
今回は鳥取、岡山、広島、山口、島根と5県を回ってきました。
これで私の踏破県としては沖縄県以外は全て足跡を付けたことになりました。
いよいよ日本制覇も近いですね!?(^^;
山陰地方は初めて訪れましたが、人がいなくてとにかく田舎なんだなぁ・・・
と言うのが率直な印象でしょうか。
山が多くて平野が少ないところだな・・・というのも旅して感じたところです。
山陰は私が愛して止まない東北地方とはまた違う田園、漁村の風景。
これが私が感じた山陰地方の印象です。
山陰のとある集落の風景
山陽地方はこれほど田舎な雰囲気ではないものの、主要都市を外れればやはり同じ印象(^^;
特に広島、山口県は山が多くて、
谷戸みたいなところが沢山あってそこに人が住んでいるんだなぁ・・・って印象でした。
関東在住の私からすると、
中国地方は正直遠いのでなかなか行ける場所ではないのですが
元来田舎好きな私としてはとても魅力を感じました。
また時間を取って行ってみたいなと思いました。
瀬戸内の島々の風景
お出かけ記をまた作っていこうと思っていますのでご期待ください!
9月になりましたのでトップページの画像を差し替えました。
今月はその山陰地方の中でもメジャーな観光地の鳥取砂丘の画像を使いました。
#トップページ更新です。