雑記部屋

2010.2.28
 今週末は千葉の勝浦にジャンボひな祭りを見に行く予定だったのですが、
 あいにくの天気でしたので中止としました。

 ・・・が、蓋を開けてみればチリ地震の津波がありましたので良かったのかもしれません。
 #軒並みJRが運転中止になったり、高速道路が通行止めになっていたりしたので

 てなわけで、近所をぶらぶらとしておりました。
 昨日は買い物ついでに飯田牧場に寄り道。

  ここのコーヒーのミックスソフトクリームが好きです。

  ・・・だそうで。

  この中のどの牛子さんだろう?

 この直売店に、座間の障害者施設で作ったタオルハンガーが売っており、
 なかなかキュートだったので買いました。

  牛子さんがカワイイでしょ?(^^;

 ・・・で、こちらに寄った後は茅ヶ崎のクシタニに寄って御殿場プレミアムアウトレットに行きました。
 BIG JOHNのジーンズを買ったり、コールマンのお店で一眼の持ち運びに使うバッグとかを購入してきました。

 BIG JOHNのお店では彼女がこんなトートバッグを買ってましたっけ。

  ジーンズのお古?売れ残り?を加工したトートバッグ

 これ、BIG JOHNの女性用ジーンズブランドであるBrappersのジーンズを加工したものでした。
 アウトレットに行くとこういうのがたまにあるのは楽しいですね。

2010.2.24
 mixiではちらっと書いたのですが、ついに禁断の一手に出てしまいました・・・

  一眼レフカメラです

 買ったのはPENTAXのK-mという廉価モデルです。

 正直、メーカーとかには拘りは全くありません(^^;

 単にボディが小さくて、
 乾電池が使えて、
 コンデジの高級機を買う値段で一眼が買える

 ・・・ならこっちのほうがいいやということでヤフオクで新品を落札して買っただけです。
 #メーカーに拘るんだったら、キヤノンかニコンなんだろうなぁ・・・レンズ沢山あるし・・・
 #でもペンタックスってマニアックですよね(^^;

 とりあえず部屋の中をテキトーに撮ってみました。
 オマケのレンズは無難なところを狙ってるようで(エントリーモデルですしね)
 一眼の一番の特徴でもあるボケ具合に関してはそんなに凄くはない感じです。

 持ち運びの点でもボケ味のところでも単焦点レンズが欲しいなとは思っていますが、
 お金も潤沢にあるわけではないのでこのレンズでまずは撮りまくってみようかと思っています。

 画質って面では・・・
 やっぱり奇麗だとは思いますが、webに載せる位に縮小してたらあんまり変わらないですね(^^;

  こんな感じですから・・・(^^;

 一応、望遠側にして絞り優先、解放で撮ってみたのが上の画像です。
 この位に小さくしちゃうと良く解らないかな・・・(汗)

 これでまたツーリング、ドライブでの楽しみが増えた?かな?

2010.2.23
 下の日帰りツーリングをお出かけ記にしました。
 良かったらどうぞ。

 竹岡で訪ねたラブホテル切り通しですが城跡だと言うのを現地で出会った人から聞きました。

 ググってみると・・・

 造海城というお城だったようです。

 千葉って結構お城があったみたいです。
 #私は歴史はからきしダメなので良く知らない・・・(^^;

 食べに行ったアリランラーメンですが、今はのれん分けをしていていくつかのお店でも食べられるようです。
 R409沿いにあるお店でも出しているそうな。
 ここの程インパクトはないみたいですけどね(^^;

 #気まぐれなお出かけ日記に”アリランラーメンって何?”を追加しました。

2010.2.21
 今週末はまた房総半島にツーリングに行ってきました。

 タンタン麺系でまたちょっと変わったラーメンがあるらしい・・・ということで・・・

 行ったのは長南町の古市商店(なのかな???)というお店です。
 

 ふつうのラーメンもあるのですが、ここのお店の名物は”アリランラーメン”です。

  アリランチャーシューメン 950円

 お店の人が一人で作っているので暗黙のルールとして、
 ・お店の人が注文を聞くまで順番に待つ
 ・アリランラーメンを作る時は中華鍋で作るので別のものを頼むと順番が変わってしまう(^^;
  (なので暗黙のルールで前の人が頼んだメニューを連続して頼むと言う感じになってるようです)

 ・・・と、まぁなんとものどかというかなんというか・・・なお店です。
 webで見た時にはお婆さん一人って書いてあったけど、お孫さんになるのかな?
 若い女の子が中華鍋を振るって調理していました。

  具はタマネギ、ニラ、ニンニク、豚肉

 ま、簡単に言うとスタミナラーメンみたいな感じでしょうか?
 ほどよい辛さと炒めたニンニク等の香味で美味しかったです。

 その他、こんなところも訪ねたりしました。

  切り通しというかトンネルというか・・・

 これまたラーメンで有名な竹岡の近くなのですが、国道からちょっと外れたところに
 こんな岩を切り取った高さのすご〜く高いトンネル?切り通し?があります。

 このところ房総半島に出かけて思いましたが、海沿いの国道は混んでるし狭いし、
 ハミ禁で追い越せないので走っても楽しくもなんともないですが、
 ちょっと山の中に入って3桁国道(特に400番台。297も大多喜から館山方向はお勧めですけど)、
 2桁県道でも後半、もしくは3桁県道を走ると車もほとんどいないし山道も沢山あってかなり楽しいところがあるなぁ・・・と。

 また、小湊鐵道、いすみ鉄道、JR久留里線等、
 2時間程度で来れる場所とは思えない位のローカル線があってこの無人駅とかがまた良い雰囲気を出してて・・・
 鉄子の旅じゃないけど、

 ”周りも良いけど駅が良いの” 

 みたいなね(爆)
 自分が好きなフェリーも乗れますし、もうちょっと探索してみたいと思っています。

 で、今日は前々から気になっていた神奈川の県央地区の愛甲石田駅近くにあるSaLaという洋菓子屋さんに行きました。

  洋菓子屋さんSaLa

 ここのお店、以前新聞に出ていまして・・・
 七沢界隈で採れるかぼすを使って、大山の形を模したアンコ入りのマドレーヌを売っているので
 それを食べて見たかったんです。

  あんマド 160円

 マドレーヌの味の中にかぼすの柑橘系の爽やかな香りと、あんこがマッチしていて美味しかったです。
 ちなみにこのSaLaというお店ですが、他にも”シューサブレ”というシュークリームが有名らしいです。
 お店の中は色々と美味しそうな洋菓子が沢山並んでいました。

 ま、こんな感じでバイクに乗りまくって楽しんでおりました。

2010.2.17

 先週末の北陸旅行のお出かけ記が出来上がりましたのでUPしておきます。
 良かったら見てやってください。

 先週の旅ではレンタカーを借りました。
 このところレンタカーではヴィッツばっかり乗って飽きたので(爆)
 トヨタ以外の車が乗りたいな・・・

 ということで、ニッポンレンタカーで借りたところマツダのデミオが借りれました。
 デミオを乗った感想でも書いてみます。

  多分借りたのは1.3Lのモデルです。
 4速AT、FFの車です。

 ・ポジション
  比較的アップライトに座らせる今時の車。
  ただ、座面を結構下げることが出来ます。
  チルトステアリングもちゃんと付いているしポジションは良好です。

 ・視界
  スバルの車と違ってボンネットの先は見えないのですが、ピラーの位置、角度が上手い感じで
  ノーズの先端が想像付きやすかったです。
  Aピラーが太くて右カーブで邪魔な感じなのはやはりありますがかなり良い出来です。
  サイドミラーはとても大きくてミラーだけでもバック可能。
  丸っこいルックスながら全体的に見切りは良かったです。

 ・エンジン
  普通のエンジンのはずですがかなり活発で加速は良いです。
  車重が1トンないのが功を奏している感じ。
  回してみても上まで奇麗に回る感じでなかなか好印象。
  燃費もエアコン着けっぱなし、寒いから乗り込んだら即エンジンかけっぱなしなんていう
  エコとは程遠い使い方をしていましたがそれでも15km/L走っていました。

 ・内装
  ”安っぽい”
  って言う意見が多いようですが、この価格帯の車にしては頑張ってるんじゃないかと?
  自分の乗っているインプレッサあたりとはそう大差ない感じ・・・(^^;
  ぶっちゃけ、デミオの内装が安っぽいとか言う人はトヨタの車位しか乗れないっすよ(笑)

 ・シート
  シートもこの値段にしては頑張ってるな・・・という感じ。
  長時間座っても腰が痛くなるとかそういうことはありませんでした。

 ・ブレーキ
  ブレーキは正直イマイチです。
  ブレーキアシストのせいなのか?パッドのせいなのか?
  踏んだ感じが妙に軽く、しかも急激に立ち上がるので停車時にガックンとなりやすいです。
  #女性を意識してブースターを強くしてるのかな?

 ・ハンドリング
  まぁ・・・攻めるような走りは勿論していませんが(^^;
  山道、峠道、雪道を走った感じではテールスライドとかが起きてもコントロールしやすいし
  ハンドリングも比較的忠実だしステアリングインフォメーションもまぁまぁあるので走っていて楽しいです。
  ボデイの剛性感についても、正直・・・
  ”国産のボディ剛性が低いのはもう過去の話だな”
  っていう感じです。

 ・・・と、まぁこんな感じでした。
 最近のマツダの車って、デザインが結構イケてる感じで好きなのですが
 乗ってみても結構良いじゃんか・・・と思いました。
 ただ、マツダで引っかかるのは

 ”ディラーの対応が芳しくない”

 ・・・ってところかな・・・
 車は頑張ってると思うけど、アフターサービスにイマイチ不安があるのはね・・・


 ま、もっとも帰ってきてから自分の車に乗ると
 ソリッドでシャープなハンドリング、踏力に応じたカッチリとしたブレーキ、
 気持ちの良い吹け上がりのエンジン・・・

 やっぱまだこいつがいいや(^^;;;

 って思ったりもするんですけどね(親馬鹿)

 #気まぐれなお出かけ日記に北陸旅行を追加しました

2010.2.15
 昨日の走行会が中止になってしまったので、今日はな〜んもやることもなく家でダラダラしていました。

  こんな漫画を・・・(^^;

 鉄子の旅って漫画ですが知ってる人いるのかな?

 鉄漫画なのですが、ギャグマンガ?でもあるし・・・と結構面白いと思います。
 この本ですが、ブックオフのネット通販で大人買いしました(^^;

 他、漫画じゃないのですがこのところ本を良く読んでいます。
 #通勤時間が長くて暇つぶしってのもあります(^^;

 元々、自分は小説とかはどうにも好きじゃなくてほとんど読んだりしたことがなかったのですが
 本屋さんでたまたま手に取ってみた本が面白くてそれ以来そういったジャンルの本を
 気が向いた時に買っては読んでいます。

 こんな本とか

 こういった本がどんなジャンルの本なのか知らなかったのですが、
 昨日彼女と話していたところ

 ”新書”

 というのだそうです。
 #知ってる人からしたら今更なお話で非常に恐縮ですが・・・

 元々、webでもこういう本のような読み物系のHPは好きです。
 はまるのも当然ではありますが、ひょんなところからこういうふうに視野が広がるってのは結構面白いものです。

 活字離れを言われて久しいですが、仕事をする上では文章表現はやはり必要です。
 特に自分の仕事のエンジニア職では

 ”如何にして自分の造りたいものを他人に伝えられるのか? 自分の備忘録にするのか?”

 が大事だと思っています。

 自分がまともな文章を書けているのかはなんとも言えないですが、
 他人に目をやってみると支離滅裂、良く解らない文章を書く人の大半が

 ”新聞を読まない”
 ”本をほとんど読まない”

 人が多いように思います。
 ケータイ、ネットは確かに便利ですが、それ故に身に付かないものが沢山あるように思います。

 活字、他人の書いた文章に親しむのはビジネスマンとしてはやはり必要なのかな?
 ・・・と思っています。

2010.2.14
 11〜13日と富山、金沢と両親と一緒に旅をしてきました。

 ・・・で、今日はFSWの本コースを走る予定だったのですが・・・
 昨日降った雪により開催不可能となり、中止となってしまいました(汗)

 昨日の旅の片付けとかもあったからまぁ・・・良かったような良くないような・・・ですが、
 準備万端だったのでちょっと残念です。
 天候には逆らえないですね。

 そんなわけで今日は近所をプラプラとしていました。
 ちなみに明日も走行会の片付けをしようと思って休暇にしちゃったんだけど・・・

 どうしようかな・・・(^^;

2010.2.10
 飛び石連休の中日に有給を取得したので旅に出ることにしました。

 目的地は北陸です。
 移動手段は色々と調べて考えたのですが、
 ANAのフリープランを使うと往復の飛行機+宿一泊で片道の飛行機代+1000円程度でしたので
 これを利用することにしました。

 往復の飛行機+宿代で何故1000円程度の追加なのだろう?

 ・・・という疑問&最初からこの値段で出来るんじゃん・・・とも思いますが(^^;
 現地ではレンタカーを借りて移動予定です。

 今回も下に書いたHolux M-241C GPSロガーを持って行きます。
 通勤やら近所の散歩やらで色々と使い倒してこんなことが解ってきました。

 ・どうも走行会用のロガーとしては使えないみたいだ・・・(汗)
  購入した目的の一つだったのですがどうもこちらは難しそうな感じ。
  設定も出来ましたし見た目的には動作もしているようなのですが
  データが破壊されていると出てまともにダウンロードできないんです。
  もしかすると推奨されているロガーよりも中のCPUの処理速度が遅いのかも?
  #通信速度も遅い指定ですし。

  こちらは今後も要検討といったところです。

 ・1秒記録だと結構ゴミデータを拾っているなぁ・・・
  沢山記録できるのは良いのですが、
  歩きで使っていると機械が揺れることによる測定誤差も多いようです。
  #PC側のソフトで見ると移動速度がありえないことも多々ありますので(^^;

  自分的には時間設定であるなら5秒、移動設定であるなら50mがお勧めです。
  #大半のケースでは50m設定がお勧めです。地図も大抵はこの位が最大縮尺ですし。

  なお、本体で設定する場合距離、時間での設定メニューが分かれていますが
  どちらかの設定メニューに入ってEnterボタンを押すとそちら側が設定されてしまいます。
  注意が必要です。
  #ま、一度設定したらまずいじらないと思いますが。
  #こういう作りの甘さはいかにも中華系らしい・・・

 ・電池が無くなる時は一気に終わる(汗)
  乾電池は使い捨てで勿体ないので購入当時からエネループを使っています。
  一応残量表示はあるのですが残量表示が少なくなってから落ちるまでは一気です。
  時間にして数分あるかないか・・・って感じかなぁ・・・

  ま、これはニッケル水素電池の特徴でもあるのですが記録されていると思っていて
  ふと見てみたときに電源が落ちていたりするとかなり落胆しますね(^^;

  ですのでまめに確認をするかエネループならば毎日交換するほうが良いかもしれません。

 ・ログ記録中にいきなり電源を落とすとデータが壊れることが多い
  電池切れのときもそうなのですが、
  ログ停止操作をせずにいきなり電源を切るとデータが破壊されることが多いです(汗)
  これは要注意です。

 ・電源投入時にGPS捕捉が出来ていない場合、ログスタートにするといつまでも捕捉出来ない?
  Auto Log機能があって電源投入と同時にログ開始が出来るのですが・・・
  長時間電源を入れずにいた後電源投入、
  最初のGPS捕捉が出来ていない場合にログスタート操作をしてしまうと
  いつまで経ってもGPSを捕捉出来ない模様・・・特に保存インターバルが短い場合には・・・
  #つまりAuto Log機能は制約があってあまり使い易くないんじゃないかという・・・ 

 と、まぁ癖はあるもののそれなりに使える品物だと思います。

 このGPSロガーでなによりも便利なのは、
 ネットでDLできるフリーソフトを使ってGoogle map上にルートと画像の撮影ポイントのログを記録出来るってこと。

 先日はお出かけ記で公開しましたが、公開せずにマップデータだけ作って保存しておけば
 後々で自分の撮影した場所が何処なのか?
 ・・・というのが解るのがとっても便利です。

  例えばこんな感じにね

 これはフリーソフトのtrk2googlemaps & kmlというものを使いました。
 作者のHP

 他にも轍っていうソフトもあります。
 作者のHP

 出来ることはどちらもほぼ同じなので好みで選べば良いかと思います。

 デジカメの画像データのファイル情報とGPSのログを読み込んで地図上のどこで撮影されたのか?
 を埋め込んでくれます。
 これをしておけばお店の場所も後で見返せるし、面白い景色や絶景ポイント等々・・・

 とっても便利です(^^)

2010.2.8
 そう言えば、タイヤ交換を書いた後にこれを書くのを忘れていました(^^;

  またメタボリックな・・・


 ニューヨークへ行きたいか〜!!!(笑)


  レタスが爆裂状態なんですけど・・・(^^;;;

 ん〜っと・・・

 先日のテキサス旅行(笑)

 の時にも思いましたが、やっぱこれで740円は高いと思います(^^;
 このデフレのご時世で740円も出したら
 幸楽苑でラーメンセット食べて90円もお釣りが来るし、
 すき家なら牛丼特盛りの豚汁おしんこセットですよ!(^^;
 #・・・ってまんまとマクドの策略にはまって食べてるジャン・・・


 ユニクロもそうですが、安いと思わせておいて実はしっかりと単価を上げてガッツリと取る・・・


 商売上手いわ〜


 ・・・としか言いようがないです(^^;


 ちなみに・・・

  ・・・だって。(右下の時計を見てね)

 みんなハンバーガー好きなのねん (←お前もだってば!(^^;) 

2010.2.7
 車のタイヤを交換しました。

  おにぅのタイヤ♪

 今回はとっても久しぶりにハイグリップ系のスポーツラジアルを選びました。
 選んだタイヤはダンロップのDIREZZA Z1 Star Specってヤツです。
 いつもお世話になっているタイヤ屋さんで交換してもらってコミコミで6万ちょっとでした。

 タイヤも色々とありますけれども、ここ7年位はず〜っとバリグイタイヤ(爆)
 #バリグイって書いてますが、セカンドグレードの気持ちスポーツ系?って感じのタイヤね(^^;
 を普段乗り用として使っていました。

 正直、街乗りだとのんびりと走ってますので攻めるなんてレベルの走りはまずしません。
 そんな走り方でハイグリップ系の高級タイヤは正直なところ勿体ない・・・
 また、最近のハイグリップ系のタイヤはドライグリップ重視で温度依存もややする傾向にあるので
 雨の日とか寒い日に走るとちょっと心許ない・・・
 なんて考えて絶対グリップはそこそこでもいいからいつでも安定したタイヤを選んできました。

 今回もその流れでセカンドグレードタイヤにしようと思っていたのですが、

 今週末のサーキット走行で走行会用に買ったスリックタイヤが中古品なので

 得体が知れない

 ので(^^;

 一応予備も兼ねてとして使えるタイヤということでこのタイヤをチョイスしました。

 ・・・まぁ、7年近くこういったタイヤを履いていませんでしたので(^^;
 最近のハイグリップタイヤってどうなんだろう???
 ってのもありますけどね。

 街乗りしかしていませんけれどもちょっと走った感じでは、ブレーキの効きが良くなりました(爆)

 ・・・つまり、バリグイタイヤは街乗り領域でもグリップしてない(爆)

 ってことですね(^^;

 他は、音に関しては元々やかましい車なので良く解らないですがすり減ったREVSPECよりは良いです。
 乗り心地に関しては、バリグイタイヤのほうが良いですね。
 スポーツラジアルにしてはショルダが柔らかいと言われているZ1ですが、
 ゴツゴツしてる感じがやはりあります。

 このタイヤで走るジムカーナ練習会も楽しみです。

 このタイヤで気に入らない箇所・・・

  このDIGI-TYREのロゴは・・・

 今日道具を借りるためになかぢ亭に行ったのですが、その時に

 ”タイヤがカッコ悪いんですよね・・・”

 と話したら

 ”???”

 な顔をしておりましたが、実物を見て納得されたようです(^^;

2010.2.4
 鎌倉の有名なお菓子として、”鳩サブレ” があります。

 豊島屋のHP

 と〜っても有名なお菓子ですからご存じの人が多いと思いますが・・・

  鳩サブレ

 類似のサブレもののお菓子は数あれど、味に関してはこれが一番美味しいと私は思っています。
 まぁ、子供の時から親しんでいるお菓子だというのもあるのだと思いますが・・・

 これを食べる時に、良く我が家では議論になります。
 つまり・・・

 頭から食べるのか? 尻から食べるのか?

 ということですけど(^^;
 私は小さい時から、必ず頭から食べています。

  首チョンパの鳩(^^;;;

 何故か?

 魚をしっぽから食べると骨がのどにひっかかるじゃないですか?
 だから頭から食べますよね?


 それと同じです!


 ・・・と言うと、母親には


 ???


 な顔をされます(^^;

 ちなみに、母親と彼女はしっぽから食べるそうな。

 ・・・もしかして俺が変なの?(^^;

2010.2.2
 今回のツーリングで導入したGPSロガーについて今日は書いてみます。

 私は目的地は決めるものの、ルートに関してはその時の道路状況、気分で

 ”テキトー”

 に道を選んで走っていることがほとんどです。
 従って、後になってあれはどこだったんだろ???

 みたいなことになることも結構(年中?)あります(^^;

 先日なかぢ亭に行った時に、
 彼の友人のチャリダーの方がこの機器を使用しており、
 値段も安いし単三乾電池1本で動くし後で走行軌跡の確認に使えるから便利ですよ
 とのことでしたので興味を持ちました。

 ただ、このロガーをそれだけで購入したのではありません。

 車では走行会に参加してスポーツ走行を楽しんでいますがそこでの解析ソフトとして
 GPSを使った簡易テレメータソフトがあることが最近わかりました。

 こんなのとかこんなの

 前者は有料ですが、後者はフリーソフトです。
 #自分は後者を使うつもり。まいち〜氏は前者を使ってるみたいですね。

 ログ取り装置としてはどちらも同じで
 TransystemというメーカーのPhoto Mate 887というGPSロガーを使っています。
 こちらも今回購入したものと大差ない値段で安いのですが、
 充電池内臓で設定変更はPCからしか出来ないという点が気になっていました。

 簡易テレメータがM-241で使えればな・・・と思ったところ・・・
 webで探してみると出来たという人がいることがわかりました。

 さらに調べてみれば、
 GPSのチップ装置そのものが製造メーカーが限定されているようですし、
 Photo Mate887とM-241で同じメーカーのチップを使っているようでしたから
 多分使えるだろう・・・ということで導入した次第。

 ・・・が、そんなに世の中甘くはないんですよねぇ(^^;;;


 購入してから色々と試してみましたが、どうもこんな感じであることが解ってきました。

 ・LAP+のログ設定として5Hz(0.2秒毎にGPSデータを記録する)は出来る
  →この設定が有効になるとディスプレイに表示される残り記録ログ数が
   猛烈な勢いで下がっていきます(^^;

 ・M-241Cの押しボタンを押してLOG取り込み開始をすると不可思議な設定になってしまう
  →5Hzであるはずなのに本体側で設定された内容が反映されてしまうようです。
   しかも5Hzの設定が一部残ったままで(^^;
   Photo Mate 887では本体のみでの設定が出来ないからこういう不具合は出ないんでしょうね。

 ・電源を切ると本体で設定した項目が復活してしまう。それも中途半端に(爆)
  →そもそも本体での操作可能な設定以外は考えていない様子(当たり前)
   なのに設定可能な箇所をPCからいじってしまうためトンチンカンなことになっている様子・・・

 と、まぁ色々と楽しい(?)ことになっています。
 今のところ、以下のような使い方をすればLAP+のロガーとして使えそうな感じです。

 1.本体の電源をON、画面をログ残量表示にしたら本体のボタンを2つ押してキーロック状態にする
 2.USBケーブルを繋ぎ、PCからMTK GPS logger Download Utilityというフリーソフトで
   LAP+用の設定に手動で変更をする。
 3.同ソフトからLOG Startさせて記録開始。猛烈な勢いでカウントダウンしていることを確認
   (GPS捕捉中でも大丈夫のようですが出来れば確認したほうが安心)

 上記状態になったら本体の電源は切らないこと。
 また、ロックを解除してボタン操作をすると設定がおかしくなるのでやらないこと。

 ・・・という感じです。
 つまり、現場にPCを持ち込んでいないと使えない・・・ということですか・・・(汗)

 とはいえ、これは走行会ばっかりな使い方でもないし、
 なにより単三乾電池が電源なのと液晶モニタで位置確認や距離表示が見えるのはとても便利です。

 ちょっと考えて工夫してみようかな?と思ってます。

 ちなみにこのロガーですが、時間、距離でのGPSログ記録が出来ます。
 firmwareのversionにもよりますが、1.13以前であれば131032ポイントの記録が可能です。
 1.13からは移動速度もログに記録されるようになりましたが、そのためか104825ポイントに減っています。
 移動速度はPC側のソフトでなんとでもなるので1.12で充分かな?

 ログ記録方法は、時間ですと1、5、10、15、30、60、120秒、
 距離だと50、100、300、500、1000m移動での記録の切り替えが可能です。
 先日のツーリングでは・・・
 自宅〜久里浜港 300m
 久里浜港〜自宅 100m

 でログを取ってみましたが、300mだと路地を走ってるときのログがちょっと甘いみたいです。
 #google mapに全工程の軌跡を表示させるのも多少無理があるようではありますけど

 そこでバイク・車の場合、どのくらいのログ記録インターバルが最適なのか考えてみますと・・・

 ・1秒設定の場合
  131032(LOG point) x 1秒(ログ間隔) / 3600(秒) = 36.4(時間) ≒ 約1.5日
  #日帰りならこれでOKか・・・  

 ・5秒設定の場合
  131032(LOG point) x 5秒(ログ間隔) / 3600(秒) = 181.9(時間) ≒ 約7.5日
  #ロングツーリングでも大抵の場合はこれでOKってことですか・・・

 ・50m設定の場合
  131032(LOG point) x 50m(ログ距離) / 1000(m) = 6551.6(km)
  #計算して解ったけど50mでもこんなに移動するまで取れるんだね・・・(汗)

 ・100m設定の場合
  131032(LOG point) x 100m(ログ距離) / 1000(m) = 13103.2(km)
  #日本縦断もOKっすか?(^^;

 ・300m設定の場合
  131032(LOG point) x 300m(ログ距離) / 1000(m) = 39309.6(km)
  #こりゃあちょっと長すぎですね(^^;

 ちなみに、LAP+で使う
 ・5Hzのテレメータモード
  131032(LOG point) x 0.2秒(ログ間隔) / 3600(秒) = 7.3(時間)
  #昼からの走行会ならば開始時に設定すれば終わるまで全部入るってことですか
  #この倍のポイント取れれば朝設定して帰ってから見れるということか・・・

 ・・・ということは、

 日帰りツーリング:1秒モード
 ロングツーリング:50mか5秒モード

 これだけで大抵の場合はOKということですね。

 ただし時間でのログだと、移動していない場合停止している箇所で測位誤差のため
 グジャグジャになるのがちょっと面白くはないです。

 出来れば距離移動でのログにしたいところです。
 速度でのトリガー条件もあるみたいなのでもうちょっと研究してみますかね。

 ちなみにこのロガーの使い方ですが色々な使い方をしているみたいです。
 中には飼い猫の散歩コースをロギングしてる人もいるみたいです。
 こんなのは楽しそうですね(^^)
 #ダンナのカバンに忍ばせて素行調査してるって話もありましたが・・・(汗)


2010.2.1
 2月に入りましたのでトップ画像を更新しました。
 画像は昨日のツーリングで立ち寄った上総中野駅です。
 こんなローカル線の駅ですが、二つの鉄道が乗り入れる駅・・・です(^^;

 また、昨日のお出かけ記をUPしました。
 今回はGPSログを使った走行軌跡の概要地図をGoogle mapよりリンクして掲載しました。

 個人的には、寄り道とか迷ったところとかもバレてしまうんで(^^;
 どうなのかな・・・とは思っているところもあります。
 また、ツーレポを見てどんなところを走ってきたんだろう?
 と想像してもらうのも楽しみなのではないかとも思ってますし・・・

 ごらんいただいている皆様からのご意見など頂戴しつつ、以後の掲載スタイルを検討して行こうと思っています。
 是非ご意見をお寄せください。

 #トップページ更新、気まぐれなお出かけ日記に館山のタンタンメンを追加しました。