雑記部屋


2010.4.28
 明日からGW休みという人も多いと思います。

 高速は1000円のおかげで混雑が予想されますので時間にはゆとりを持って・・・

 かくいう私ですが、マフラーをいきなり買ってしまったりと金欠状態ですので(汗)
 近場でキャンプなどしてえこのみ〜に楽しもうかと思っています。

 今のところ考えているのは、
 大井川上流域に行きキャンプして大井川鐵道の山岳列車に乗ってこようかな?
 ・・・ってところです。

 この界隈は私は日帰りばかりしてますがのんびりとするには結構よさげな場所があります。

 また、大井川鐵道は中小私鉄の中でもちょっと変わった私鉄でもあります。

 特に上流域の千頭から井川ダムまで走っている路線は
 元ダム工事、林業用に作られた路線の転用路線なのでふつうの列車とは違うなかなか面白い路線です。

 いわゆる秘境駅も沢山ありますし・・・

 そんなわけで1日”鉄”をして楽しんで来ようかなと思ってたりします。
 一応、2泊3日で楽しむ予定。
 帰りの道路混雑を避けるように段取りを考えなくては・・・

 まぁ・・・それも天気次第かなぁ・・・

2010.4.27
 日曜日の日帰りツーリングをお出かけ記にしたので良かったら見てやってください。

 一眼レフカメラを持ち歩き出して気がついたことをいくつか書いてみます。

 ・最近のコンデジ、ケータイカメラって凄いんだなぁ
  いきなりコレかい!?(^^;
  ・・・って感じですが、自分の過去のお出かけ記を見てみたところ
  2002年位の画像はなんかいかにも昔のデジカメ画像
  (特に最初のデジカメで撮った画像だと思いますが)
  という感じ・・・

  また、カメラマン(私)の腕前もかなりヘタッピだなぁ・・・と言う印象です。
  #今もヘタッピですけど・・・

  今も所々は前から使っているコンデジの画像ですが、
  失敗した一眼の画像よりもまともに写ってることが結構あります(汗)
  ケータイカメラ、コンデジで撮影したものでも500万画素クラス以上であれば
  必要充分か下手に一眼レフで撮影したものよりよっぽど見栄えがすると思います。

  前から散々書いているように、
  なにより小さく携帯性に優れているカメラはゲリラ撮影が可能なので思いがけないナイスショットが撮れるし。

  これに関してはバイクで出かける時にはいつも考えるところなのです・・・

 ・一眼もステータスシンボルなんですか?
  お年を召された方々はお金に余裕があるのか旅先でも一眼レフを持っている人が沢山います。
  私は最近はレンズ沼に墜落していますので色々とこざかしい知識を身につけました(^^;
  (PENTAXの単焦点沼はかなり深いらしい・・・)
  そんな視点からお持ちになられている皆様のカメラを見ると・・・

  そうですねぇ・・・かなり高価な機械、レンズをお使いの人が多いようですね。

  凄いな〜

   相当に写真に凝ってる人達なんだろうな〜

    さぞかし綺麗な写真撮るんだろうな〜

  ・・・で、ふと本体の撮影モードダイヤルに目が行くと・・・

  ”P”、”緑色”、”花やら山やら人やら・・・”

  で撮影している人が非常に多い(爆)

  これらはいわゆるカメラ任せのお仕着せモード(つまり、バカチョンカメラモード)ってヤツです。
  失敗はほとんどしないけど、オリジナリティもないというごく普通の画像が出来ます。

  ・・・ソレって、ただ単にデカイだけのコンデヂなのでわ?(毒爆)

  一眼を使って、使い方を理解してあれこれ楽しんでる人達ならば
  絞り優先とか、シャッター速度優先の半自動モードで普通は撮影するはず。
  #前のPowerShotA710ISの時にも絞り優先モードがあったので意図的に使ってたりもしました。
  #コンデジだったので結果があまり変わらなかったから大半はPモードで撮影してましたけど。
  #走行会の時とかはシャッター速度優先にしてわざと遅いシャッター速度にして流し撮りして速度感出したりね。

  私は一眼の醍醐味は

  ”面倒だけど絞りとシャッター速度を自分で選ぶ”

  ことが出来るカメラだと思っています。
  なのでほとんどの撮影では絞り優先モードで撮影しています。
  #って、これって一眼使ってる人達からしたら当たり前じゃないんですか???

  私のようなエントリーモデルの一眼ならともかく・・・
  高いマニアックなレンズ、本体を使ってるんだったらお仕着せのオートモードは使うのやめてよ・・・
  ま、メーカーからしたら車と同じで利ザヤの大きい個体が売れるのは有り難いんでしょうけど。

  そんな人達を見るにつけ、
  これも車、バイクと同じで見栄を張るための道具なのかな???
  ・・・と、ちょっと思ってたり・・・

 ・レンズって一体・・・???
  手頃な値段で買えるので(1万円しません。と言うかゴミの可能性が高いので出しません(^^;
  クラシックなジャンクレンズを買っては自分で分解、整備して遊んでいます。
  #機械いじり好きな私にとっては治すのも楽しいんです。
  #それにいらなくなったらヤフオクで処分できますので(笑)

  今のところ買うのは大体30年位前のレンズなのですが、これらを綺麗にしてあげると思った以上に写る。
  イマドキの下手なレンズとかよりもよっぽどしっかりとしてるんじゃないか?
  と思ったり。
  特にフィルム時代の標準的な単焦点レンズは明るいレンズが多いので
  夜景撮影する時は逆に付属のズームレンズよりも強かったりね。

  車と同じで、基幹部分の理想系は完成していて、あとはコストに見合った内容と流行を盛り込んで・・・

  なのかな? と、思ってたり。

  また、不思議なのですがレンズ毎に撮れる絵が微妙に違う。
  白っぽく写るのもあれば、青っぽくなるのもあるし、
  カチッとした硬質な絵になるものもあればふわっとした優しい絵になるものもある。
  クラシックレンズはノスタルジーな写り方・・・と思っていたけど、そうでもないレンズもある。
  #オーディオ等で音質が微妙に違うのと似ている・・・ つまり、自分で使ってみないと解らない

  このあたりの話になってしまうともう個人の好みの世界でしかないです。
  これがレンズの味ってヤツなんでしょうね。

  ・・・はっ! もしやこれは危ない世界に入ってしまっている???(^^;;;

 #気まぐれなお出かけ日記に西伊豆日帰りツーリングを追加しました

2010.4.26
 下にも書きましたが、バイクのマフラーを交換しました。

  ハデっすかね?(汗)

 購入したのは、BEETのナサートR スリップオン
 (サイレンサー部分を交換するタイプ。車とかのマフラーと同じですね)
 このフレアパタンの焼きが入っているものです。

 フレアパタン模様は正直・・・ないほうが良かったのですが、
 BEETのHPのアウトレットで”撮影車両にて使用、凹み一箇所有り”の品物が8万円でしたのでつい・・・(^^;
 #これでGWの遠出がなくなったのは・・・(汗)

 スリップオンですので比較的簡単に装着出来ました。
 昨日約400km程走ってきましたが、その印象でも。

 ・パワー差は良く解らん(爆)
  正直、マフラーくらいでパワーが大幅に変わるとは思っていないので。
  それでもなんとなく低回転域のドンツキが和らいだ気はします。
  あとは音のせいかな? 加速は速くなったがしますね(爆)

 ・車検対応のはずなのだが思ったよりも音が大きい気が・・・
  自分の車両は書類の関係でこのマフラーは車検非対応です。
  (ABS付き車両は認定番号が違うため書類不備で車検に通らない。
   エンジン他はABS無し車と同じなので実情は音量、ガス検は保安基準適合)
  音量も低いはずなのですが、直管マフラーのためかやはり音は大きめです。
  #ま、爆音系程ではないですけどね。

  また、ここはちょっといただけないな・・・と言うのが2000rpm位で妙に低音が響いて耳障りなところかな。
  (そのわりには端から聞いてると大きくはない・・・)
  普段街乗りで良く使ってる回転域なのでこれがツーリングでへばって来たときにどう感じるか・・・かな・・・
  回したときとかは直管サイレンサーの音らしく”ヴォンヴォン”言って気持ち良いですね(^^;
  
 ・軽さは圧倒的。実感できます
  押し回して、乗ってすぐに解ったのは

  ”バイクが軽い!”

  ・・・ってところ。
  例えて言うなら、サイドバッグがなくなった感じかな?
  左右にある重いサイレンサー(両方で約12kg位あるらしい)が軽くなるので車の動きがかなり変わりますね。

 ・・・と、言う感じで音以外は満足度は高いかな?
 逆に言えば、音で換えるわけですからそこについては微妙なところ・・・ではありますね。
 ノーマルで軽いサイレンサーのものがあればそれがベストなのかもなぁ・・・と思ってたりします。

 ま、しばらく使ってみてどうだか判断することにします。

 #単車と車のお部屋のZZRいろいろを更新しておきました。

2010.4.25
 今日は久しぶりにバイクで日帰りツーリング・・・というか走りに行きました。

  いつもの戸田です。

 ちなみに、バイクを一部カスタマイズしました。
 なにか解るかな???

 今まであまり訪ねたことのない黄金崎とかに寄ったりして、
 松崎からせま〜い県道を走って湯ヶ島〜修善寺と抜け、富士見パークラインを走って三島に抜けて
 東名で帰ってきました。

 東名はこのところの週末のお約束どおりというか・・・

 渋滞&事故でとっても混雑してました。
 1000円高速も考えものだと・・・
 また、不景気でやっつけられてるからか車に乗るとストレス発散?八つ当たり?
 してるのか変な輩も多かったです。

 その中の一つ。
 信号待ちしてたら曲がってきた対向のトラックに因縁着けられた・・・はぁ?って感じ・・・
 #ドライブレコーダに思い切りナンバーから、不鮮明ながら社名まで載ってるんですけど?(笑)
 #こっちに非がないのもバレバレだからなにかあったらどうするつもりですかね?(笑)

 ってか、良く会社の看板背負っててそんなこと出来るよね。
 この不景気で、働きたい人は沢山いるわけで代わりなんか沢山いるんだから下手なことしたら解雇されるのにね。

 ・・・ってのがイマイチ気分良くなかったな。


 他、ビックリしたのですが・・・
 久しぶりにバイクに乗ったのもありますが、三島のセルフスタンドで給油しようとしました。

 ガソリンキャップを開けて・・・っと・・・

 あ、あれ?

 キーが刺さらない(汗)

 どうも鍵が入る部分に水が侵入していたのをそのままにしていたらしく、
 シリンダが固着してしまった様子(汗)
 水みたいなのも出てきているし、なにやら白い粉末状のものも・・・
 #多分、シリンダ内の錆だと思われる

 何回かグリグリやったところ、渋いながらもなんとか刺さって回せたので給油出来ました。

 危うく給油不可能でガス欠になるところだった・・・

 帰りにバイク屋さんに寄って見てもらいました。
 鍵が折れたら大変なことになるところだった・・・

 ま、このあたりはカワサキのバイクですから
 ・・・ということにしておきましょう(爆)


 ちなみに・・・

  リヤタイヤ終了です・・・

 GWにロングツーリングを考えていましたが、
 この状態ではリヤタイヤを交換しないことにはどこにも行けないですね。
 このメッツラーのタイヤは約7000km程の持ちのようです。
 フロントはもうちょっと使えそう・・・といったところ。
 そうだなぁ・・・走らせ方にもよると思いますが、3000km位は持ちそうかな?

 直線番長して楽しんでるのもありますけれども、ツーリング向きのタイヤでもこのライフ・・・

 ZZRは財布には優しくはないです(汗)

2010.4.22
 日曜日の山梨ドライブをお出かけ記にしてみましたので良かったら見てください。

 ごらんのように、このところ出かけた先でデジイチで撮影して楽しんでいますが
 特に単焦点レンズでの撮影が楽しいです。

 出来上がった画像に関しては???な場合も沢山あるのですが、
 わりと綺麗に写っているし、レンズが小さくて軽いので持ち運ぶのがおっくうにならないし
 ボケ具合がズームレンズよりもはっきりと出るのでそのあたりを考えて撮影するのが楽しいです。

 ・・・てなわけで、単焦点レンズをヤフオク、ハードオフ、カメラ屋(主にキタムラ)で物色する日々です(^^;

 今持っているレンズは
 PENTAXの昔の28mm/F3.5 MFレンズ
 リコーの昔の50mm/F1.7 MFレンズ
 タムロンの18-200mmF3.5〜6.3ズームレンズです。
 #っていつのまにか増えてる???(^^;

 キット付属のレンズは最初ちょこっと使っただけでお蔵入りしています。
 タムロンのレンズでカバー出来ちゃうのでもういらないからこのレンズ売っちゃうかなぁ?

 50mm単焦点は明るいので夜間、部屋での撮影に使うつもりで買いました。
 (こちらも数千円で購入。自動化されていない昔のふつうのレンズは写りが良い割には人気がないので安いのだ)

 試しに家からランドマークの夜景撮影をしてみましたが、このレンズだと手持ちでぶれずに出来ちゃいます(^^)

 また、使ってみると当初の予想どおり28mmあたりが自分は使い易いです。

 この画角で絞り優先モードが使えるととても楽になるので
 自動絞り機能付き(AE付き)の小さくて安価で綺麗な画質のレンズが欲しいですね。

 今回出かけた韮崎の”わに塚”の一本桜ですが、
 残念ながら既に散ってしまっていて葉桜でしたがあれだけ大きな立派な桜なのですから
 花が咲いている時には相当に綺麗なんでしょうね・・・

 その時は人も多そうですが・・・
 まわりの畑には踏み込んだ足跡や、三脚の跡が結構残っていました。

 いくら冬場とはいえ、他人の畑にズカズカと入るのもどうかと思いますがね・・・

 三脚なんて今のカメラじゃほとんどいらないし(夜景とかは別ですよ)
 見ているとどうもいい年した人達にモラル知らずな人達が多い気がしています。
 #最近三脚使用禁止って書いてある場所が増えましたよね?

 ひどい人になると、同じ写真を撮られたくないからと撮影した場所を荒らして行く人がいるんだって。
 それってどうなの???
 ・・・って思いますよ。

 #気まぐれなお出かけ日記に”続・山梨の桃の花”を追加しました。 

2010.4.19
 昨日は再び山梨に桃の花を見に(撮影に?)出かけてきました。

 先週行った時に彼女と甲府で別れた後に一人で行った
 八代界隈のほうが桃の花が沢山咲いていたのでそこに連れて行きたかったのと
 韮崎あたりも桃の花等が結構綺麗な場所がある・・・とのことで行ってみたかったんです。

 中央道が相変わらず混雑しているので河口湖経由で行ったのですが、
 河口湖大橋のあたりもなんでだか解らないけど(信号の関係?)やたらと混んでました。

 今回は自分は ”単焦点レンズのみ” で撮影してきました。
 #ズームレンズも持っていったけど結局1回も使わずに終わった

  御坂の桃の花+菜の花

 カメラも趣味な世界ですから色々と流儀?とか、技法?とかあるようですが、
 最終的には

 ”自分が楽しめればOK!”

 だと思ってます。
 さすがにHPに載せる以上、ハチャメチャなのは使えませんが・・・

 使っているうちに

 ”もっと上手になりたい”

 とか、

 ”こういうことが出来ないけどどうすればいいのかな?”

 と思った時に巷の情報を入手したりしてそれを自分流に昇華させれば良いのではないかと?

 で、なんで今回”単焦点レンズのみ”に拘ったかと言うと、

 ”ツーリングの時の荷物が小さく、軽くなるから”

 という点です。
 このところ一眼を持ち運んで思いましたが、
 車ならともかくやっぱりバイクツーリングでは正直なところ邪魔な荷物です。

 ま、撮影する行為を楽しんでいるのは確かにあるのですが、
 荷物が増えちゃうのはどうにもこうにも・・・なところではあります。

 そこでレンズの大きさが小さい単焦点でどうにかなるのかな?

 ・・・というのを試してみた次第。
 #元々PENTAXの単焦点レンズの小ささに惹かれて今のカメラを買ったのもありますしね

 使ってみて思ったのは、

 ”これでもなんとかなるなぁ・・・ というか、縛りがある分考えて撮影するので逆に面白いかも?”

 
です。
 ズームが無いと不便なのは確かですが、ケータイカメラだと思えば同じこと。
 むしろケータイカメラに慣れてる人でデジタルズームを使っていないならば
 同じことを無意識のうちに考えて使っているはずですから使いこなすのは容易なのではないでしょうか?

 風景撮っている限りではボケ具合とかはあまり関係ないので良いのは画質くらいですし(^^;;;
 逆に思い切って被写体に近寄って撮影するとボケ具合が加わるのでこれはこれで面白いし。

 大きく撮りたい時は大きく撮って後で切り取って使っても良いですしね(結果はデジタルズームと同じですから)

 ・・・と、まぁこんな感じで楽しめたかなと?
 これなら今使ってるジャンクのクラシックレンズではなくて、
 ちゃんとお金を出して28mm位のAF、AEレンズを買っても良いかもしれないです。
 #先日のジムカーナ練習会でhiruさんからお借りしたんですがPENTAXのFA28mm F2.8なんて良いかも?
 #噂によるとメーカー公認の廉価版の上位レンズらしいですし

 今回出かけた韮崎は、御坂と違ってこじんまりとしてるのもあるしあまり知られていないからだと思うのですが
 結構静かで良かったです。
 時期的には御坂よりも1週間遅れくらいで満開になるようですので見損ねた場合にはこちらもお勧めです。

 また、今年は花の時期が終わってしまいましたが”わに塚”という場所の一本桜はとても大きくて
 咲いている時には綺麗らしいです。

  とても大きい桜の木

 来年はこっちを見に行ってみようかな?

2010.4.17
 今日は千葉の成田の近くにある浅間台スポーツランドでISDCのジムカーナ練習会をしてきました。

 午前中はみぞれ混じりの雨でと〜っても寒かったです。

  高速道路も雪で通行止めの箇所が・・・

 筑波サーキットだったらアウトでしたね。
 幸いに午前中で雨は止んで午後からはどんどんドライ路面になりましたので
 最後の方は楽しく走ることが出来ました。

 ・・・ま、タイムはイマイチでしたけどでも雨のツルッツル路面で滑らせて走るのもつまらなくはなかったですけどね。

 YouTubeの動画です

 ちなみにこれはオマケで走れた最後の1本。
 これが一番タイムが良かったってダメじゃん・・・(汗)

 ちなみに・・・

  マウスで文字書いて強調してみた(笑)

 過去にトランク周りのメルシートを剥がしたのですがその残りの部分のところに穴が開いていたようです。
 #元々車体には各寸法出しや治具のための穴が開いてます。その穴です。

 それが今日の雨で走ってる際にじゃぶじゃぶ跳ね上げる水がトランク内に・・・(^^;

 なんか妙にスペアタイヤのところに水が溜まってるんだよなぁ・・・ って思ったら・・・(^^;

 早速帰宅後にトタン屋根修理のテープと人工芝テープ(ブチルゴム)で埋めておきました。

 #色々な部屋にPENTAX Mレンズの分解、清掃を追加しました。

2010.4.16
 明日はISDCのジムカーナ練習会なのですが天気が大丈夫なのかな???(汗)

 雨は・・・まぁ諦めるとして、雪が降ったりするとアウトなのでなんとか止んで欲しいところです。
 今年の春って、馬鹿みたいに暑かったり、今日みたいに真冬みたいな寒さになったりと
 なんだか良く解らない天気が続いてます。

 風邪引かないようにしなくちゃね。

 そろそろGWも近いし、今年はヒマなので休みも沢山取れるだろうからどこに行こうかな?
 ・・・な〜んて考えているところです。

 まぁ、そうは言いましてもお金をバンバン使うってわけにもいかないですからそのあたりはよく考えて・・・ですね。

 時間があれば今年は山陰にでも行ってみようかな?
 とか考えてたりもします。
 もしくは、私にしては珍しく関西方面かな・・・
 奈良の飛鳥あたりが結構よさげな感じですし。

 ま、ちょっと考えてみます。 

2010.4.15

 先週の山梨の桃の花をお出かけ気にしてみましたので良かったらどうぞ。

 桃の花を知ってこの時期に山梨に行くようになってから既に20年近く経ってるのを
 お出かけ記を作りながら思い出していました。

 あのときは確かまだ400(GPz400R)で、
 奥多摩を走ったことがなかったから行ってみようということで事前になにも調べずに
 R411を使って山梨に抜けたんだと思いました。
 #インターネットなんてある時代じゃなかったですからね

 で、塩山に出た時に左右の桃畑が一面濃いピンク色の花を咲かせていて、

 ”うわ〜 凄い桃色の花だなぁ・・・ なんだろう? この木・・・ 綺麗だなぁ・・・”

 と、バイクを止めて見てみると、周辺の山々がその色で桃色に染まっていた・・・
 奥多摩から降りてきたのもあり、
 塩山の空気はほんわかと暖かく柔らかく、空は春霞でヒバリが鳴いていて・・・
 ああ・・・春なんだなぁ・・・って思ったのを今でも思い出します。


 ・・・時は流れて・・・

 バイクもその当時とは変わり、自家用車も所有しているし、
 デジカメ・・・それも一眼レフを使って撮影なんていう当時には想像も付かないような
 ずいぶんとブルジョワな(当時比(^^;)
 シチュエーションで旅を楽しんでいますが、根本にあるのはあのときの

 ”感激、思い出”

 です。

 HPで作ることで自分の備忘録&みんなにあのときの感激を解ってもらえればなぁ・・・
 というところでしょうか?

 ま、カメラの腕前はヘボなので、
 なかなか伝わりにくいし自分の思ったように写っていなかったりもして
 もどかしい限りだったりするのですが、そんな想いで今回は書いてみました。

 #気まぐれなお出かけ日記に”山梨の桃の花”を追加しました。

2010.4.12
 最近カメラネタばっかでゴメンよ〜(汗)
 #個人的に旬なので我慢してお付き合いください(^^;

 マニュアルレンズで青っぽくなる件ですが、
 RAWデータをデジカメ付属のソフトを使ってホワイトバランスを”太陽光”に変換したら現場で見たとおりになりました。

  WBを太陽光で補正して焼き直した画像

 この神社・・・桜がすごいと思いませんか?
 人も全然いなくて良かったです。

  下の桃の花の画像

 これなら違和感ないですよね?(^^)

 このPENTAXのオールドレンズですが、
 正直、ペンタックスで言うスターレンズやLimitedレンズ等の高級レンズとは画質は比べものにならないと思いますし、
 写った画質に関しては好みはあると思いますが、どことなくレトロチックでアナログ的なこの写り具合が私は好きです。

 マニュアルフォーカスだし露出を測定してからじゃないと撮影できないので出して即撮れなかったり、
 遠くにあるものを大きく撮りたい時には困っちゃうんですけどね。

 ま、景色を撮影する分にはのんびりと景色を楽しみつつ・・・だからあんまり関係ないかな?

 今度は思い切ってこれ一本でツーリングに行ってみるかな?
 とにかく小さく、軽くて持ち運びがとてもしやすかったです。
 もう一つ望遠側の単焦点レンズを買って取り替えながら使えば良いのかな?(^^;
 #こうしてレンズ沼にどんどん落ちていくと・・・


 ちなみに今回の山梨お出かけは宿泊をして日曜日に戻ってきました。

  泊まった宿から見た景色
 凄い山の中って感じの温泉宿です。

 インプレッサで出かけたのですが、
 久しぶりに山道を元気良く走ったりしましたけどやっぱり面白いですね。
 エコカーだのなんだのと言いますが、

 やっぱり車はこうじゃなくちゃね!

 ・・・と思いました。
 元気良く走るところは走りますが、街乗り、高速等抑えるところは抑えて走って11km/L出ていましたし。

 ダンロップのZ1☆スペックも街乗りでしか走っていませんでしたのでどんなタイヤなのかイマイチ掴めていませんでしたが
 山道を元気良く走ってどんなだか解りました。
 6年ぶり位のハイグリップタイヤなのもありますが、とにかく偉くグリップするタイヤだと思います。

 タイヤなんて鳴かないし、かなりのペースでもグイグイ曲がるし、
 ちょっと多めに踏んでリヤを出そうとしてもなかなか出ませんでしたし。
 正直、公道で振り回そうとするとアベレージが高くなり過ぎる嫌いはありますね・・・
 バリグイ系は低レベルで滑るのでそういうところでは楽しかったです。
 このタイヤにはそれはないです。

 また、これは前々から感じていたのですが溝が少ないわりにウェットでのグリップがかなりイイ。

 昔のSタイヤ(BSで言えばRS540S等)レベルのグリップはあるんじゃないかな?

 あとはジムカーナ練習会が今週末なのでそこでバンバン滑らせた時にどんな感じになるのかな?
 ・・・ってところでしょうかね。

 #色々な部屋にトップページの画像その8を追加しました

2010.4.11
 今週末は山梨に出かけてきました。

 御坂界隈が桃の花が見頃だったのでそれを見に行きました。

 今回より導入したのですが、ヤフオクで落札した中古のPENTAXの昔の単焦点レンズを持って行きました。

  マニュアルのレンズです。いつ頃のなんだろう?

 前面レンズに磨き傷がありますとのことでしたが、ヘアライン程度の傷があるだけで充分綺麗なレンズでした。
 webを探すと分解方法も沢山出ています。
 一応、後側のレンズは分解出来たので磨いておきました。

  k-mに装着した状態

 このくらい小さいとちょっとしたフラッグシップのコンデジ位になります。
 持ち運びもかなり楽ちんです。

 こちらで撮影した画像です。

  途中寄ったコンビニ近くの神社のしだれ桜

  八代の桃の花

  こちらはタムロンA14レンズで撮ったもの

 どれもすべてデジカメで撮影したjpeg画像のままでリサイズ後、シャープフィルタをかけているだけです。

 帰ってきてから見ると、やや青みがかってる感じもありますかね?
 ボケ具合に関しては単焦点レンズらしく結構良い感じなのではないかと思います。
 こんなのが数千円で手に入るのですから安いですよねぇ。

 ・・・まぁ、使って思いましたがk-mはマニュアルレンズの場合はマニュアルモードで使います。
 この時に絞りをレンズ側で設定した後に露出補正ボタンを押すとカメラが自動的に露出測定して
 シャッター速度を割り出してくれるのですが
 (なのでかなり使いやすいです)
 測光を結構間違えたり、押し忘れたりするのでその点はやっぱり使いやすくはない・・・かな?

 ま、でも失敗してもデジカメですので撮り直せば良いだけなのですがね。
 マニュアルフォーカスはそんなにやりにくくはなかったです。

 あとはやっぱりズームに慣れてしまっているので単焦点だと思ったようにいかなかったりすることもあるかな?
 近づいたりすれば同じ結果にはなりますが、近づけない場合も多々ありますし・・・

 このあたりは画質と使い勝手の兼ね合いなのかも?

2010.4.8
 昨日書いたweb用PC、HDDとSSDのベンチマークを測定してみました。

  SSDのベンチマーク
 購入したSSDは、
 Intelの X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5(リンク先は2010.4.8現在のkakaku.com)
 という廉価版のモデルです。

 このSSDにWindows XP、各種アプリケーションソフトを入れています。

 他に、通常のHDDも載せてあります。
  HDDのベンチマーク
 今回実装しているHDDは、Seagateの ST31000528AS (1TB SATA300 7200) (同、2010.4.8現在のkakaku.com)
 という一般的なHDDです。

 大きく違うのは、"512k"、"4k"と書いてある箇所の速度です。
 HDDはまとまった領域に書いてあるデータを一気に読むときはそこそこ速いのですが、
 ディスク上に分散されて記録されているデータを読むときには
 ちょうどCDの1曲目と10曲目を再生するような感じになるので遅くなります。
 機械的なものがある以上、これはどうしようもないです。

 一方、SSDは電気的なものしかないので読み込みに関してはどれも速くなります。
 細かいデータを書き込むところが原理上は苦手でこれはHDDのほうにやや分があります。
 #まだ使い始めて間もないのでこの部分はベンチ結果には出ていませんが・・・

 SSDにWindowsやアプリを入れると起動が早くなるのはこのランダムでの読み込み性能が優れているからです。

 蘊蓄はこんなところですが(^^;
 この状態でしばらく使ってどうなるか?
 試してみようと思います。


 話は大幅に飛びまして(^^;
 先週末は小山の妹宅に出かけておりました。
 チビッコが小学生に入学するのでそのお祝いを兼ねて・・・ということで。

  もう小学生かぁ・・・

 兄弟の子供ですが、大きくなるのはあっという間ですね(^^;

 BAKUに行ったりもしましたが、栃木、群馬ローカルの食べ物をいくつか教えてもらいました。

 その1:かき菜
  かき菜って知ってますか?
  BAKUの社長さんに、

  ”かき菜が知り合いの畑に生えてるから好きなだけ持っていっていいよ”

  ・・・っていわれたのですが、”かき菜”って私は知らなかったです。
  ”菜の花”だよとはいわれたものの、私の知っている菜の花は・・・いわゆる黄色い花が咲くアブラナ。
  畑に行ってみてみると、どっちかというと小松菜やホウレン草に似たような
  私が思っていたアブラナとは似ても似つかない巨大な植物がありました。

  この若芽の部分を手でぽきっと折り取って
  #だから”かき菜”なんだって

  持って帰って食べたのですが、
  調べてみると栃木、それも佐野界隈で主に栽培されているローカルな菜っ葉のようです。
  かき菜(Wikipedia)

  鮮度が短い青菜らしいので、
  古くなるとアクが強くなり不味いそうですが採って即お浸しにしたのでおいしかったです。

  こういう青菜って、地方毎に色々な種類があるんですよね。

 その2:宮だれ
  妹から、

  ”ステーキ宮”

  という宇都宮の地場のステーキ屋があり、そこの”宮だれ”というタレがおいしいんだよと言われました。
  ご飯の時にこの宮だれを使った豚の焼き肉が出てきたのですが、確かに美味しい(^^)
  ・・・で、母親がジャスコで買って帰ってきました。

   宮だれ
  チルドタイプで要冷蔵です。小分けされた使い切りタイプもあるそうです。

   早速野菜炒めにかけて食べた(^^)
  和風っぽい味ですが、ニンニク、タマネギのすりおろしたものが入っているタレです。
  さっぱりとして美味しいです。

 両方とも近隣の県でありながら、まだまだ知らない食べ物ってたくさんあります。

 エンジニア稼業ではなくてこういうのを調べて紹介・・・なんてので仕事できないかなぁ?(笑)

2010.4.7
 このところweb用として使っていたPCがどうも調子が思わしくないのと
 #画面が完全ロックして無反応になる。
 #メモリ周り?とも思ったのだがテストしてもエラーは無し
 #まぁ・・・元々追加で入れたバッファローのカードとマザーボードの間でどうもバグがあるみたいで
 #メルコダウン(バッファロー/旧メルコの製品を比喩してこう言う(笑))を地で行ってる感じ?

 前々からやろうやろうと思っていたものの仕事が忙しいとか、

 休日はバイク、車に乗りたい(笑)

 と、いうわけで放置していたvaio改PCがようやく完成にこぎつけられたかな?

 ・・・という感じになったのでweb用PCの入れ替えを実施しました。

  切った張ったしてこうなりました

  前面パネルを開けたところ

 パネル内には加工してカードリーダーを内蔵しました。

 改造母体となったPCはSONY vaio PCV-JX10BPというモデルで、
 8年程前のCeleronを搭載したモデルです。
 メーカーHPのリンク(2010.4.7現在のリンク先のためリンク切れ勘弁!)

 見た目がカッコよかったのと、値段が安かった(ヤフオクで1円!)ので購入しました。

 このvaio改PCは紆余屈折があり、
 結局筐体を最初に転用しようとしていた筐体から別のモデルになってようやく完成しました。
 #ま、やっつけてた筐体はみ〜んなヤフオクで処分できちゃったんですけどね(^^;
 #部品単位で処分したら買った値段よりも高く売れたという・・・(^^;

 ・・・こんなのやって何が楽しいの?
 と、ふつうの人達からは言われそうですね(^^;

 私は元々パーツを組み合わせたデスクトップPCを使っています。
 #いわゆる自作PCとか組み立てPCとか言われてるヤツね

 今でこそ自作PCの箱でもデザイン重視の筐体(箱)が結構出ていますが始めた当時は本当にタダの箱。
 デザイン的にはイマイチだな〜とずっと思っていました。

 一方で、大手メーカー製のPCはデザインは良いものの中身を専用設計していることが多く
 (特に今回のvaioもそうですが小型やスリム型のPC。ミニタワー型は汎用品を使ってることが多いです)
 気に入った外観のケースでも古くなったら諦めて捨てるしかありません。

 また、丸ごと交換する必要があるのは費用も結構かかります。
 今は新品の価格が大幅に下落したのでそうとも言えなくなってはいますが・・・

 まぁ、でもイマドキは性能も充分以上にはなっていますので3Dゲームやグラフィック関係の作業を
 バリバリ楽しむなんて使い方ではなければ数世代前のPCでも充分。

 こうして最新から少し前の世代を使って、
 中古部品をちょこちょこと買いつつ少しずつ変更・・・だとやっぱりまだ安いかな?

 こういうやり方だと使っているうちに不満に感じてくる部分だけを特化させる
 ・・・っていう変更が出来るのもメーカー製にはない汎用品ならではのメリットです。
 #現に自分のPCはゲームはしないので画像周りは数世代前の昔のグラフィックカードやCPUです。
 #そのわりにはメモリは最初から沢山載せていたりとか、
 #光学ドライブは早々にDVDが焼けるようにしてたとか。
 #建て売り住宅と、注文住宅の違いのようなものですね。

 自分は最近は交換してあまった部品等を組み合わせて
 ビデオやiPodのエサ(笑)を作る2世代位前のCPUを使った高速なPCを別に設けて負荷分担をして使っています。
 ぶっちゃけ、重い作業をしている時はどんなに高性能なPCでもかったるいです。

 だったら物理的に別のPCにして作業はそっちに専属で任せて、軽い仕事は別のPCで・・・
 また、高速のCPUはどうしても熱が沢山出るのでファンの音もウルサイからこれが年中動いているのは

 ヘリコプターが部屋の中を飛んでいる

 ようなものです(笑)

 ネット俳諧程度であればwindows98、Meの世代のPCでもWindowsの設定を上手くやれば充分以上に早く快適に使えます。
 しかもそういったPC、パーツは中古でも捨て値で爆安。
 そこでこういった機械を使ってきました。

 そんな中、ブック型PCが近年は流行でその中身を使った音の静かな小さいPCが出回っています。
 性能的には最新の高速CPUまでとは行きませんがネット俳諧程度であれば充分以上の性能ですし、
 windows98、Me世代のマシンから比較したら充分に高速です(^^;

 また、ベースがブック型PCですからその中身は勿論小さいし、中にはACアダプタで動くものもあります。
 毎日数時間動かしているわけですから消費電力も馬鹿になりませんし、
 ファンの音がしないのは深夜にPCを使う私としてはとても魅力に写りました。
 しかも格下的なランク付けにせざるを得ないため、値段も爆安。

 そこで、そのPCの部品をドナーとしてこれよりも余裕のある
 スリムタワー型のメーカー製PCに組み込んで今までのパーツを組み込んで使ってしまおう!
 ・・・というのが事の発端です。

 今回のPC作成で特に拘ったのは、

 ”HDDを出来るだけ使わない、高速なHDDを使って実用面での快適度を上げる”

 ・・・と言う点です。

 パソコンに詳しい人ならご存じでしょうけれどもパソコンが遅い、
 遅くなる原因ってほとんどの場合は”HDD”のアクセスが増えて待ち時間が多くなるからなんですよね。
 メモリを増やすと速くなると言われているのも本質的な原因は

 ”HDDへのアクセスが減る”

 からです。
 #考え方を変えると、古いPCでも出来るだけHDDを使わないような設定にすれば速くもなるということです

 ということは、HDDを使わなくする、あるいはHDDを高速にすれば古い世代のPCでも充分に速くなるということ。
 そこで今回は”SSD”と言うHDDの代わりになるもの(USBメモリのHDD版と思えば良い)を使いました。

 まだまだ発展途上な機器ですので書き込みはHDDに比べて遅くなる場合があったり、
 使い込んで行くと遅くなってきたり、
 特定のSSDではバグでフリーズ状態(プチフリと言われる)になったりとか、
 欠点はあるので使い方や品種選定に工夫は必要ですが、
 読み込みはHDDに比較にならない位高速です。

 この特徴を生かすようにWindowsの設定等をして使ってみると確かにこれは速いです。
 大半のアプリケーションがほぼ瞬時に起動します。

 ・・・隣の作業用PCも置き換えたいなぁ・・・って位。もう一つ欲しいなぁ・・・(^^;

 CPUばっかり高速化されて速い、速くなった・・・
 ってメーカーは言ってきたけどHDD使ってる以上は無理だと思う・・・
 とずっと思っていたのもやはり再確認した次第です。

 デジカメの画素数が増えた→必ずしも高画質ではない。むしろ感度が落ちて全体の画質は劣化している

 ・・・って言うのと似ているのかも?
 そろそろ目先のスペックを強調するのではなく全体を見てかさ上げしないとダメなのではないかな?

2010.4.1
 巷は4月馬鹿な日ですが、今年は仕込みは無しです(^^;

 先日の日曜日のツーリングをレポートにしてみましたのでどうぞ。
 あの日は本当に寒かったなぁ・・・

 一眼レフを持ってバイクツーリングをしたのは初めてですが、持ち運びに関してはやっぱり面倒です。
 撮った画像を家で見れば

 おお〜♪

 ・・・って感じにはなりますけどね。
 今回の撮った中では、小湊鐵道の画像がなかなか良いかな?

 あとは、ZZRと菜の花の写真が現地では特に構図なんて考えずにぽんと撮ったものなのですが、
 これが帰ってきてから見ると案外上手く出来てたり(^^;

 下手な鉄砲数撃ちゃ当たるって感じですね(^^;

 また、月が変わりましたのでトップページの画像を更新しました。
 今月はスカイウォークから見たみなとみらいの夜景です。
 夜景撮るにもコツが色々とあるようなので、またそのうちどこかで夜景を撮ってみようかなと思います。
 三脚もあると良いかも?

 #気まぐれなお出かけ日記にお花見ツーリング追加、トップページの扉画像を更新しました