雑記部屋

2009.11.30
 今年も残り1ヶ月ですねぇ・・・
 今年の印象っていうと、今のところはとにかく

 ”不景気”

 って印象しか残ってないかな・・・
 #そのわりには自分は何故か仕事が忙しかったりするんですがね・・・

 来年は2番底が来るとも言われていますし、
 今は日々をなんとか過ごして生きたいなぁと思ってます。

 ・・・とは言っても、バイク、車で遊んでいられるのだからまだ幸せなんだと思いますが(爆)

 私の週末といえば、見てのとおりほとんどバイクか車に関わって生活しています。
 昨日も同じように車を・・・

 11.20に載せた部品ですが、マニュアルシフトのリンケージ周りのブッシュ関係です。
 web探してみたところ、いくつかhitしたので参考に覗いたりしていたのですが、
 どれも

 ”結構大変”

 とのことだったので、事前に愛車で確認して段取りと部品が足りるか検討してみました。
 車庫でジャッキアップ、ウマに載せてエンジン側から潜っていくと早速見つかったトラブルが。

  なんでフランジ部分が黒いの???

 エキマニとタービンサポートの合わせ面が何故か煤けてる・・・
 前々からなんとなく気にはなっていたのですが、どうも排気漏れをしているようです。
 試しにエンジンかけて手をかざしてみたのですが漏れてる感じはしないんですが・・・
 でも水が垂れてきたのでブーストがかかったりすると漏れてるのかもしれません。

 ここのガスケットを手配しなくては・・・
 なんだけど、ここってかなりの確率でボルトが焼きついてるんだよなぁ。
 #ちょっと触った感じではかな〜り固着してそうな感じでした(汗)

 気を取り直してミッション下まで潜ってみると・・・

  ピン打つのが難しそう・・・

 ノックピンを抜くのにミッションメンバーステーがあると難しそうです。
 webの事前入手情報どおり外さないとダメだな・・・

 で、そのミッションメンバーを外すのはどこだろ?

 ・・・とナット類を確認すると・・・

  かなり奥まった場所にナットがあります

 ありゃ。こりゃ手持ちの工具じゃ外せないや・・・
 ということで、取り外しに必要な工具で足りないものをリストアップしておきました。

 他、交換する部品類を確認していると、
 どうせ外すんだったらまとめて交換しちゃったほうが良いものがいくつかあったり、
 購入していない部品で劣化していたものがあったりしたのでこちらも追加で手配しておきました。

 ディラーに行った後、ホームセンターに買い物にいったんですが、
 電気ストーブ(昔からあるチューブ状のものが赤く発熱して暖かくなるやつ)が
 なんと980円で販売されていたので思わず衝動買い(^^;
 #風呂場の脱衣所が冬場は寒いから簡易な暖房機器が欲しいとは言われていたんですけどね

 安く買えるのは1ユーザーとしてはうれしいけれども、
 こんな値段で売られたらデフレにもなるし、自分の給料もデフレになるよなぁ・・・(汗)

 ・・・と納得してしまったのでした。

2009.11.29
 土曜日に天気が良かったのでバイクに乗ってフロントフォークのセッティング変更を試してきました。
 本当は早起きして大井川上流方面に・・・とか思っていたのですが、

 朝目覚めたらいつも仕事に行く時間でした(爆)

 ・・・ってわけで予定変更していつもの西伊豆方面へ・・・

 寄り道しつつ沼津からいつもの海岸線を走って戸田に向かっていると、
 雑誌モーターサイクリストの旗を振っている人がいる・・・

 なんだろ?

 ・・・と寄ってみると、ライダー写真館と称して一人一人を雑誌に掲載するイベントをやっていました。

  前は懐かしのCBX550インテグラですなぁ・・・

 私も参加して撮影してもらっちゃいました(^^;
 2月か3月号に掲載されるらしいです。

 で、肝心の足回りですが・・・

 ”イイ! かなりイイですっ!”

 ・・・と言う感じです。
 気になっていた底付きに関してもほとんどしなくなりました。
 多分、オイルが堅くなったことと、エア室が0Gになったことでコシが出たのが原因なのかな?と想像してます。

 また嬉しい誤算だったのが、ABSが効きにくくなった
 (路面追従性が上がってると考えても良いと思います)
 ということですね。

 色々とまた試しながら走り回った結果、リバウンド側が前も後ろも結構強めになりました。

 前にこの段数も試した事があるんですが、その時は・・・

 ”変に堅すぎて走りにくい”

 ・・・という印象だったんですが、前後のバランスが取れたのかな?
 今回はそんな感じは全然ありませんでした。

 以前のセッティングの時はヨタ付くものの、クイックな車の動きでしたが、
 今度はダンパーがよく仕事をしているのが解るようなどっしりとした安定感のある動きとでも言えば良いかな?
 なのでちょっとやそっとの外乱でもびくともしない感じになりました。

 本音を言えば、これでもベストとは思ってなくてもうちょっと柔らかくても良かったかな・・・?
 とは思うんですが、一つの方向性として自分の持って行きたい方向は見えた感じです。

 まぁ・・・こんな感じでかなりイケてる!
 と調子こいてブンブン回して走り回ってたら燃費は最悪でしたが(汗)
 #15km/Lを微妙に切っていた・・・

 フロントフォーク周りはバイクの挙動の半分以上を占めている感じがしますねぇ。

 #単車と車のお部屋 ZZR1400いろいろの項目を更新しておきました

2009.11.27
 今週はちょいと忙しかったです。
 しばらくこんな感じが続きそう・・・

 ヒマヒマで毎日何して過ごすか考えるのがいいのか?
 私みたいにパンパンで仕事しているのがいいのか?

 ・・・どっちも嫌ですなぁ(爆)

 ま、あえて選ぶならヒマヒマがいいですが。自分の趣味に走りますので(^^;

 週末は土曜日が天気が良いみたいだし、先日セッティングを変えた足回りを試してみたいので
 バイクでお出かけをしてこようと思っています。

 ちょっと乗った感じでは堅めかなぁ・・・という印象でしたのでそれがどうなのか?

 不安と楽しみが入り交じってます。
 行くならやっぱり静岡県内かな?

2009.11.23
 連休はいかがお過ごしでしたか?

 自分は1日目にバイクを引き取って、夜から小山の妹のところに行き
 日曜日にはBAKUに行ったりしてました。

 バイクのほうは、フロントフォークのリセッティングをしてみたのですが・・・

  こんな感じでデータを取ってくれていた(^^)

 オイルの堅さが堅くなったため、動きが渋くなりましたのでフロントからの突き上げは少し増えました。
 ・・・が、フリクションが増える方向ですのでタイヤの抑えが増えているからか
 路面からのインフォメーションは強くなった気がします。

 街乗り程度しかしていないのでこの位しか解らないですが、
 減衰を標準位置に戻してまた色々と走って試して詰めていこうと思います。

 車のほうは、冷間時カタカタ音を見てもらいました。

 結論からすれば、エンジンではなくミッションからの異音でした。
 とりあえずは一安心???

 異音が出ているということはいずれはダメになりますが、
 いつ壊れるかはなんとも・・・だし、どうせブローしたときにはばらさなくてはならないので

 壊れるまで放置決定!(^^;

 9年、13万km走って一度も壊れなかったからヨシとするべきなのか?

 それともこんな距離で壊れるんだからやっぱり

 ”ガラスのミッション”

 なのか・・・?

 こればっかりはなんとも言えないところですね。
 間違いなく言えるのは、修理するのにお金は沢山かかる・・・ってところですか?(汗)

 もっとも壊れたら壊れついでにやりたいこともあります(^^;
 まず、5速のギヤをクロスミッションのレシオをやめてオープンレシオにして巡航時の回転数を下げたい。
 可能ならファイナルを下げて1〜4速を今以上にクロスで使いたい。

 ・・・と、壊れてもタダでは起きないぞ!というところですかね?(^^;

2009.11.20
 今週は忙しかったです(汗)
 気がついたらもう週末・・・って感じです。

 明日から連休ですが、中日がどうも天気が芳しくないようなので
 キャンプツーリングに行こうと思っていたのですが諦めました。

 その代わりにBAKUに行って来ようかなと思っています。
 このところ冷間時にエンジンからカタカタと音がするので・・・ちょっと見てもらおうかと。
 #それになにやらルノークリオが走るようになったらしいし

 このカタカタ音、完全に暖まってしまうと音が出ないんでピストン周りやヘッド周りのクリアランスが変わってきたのかな?
 とも思うのですが、エンジンブローの前科もありますし(汗)

 車は今年の冬場の整備事項としてこちらの部品交換を予定しています。

  ごちゃごちゃと小間物沢山ありますが・・・

 さて。これは車のどこの部品でしょう?

 ふつうは廃車まで交換しないみたいですけど、ウチのは古いし過走行車なので・・・

 今日、バイク屋さんから修理が終わったと連絡がありましたので明日早速バイクを取ってきます。
 フロントフォークのオイル交換が吉と出るか?凶と出るか?
 楽しみです。

2009.11.16
 昨日、バイクを修理(保障による)に出したので今朝外に出たときに
 いつもいるはずのバイクがいませんでした。

 ・・・あれ? バイクがないっ!

 ・・・と一瞬思うあたりで悲しいバイク乗りの性が出ている私です(^^;

 今回は保障適応の修理以外に、フロントフォークのオイル交換をお願いしています。

 私の乗り方だと・・・

 新車当時からずっと気になっていたのですが、
 ブレーキをかけている時に凸凹を拾うとフロントサスが底付きするのがどうも気になっていまして・・・
 底付きするとショックが大きく来るのも嫌なのですが、
 それ以外にABSが効いていきなり空走を始める・・・
 ABSが無かったらロックして最悪転倒を避けてるのはありがたいとは思うけど、
 これがどうもびっくりするので気に入らない。

 そんなわけで、ノーマル状態で調整箇所をいじり倒して1.8万km程走ったし
 そろそろ自分なりに色々とやってみようかな・・・というところです。

 4千km走行時に一回フォークオイルは交換済みですが、
 1万km超えてるのもありますのでフォークオイルのヘタリが原因なのもイヤだったので
 まずは交換することにしました。

 純正の番手は既に散々試しましたしその状態で
 減衰調整をいじってもなんとなくイマイチしっくりこないし・・・

 なんていうのかな・・・
 底付きも確かに気になるのですが、
 それ以外の時にタイヤが路面にゾリゾリっと当たってる感触を求めていくと
 圧を強くしたほうが良かったんだけど今度は一発目の入りが悪いし
 妙に突っ張ってる感じもあったし・・・

 確か、ZZRの減衰調整ってオリフェス(オイルが流れる穴)で調整しているはずなので
 穴は大きく(減衰調整は弱く)
 オイルを堅くすれば良いところがあるのかもしれない?その逆???
 ・・・な〜んて思っていたりもしていました。

 というのもありましたので、バイク屋さん(いつもの磯子カワサキです)と相談して
 今後の方向性を探ってみようということでちょっとリセッティングをしてみることにしました。

 底付きの改善だけであれば、本来はスプリングを交換するべきだとは思うのですが、
 社外のバネだと堅すぎる場合も多いので、
 まずはフォークオイルを換えてみてどうなるのか?
 また、オイルを若干渋めにすればダンパーが効くおかげで底付きするまでの
 時間稼ぎができるかも???

 ・・・と考えました。
 ここでオイルの番手が問題になるのですが・・・

 カワサキ純正では倒立サス用のオイルは1種類しかないんです。
 しかも一番シャバシャバと来ている(^^;

 そこで、成立用のオイルを少し混ぜて(作動油なので機能は同じですから)
 試してみることにしました。
 webで粘度指数を色々と見て・・・

 G10番を30%位混ぜると1.3倍位のオイルの堅さになりそうなのでまずはこれで試してみます。

 これで失敗したら・・・ ノーマルに戻せばいいんだし(^^;
 30%くらいの変更なので経験上はそう大差はなく、多分なんとかなる範囲だと思います。

 他、戻ってきたら突き出しをいじって、プリロードもちょっと変えてみようかな?とも。

 今のプリロードの位置は色々と走った結果で、曲がり易いと感じている車高になるようにしています。

 これを・・・

 フォークの突き出しを少し増やして車高を下げ、
 その分プリロードをかければ今と同じ車高でリバウンドストロークが減りますから
 その分底付きは減るし、バネの堅さもあまり変わらないはず・・・
 #プリロードは基本的には車高を調整するのが目的ですからね

 こちらも迷ったらノーマルに戻すだけですから簡単?です(^^;

 私はサーキットをカリカリ走るわけではないですが、
 バイクに乗るのは旅の移動手段ではあるけれどもその道中は楽しく走りたい。
 どうせ走るならば自分の思ったように楽しく気持ちよく走りたい。
 メーカーが良しとして出してきているセッティングは悪くないけど気に入らないなら自分でやるしかない。

 こんなところを考えながらまた少しずつ楽しんで行こうと思ってます。

 ちなみに、リヤサスはフロントと違って妙に堅いし渋い・・・って感じだったんだよねぇ。
 #なのでフロントサスとは逆の方向にいじってますが・・・

 多分二人乗りのことを考えてるのだろうけど・・・
 メーカーのセッティングをした人に、どういう狙いでこういうセッティングにしたのか聞いてみたいです。
 多分、ブレーキ→タイトターン・・・
 なんていう国内の山道のような走り方ではなく、高速をダーッと流す走り方を主目的にしているんだろうなぁ。
 それならば、今のフロントの柔らかさだと丁度いい感じですし。

 #↑これをヲタと言う(^^;

2009.11.15
 昨日は彼女とお出かけして、今日はバイクでZZR1400乗りが埼玉のドラスタに集まるとのことで
 お出かけをしていました。

 昨日は平塚のこんなお店に・・・

  クッキーのアウトレットだそうで・・・

 ググるとこんなに出てきます(^^;

 いつもこのあたりは抜け道として通っていましたが全然知らなかった・・・
 なんでも銀座等の有名店に卸している製造元らしいです。

 今回はこちらを買ってしまいました(^^;

  ヨックモックに似ている?お菓子とクッキーごちゃまぜ
 どちらも300円でした。

 この後は、三島にうなぎを食べに・・・(^^;

  まるでセピア映画のような夕焼け

 西側が晴れていたため、こんな夕焼けが見えたようです。
 #地震の前のエアロゾルじゃないと信じたい・・・(^^;;;

  生肝のバター焼き

  うな丼(並)

 久しぶりに奮発した?と言う感じのご飯を食べました(^^;

 開けて今日は、天気も良くて絶好のバイク日和。
 早起きして昨日の雨で汚れた車を洗車後、埼玉の岩槻IC近くのドライバースタンドにお出かけ。

 予想以上に空いていて1時間位早く着いてしまいました(^^;

  今回はこれだけ集まりました

 同じバイク乗り同志なので色々と情報交換出来るのは良いです。

 マフラーの音量測定をしたのですが、ノーマルの私のマフラーが・・・・
 社外品よりもウルサイってどういうこと???

 マフラー換えようかな・・・(^^;;;

 15時過ぎにお開きとなって、車のディラーに頼んでいた部品を引き取りに行き
 バイク屋さんに修理のため預けてきました。
 
 ・・・と、まぁこんな感じで週末を楽しみました。

 #先週のジムカーナ練習会のレポートが出来ましたのでUPしておきます。
 #今回は動画をメインにUPしました。

2009.11.12
 ここ何年か雑誌は買ったことがなかったのですが、
 今日昼休みに購買部の本屋で見かけたこの本をぱらぱらと見てみたところ面白そうだったので買ってみました。

  こんな雑誌

 バイク雑誌ですが、どっちかというとバイクのメカニズムというよりも
 バイクに関わる人達の内容・・・の本ですかね?

 こんな雑誌を買うあたりで、俺も歳だなぁ(^^;
 とは思うんですが。

 ちなみに低俗オヤヂ週刊誌(笑)にありがちな冊子形態ですけど780円もしました。

 いつの頃からだろう・・・?
 バイク雑誌を全く買わなくなったのは・・・

 今はネットで情報も入りますし(嘘も多いけど(^^;)
 雑誌の場合、スポンサーとのタイアップもあるので提灯記事も多いし
 ずっと買ってるとマンネリ化してたのも買わなくなった原因かな・・・

 例えば、新型が出るとあれだけ前には褒めちぎっていたのにあそこがダメここがダメ・・・みたいな記事とか、
 #まるで旧型がダメダメみたいな書き方をしている記事に嫌気が差した。
 #まぁ、新型出たら新型がダメですみたいには書けないもんね(^^;

 毎度恒例の、ライテク記事とか、物欲満載の改造記事とか。

 最近は私と同世代のリターン組が多いからなのか?
 ライテク記事は多いですねぇ。
 私はそういうのはほとんど見ていないですけど。
 バイクなんざ自分で経験して走ってナンボ。参考にはなるけど経験には叶わない・・・
 とも思ってるし。
 上手く走れないと思うんだったら、なにがいけないのか?どうするといいのか?
 考えて自分で操作を変えて経験して少しずつ目標に向かうのはスポーツでも同じだと思うんですが。
 #その時に参考にするのは否定しませんよ。

 最近良く目にするサスセッティング記事とかも
 ”雑誌で○○氏がいいと書いてた”
 ということで、乗りやすくもない足回りのセットで走ってたりとかする人もいますが・・・
 ま、別にそれはその人の価値観なので否定もしないけど、
 足回りなんて他の人が変だと思っても当人が走りやすいのであればそれで良いのであって、
 そこに至るまではやはり色々と試してみないと解らないはずなのですが・・・
 #なんてことは絶対に雑誌には書いてない。書いたら売れないからね(笑)

 そんなのばっかりでつまらないと感じて買わなくなってしまったわけです。

 これだけ情報が溢れていると雑誌を書くのも大変だろうなぁ。

2009.11.8
 昨日はいつも参加しているISDCのジムカーナ練習会でした。

 不景気のためなのか?
 今回は参加台数が少なかったです。
 クラブとしては赤字運営だったそうですが、私は逆に沢山走れたので良かったです。

 とはいえ、運営できなくなって開催されなくなるのは寂しいですから
 来年は広報活動もお手伝いしましょうかね。
 もし興味があって参加したい人がいらしたらお声をおかけくださいね。

 色々なところの走行会イベントに参加しましたが、
 自分が今定期的に参加しているのはここのイベントくらいです。
 まぁ・・・半分スタッフに近いところに入ってしまっているのもありますけど・・・

 ここの母体が某自動車メーカーの人達で普段仕事で車を散々乗っているからなのか?
 #聞くとかなり凄腕?な人達が沢山・・・

 クラブ自体がそういう雰囲気なのか?

 良くは解りませんが、わりとのんびりした雰囲気なのが好きなんです。
 のんびりとした雰囲気だけど走る時は真剣・・・というところが気に入ってずっと参加させてもらってる次第。
 スタッフの人にはテストドライバーの人もいらっしゃるので、
 コース設定にも一癖あって簡単そうに見えるけど実はトラップが・・・
 なんてなコースなのも面白いと感じているところです。

 来年もまたよろしくおねがいいたします > ISDCの皆様


 ・・・で、今日はバイク屋さんに行き、バイクの修理についてちょっと相談をしてきました。
 来月で自分のZZRは2年になるので保証が切れる前に直してもらいたいところがあったので・・・

 直してもらいたい場所は、

 ・カムチェーンテンショナー
 ・ウインカースイッチ

 この二つです。
 カムチェーンテンショナーは、ZZR1400は油圧式なので油圧が上がるまでは
 多少ガラガラと音が出るものなのですけど、どうも最近になってガラガラ音が消えるのが遅くなったりしてるんです。

 そこで、相談したところ ”保証期間中だし交換しましょう” となりました。
 ついでに見てもらったところ、ZZRでは良くあるヘッドカバーのオイルにじみも発生していたので
 交換となりました。
 #・・・というか、カムチェーンテンショナーを交換する時にはヘッドカバーを開けなくてはならないそうな

 ウインカースイッチは、たまにプッシュキャンセルが上手く動かない時があったのでそれの対処を。

 ・・・で、バイク屋さんで何故か昼食を(^^;
 #っていつもご飯食べたりしてるんですけど(^^;

  バーグの焼きカレー弁当

 横浜にいくつかある”バーグ”と言うお店の目玉焼き、焼き肉入りのカレーです。
 これが美味しいんですが、どう考えてもカロリーオーバーな気が・・・(^^;

 ご飯を食べた後、車のディラーに部品を頼みに行ったり、ナップスに行ったりして帰宅。
 昨日のジムカーナでパイロンの傷が付いた車を磨いたりしてから晩ご飯。

  てぃろしさんからもらったビールで晩酌(^^)

 北海道で売っているサッポロクラシックの限定モデルです。
 ホップの香りが強いビールでした。
 #ヱビスのザ・ホップに味が似ていた

 ごちそうさまで〜す! > てぃろしさん

 #単車と車のお部屋 インプレッサのメンテナンスDIYに爪折りの項目を追加しました。

2009.11.4
 今日は、車とバイクのトピックでも。
 
 ちょっと前になりますが・・・

 ヤフオクでず〜っと狙っていたZZR1400のノーマルマフラーが
 手に届く値段に下がっていたので入札、無事落札しました。

  

 これでほぼ去年の転倒で壊した部分は元通りに戻した・・・というところでしょうか。
 ノーマルマフラーは持ってみるとやはりずっしりと重いし、
 片方9万円近くしますので普段は社外品のマフラーで走っていようかな?

 ・・・と思わなくもないですね。

 ま、静かなので早朝・深夜にあまり気兼ねしなくてもいいし
 #勿論それなりには気を使ってますけどね

 性能も悪くないので難しいところではありますけどね。


 車のほうは、ぼちぼち任意保険の更新時期です。
 ここしばらくは、三井ダイレクトという直販系保険会社と契約していました。

 今は三井ダイレクトのような直販系会社、横並び船団の旧来からの損害保険会社、生命保険会社、共済保険等々・・・

 色々な保険会社が参入しています。
 値段もまちまちなので、毎回私は相見積もりを取って検討して選んでいます。

 今までの経験からすると・・・何度も書いていますが、
 結局事故の時の担当者次第で良くも悪くもなるので、細かいサービスには正直期待していません。

 それならば補償内容が同じなら10円でも安いほうがいい(笑)
 というわけです。

 また、インプレッサの場合、最近はあまり聞かなくなりましたが盗難が非常に多かったので
 車両保険は絶対に入りたい。
 そうやって選んでいくと直販系ではインプレッサの車両保険を拒否する保険会社があります。

 いつも拒否されるくせにTVCMでは安くて安心サービスみたいに言っててムカつくので名指ししちゃうけど(笑)
 #そりゃ加入できる車を制限してりゃ儲かるわな・・・

 アメリカンホーム、アクサダイレクトは車両保険は拒否されます。
 あとどこだったかな? 外資の保険会社も拒否されましたね。

 他・・・
 ソニー損保はいつもタイマー発動高い。良くこれでやってられるなぁと感心しますが・・・(^^;
 チューリッヒはいいところ行ってるんだけど、微妙に高いし人身傷害保険がイマイチ・・・

 横並び船団の損保関係は高いので論外。

 ・・・で、三井ダイレクトが今までは安かったので契約していました。

 今年は三井ダイレクトに変わるダークホースが現れました。
 イーデザイン損保というところなのですが、ネット契約+早割で10500円割引という太っ腹。

 三井ダイレクトと見積もりをした結果、今年はイーデザイン損保のほうが少しだけ安かったのでこちらにしました。
 車両保険が上限145万までかけられた・・・というのもポイントですかね。

 私が今回契約した内容はこんな感じです。

 ・対人、対物賠償 無制限
 ・人身傷害 無制限
 ・車両保険 一般・145万 免責5万(何度でも)
 ・家族限定、30歳未満不担保
 ・弁護士費用特約

 これで、18等級で約5.7万円でした。

 このあたりは色々と調べてみると解ると想いますが・・・

 自分は運転者を家族限定にしていますが、
 大抵の任意保険では特約で他人の車を借りた時の事故でも自身の保険が使えます。
 なので、自分の車を友達に運転させる時には任意保険に入っている友達にしか貸しません。
 #まぁ、今時任意無しで乗るのは自殺行為かよほどの金持ちだと思うので・・・

 弁護士費用と人身傷害に関しては、無保険車も多いのでそういう相手に当たってしまったときのための保険です。

 人身傷害と搭乗者傷害保険は請求しても翌年の等級に反映されないので
 (案外知らない人多いです。保険会社は金を払いたくないのでこちらからつつくまで黙ってます)
 自爆などでも請求しちゃいましょう(爆)

 去年のバイクの転倒では、人身傷害を使って治療費+αが出ましたしね。
 このときは、保険を掛けておいて良かったなぁ・・・と思いましたねぇ(^^;
 #あまりそういうシチュエーションにはなりたくないですけど(汗)

2009.11.1
 横浜は、この時期としては気持ちが悪い位暖かい週末でした。
 昨日は久しぶりに日帰りツーリングをしてきました。
 #キャンプ道具載せずに走ったのはいつ以来だろう・・・?(^^;

 場所はいつもの如く、西伊豆ですけど・・・

  フニッ! あたし女優なんだから!(笑)

 戸田のいつもの場所でおにぎり買って、いつもの海で食べて・・・
 で、湯どころ伊豆に行きましたので数ある温泉の中から今回はこちらに立ち寄ってきました。

  瀬古の大湯

 こちら、湯ヶ島にひっそりとある温泉です。
 お金はここの写真にある箱に100円以上を入れて入るという、
 地方には良くある温泉銭湯です。

 街の人達が管理しているのですが、最近心許ない観光客がいるらしく・・・
 警告書きがありました。

 私は、こういう街の人達が管理しているこじんまりとしたひなびた温泉が好きなのですが、
 そういう連中と同じに思われて、締め出しされるのはなぁ・・・

 そして今日は、バイク、車のお手入れ日。

 ここのところ両方とも乗りっぱなしだったので手をかけてやりました。
 車のほうは、先日のジムカーナ練習会で減ったタイヤのローテーションをしたかったし、
 サイドブレーキの効きが甘くなっていたので遊び調整をしたのですが・・・

  なんだか新しい溝が出来ているような・・・(^^;;;

 リヤもフロントもちょっと空気圧が低かったのかな?
 ブロック飛びをしていました。
 特にリヤタイヤは何カ所か剥離してました。

 ま、ワイヤーが出ているとかそういうわけではないので一応は使えますが、
 フロントタイヤはショルダー部分が溝がなくなってきていましたので
 ぼちぼちこのタイヤもおしまい・・・かな・・・(汗)

 まぁそうは言っても、ジムカーナ練習会沢山(笑)
 で1.5年、1.5万km位使ってますから上出来ですかね?

 このタイヤ(REVSPEC RS-02)、
 個人的にはショルダーが根性なしかな?
 ・・・とは思うものの、

 ウエットグリップも良いし、滑った時のコントロールも結構しやすいし、なにより安いので(笑)
 気に入りました。
 アジアンタイヤを買う位の値段で買えるので次回も多分これになると思います(^^;

 バイクのほうはバイクのほうで、キャリパー周りの清掃、グリスアップと、フルードの交換をしました。
 こちらもリヤタイヤが・・・

  なんだか減った気がする・・・

 フロントタイヤはまぁそれなりですけど、リヤタイヤがずいぶん減った気がします。
 キャンプ道具積んで北海道を延々と走ったりしたからかな?

 この分で行くとこのタイヤも1万km持たなそうな感じ・・・
 #只今交換して5000km強といったところです

 やっぱりハイパワーな車両はタイヤの負担も大きいようです。
 このタイヤ、ウエットはいいし、走り味も自分の好みで良いのだけれども、
 値段が少々高いし、その上摩耗が大差ないんだったら・・・

 ハイグリッブタイヤのほうが良いですよね。

 これじゃあ、また次回のタイヤ選択で迷いそうな予感・・・

 ・・・はぁ、前の1100と同じく維持だけでパンパンになりそうだ・・・(汗)

 #トップページの写真を今月版に入れ替えました。
 #今月も北海道ツーリングからのヒトコマです。