雑記部屋

2010.6.27
 今週末も引き続き伊豆方面に足を運んだりしていました。

 土肥にある金山を見てみたい・・・とのリクエストにより土肥へ。

  土肥金山

 土肥金山には・・・過去にいや〜な思い出がありまして・・・

 約20年位前になるのかな?
 学生時代に戸田に友達と泊まりにいった時に立ち寄ったのですが、
 ここのレストハウスでご飯を食べようとしたところ・・・

 30分以上注文は取りに来ないし、
 #そりゃ、お客さん沢山だったから忙しいのは解るけどさ・・・

 店員の態度は最悪だったし
 #あまりに遅いので、”速く作れる料理ってどれですか?”と聞いたら、
 #”みんな時間かかります” ・・・ってぶっきらぼうな返事が・・・

 あげくの果てに出てきた飯は不味かった(笑)

 ・・・なんてのがあったのでそれ以来足を運んでいなかったんです。
 #別に儲かってるなら私みたいな小市民が行くこともないでしょ・・・
 #それに土肥の金山は佐渡よりショボいし(毒)

 って思っていたんですが、さすがにイマドキそんなのはありませんでした(笑)

 見学した後は砂金取り体験をやってみました。

  こんなので砂から砂金をすくうのですが・・・

 店員の人がやるとあっさりといくつか出てくるのですが、私がやったところ1つだけしか見つかりませんでした(^^;

  こんな感じで皆さん一心不乱にやってます(^^;

 気がつくと天竜川(砂金取りのレーン毎に静岡の著名な川の名前が付いてます)の下流は大変なことになっていました(爆)

 終わった後は、純金ソフトを食べたり、コーヒー牛乳を飲んだり・・・

  金箔付きのふつうのソフトですけど(^^;

 多分、明日のう○このほうが砂金取りしたときよりも量が多いのではないかと・・・(爆)

 で、今日は車のステアリングタイロッドの交換をしました。
 雨が降ったり、日が差したりと非常に蒸し暑い中での作業となりました(汗)

 雨が降ってくるので車庫の軒下で作業を・・・ということで、狭い車庫に頭から車を突っ込むところから作業が始まり
 タイロッドのカシメの作業スペースが少なかったりと結構苦労しましたがなんとか交換出来ました。

  交換しても覗き込まないと解らない・・・(^^;

 交換後に古い部品を捨ててもらいにディラーに行くついでに試走してみました。
 そうですね・・・直進安定についてはちょっと良くなったかも?
 ま・・・気のせいと言えるレベルでしかないのですが、
 外したジョイント類はかなりユルユルでしたので差はありそうです。

 このついでにステアリングシャフトのブッシュも交換したのでその効果もあるかも?
 #純正部品ですけど

 あとは、このところなんとなく違和感を感じていたアンチダイブジオメトリをノーマルに戻しました。

 今のタイヤに交換してからなのですが、
 ステアリングを切っていくとあるところからカクッと急に曲がる感じがしていたんです。
 ノーマル状態にしたところ、その感じはなくなったのでこれでまたしばらく乗り込んでみようと思います。

 #単車と車のお部屋 インプレッサのメンテナンスDIYに春先に行ったシフトリンケージブッシュまわりの交換を追加しました

2010.6.20
 週末は彼女のリクエストにより温泉を楽しみに伊豆へ行きました。

 いつもの如く厚木ICから東名を使って沼津で降りて西伊豆へ。
 このところ三島、沼津市街を上手く抜けようと地図を見てルート選択をしていたのですが、
 昨日通った道はなかなか良さそうでした。
 #地元の車が多数走っているので多分抜け道なのでしょう・・・

 また、気がついたのですが観光客としての立場なので生活してる人達とは混雑とは逆の方向に
 走っていたということにも気がつきました。
 多分、多くの人達が三島、沼津の市街での仕事をするために街に出てくるのでしょうが、
 私は逆方向ですので行きも帰りも空いていました。

 このあたりを意識してさらに詰めて行くとかなり良い感じで抜けられそうです。
 #実際のところ昨日走った道も渋滞知らずでした

 ご飯は宇久須の元うぐすの湯のところにある新造屋で食べました。

  ぶっかけ丼

 色々な種類の魚の身が入っていて美味しかった(^^)

 温泉は久しぶりにこちらに。

  やまびこ荘

 こちらはぬるい源泉で沢山のお湯を掛け流しで入れるお風呂です。
 秋から改装のためしばらく休館になるみたいなのでお早めにどうぞ。

  風呂上がりには勿論コーヒー牛乳を(^^)
 このコーヒー牛乳ですが、かなり牛乳がしっかりしている美味しいコーヒー牛乳でした。

 帰りは再び沼津に出て夕食を食べたりして深夜に帰宅。
 ・・・と、まぁいつもの週末でしたが楽しめました。

 また今週も怒濤の一週間が始まりますが頑張ってやっつけようっと。

2010.6.18
 今週末はどうもあいにくの天気のようですね・・・

 ま、車での移動になると思うんで大丈夫かな?

 今月の28日から一部道路での無料通行が可能になるみたいです。
 (来年の3月末までらしい)

 こちら

 ゲート開放で通過出来るのかな?

 ・・・とか思っていましたが通行台数把握のため、ETCを使うか一旦停止が必要みたいです。

 自分のよく出かける範囲では・・・

 ・八王子バイパス
 ・新湘南バイパス
 ・西湘バイパス
 ・箱根新道
 ・東富士五湖道路
 ・中央道(河口湖〜大月JCT)

 これらが無料になるみたいです。
 この中で嬉しいとは思うのが、新湘南バイパス、西湘バイパス、箱根新道あたりかな?

 でもまぁ・・・ 高速1000円と同じかもっと酷い状態になりそうな気がするなぁ・・・

 今も朝、夜は新湘南バイパスはワープ(謎)出来る位ガラガラで良かったんですが、
 タダだから・・・って理由で走る車も増えそう・・・
 西湘バイパスも元々バイクが多くて無茶してるのも多いから危ないとは思ってたけどさらに・・・って気もしますし。

 ま、まともな思考回路の車だったら増えても良いけど、
 また右車線をいつま〜でもダラダラ走る車とか、逆走とかする車も増えるんだろうなぁ。

 #最近とみにBMWの品が悪い車が目につく・・・
 #チョロチョロと走ってるか迷惑顧みずでダラダラ右車線・・・ってのが多すぎ・・・
 #車は悪いと思ってなかったけどちょっとこういうのが多いとね・・・

2010.6.15
 私は基本的に乗り物が好きです。
 特に陸上を車輪がついていて走行する乗り物はおしなべて好きですね(^^;

 過去には、”鉄”をやっていた時期もありました。
 ”鉄”にも色々とありますが・・・

 私は旧型国電(国鉄の戦前〜戦後のチョコレート色とか横須賀線色の車両)が大好きです。

 ひょんなとこでwebを俳諧していたらなかなかに濃いHPを見つけました。

 1980年代国鉄撮影日記

 何が楽しいかと言いますと、この類の旧型国電は往年は地方ローカル線を走っていた
 関係で色々な改造を施されています。
 それが楽しい。

 また、マニアな向きや私位の歳以上の人だったら多分解ると思いますが、
 吊り掛け式のモーターの独特のうなり音も今となっては魅力ではあります。

 私が愛して止まない飯田線の旧型国電
 小野田線のクモハ42

 ・・・今はこんなのまでみれるなんて良い世の中だ・・・(^^;

 こういった古い国電って日本の田舎の風景に良く似合ってると思いません?

 私が子供の頃は、横浜線、南武線は単線でこういうチョコレート色の電車が沢山走っていました。
 そういえば、いつの間にかバスも床が板張りじゃなくなりましたねぇ・・・

 今の車両は製造行程の簡略化が進んだおかげでみんな同じに見えて面白くないんですよねぇ・・・

 ・・・なんて思うのは私が歳を取ったからなのか?(^^;

2010.6.13
 今日はmixi繋がりのバイク仲間が参加している楽団の演奏会を聴きに出かけてきました。

 会場は埼玉県内なので首都高速代で列車に乗れてしまうし、
 時間も正確&早いので湘南新宿ラインを使って行きました。

  運転しないからビールです(^^;
 1.5時間程列車に乗るので、グリーン車を使っていきました。

 50km以上乗るのであれば750円で利用できますし、
 このお金を払うことで変な輩(頭の悪そうなガキとか)との遭遇率がぐんと下がります。
 そこで、長距離列車に乗るのであれば最近はよく利用しています。

 勿論、特急とかの上位列車の場合にはグリーン車は贅沢そのものだと思いますけど(^^;
 普通列車だったら小市民のちょっとした贅沢・・・ってところでしょうか?

 グリーン車に乗って思うのは、お金で快適を買う・・・
 と、言う意味では1000円でグダグダになってしまった高速も同じだと思う・・・

 付加価値は無理に安くする必要はないと思う・・・
 それを安くしてしまうのはまさにデフレの悪循環だと。

 それを政府が支援してるってのはどうなの???


 演奏会ですが、2部構成だったのですが、個人的には2部のほうが楽しめました。
 ・・・なんて話を当の本人にしたところ、メンバーもそっちのほうが楽しいんだって(笑)

 プログラムには出ていなかったのですが、アンコールの木村カエラのButterflyが良かったです。
 あとはビールCMの音楽とか(笑)

 生の音楽に触れるのは自分の感性を磨くと言う点でも良いですね(^^)

2010.6.12
 バイクでこのところ走り回っていたらフロントタイヤも終わりました。

  段減り&サイドにスリップサイン・・・

 ZZRのような重量車はフロントタイヤは真ん中よりも左右が減ります。
 この位に減るとハンドルが左右に振れたり、急にぱたんと倒れ込んだりするので操作に変なクセが付きます。
 なのでとっとと交換しちゃいました。

  溝沢山(^^;

 チョイスしたタイヤは今回もまたMETZLERのZ6 Interlactです。

 ピレリのエンジェルってタイヤも使ってみたかったのですが、
 リヤを交換したばかりだし、このタイヤそのものは自分の好みのハンドリングなので再びチョイスしました。

 タイヤ交換で指摘されたのですが・・・

  フェンダーにクラックが入っています

 お店の人曰く、ZZRで走り込んでいる人でクラックが入る車両が多いらしい・・・
 ブレーキパッドも残量が少なめと言われました。
 #2.2万km走行で無交換です

 そろそろ手間がかかる時期に入っているようです。

2010.6.10
 とりあえず、仕事は順調?なので今日は早めに帰ってきました。

 先日のオラッチェ酪農王国で買ったビールを晩酌に・・・

  伊豆エールってビールです。
 #今日はリコーの50mm単焦点レンズで撮影。
 #下の画像とぼけ具合、色味の違いを比べてみると面白いかと思います。
 #個人的には寄れないけれどもこっちのレンズのほうが好みかも・・・

 先日のビールよりも個人的にはこっちのほうが好みでした。

 車のステアリングのタイロッドの交換ですが、ディラーに部品が届いたと連絡がありました。

 また、お友達のみやさんに聞いてみたところ・・・

 ”車載で交換出来る” とのこと。

 おしっ! じゃあ暑くならないうちにまとめてやっつけちゃいますかね!
 タイロッドエンドを外すのはプーラー使っても良いし、当てハンマーで外しても良いかな?と思ってます。

 ついでにリヤの車高を少しだけ上げてみようかな?

2010.6.8
 先々週、先週の土日のお出かけ記をざ〜っと駆け足ですが作ってみましたのでよかったらどうぞ。

 ここのところはバイクで持ち運びをするのもあるのですが、
 いくつか買い込んだ単焦点レンズの中で28mmの単焦点レンズのみで撮影をしています。
 今回のお出かけ記の写真は、食べ物等の一部画像はPower Shot A710ISを使っていますが
 基本的にはこの単焦点レンズで撮影したものです。

 単焦点レンズは小さいので持ち運びには便利なのですが
 ズームレンズと違い、入りきらなかったり、小さかったりと色々と制約はあります。

 ただ、出来上がった画像を見るととても雰囲気のある絵が撮れるのでこれが楽しいです。

 特に個人的に気に入っている写り方が、
 絞りをF=4位にしてスナップ的にぱしゃぱしゃと撮った時の絵です。

 出来た画像を見ると適当にきりっとしてるし、
 強調したい被写体へ近寄って撮ると後ろがボケて遠近感も出る感じなのがなかなかにいいと思っています。

 ただ、なんにも考えないとケータイカメラで撮ったみたいに
 なにが気になって撮ったのか解らない写真になったりしてなんだこりゃ???

 ・・・って感じになって、後でがっかり・・・なんてこともあるんですけどね(^^;

 #気まぐれなお出かけ日記に 土日のお散歩記を二つ追加しました。

2010.6.6
 ♪ろっくがつむいかに雨ざーざー振ってきて〜♪

 という歌がありますが、歌に反して今日はとても良い天気でした(^^;

 そんなわけで?
 今日はバイクに乗って伊豆を走り回ってきました。

 ***** ここからは多分フィクションも入っている? 長文失礼! *****

 高速ETC1000円になってからというもの、東名を使って行くことが多かったのですが
 今日はとにかく

 ”山道を走る!走る!”

 ・・・を、モットーにしたので久しぶりに国1で行きました。
 途中、新湘南BPでワープ(謎)したりしていつものように西湘PAで休憩。

 このときに、駐めた場所の近くにちょっと前のGSX-R1000がいたのが気になりました。
 #この時点では750だと思ってました。

 元職場の後輩君が乗ってたよなぁ・・・
 妙に改造の志向が似ているけどもしかして彼のバイクの中古流れなのかな???

 とか思いながら出発。

 丁度その1000も同時に出てきて本線合流。

 前の車をパスしようと追い越し車線に入ると・・・

 その彼が先に移ったのですが私を前に入れるように間を空けてきました。
 ゆるゆると加速していくと、追い越すでもなく、せかすでもなく

 微妙な位置関係・・・

 ・・・ほう・・・おぬし、挑戦してますね?(謎笑)
 高速でZZRに挑戦してくるとはいい根性だ(^^;

 軽くひねってやるっ(笑)

 ・・・というわけで、どべーっと6速のままだけどワイドオープン。
 どのくらいだろう・・・7000rpm位?まで回して引き離したところで満足(笑)

 ちんたらペースに戻して早川ICで降りると・・・

 そのGSX-Rも同じように降りました。
 この時間にここってことは・・・ 木春だな・・・ きっと・・・
 その彼のGジャンには、横浜では有名なあるお店の看板。

 ふ〜ん・・・○○○かぁ・・・今もまだあるんだ・・・

 と、車や暴走リッターバイク
 (水平ナンバー、爆音で品位無くハミ禁関係なく追い越す輩・・・同じ輩と見られたくない・・・)
 に挟まっているうちに彼は先行して見えなくなってしまいました。

 その後、私は真鶴道路の旧国道を走り山道を堪能。
 先日気にした乗り方をするとやっぱりバイクが自由自在に振り回せて安定していることも確認出来ました。

 おしっ。今日は良い感じだぞっ(^^)

 気をつけてないとすぐに元に戻っちゃうけど
 2万kmを越えてやっとZZR1400の乗り方が解ってきたって感じかぁ・・・

 こうやって乗ると凄くこのバイクって従順なんだなぁ・・・
 しかも1100の時よりも遙かにペースが速い(メーターで確認)のに遅い気すらする・・・
 こりゃあ・・・なにかあったらアウトになるから過信せずに気をつけなくちゃな・・・

 ・・・と走っていると先行していたバイクを発見。
 そのバイクはちょっと前のGSX-R1100・・・

 なんだか危なっかしいなぁ・・・

 と後ろから見て感じたのと、
 どうもリッターバイク乗りとしての変な見栄があるのか?

 単にミラーを見ていないのか?

 明らかにこっちのペースのほうが上なのに、譲る気配が全くない。
 #私は相手が明らかに速かったらとっとと譲りますよ。それが原付であってもね。
 #変に通せんぼして無理に抜かれたりせかされたりするのもいやだし、
 #自分も楽しんで走ってる時にペース乱されると楽しくないんでね・・・

 しかもコーナーでヨタヨタしてて明らかにオーバーペース。危なっかしい。

 こんなのに絡みたくもないので直線になったところで一気に加速してパス。

 ・・・休日のこんな時間(朝の8時前)にこんなところをGSX-Rで走ってるんだからそういう人なんだろ?
 公道では勝ち負けはないんだから、
 もうちょっと相手のことを気遣ってお互いに楽しく走ろうって気はないのかな・・・

 なんて思いつつ山道をビャンビャン(^^; 走ります。

 少し行くと、先程のGSX-R1000がアルファードに引っかかってのんびりと走っていました。

 あら・・・ ここにいたんだ・・・
 と、しばらくランデブー走行。

 湯河原に出たところで私は裏道を使って木春ラインへ。
 彼は熱海方向に進んで行きました。

 そして信号待ちをしていると・・・
 後方からそのGSX-R1000が(^^;

 あらっ!? またお会いしましたね(^^;

 なんて感じでオレンジラインを私が先行で走行。
 西湘とは違い、そのGSX-Rは結構な距離を置いて走っていたので

 ・・・ふ〜ん・・・ま、ペースは人それぞれだしな・・・

 と、木春へ。

 久しぶりの木春ラインだし、朝は走り屋さんも多いから無茶してるバイク、車も多い。
 様子見しつつ走っていくと、先程の彼が後ろから元気よく・・・

 ありゃ!? こりゃあっちのほうが速いな・・・ どこかで譲るか・・・

 ・・・と、途中の見通しの良いヘアピン前のところで先行させてついて行きます。
 後ろから見ていると・・・

 コーナーはお互いに同じくらいかぁ・・・

 切り返しの多いところはあっちの方が速いな・・・
 直線が長くなったり、緩いコーナーが続くとこっちのほうが速いのか・・・
 #つまりは私がバイクのパワーに任せて走ってるってことですわ(^^;

 まいったね。こりゃ。
 お互いほとんど同じなんじゃん(^^;

 ・・・ってな感じで大観山PAに到着。

 彼はPAに入っていきましたので、ここまで絡んで走ってきたんだからどんな人か話をしてみたい。

 ・・・と思って一緒に入って声をかけて歓談しました。

 彼のほうも、私のことを認識していて

 ”ず〜っと一緒でしたよね”

 ・・・って(笑)

 西湘での話をすると・・・
 ”ZZRだしなぁ・・・飛ばすのかな? ・・・って思ったら・・・おお。結構飛ばすじゃない・・・”

 ・・・って話になって、

 ”追い越すでもないし、適度な距離で付いてくるから、こりゃ挑戦してるな!? って思ったんですよ(笑)”

 ・・・って、私。

 木春での話になって、

 ”後ろにぴったり付いてくるから、こりゃ相手のほうがペースが上だな・・・
 と思って譲ったんですけど、その後追っかけていくと詰まったり離れたりでほとんど同じじゃないですか!(笑)
 まいったね。こりゃ。全く同じペースだったのか・・・”


 ・・・と、私。

 ”久しぶりに同じようなペースの人と楽しく走れました”

 ・・・と歓談した後、芦ノ湖の信号で彼は右折、私は左折。

 ”またどこかでお会いしましょう!(^^)v”

 ・・・と、お別れしました。
 最近は少なくなりましたが若い時には毎週のように早起きして山道を走っていました。
 こういうことは何回かありましたっけ・・・

 バイクに乗っていて何が一番楽しい?
 ・・・って聞かれれば、私は

 ”山道を自分なりのペースで走ること”

 だと答えます。
 車でも山道を走るのは勿論楽しいのですが、コーナーを斬り落とすような走りはやっぱりバイクならでは。
 リスクも大きいですが、その分楽しみも大きいわけです。
 そういう時を共有していると、単にバイクに乗っているというだけでこんな話も出来てしまう・・・

 やっぱりバイクって趣味の乗り物なんだなぁ・・・と思うわけです。

  こんなことやってたらタイヤも減りますわね・・・

 あ〜。楽しかった(^^)

2010.6.5
 車が夕方に仕上がると連絡が入っていたので今日は代車のエクシーガで両親を連れて
 山北の大野山という場所に行ってきました。

  大野山育成牧場

 前にもちらっと書いたことがありますが、県営の乳牛の育成牧場があります。

  牛子さん

 まだ子供の牛なのでちっちゃくて可愛らしいです。

 ここで成牛に育てて酪農家に返しているらしい・・・

 私達が牛乳として飲んでいるのは子牛を育てるための乳を横取りして飲んでいるということです。
 #牛乳を取るために毎年のように子供を産ませるみたいですよ
 #それを横取りしてる人間って・・・

 ・・・で、歳を取って乳が出なくなると肉牛として出荷して処分すると書いてありました。

  牛の一生についての展示の一部

 この説明のズームアップ

 

 今は丁度、宮崎の口蹄疫で沢山の牛、豚が殺処分にされています。

 ”処分”と言えば聞こえは良いですが、

 ”生き物を殺す。それも単なる人間の経済的な観念だけで”

 ・・・ということです。
 口蹄疫になったからと言って人間に感染するわけではないですし、
 感染した生き物もどうなるというわけではないそうです。
 不治の病というわけでもないらしいです・・・

 口、蹄に水泡が出来て(人間でいう口内炎とか水疱瘡みたいなもの)
 痛みで歩けなくなったり、食欲が落ちるから肉や牛乳の質が落ちる。

 →生かしていてもお金がかかるだけだから殺す・・・

 殺した牛、豚は肉として出荷は出来るが、口蹄疫は伝染病で爆発的に広がるから
 沢山の牛、豚を処分することになる。

 →肉の流通がダブつき、暴落を招く・・・だから食肉としては使わずに処分する。

 ・・・たったこれだけのことらしいです。
 まるで、生育が良すぎて暴落したときの野菜を潰すように。
 
 この大野山育成牧場の展示を見ていて、
 酪農家が感染したと解ったときにどういう想いで殺処分したのだろうか?
 肉として食べるためならまだしも、
 病気だから・・・伝染病だから・・・というだけで大事に育ててきた家畜を自らの手で殺せるのだろうか?

 私はとても複雑な思いで見ていました。

2010.6.4
 やっと週末・・・というか、今週は忙しかったのであっという間だった気もします。

 今週は頑張りましたので(笑)
 この前の日曜日にオラッチェ酪農王国で買ってきたビールを空けました。

  風の谷のビール
 #今日の画像はPENTAX M50mm F1.7で撮影
 #リコーのレンズよりもこってりした絵が撮れる感じがします

 有機栽培原料を使っている・・・と書いてありました。
 匂いとしては、ツンと地ビールらしい匂いがするのですが苦みが少なくてとろっとした感じのビールでした。

 車の点検では昨日ディラーから連絡がありました。
 今回は色々と見てもらっていました。

 ・クラッチ回りのゴキゴキ感
  半クラッチ等、微妙なペダル操作の時に引っかかる感じがありました。
  マスタシリンダのところのプッシュロッドに給油したら収まったらしい。

 ・冷却水を大量に吹き返していた
  これ、先日気がついたのですがクーラントが大量に吹き返していてリザーバーが満タンになっていました(^^;
  最悪ガスケット抜けか?
  #スバル車には多いトラブル。クローズドデッキでもなるときはなるらしい。これはアルミブロックの宿命でもあるらしい・・・

  ・・・と疑っていたのですが、しばらく様子見していても特に異常もないし吹き返した分減るはずなのに減ってない(^^;
  また、キャップ回りに何故か緑色の物体が付着していました(^^;

  もしかしてラジエターキャップ壊れたの?
  #某黄色帽子の閉店セールで買ったApexiのキャップです

  ・・・と思っていたのですが、点検してもらったところ

  ”キャップの圧力が大幅に低くなっている”

  ・・・だそうです(^^;
  #所詮バッタモンだったということか・・・

  1.3barのキャップはGCの場合、吹き返し対策にはそれなりに有効だったのでSTi製のキャップに交換をお願いしました。
  これでまずは様子見ですね。

 ・直進安定感が”ちょっと”乏しい
  いつぐらいからかな?
  走っていてなんか直進安定が乏しい感じがしたのと、ステアリングの応答に違和感を感じていました。
  サスアームを揺らしてもガタとかは気にならなかったのですが・・・
  みてもらったところ、

  ”右側のステアリングタイロッドにガタがある”

  そうです(^^;
  #タイヤを揺すって確認はしてなかった(^^;

  こちら、ディラーさんでお願いすると工賃が1.2万円かかるそうなので、
  やむなく自分でやることに・・・(汗)
  はたして出来るのか?
  #ディラーさんには、”最悪、泣き付きます” と伝えておいた(^^;;;

 ・トランクの雨漏り
  先日の浅間台のISDCジムカーナ練習会の時に、
  スペアタイヤのところに

  金魚が換えそうな位

  水が溜まっていました(^^;
  一応、自分でもメルシートを剥がした箇所の穴があったのを確認して修理したのですが、
  念のため確認してもらっていました。
  こちら・・・助手席側の通気口が劣化していて水が入ってきていたそうです。
  これは手間賃かからないそうなので交換してもらいました。

 ・・・10年、13万km・・・
 普段はおっとり走っていますが、サーキット走行とかを頻繁にしていたツケが色々と出てきたようです。

 とはいえ、代車のエクシーガ位になってしまうと大きすぎて普段乗らない時に邪魔だし(^^;
 #毎日リンボーダンス状態で家から出て行きますから(^^;

 GC8位のサイズがやっぱり良いです。
 取り回しもそうですが、車内も程々に広いので使い勝手が良いんですよね。
 なのでもうしばらくは修理しながら乗らないと・・・といったところです。

 5ナンバーサイズでここまで過激でなくても良いからそんな車って出てこないものかなぁ。

 車体幅はオーバーしてますが、
 VWのゴルフとか、トヨタのオーリスあたりなんてのは自分の希望には合ってそうです。
 アルファのMITO、BMW MINI、AudiのA3なんてのもサイズ的には自分の好みには合いそう。

 この中でAudiのA3はちょっと乗ってみたいんです。

 そのうちレンタカーを探して借りて乗ってみようかな?

2010.6.1
 今年も半分まで来てしまいましたねぇ。

 このところ仕事が少々忙しくて毎日遅いので更新も滞っています。
 ご理解の程を。

 日曜日のお出かけした記事も作りたいんですけど時間がなかなか・・・ね。

 ま、そうは言いましても通勤時間が1時間かからない場所ですので、まだ楽なほうだと思います。

 今行っている職場は、旧態依然のお堅い会社なので仕事外での細かいウダウダはあるものの、
 #スーツにはじまり、飲み物を机の上に置くなとか色々と・・・
 #こんなことまで言うの?って感じ・・・
 #ま、でも私らからしたらお客様ですし、何年もここにいるわけではないからと割り切ってますけど(^^;

 まぁ・・・3週間目に入ればある程度は慣れては来るものです。

 色々な職場に入って仕事をしてきましたが、色々な文化があるものだなぁ・・・
 と関心することしきりです。

 自分の会社は良くも悪くも、

 ”自由”

 なのが社風ですね。 

 オンサイト勤務はマイナスに考えれば、
 単なる派遣でしかなく、将棋の”歩”とも考えられますが
 (私の代わりは沢山いますから(^^;)
 考えようによっては色々なところの文化や仕事のやり方に触れることが出来ます。

 仕事そのものは、ものすごく能力の高い仕事・・・というのはなかなかないですが・・・

 ま、そうは言っても各会社毎にやっていることは微妙に違うので様々な事を経験することは出来ます。
 会社毎に仕事のやり方もずいぶんと違います。

 その中で悪いなと思ったら真似しなきゃいいのだし、
 良いなと思ったら自分なりに昇華して取り込めば自分のスキルにもなります。

 この歳になって思いましたが、

 ”なんでも経験しないことには解らないし、嫌々やったものでも後々に自分の力になる”

 そう思っています。
 今時の人達は、やりたくない仕事や辛い仕事は即逃げる傾向にあるようですが
 大器晩成している人達って、

 ”やりたくて始めた仕事ではない”

 人達が多いようですし、
 自分も嫌々とやっていた仕事が後々にとても役に立ってたりとかしてますし(^^;
 ぶっちゃけ、今の仕事もヒマヒマだったから嫌々受けたんですが(爆)

 でも、一緒に仕事してる人と知り合って色々なことを教えてもらってたりするので良い刺激になってます。
 結果的には良かったかな? なんて思ってたり。

 仕事ってそんなもんなのかもね(^^;

 #月が変わりましたのでトップページの写真を更新しました。