雑記部屋
2009.10.29
昨日は、みんから繋がりの人達が開催していた筑波ジムカーナ練習会に参加してきました。
天気も良く、楽しめたので良かったです。
ありがとうございました。
そちらのこぼれ話を今日は書いてみます。
今回は、ターゲットを主に初心者とした・・・ とのことでした。
パイロン設置等のお手伝いをしていると、
主催の方より、私がジムカーナ練習会の経験が参加者の中では豊富なので
コース設営の際にアドバイスをして欲しい・・・
とリクエストがありました。
そこで、あらかじめ主催者が用意していた基本のコース図から
自分なりの考え方でパイロンを置かさせてもらいました。
今回の練習コースは、

・スラローム
・大きなアールの定常円旋回
・8の字ターン
この3つで、セクション毎にパイロンでゲートを作ってあるコースでした。
練習時には、ゲートで一旦停止、次のセクションに進む・・・
タイムアタック時には、停止せずにそのゲートはそのまま通過。
こんな感じのコースを考えたとのこと。
そこで、自分は今回はこんなふうに考えてパイロンの修正、設置をしてみました。
・基本的にコースアウト、クラッシュはやられると困るからコース端は余裕を持つ
・サイドターンで小回り前提で遊ぶようなコースではなく普通に操舵して走れるコース幅を持つ
・あまりに簡単すぎるとつまらないからところどころにトラップを仕込む(^^;
↑このあたりはいつも参加しているISDCの考えが反映されている?(^^;
知っている人は知っていると思いますが、
筑波のジムカーナ場は、コース2000側のほうに向かって緩く傾斜がついており、
そこでスピードを出して曲がると逆バンク気味になり、リヤが出易いんです。
折角のジムカーナ練習会なのですから、
公道では普段出来ない、やっちゃいけないことを試して経験して欲しい。
リヤが出るという感覚の体験と車のスピンを安全にして経験して欲しい・・・
と、考えました。
・スラローム
比較的広め(私の足で15歩位)にパイロンを置いて
アクセル、ハンドルでリズミカルに抜けれるようにしました。
・・・が、一番最後のパイロンだけ3歩程わざと狭くしてハンドルを切り過ぎて走ってきた車は
パイロンが当たるかまったくそばに着けないか・・・どっちかになるようにしてみました。
今になると途中の間隔を短くしても良かったかな?
インプレッサだとぎりぎり持ち替え無しで通過できる程度でしたが、
軽自動車(唯一のラパンSS)だと広すぎちゃってちょっとつまらなかったかな?
・大きなアールの定常円旋回
3つのパイロンを置いて定常円旋回をします。
等間隔に置くと、皆さん普通に回ってしまうのでわざと位置をずらして配置。
これがねぇ〜
皆さん面白いようにトラップにはまってくださるので見ていて楽しかったです(^^;
慣れてる人は綺麗に定常円として回ってました。
本来でしたら、定常円旋回は・・・
ハンドルを一定にして、大きく回ってる時にそこからアクセルを踏むとアンダー
戻すとイン側に車が入る。
これの体験と、進入で一度決めたハンドルをいじらずにアクセル操作だけで
出来るだけ綺麗に早くに回る・・・
これを練習するものと私は認識しています。
そこで、この練習を出来るようにというのと、
逆バンクの場所なので不用意にアクセルを踏むと簡単にリバースステアになるので
リヤスライド、スピンの経験と、慣れればそこからドリフトに持ち込める・・・
というのも考えました。
#自分はドリフトの練習をちょっとやってました(^^;
#姿勢は作れたものの、その後の飛距離が出なくて悲しかったですけど・・・(^^;;;
・8の字
サイドターンの練習だけであればパイロン間隔をもっと狭くして
助走が出来ないようにするのですが、
そうすると出来ない人達が面白くないのでここは広めに設置。
サイドターンの場合はパイロンぎりぎりに入って小回りの練習、
グリップの場合はパイロン遠くから入り、パイロンぎりぎりで立ち上がる・・・
#8の字を速度を落とさずに小回りするならこれしかないので
このあたりが練習できるように考えてみました。
その他、ゲート部分は意図的に狭くして普段の路地走行とかでの車両間隔の習得の練習、
セクションからセクションに行く間でわざとコースをずらして振り返しが出るように等々・・・
一応、こんなところを考えてみたのですが・・・いかがでしたかね?
自分はジムカーナ練習会は単にいつも参加しているだけですけど、
コース設営する人達はきっとこんなところを考えるのだろうな・・・
と、感じたわけですけどね。
午後は、2台並んでのバトルジムカーナ大会でした。
幸いなことに、優勝できましたが
#まぁ、練習会の参加回数と車の仕様からすれば当然だよって言われちゃいますか?(^^;
隣でライバルが走っているのが見えるのは焦るし、物凄くプレッシャーかかって大変ですね(^^;
焦るから手はとっちらかるし、
気持ちは先に進もうとしてアクセルを踏みすぎて挙動が乱れてさらに手はとっちらかるし(爆)
こんな楽しいイベントに参加させてもらってありがとうございました。
2009.10.25
今日は仕事の締め切りが迫っていたので少しばかり仕事をしてきました(汗)
・・・まぁ・・・こんな時はそれなりに責任を持たされている立場としては仕方ないかな・・・
一応、部下の子も頑張ってくれてたから上手く行ったみたいなので早く帰ってきましたが。
ただ、帰ってきた時間が中途半端だったので遊びにも行ける時間帯でもなかったから横浜で、
”献血”
の呼び掛けに応えて、献血をしてきました(^^;
ちなみに学生当時から献血はやってます。
バイク乗りたるものいつお世話になるか解らないので少しでも社会貢献を・・・というわけでして。
これは自慢するものでもないと思いますが、他にも・・・
骨髄バンクのドナー提供登録者だったり、
臓器提供者カードには”使えるモノは全て使ってくれ”
・・・と書いてあったりとか、
大分前に失効してしまっていますが日本赤十字社で講習が開催されているのですが、
そこで試験を受けると
”救急救命士適任者”
という資格が取れたのでそれを持っていたこともあります。
#定期的に更新する必要があります。自分は勉強したかっただけなので更新せずですが
旅人を続けて沢山の人と出会っていくにつれて、
”自分は知らない誰かといつも関わりながら、支えてもらいながら日々生きている。
もしもどこかで困っている人がいて、非常識なヤツじゃなかったら(爆)
自分如きに出来ることがあるならば微力ながら少しでも貢献したい・・・”
・・・と、思って所詮は自己満足でしかないのですがこんなこともたまにはやっている次第。
な〜んて心の内では思っていますが、遊び人なので世間的にはそう思われないらしく(^^;
前の職場の上司には、
”○○君(私の本名ね)はボランティアとかそういうのには縁がない人だと思っていたけど・・・
へぇ〜 意外だねぇ〜(^^;;;”
・・・なんて言われて、メンチ切れそうになったこともありましたが(爆)
とはいえ、なかなか機会がなくて献血は3年位していなかったんですが・・・東口の献血ルームは凄いですね。
施設はしっかりしてるし、IT化は進んでいるし、終わった後にアイスまで食べれるっていう・・・
まさに浦島太郎状態でした(^^;
従兄弟の元看護婦さんが言うには、
たまに献血をして血を抜き取ると、体内で新しい血液を生成するので新陳代謝という面でも良いんですよ。
と言ってましたっけ。
ま、なにかの機会がありましたら皆様も是非?(^^;
帰宅後は、ご飯タイムの時に山形で買ったこんなのを食べました。
塩納豆
麹、昆布が入った味付き納豆です
これは”道の駅にしかわ”で見つけて買ったんですが、
webで”塩納豆”で探して見ると庄内地方では普通に食べられているものらしい・・・
ググった結果
ま、いわゆる納豆ですが、それよりも匂いはきつくなく
(・・・嫌いな人は当然ダメかな)
昆布とかの味も出ているのでご飯のお供には最高です(^^)
この塩納豆の”てんこ盛り”という商品名は、
ご飯にてんこ盛りにして食べてね!
・・・ということらしいです。
他には母親が、唐辛子味噌を買っていました。
これもまたご飯のお供には最高です(^^)
味噌がいわゆる豆麹系の匂いの強い東北、新潟界隈にはわりとある田舎味噌で、
新潟出身の母親の料理の味に慣れ親しんだ私にはこれがたまらないんですよ(^^)
味噌は多分相当に地方色が濃い食べ物で・・・
信州系の味噌は豆も入っているけどどっちかというと米麹が多くて白っぽい甘い味噌。
#味噌メーカーが上手だったのか信州味噌がほぼ全国圏を握ってますよね。
名古屋で喜ばれている八丁味噌は豆麹、豆のみのぼそぼそした独特の香りの赤い味噌。
手前味噌とは良く言ったもので、自分のところで作った(今は自分の生活圏かな)慣れ親しんだ味噌が一番美味しい。
ということから”手前味噌”ということわざが来ているわけですね。
こういうローカルな庶民がふつうに食べている食材を探して食べ歩くのがここ何年もの私の旅の楽しみです。
別に何の得になるわけでもないのですが、
もっともっと知りたいし、もっともっといろいろなものを食べてみたい。
欲求は膨らむばかりです(^^;
2009.10.24
仕事の締め切りが近いんでちょっとばたばたしてます(汗)
先週の山形旅行のお出かけ記が出来ましたので掲載いたします。
正直、今まで山形って・・・
”東北の中にあっても特に目玉、著名な場所のないところ”
#山形の人スンマセン・・・ ホントにそう思っていたんです・・・(汗)
・・・と思っていたので、あまり訪ねたことがないんです。
数年前に置賜(おきたま)地方と言われる山形でも南部の方に行ってみたところ、
確かに有名な場所はないが、日本の原風景な田舎があちこちに残っているところだな・・・
あまり知られていない分観光客が少ないからいいかも・・・
と言うのに気がついたので、今回再び行ってみた次第です。
その中でも特に私が魅せられてしまったのは、山形の蕎麦(^^;
#景色じゃなくて食べ物ってのが私らしいでしょ?(^^;
総じてレベルが高くてどこで食べても基本的には美味しい蕎麦が食べられると思います。
甘めのつゆ、田舎蕎麦がお好みじゃない人はイマイチかもしれませんが・・・
あとは道の駅とかでどこでも100円で売っている
”玉こんにゃく”
が自分的にはいいですね〜(^^;
今度は雪の季節に行ってみようかな?
東北はあちこち訪ね歩きましたが、
自分の中では秋田もそうですが、どうやら太平洋側よりも日本海側に魅せられる場所が多いみたいです。
山形は暑いときは暑いし
#酒田は過去には国内の最高気温記録地だし
寒いときは寒いという四季がはっきりしているところが
住むには大変なところでもあるけれども良いところなのかもしれません。
#気まぐれなお出かけ日記に山形旅行を追加しました
2009.10.19
先週末は両親を連れて、山形に旅行に行ってきました。
JRの土日きっぷとそれに付いてくるクーポン券(一日2000円で1Lクラスのレンタカーが借りれる)
を使って山形、庄内地方を駆け足ですが回ってきました。
鶴岡から湯野浜温泉に向かう途中で
何度もお出かけ記には東北地方は登場していますが、
私は東北地方の日本の原風景的な田舎の景色が大好きです。
地元の人達に言わせれば、
”なんもね”
・・・っていうけれども、景色とか街の雰囲気そのものが私にとっては充分魅力的なんですね。
また、食べ物が安くて美味しいのも食いしん坊な私にとってはうれしいところ(^^;
北海道も食べ物は美味しいですが、やや食材が偏ってる気がしていますし、
南の方はお米があまり美味しくない気がする・・・
それに比べると東北はとりあえずは一通りありますし、
米に関しては一大生産地ですからどこで食べても美味しいごはんが食べられます。
他の地方も嫌いではないですし、
北海道も別の意味では好きですけれども、
やっぱり東北にはふと思ったときに行きたくなることが多いですね。
山形のこの時期は、美味しいそばがあちこちで食べられるし。
#山形はあまり知られていないけれどもそばの生産地でもあります。
#みんな地元で食べちゃうから他所で知られていないだけらしい(^^;
温泉もあちこちにひなびたいい温泉があって、
それも大半が昔からの温泉なので循環、加温していない掛け流しのところが多いです。
今回訪ねた山形県は街毎に温泉があるらしいですし。
新幹線が出来たおかげで、こんな場所に東京から3時間程で行けるのはありがたい限りです。
また時間とお金を作って出かけようと思いました。
さて、少しずつ追加していました北海道ツーリングのお出かけ記が完成しましたので、
本日掲載しておきます。
今回の北海道の旅は楽しかったけれども、辛かったことのほうが印象に残ってるかな・・・
ZZR1400は欲しくて買ったバイクだし、実際にも乗っていて楽しいバイクだとは思うのですが
ここのところのキャンプツーリングメインな使い方だと少々重くて持て余し気味だし、
”正直、ここまで高性能じゃなくてもいいかな・・・”
と、感じていたりもするので前の1100の時みたいに15年は乗らない可能性が高いです。
#・・・ってZZR1400に15年乗ったら私、54歳ですからねぇ・・・
#ライダー人生としても自分の人生としても終盤に入りつつありますからね・・・
でも今って600〜1000cc位の中間排気量でいいなと思う車両がないんですよねぇ。
#多分、私みたいに思っている人は多いはず・・・
ZZR600みたいなコンセプトで今風な車両があれば飛びつく可能性が高そうなんですけど(^^;
そんなバイク出てこないかな・・・
2009.10.13
今回は連休中のキャンプでのあれこれを・・・
・荷物を如何にして減らすか?
いつでもこれはスパイラルに陥るのですが、
キャンプであれもしたい、これもできればいいな・・・
とエスカレートしていくと荷物がどんどん増えてしまいます。
自分自身の拘りとしては、
”キャンプの快適性はある程度妥協して、荷物は少なく、軽くしてバイク本来の走りを楽しむ”
という考えでやってきていたつもりなのですが・・・
どうもRVボックスを買って載せたあたりからこれが崩れ始めているようで(汗)
先日購入したコッヘルもそうですけど、部屋の押入れが凄いことになりつつあるので
そろそろ大幅に見直してリストラをする時期に来ているようです。
でもまだ欲しいのがあるんだよねぇ(^^;;;
・鍋類はアルミ製が使い勝手が良いみたい ・・・なのだが・・・
今回持ち込んだユニフレーム製のアルミコッヘルで鍋物
#つ〜か滅茶苦茶な手抜き味噌ラーメンといえばいいのか?(^^;;;
と炊飯をしてみました。
ラーメンスープを使った手抜き鍋
今まではチタン製のクッカーで炊飯をしていましたが、
これからするともう笑っちゃうくらい簡単に美味しいご飯が炊けました。
#あまりに楽だったのでびっくりしたのと、今までそんなに俺って苦労してたの?という・・・(^^;
どうだっ! こんなに良い塩梅に炊けたんです!
フライパンはチタン製でこれで野菜炒めを作って食べたのですが・・・
やはり焦げ付きが発生してとても神経質な感じ。
焦げ付くから弱火でしか出来ないし、そうすると野菜から水が出てしなしなの野菜炒めに・・・
フライパンもチタンはもういいや・・・というのが自分の本音です。
では、全てアルミ製のものに置き換えれば・・・となりますよね?
これがどっこい。 そうはいかないんです。
アルミの鍋で汁物を作って、食べようと食器に口をつけると・・・
アルミは無茶苦茶熱くて火からおろしてしばらくの間は飲むことができないんです(汗)
#大丈夫かな?と思いつつ近づけてみたらやっぱり唇やけどしました(T
T)
チタンではこういう心配はないんです。
#それだけ熱の伝達が悪いということでもありますね
つまり、私なりの結論はこうです。
・フライパン、飯炊き用の鍋はアルミ
・汁物用の鍋はチタン
結論が出たので、次行ってみよう(^^;
・飯炊き用の鍋
先日購入したユニフレームのコッヘルセットは小さいほうを炊飯用にして
大きいほうを汁物用にしたいなと思って購入しました。
今までの経験から900ccの鍋では汁物を食べるにはちょっと小さい?と思っていたので、
1.6Lと少し大きめのサイズにしたのですが・・・
今度は大きすぎました(汗)
大きい分には大丈夫ですが、今度は収納サイズが大きいのでちょっと厳しい。
#2泊くらいなら平気ですけどね
また、飯炊き用の鍋ですが今までのサイズとほぼ同様ということで
1.1Lのものを選びましたが・・・
よくよく考えてみると今までも鍋の高さの半分になる飯を炊いたことがないし、
それならば飯用の鍋は今の半分位のサイズでも充分では?
・・・という気が・・・(汗)
#上の画像からも解りますかね?
大体一食分だと、多くて1合で大抵は0.5合
#いつも目分量なので良く解らない(^^;
程度しか炊かないので、0.5L程度のちっちゃな鍋で充分なんですね。
・・・またちょっと探してみます。
#そして道具が増えていく・・・と・・・(汗)
・自作LEDランタンの限界
色々な部屋で紹介していますが、
壊れたLEDライトから中身を移植して作った自作ランタンをずっと愛用しています。
これ、吊り下げられる場合には申し分ないのですが・・・
テーブル等に置くとなると光が散らないので使い勝手が悪いんです。
また、今は当時と違い市販品のLEDランタンでも明るくて小さい優秀な品物が出てきているので
そろそろこれもお役御免なのかな・・・?
と、思っていたり。
#ん? またこれで物欲発動してるのか?(^^;;;
2009.10.12
連休中、長野の野辺山の滝沢牧場でキャンプをしてきました。
初日は、mixiで知り合ったバイク乗りの人達と一緒にキャンプをして・・・
翌日は、夜の連休中の渋滞を避けるため連泊して今日の午前中に帰宅しました。
野辺山はもう既に秋・・・というか冬に近いくらいの冷え込みでしたが、
星はもの凄く沢山見ることが出来ました(^^)
朝のテントサイト
翌日は彼らと別れて一人山道を走りに・・・
北、南相木村等を巡ってきました。
馬越峠から南相木村を望む
山梨界隈でもまだまだ行ってない場所もあります。
そういう場所をちまちまと訪ねるのも楽しいですね。
夜は冷え込んでいたので、焚き火に挑戦。
#・・・というか、悪ガキの頃は良く焚き火して遊んでましたけど大人になってからはご無沙汰(^^;
まぁ・・・難なく出来ましたが・・・
久々にやりましたけれども、今は着火剤が安くて良いのがあるから比較的楽ですね。
満天の星空の下ゆらゆらと燃える炎を見つつ、NHKラジオを聞きながら酒を飲んで一人物思いに更ける・・・
別に何ってわけでもないけどとても充実してリフレッシュした時を過ごせたと思います。
焚き火っていいですね。
#気まぐれなお出かけ日記の北海道ツーリング記を9.20、21分を追加しました。
2009.10.8
台風18号の影響で、朝の通勤は散々でした。
いつもよりも1時間位余計にかかりましたよ・・・(いつもは片道1.5時間程度)
皆様は被害はなかったですか?
週末にmixi繋がりの人達とキャンプする予定なので、帰宅後夜鍋をしてバイクをやっつけました。
エアクリがぼちぼち交換時期だったので・・・
その他に下のマフラーにも交換したいんですが、
こちらは・・・まぁ、タチゴケしても今のマフラーなら惜しくないし(え?)
後日やることにします。
先日のツーリングで倒したZZRを起こせなかったのがずっと尾を引いていたので、
今日試しにかな〜りのところまで傾けてみてから引き起こしをやってみました。
結論からすれば・・・ あっさりと起こせました(^^;
やっぱり、荷物を解いてから起こすべきだったかな???
他、各部を点検していると左リヤのウインカーが妙にぐらぐらしていたのでカウルを外してみると・・・
ネジが緩んで外れかかってるし(^^;
元々この部分は、去年の転倒での経験から緩めにして衝撃を受けた時に力が逃げるようにしてありました。
ちょっとその締め方が緩かったみたいです。
こちらを締め直し、空気圧等を見たり、傷の部分をタッチアップしたりしました。
あと3000kmで2万km・・・ ちょこちょこと整備しないといけない箇所が出てきたなぁという感じです。
まずはフロントフォークのオイル交換&リセッティングをしたいな・・・
2009.10.6
帰宅すると先日ヤフオクで落札したマフラーが届いていました(^^)
社外品って思います?
買ったのはノーマルマフラーです。
社外マフラーもいいなとは思いますが・・・
いい歳した大人が爆音轟かせて・・・ってのもなぁ・・・という感じだし、
車検対応マフラーもABS仕様車にはほとんどないし(ワイバンくらいか?)
使ってみるとノーマルマフラーも結構悪くないどころかこの性能でこの音なら・・・というところです。
まぁ、持ってみるとずっしりと重いあたりでやっぱりサイレンサーくらいは交換するかな???(^^;
とは思いますけれどもね。
これで転倒で傷がついたマフラーがやっと奇麗になる・・・といったところです。
先日の北海道ツーリングの続きを書き上げましたので追加しておきます。
もうすっかり秋模様でしたので、夜はフリース+スエットのパンツを着ていても外にいると寒かったです。
シュラフは真冬対応版でしたので暑くて寝汗をかいてましたけど(^^;
19日の夕立は今でも思い出しますね・・・ 前が全く見えなかったもんなぁ・・・
#気まぐれなお出かけ日記 北海道ツーリングに9.18、9.19分を追加しました。
2009.10.4
先日の北海道ツーリングで鍋(クッカー)がチタンだと炊飯がやっぱり・・・
と感じていたのと、汁物を作る時にはもうちょっと大きめなほうがいいかな・・・
と思っていたので、厚木のWILD1に行き買ってきました。
ユニフレームのコッヘルセットを購入。
正直、コッヘルは二つもいらない・・・とは思うのですが、
セット物しかなかったし、値段もそんなに高くはなかったので今使っているサイズと同等品と
その一回り大きいサイズのセットのものをチョイス。
ま、いつもこれを持ち歩くわけではないのでその時その時に応じて選んで持って行けばいいかな?
このあたりは、大きいに超したことはないけれども今度は積載スペースを食うし・・・
という難しい選択なところですね。
こんな感じで気がつけば食器類も結構増えてしまいました。
だんだん良く使うものと使わないものとがはっきりしてきているので
どこかで整理しないとなぁ・・・
あと、調理をしていて気になったのはナイフ類。
今はそんなに頻度も高くないのでビクトリノックスのクラシックという小さい十徳ナイフを使っています。
これでも問題ないのですが、やはりざくざく切る・・・となると少し小さい。
大型のカッターナイフが一番刃物では使いやすいとも聞いているので買おうか?
・・・とも思うのですが、今までそんなに極端に困ったことがないので二の足を踏んでいます。
#包丁使うような調理そのものを頻繁にやらないですからね
タマネギ切る時にはさっさと切りたいのでこのナイフだと泣きが入るのですが(^^;
ってか、単に切るってだけならはさみが一番使い勝手は良いですよね。
結局なににしても、ベストな形態はないわけでその時その時で考えて工夫するしかないのかな?
という感じです。
こんなことを考えてあれこれと思いを巡らせるのもまた楽しいわけです(^^;
2009.10.1
早いもので今年も10月です。
あと3ヶ月もしたら、正月・・・ですか・・・(^^;
腰の具合ですが、だいぶよくなってきました。
痛めた部分をかばっていたからだと思うのですが、
ここのところは背骨の部分よりもわき腹、尻のあたりが痛かったんですが
それもだいぶこなれた来た感じ・・・
webで見つけたHPを参考にして、
腰のストレッチをしてリハビリをしているのも効いているのかな?
痛みが少なくなってくると、
どこかに行きたいなぁ・・・
バイクに乗りたいなぁ・・・
なんて思ってくるあたりは実にげんきんなものですね(^^;
今年の北海道ツーリングは勿論楽しかったことは楽しかったですけれども、
バイクに乗っているときは、路面からの衝撃を受ける度に腰が痛いし、
曲がる時、特に左に曲がる時に腰に力を入れる?ひねる?のかな?
そうすると痛くてそれをかばうために腕に変な力を入れて走っていたから
バイクが思ったように動かせずにイライラしっぱなしでした。
当たり前ですが、いつもそんなことは特に意識せずにバイクをひょいひょいと動かしてましたから
痛めてみて初めて腰ってバイクに乗ってる時には結構使ってるんだな・・・と感じました。
やはり健康であるからこそ日々の生活も楽しいのだということを思い知らされた次第です。
もう若くない、全盛期の体力はないのだということがよ〜く解ったので、
ぼちぼちと楽しんで行きたいと思います。
若いうちにこういうビッグバイクを振り回して乗れていたってのは幸せなことだったんだね。
ビッグバイクに乗ってみたいと思っている若者諸君!
本当にそう思っているならば歳取って後悔しないためにも乗ってみることをお勧めしますよ〜!
#なんかジジクサイな・・・(^^;;;
トップページの画像を今月版に入れ替えました。
今月は勿論今回の北海道ツーリングでのヒトコマです。
これは十勝平野の街・音更町の十勝牧場に向かう途中の白樺並木です。
ツーリングマップルでも紹介されていますので撮影スポットとしても結構有名ですが・・・
人工的な景色ですが、十勝平野のでっかい農村の景色は何度見ても良いと思います。
また、北海道ツーリング記を一部お見せできる程度に仕上がりましたので
本日掲載いたします。
思えば17日の出来事が今回の全て・・・だった・・・
今まで旅をしていて、こういう怪我はしたことがなかったのですが
(風邪を引いたとか、手や足をすりむいたとかの小さな怪我はありますが)
これもまた経験の一つにはなりますかね・・・ 医者に行くべきだったのかなぁ?
#トップページ更新、気まぐれなお出かけ日記に北海道ツーリングを追加しました。