雑記部屋
2010.1.31
毒のある食べ物程魅力的である
・・・というお話を今日は書いてみます。
私は食いしん坊です(^^;
その中でも高い食べ物よりも、庶民的なジャンクフードが大好きです(笑)
特に体に悪いと解ってはいるのですが、ラーメンが大好きでして・・・(^^;
今週末は、ラーメンを食べ歩いておりました。
昨日は、秦野にある”なんつっ亭”
ここのラーメンはかなり有名ですのでご存じの方も多いかと思いますが・・・
九州の熊本の一部で出てくる豚骨ベースで黒いマー油という香味油が入ったラーメンです。
ここのラーメン、正直言ってその時の当たり外れ(自分の体調次第?)はあるとは思うんですが、
たまに無性に食べたくなるときがあるんです。
ネギチャーシュメン
久しぶりに行きましたが、メニューが若干変わっていました。
今回から、麺の種類が”細麺”、”平打ち麺”と選べるようになっていたので
自分は平打ち麺をチョイスしました。
味も少し変わったようでして、
昨日食べたものが、なんつっ亭で食べた中では一番美味しいと感じました。
この油がたまんないんですよね(^^;;;
で、今日は千葉の暴走房総半島にあるお店を訪ねてきました。
久里浜からフェリーに乗って、”江ざわ”というお店の館山界隈ではメジャー?のメニューらしい
”タンタンメン”
を食べてきました。
チャーシュータンタンメン
一般的に”タンタンメン”と言うと、
胡麻味噌味のスープで辛い挽肉が載っているものだと思いますが、館山界隈では
”ラー油”たっぷりの醤油ラーメンらしいです。
こちら・・・ふつう、中辛、大辛と選べますが今回はふつうのタンタンメンをチョイス。
これがね・・・
から〜い! うま〜い!
なのよね(^^;
#食べ終わったら汗だくでした。でもこれが気持ちいいんだ(^^;
#絶対に初デートとかでは連れて行けないですね・・・(^^;;;
毎日食べてたら絶対に体壊すと思いますが、こういう毒味の強い食べ物って
刺激的かつ魅力的
だと思います。
ある面麻薬と同じですよねぇ・・・(^^;
2010.1.28
また一つ歳を取ってしまいました。
この歳になると年齢を重ねるのはあまり嬉しくはないですが、
ま・・・私が生を受けた日なのでやはり自分にとっては特別な日には変わりはないです。
この数年は一年が過ぎるのが凄く早いです。
正直、仕事に行ってる時はもう嫌になるくらい長いのですが(爆)
休日ともなると1日はまばたきするくらいあっという間に終わってしまう感じです。
気がつけば今年ももう1ヶ月過ぎようとしているわけですし・・・
働いている毎日は長いですが、平日でも仕事終わってからの時間は短いし休日はあっという間。
それこそ一週間はあっという間にフル加速していくかの如く後方に去って行く・・・
・・・なんて感じてるのだから生活としては充実しているのでしょうね。
車、バイク、旅人と趣味にどっぷりと浸かった生活を送っていますが、
今の環境に関しては悪くないと思っています。
特に車、バイク関係についてはつても沢山ありますのでとても充実していると思っています。
・・・まぁ、結婚して子供もいる生活も良かったなぁ・・・とはこの歳になると思いますけどね。
もっともそれを捨てたお陰で今の自分があるわけですから後悔はしていませんけど。
今週末はバイクでちょこっと遠出したいな・・・とは思ってます。
暖かい場所・・・と思っていますので千葉あたりかな?とか。
もしくは海岸線を走って伊豆かな?
2010.1.26
私はバイクに乗るときは以前はジーンズ+膝プロテクタで乗っていましたが、
数年前からは大阪のバイク用品メーカーのRSタイチ製のライディングパンツを履いています。
腰、膝とプロテクタは入っているし、ジーンズよりも丈夫な素材なので万一の際の転倒でもより安全ですし。
皮ツナギとかが安全面では良いのは解るのですが、
ツーリング等で使うと歩いている時などはさすがに重たいので化繊のものです。
このパンツ、個人的には足の長さが気になる位で
#当然私の足が短い(汗)
その他はフィッティングも良く気に入って使っています。
・・・が、ある時から前身頃のファスナー(いわゆる社会の窓ね)が座った状態だと
勝手に下がって開くようになってしまいました。
開いていても防水のため、パンツが見えない構造なのでまぁいいやと思っていたのですが・・・
やっぱりだらしなく見られるのもオヤヂ的には嫌なので(^^;
あまり乗らないこの時期に修理をしてもらおうとRSタイチに相談をして発送しました。
いくらくらいで修理出来るかな???
と、思っていたところ日曜日にメーカーの人から連絡があり・・・
ロックタイプのファスナーを使っていてファスナーは問題ないのに乗車姿勢を取ると何故か開いてしまう。
レアケースなので費用は当社で負担するから改善加工するので試して欲しい。
#実際には色々と説明をしてくれましたが簡単に言うとこんな感じ
ということになりました。
自分的には、数年使っている製品だったし不具合とは思ってもいなかったのでこの対応はちょっと嬉しかったです。
そのライディングパンツが今日修理から帰ってきました(^^)
丁寧に梱包してあった(^^)
多分、メーカー側からすると不具合事例として次期製品開発へのフィールドテストとしての意味合いもあるのでしょうね。
ちなみに、バイク用品でこういう対応をしてもらった事例は2回目です。
一つは前のバイクの時に使っていたマフラー(こちらも大阪のBEETというメーカー)です。
こちらも使っていくうちに色々と不具合が出たのですが、
これって仕方ないのでしょうか? と相談すると(って勿論高圧的な言い方じゃないですよ)
”無償で改修するから送って下さい”
ということで何回か送って改修してもらったことがあります。
いつも思いますが、不具合の対処って最大の顧客獲得チャンスだと思っています。
無論、不具合が出ないに超したことはないのですが作り手も万全にテストをしているわけではないし
使われ方は千差万別です。
多少の不具合は出ても仕方ないとは思うんです。
その時のフォローをどうしてくれるか? が大事なのではないか?と。
きちんと対応してもらったら悪い気がするはずもありません。
多少高くてもちゃんとしてくれるから次もここのメーカーの買ってもいいかな・・・って思いますよね?
今回の件では大阪職人の心意気をちょっと感じた次第です。
2010.1.24
来月走るFSWに向けてちょこちょこと車のメンテナンスをしています。
今回の休みは土曜日にブレーキ周りの点検、ミッションメンバーのブッシュ交換、エアクリを交換しました。
レガシイのRS30用のエアクリを愛用
社外品だと吸塵性能を落としているものが結構あります。
吸気抵抗は確かに少なくなりますが、
長期的には良くないので色々と使った中で純正の乾式タイプのエアクリを使っています。
このエアクリは値段も安いし結構吹け上がりも軽いと思うので良いと思っています。
ブレーキ周りのエア抜き&パッド残量点検
エア抜きをしていた時に左リヤタイヤを外したのですが・・・
・・・な、なんすか? コレ?(^^;
スパイクタイヤになっておりました(爆)
こりゃ刺さってるよな・・・と、ドライバーでグリグリやってみたところ、
シューって音がしたので、しばし考えて・・・
・・・・・・
・・・見えない見えない・・・(火暴)
とりあえずはピンスパイクタイヤのままにしちゃいました(核爆)
このタイヤ、上の画像を見てお解りのとおり
ブロック飛びをしてしまっていますし残りの溝も少ないので近日中に交換予定なのです。
なので近々交換する予定のタイヤをお金を出してまでしてパンク修理するのは正直勿体ない。
また、経験上異物が刺さっている場合は抜かずにそのままにしておいたほうが空気も抜けにくいし
もしも修理するとしても修理箇所の特定がしやすいです。
そこで、刺さったままにしてあまり乗らずに交換まで知らなかったことにしておくか(^^;
それともDIYでパンク修理を挑戦するかな?
・・・とりあえずホームセンターに行ってみるか・・・
とホームセンターに行ったところ、
パンク修理キットが1500円弱で売っていたので、この値段なら自分の経験値としても上がるので
パンクのDIY修理にチャレンジしてみました。
#ちなみに1日経った状態でもこの木ねじが刺さった状態で空気は抜けていませんでした
やってみたところ、まぁ・・・一応は上手く出来たものの・・・
やっぱり経験してみないと解らないことは沢山ありますね。
でもこれで次回からは自分でパンク修理出来ます(^^)
一つレベルが上がりました(^^)v
これをやった後に思ったのですが・・・
真面目にやってるところだったら工賃って妥当か安いよな・・・って。
よく工賃が高いって言う人がいますが私はそうは思いません。
自分でこういう経験をすればするほどまともにやっている業者さんであれば妥当な金額だと感じます。
#まぁ、高級車販売店の一部は私でも高いなと思うところもありますが・・・
今回のパンク修理でも、穴を埋めるスティックゴムがなかなか入らずに苦労しました。
業者さんはそんな場合にも様々な工夫をしてちゃんと支障がないようにしてくれます。
その労力からすれば妥当な対価だと思うんです。
大抵文句を言う人って自分で手を掛けてない人達なんですよね。
そんなに言うなら自分でやれば?
簡単な時もあるけどドツボにはまると工賃以上に大変だよ・・・ってね。
もっとも、自分では出来ないくせにお金はケチりたいからそう言うんでしょうけれどもね。
2010.1.18
昨日のお出かけの感想の続きです。
FIAT500Cの燃費ですが、高速がほとんどですが16km/L弱走っていました。
ガイシャでも今時は結構燃費良いんですね(^^;
ハイオク指定なのがちょっといただけないですが・・・
私の普段の走り方を知っている人は知っていると思いますが、
高速道路は左側の車線をのんびりと大型トラックのペースに合わせて走っています。
平均ペースで90〜110km/hのあたりってところでしょうか?
今回の車の場合はかなり長い時間、屋根を開けて走っていました。
#コンバーチブルなんだから寒くても開けるでしょう?(笑)
ですので速度を上げると寒くなるし(笑)
音も五月蠅くなるし、足回りとかもそれなりの車なので100km/hも出したらお腹いっぱい・・・って感じでした。
オープンカーに乗られた経験のある方ならご存じだと思いますが、
停車中は別にして走行中は横風を受けない限りは車内の空気は結構流れないので案外と暖かいです。
日が差しているところではぽかぽかでクローズド車よりも暖かくて気持ち良いくらいです。
勿論、屋根が開いてますからクローズドのような暖かさはないのでヒーターは全開にしていますが。
こうやって乗っていると空気の温度が街から出ると違ったりするのを感じたり、
食べ物屋さんの匂いとかがダイレクトに入ってきます。
そう。この感覚はバイクに近い感じです。
クローズド車でも窓を開ければ同じでしょ?
・・・って思われるかもしれませんが、
上に遮るものがないので音が耳にダイレクトに入ってきます。
感覚的には相当に違います。
橋を通ったり、防音壁のところを通過すると上からの音がはっきりと入ってきますから凄く新鮮。
非日常を求めると言う意味では、こういう車はアリですね。
SW20の時がTバールーフ車だったのでたまに屋根外して走っていましたが、
久しぶりにその感覚を思い出しました。
マツダのロードスターなんてかなり楽しそうですね。
数少ないFRだし、次はロードスターにするか!?(^^;
あとそう・・・ 屋根開けて走ってると、隣に止まった車のチビッコ達が必ずこっちを見ているんです(^^;
#あ〜。あの車屋根付いてない・・・って目で・・・
#大人は冷めた目で、このクソ寒いのに開けて・・・馬鹿じゃない?みたいな目で見てる人が多いですが・・・
#でもお父さんの中には、
#いいな〜 ホントはああいうのが欲しいんだよな・・・って目で見てる人も結構いたりして・・・
下駄にするならともかく、普段乗らずに休日にしか使わないんだったら思い切ってこんなのもいいのかもね。
・・・で、昨日のドライブのお土産のお話です。
何故に横浜のお菓子?(^^;
ご存じの人も多いのかな?
”ありあけ”というメーカーの”ハーバー”というお菓子です。
栗を使った洋風焼き菓子です
子供の時から地元横浜のお菓子って言うと私はこのハーバーが好きでした。
バブル崩壊時にこの”ありあけ製菓”は破産してしまったのですが、
ファンの熱烈なラブコールに応えて元社員の人達が集まって復活したと言う曰く付きのお菓子です。
久しぶりに食べたくなって港北PAで買ってしまいました(^^;
横浜来訪の際には是非買ってみてくださいね。
2010.1.17
今日は車で沼津に出かけました。
んっ? インプレッサはどうしたって?
・・・いやね・・・インプレッサはガソリン食ってエコロジーじゃないし、
古くなってきて故障も増えてきたし、
自分もそろそろいい歳した大人だから、
ここいらでプレミアムなガイシャでも乗らないとカッコ付かないかな?と思って、
イタ車、それもカブリオレなんかオシャレでどうかな?ってね・・・
・・・な〜んて私が言うわけないじゃないですか!(爆)
これ、実はレンタカーなんです。
2月までの限定なのですが、オリックスレンタカーで1日8000円で貸してくれるんです。
#会員(登録無料)になる必要はありますけど
私は車が好きです。
いじるのも好きですが、運転するのも好き。
スポーツカーからトラック、トレーラー、ユンボ等々・・・
いろんな車に乗ってみたいとも思いますが、ほいほい買い換える程お金持ちじゃないです。
ディラーの試乗車じゃそこいらちょっと走ってハイ!オシマイ。いいでしょ〜買ってよ〜(爆)
って感じですから本当の使い勝手とかは解りません。
そこで、レンタカーってわけです。
ガイシャ、高級車は乗ってる人達がどうも好きじゃない人達が多いのですが
(見栄とか威厳のために乗ってる人達はどうも・・・ね・・・)
そういう色目部分を除いてクルマそのものとして見れば面白そうな車は沢山あります。
買うとなると値段が内容に見合ってるか?
という問題はかなりありますがやっぱり乗ってみないことには・・・ね。
で、元々きびきびと走るコンパクトカーが好きだし、
レンタル料金も手頃だったし、
彼女が前に
”オープンカーに乗ってみたい”
・・・と言っていたので借りてみた次第。
借りたのはフィアット500C
1.4Lの限定車らしい・・・
#細かいことは良く知らん(^^;
ミッションはDSCの5速ATで、オートクラッチ+自動変速というトルコンを使わないATです。
エンジンルーム
NAですし、ターボモデルもラインナップにありますので隙間が沢山あります。
整備性は結構良さそう。
メーター。なかなかオシャレ。
内装類はイタ車だなぁ・・・って感じ。
正直言って、節々に雑な作りの箇所はあるにはあるのですが、
イタリア製品の特徴でもある
”ポップな華やかさ”
というのがあります。
暗でどよーんとしてサービス精神のないドイツ車風の内装とはずいぶん違う感じです。
走った感じですが・・・
エンジンは100馬力と思えないくらい活発です。
普通のエンジンですが、かちっとした硬質な感じで気持ちよく回ります。
トヨタのガーガー言ってるだけのエンジンとは大違いです(爆)
エンジンフィールは自分の好みです。
2ペダルMT風のATは正直・・・市街地ではいただけないなぁ・・・と言う感じ。
自分の意図している変速タイミングとぜーんぜん合ってないんです。
変なときにギヤが変わるし、肝心な時にギヤが下がってくれなかったりと・・・
ある程度速度に乗っている時は気にならないんですけどね。
#多分外国の市街地の実情に合わせている気がする・・・
シフトレバーを操作すればATモード時でも自分の意志である程度はギヤを変えられますので
ちょこちょこといじって変えてました。
あとはそうだなぁ。
ブレーキのタッチが最初堅くて踏み込むと急激に効き始めるので操作が難しいとか
#ブースターのチューニングの問題?
足回りは正直・・・マーチとかヴィッツあたりと大差ないんじゃない?とか、
#ダンピングの効きが安っぽい感じ。ま、母国ではエントリーカーですし(^^;
こんなに太いタイヤ履かなくても・・・とか、
#グリップに足が負けているようでコーナーでギャップ拾うと横っ飛びする。これがちょっと怖い・・・
輸入車は高いと思っているけれども過剰な装備で値段が高くなってるんじゃないの???とか・・・
#素のグレードでもっと簡素な装備の車があってもいいんじゃないのかな?
#・・・ってステータスで買う人が多いからそれは無理なのかな・・・
見切りは結構良いしAピラーの位置がとても上手く処理してある。
自分が乗ったことがある最近のコンパクトカーの中では一番上手く出来ているのではないか?
シート、ペダルのポジションが自分にはイマイチ合ってない
・・・特にペダルが左にオフセットしているので腰が痛くなる・・・
そんなふうには感じました。
この雰囲気に惚れ込んでしまったら多少の不具合は気にしないという人が乗る車でしょうね。
2010.1.16
横浜でもこのところは寒いです。
でもバイクに1ヶ月近く乗っていなかったので動かそうということで、
バイクに乗って近所をぶらぶらしてきました。
まずは車のディラーに行き、先日注文していた部品を受け取ってきて
その後はバイク屋さんに行き、頼んでいたWAKO'Sのフルードを受け取りました。
・・・で、昼時にはテキサスへ行ってきました(笑)
マクドのテキサスバーガーです(笑)
肉がバカ貝みたいにはみ出てます(^^;
T氏秘蔵のメタボなケチャップ・・・(^^;
・・・ここはバイク屋なのか?それともマクドナルドなのか?(爆)
ちなみにテキサスバーガーセットの感想ですが・・・
美味しいけどちょっと高いっすね。(私)
メタボリックにはカロリーが少し足りないな。(社長さん)
味は好みだけど量が足りないな。(T氏)
と、いう3人の結論(意味不明)です(^^;
この話を聞いていたもう一人の常連のお客さんは呆れておりました(笑)
2010.1.14
先日伊豆にお出かけした内容をUPしましたので良かったらどうぞ。
感想等いただけると幸いです。
今年は暖冬との予報でしたが、思い切り反して寒い冬だと思います。
今朝は横浜でも氷が張っていました。
バイクで出かけたいなとは思うものの・・・
朝早かったり、夜遅くなると山間部や橋などでは凍結している可能性が高いし、
首都高速等では雪国から来た車から落ちた氷などが路面に落ちていたりするので危険でもあります。
千葉、三浦半島、神奈川でも海沿いは走れますがそれ以外はちょっとな・・・
と言う感じではあります。
クラッチの油圧周りを修理したときに久しぶりにワックスをかけてあげたら思いの外ピカピカになったので
冬の間は愛でて楽しむことにしますかね(^^;
#気まぐれなお出かけ日記に爪木崎の水仙を追加しました。
2010.1.13
定時間日でしたので仕事の帰りに彼女と会って横浜で買い物をしてきました。
買い物が終わった後、お茶でもしようと言うことでスタバでスカしたお茶を・・・(笑)
席取りをして待っていたのですが、彼女が持ってきたカップには・・・
カップにニコちゃんが書いてあるぞ(^^)
・・・私がニコチャン好きと知ってのことか?(笑)
たまにスタバでこういうふうに書き込まれていることがあります。
これってなんの意味なんだろう?
”L”とか、”WN”の意味はなんとなく解るんですけど・・・
知ってる人がいたら教えてください。
また、彼女からはこんなのをもらいました。
テッテッテッテッ・・・・
これをリアルタイムで知っている人は私と同年代以上の人達でしょう(^^;
これ、反射板になるアクセサリーなんです。
こんなふうに反射します。
夜道での安全のため、かばんにつけておきます(^^;
他にも、手が上を向いているテレビ君(スペースクラブ)、イカ(スペーススカッド)もあるそうです。
色もいくつかあるみたいですよ。
2010.1.9
連休初日皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は先日壊したバイクのクラッチの油圧系統を修理して、
車のミッション、デフオイルの交換をしていました。
先日破壊?したオペレーティングシリンダ
シリコングリスをピストン、シール周りに塗って組み立て直し、
バイク屋さんからエア抜きのコツを教えてもらってしっかりとエア抜きをしました。
ラジアルポンプはエア抜きがちょっと面倒です・・・
ま、今度は大丈夫でしょう。
車のデフ、ミッションオイルを抜き取っている間にブレーキフルードが気がつかない場所に付着している
可能性もありますので軽く洗車をして、
そのついでに前々から気になっていたタンク内に水が混入するトラブルについて検証してみました。
単車と車のお部屋の
”ZZR1400メンテナンス番外編その2”
として追加しましたが、結論からすると、
現象発生せず。良く解らない
・・・というなんとも歯切れの悪い結論です(汗)
自分の年式からは対策されているそうですから水抜きドレンが機能している限りは発生しないのかもしれません。
#単車と車のお部屋 単車のメンテナンスDIYのページに番外編その2を追加しました。
2010.1.4
私の正月休みも今日でおしまいです。
最終日の今日は、鎌倉の鶴ヶ丘八幡宮にいつものようにお参り&お守りを買いに行きました。
三が日じゃないから空いてるかな?
・・・とか思ったのですが、甘かった!
階段規制が入る程の沢山の参拝客
本当は後厄なので、お祓いをしてもらいたかったのですがとてもじゃないけど・・・
という感じで断念しました。
月末位に行ってきます。
・・・で、帰宅後はバイクをチョイといじっていたのですが・・・
スプロケカバーを外してチェーンオイルのカスを掃除したまでは良かったんですが、
元通りに戻したところ、何故かクラッチの油圧ラインにエアを噛んでしまっていて
えっ??? なんでエア噛んでるの???
と、思ってエア抜きをしたのですがいつまで経ってもエアが抜けず・・・
自分ではどうしようもなくなってしまい、フルードもなくなってしまってバンザイ状態になってしまいました(汗)
バイク屋さんに状況を説明してレリーズシリンダを外して持って行って見てもらったところ、
部品としては特に問題はなさそうでした。
エアを噛んだ理由としては、
どうもスプロケカバーを外した時にクラッチのレリーズピストンをインシュロックで固定していなかったので
迫り出て来た時にグリグリやったことでピストンがナナメに入ってしまったのが原因らしい・・・
と、いうわけで新年早々からZZRは不動車です(汗)
DIY記事として色々と載せてはいますが、実はこういう失敗も沢山しているわけです・・・
2010.1.2
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年の年始はまいち〜氏達と、長野でダラダラと年越しをしてきました。
毎晩のように酒盛り&爆食してましたので少々メタボ気味です(^^;
長野でも白樺湖付近に滞在したのですが、大晦日〜元旦にかけて結構雪が降りました。
大晦日は3回位雪かきをしたかなぁ・・・
まいち〜氏が持ってきたスノーシューとかを履いて探索をしたりとなかなか楽しかったです。
待ってよ〜!!!(^^;;;
ドデーン! と倒れてみた(^^;
ま、こんな感じの正月休みです(笑)
雪国育ちの人達は、雪は嫌だ、寒いのは辛い
・・・なんて言いますが、雪国は雪があるからこそ雪国なのであって楽しかったです。
でも、楽しい時はあっという間に過ぎてしまうもので、私の休暇も明後日までです。
・・・・はぁ、仕事したくないなぁ(爆)
#トップページの写真を更新しました。