雑記部屋
2009.9.29
今日は昨日に続き、北海道ツーリングでの雑感、キャンプ編です。
・吊り下げ式のテントが欲しい
自分が今愛用しているのは小川のアーデインDXというテントです。
このテント、設営してしまってからの使い勝手に関しては申し分ないのですが
雨の時の設営、撤収に難有なんです。
インナーテントを建てて、そこにフライシート(雨避け)を被せる作りなので
雨の時に設営、撤収をしようと思うとインナーテントを濡らさずに設営するのが難しいんです。
#ま、順番をよ〜く考えればなんとかなりますけど(^^;
今発売されている小川のステイシー2がほぼ収納サイズが同じで吊り下げ式なので
これに乗り換えようか?とも考えてたり・・・
ただ、ステイシーになると駐車場等でのゲリラキャンプでは大きすぎて使えないんですよね。
#大きい=風を受ける面積も大きいのでペグが打てないと飛んでしまうので
テントも決定版がないわけで悩ましい限りです。
・靴はバイク用のハイカットタイプの防水シューズがベストです
宿メインで回っていたときには、
バイク用の長いブーツとサンダルorスニーカーを持って旅をしていました。
キャンプツーリングメインになってからは荷物を出来るだけ減らしたいのもありますが、
バイク用のハイカットの防水シューズのみで過ごしています。
webとかを見ているとサンダルを持っていく人が多いみたいですが、
私個人としてはキャンプ場でのサンダル、ローカットの靴はお勧めしません。
というのは、夜露で芝生が濡れているので足がびしゃびしゃになるし、
虫に刺されてしまうことも多いからなのですけど。
バイク用の化繊製の防水ハイカットシューズならば、
ベルクロ止めで脱ぎ履きは楽だし、防水加工してあってくるぶしまで靴がありますので
夜露で濡れた草地を歩いても濡れることはまずありません。
#ちょっとした長靴みたいなつもりで使えます(^^;
難点があるとすれば、透湿とはいえ通気性が良くないので蒸れて臭くなることくらいかな?(^^;
#早めにテントサイトに入った時等は日向に置いて干すと良いです
・ビニールシート(ドカシー、ピクニックシート等)はとっても便利
いつもごらんいただいている皆様でしたらお気づきになると思いますが、
私はテントを設営する地面にはテント底面の汚れ防止、保護、防水強化のために
ドカシー(工事現場で使うブルーシート)を敷いてから設営しています。
#バイクの背中にいつもブルーシートが背負わされているのがちょっとカッコ悪いんだけど・・・(^^;
専用のシートもあるのですが、高いし、
ドカシーであれば好きな大きさのものを選べます。
今は少し大きめのものを使っていますのでこれを上手く使うと前室の一部までカバーできます。
そうするとそこに関しても靴無しでの生活空間になり得るわけで、
荷物とかを置いたり、
またテントの手前で靴を脱ぐことが出来るので室内が汚れにくくなる・・・
というメリットが出てきます。
今回、2回程雨の中でキャンプをしましたが、
こんな時はもう一枚のビニールシート(福井ツーリングの時にも出ている生茶のシート)を
上手く敷いて濡れ物を乾かす場所にしたり、
食材を置いたりして使うことが出来るためとても重宝しました。
これらが100円ショップで簡単に買えるんですから実にいいですよね!(^^)
・洗濯ばさみってとっても便利!
1回目の雨に降られたキャンプ(・・・ってそんなに雨の中キャンプしたのか・・・)
の時に前室にビニールシートを広げ、
バイクのジャケット等を干していたときのことです。
シートを上手く折り込んでテントのフライシートから垂れてくる水が落ちないようにすると
テントの空間ぎりぎりまで雨避け空間が作れることに気がつきました。
そこで、2回目の雨キャンプの時にはあらかじめ100円ショップにて洗濯ばさみを買っておき、
フライシートとビニールシートを挟んで繋ぎ、水が入って来ないようにしておきました。
これが大正解!
外界と接しているので虫は入ってはくるものの、
雨に濡れない空間が出来上がるのでザーザー降りの雨の中でも荷物が大きく置け、
自分も座ることが出来るしととても便利に使えました。
多少風が吹いても吹き込まないので濡れなかったですし。
また、ものをはさめるということは封をすることもできるわけで、
保冷用に大きなロックアイスを買ったりして半分位は保冷用、
半分位は水筒に入れて・・・・なんてことも出来たりと実に便利に使えました。
次回からは洗濯ばさみが自分のキャンプツーリングの持ち物に加わります(^^)
・100円均一の小型の折りたたみ傘は便利だ
案外と忘れがちですが、ロングツーリングの際には必ず折りたたみ傘を持って行きます。
#旅慣れしてる人程ちゃんと持ってますけどね(^^;
バイクを降りればカッパではなく、傘のほうが便利なのには間違いないですし。
今回持って行ったのは、キッズワールド(子供用品のお店)でもらった傘です。
これ、100円ショップで売っている折り畳み傘そのものなのですが、
これが小さく畳めるし壊しても惜しくないしととても便利に使えました。
#酷使したおかげで最後は壊れてしまったが・・・ ま、100円だし(笑)
・タオルは何枚あっても困らない
自分はツーリングの際にはタオルを持ち歩いています。
温泉入るのもありますけど(^^;
ロングツーリングに出ている場合は肌用のタオル2枚、
バイク、テント等用雑巾代わりのタオル1枚
をいつも持ち歩いています。
雑巾代わりのタオルは汚れ物ならなんでも・・・って感じで酷使していますが、
一日走って虫だらけのヘルメットを綺麗にしてからテント内に持ち込んだり、
前室のシート面に載ってしまった土汚れを落としたりするのにも使いますし、
朝起きて外に出るときに結露しているフライシートの内側を拭いて濡れないようにしたり、
撤収前に夜露で濡れているフライシートを拭き取って早く乾燥させたりと
用途は実に多様です。
肌用のタオルは、一つは枕に巻いて使っています。
経験上、人間の脂分で結構汚れますので・・・
もう一つはお風呂や顔拭き用の汎用タオルです。
こんな感じでタオルはいつも複数持ち歩いていることが多いですね。
これまた不足したら100円ショップで補充できるってのも良いところです。
多分、これを見ている皆様も色々と工夫しているんでしょうね。
2009.9.28
ZZR1400で初めて北海道を走りました。
今回は、大雨からピーカンから強風からと様々な環境で約2000km弱走りました。
その雑感でも。
・メッツラーのタイヤは雨でも結構良かった
BSのBT014、016は正直雨はどんな状況でもいつ吹っ飛ぶか解らない・・・
という感じでツルンツルンな印象でしたが、
Z6
Interlactは滑るときは滑るよ・・・という感じで安心感が高かったです。
モーターボートみたいに水を跳ね上げるような
土砂降りのヘビーウエットでもグリップ感がありましたし、
橋のつなぎ目の鉄板部分でもずるっと滑りはしますが、
急に裏切る感じはなく路面の感触を良く伝えてくる感じ。
走り初めのタイヤが冷えている状態でもグリップ感はしっかりあるし、
ツーリング向けタイヤとしては申し分ないです。
ただ、これは北海道を走る以上どうしようもないのですが、
直線道路が多く(特に今回行った道東)、
荷物を30kg位載せ、
比較的高速(国道の平均速度が80〜100km/h位ですので)
で長距離走行するために前後共タイヤがどうしても真ん中付近ばかりが
減ってハンドリングが変になってしまいます。
#曲がるために寝かしこんでいくとあるところから急にパタンと倒れる感じになる
今回も手で触って明らかに段減りしてるな・・・という感じでした。
山道をしばらく走り回るとだんだん丸くなってくるんで(^^;
腰が元気になったら行ってきます(^^;
・燃費はやっぱり良くないねぇ・・・
ZZR1100の時は北海道では最高で23km/Lというのがありました。
1400では20は行って欲しいな・・・とは思ったものの、
大体18.5km/L位でした。
22Lタンクですので、400kmにちょっと足らない位までは巡航可能・・・というところ。
ただ、休みの日にはスタンドが閉まっていて下手すると100km近くを無給油で
走らなくてはならないので大体残量ゲージが半分になった位に入れていました。
・ロングフェンダーが欲しい
今の流行はフェンダーレスのようで、
ZZR1400も例に漏れず純正のフェンダーは短めのものが着いています。
これがねぇ〜
自分で跳ね上げた泥水を自分にばしゃばしゃとかけまくるという最悪な状態なんです。
最後部の荷物やテールレンズなんざ雨の後なんか泥んこでしたよ。
他、チェーンカバーも外観重視で少し短いようでして
荷物やテールカウルにチェーンオイルがビシビシと・・・
#今回持参したRKのチェンオイルが飛びやすいのもあるのかも?
このあたり、長距離ツアラーな人が設計者にいないんでしょ?
・・・って感じ・・・
大人の乗るバイクっぽくなくなるフェンダーレスは私は嫌いなのもありますが、
どうせやる人は社外品を使うんだから、
純正はもうちょっとしっかりしたフェンダーを着けて欲しいものです・・・
このあたりは改造しちゃうかも?(笑)
・ABSはやっぱり良いです
元々このバイクを買うときには、
”バイクにこそABSは必需品。誰がなんと言おうとも装備車が欲しい”
・・・と思い、選択をしました。
#だからハヤブサが候補から外れたというのもある。カワサキが好きなのもありますけど。
今回も雨の中や、砂利道等自分的には大丈夫・・・と思っていた条件でも
ABSが効いた場面がありました。
意外なところでは、普通に走っていた時に普通にブレーキをかけたら効いたり・・・とか。
#多分浮き砂利とかがあったのだと思いますが
もしもなかったらロックしているわけでブレーキによる転倒の確率はぐっと低くなっていると思います。
また、雨の中でもいざという場面ではぎゅっと握ってしまえば転倒を
最大限回避しつつ停止することもできる・・・
#勿論そうならないように予測運転することが一番の安全策ですが
というのは大きな安心感でもあります。
・RVボックス最高です!
元々が四角い形をしているのと、
自ら加工して積載をしやすくしたおかげで毎日の積み下ろしがとても楽でした。
防水を気にしなくても良いのでいきなりの雨でも慌てる必要がありませんし、
上が平らなので増えた荷物でも一時的に載せてしまうことが可能だったりと
実に融通が効きました。
大抵は天気予報を見て雨が降りそうだったらカッパを箱の外に出し、
ネットで押さえて走っていました。
また、テントの中でも荷物をぽいぽいと放り込んでおけますから整理も簡単だし、
テーブル代わりにもなりました。
少しだけ空きスペースを作ってあるので買い物をした後、
荷物を放り込めるのも良いです。
ま、まだ工夫したい点はありますのでこれからさらに改良を加えていこうと思っています。
2009.9.27
今日で私の夏休みもおしまいです。
腰の具合も芳しくないですから、今日はのんびりとした1日を過ごしていました。
昨日、北海道で買ったお菓子が届いたので早速デザートにいただきました(^^)
柳月の三方六しょこら
帯広のお菓子屋さんと言うとバターサンドで有名な六花亭があります。
こちらのお菓子も勿論好きですが、もう一つのお店の柳月というお店の銘菓の新作です。
HPはこちら
東京とかでは柳月はあまり知られていないですが、
地元では六花亭よりも美味しいと言う人も結構いるくらい人気のあるお店です。
他にもスイートポテトの美味しいお店とか、大判焼き等が美味しいお店等々・・・
帯広はお菓子に関しては安くて美味しいお店が多いですね。
さぁ・・・・明日からまた仕事だ。
思い出すように頑張らなくては(汗)
2009.9.26
バイク屋さんにステップホルダが届いていたので、引き取って交換しました。
とりあえずこれでなんとかなったかな・・・
他、洗車ついでにアンダーカウルの傷の部分、マフラーのサイレンサーの傷を上手く誤魔化して修理はおしまい。
こんな感じにカウルに傷が付きました。
一応、ここの部分は前の転倒でクランクケースと挟まって割れてしまうことが解っていたので、
ホンダの用品で販売されているカウルプロテクタという鋲みたいなものを貼り付けてありました。
そのおかげで今回はこの位に収まっているという話もあります。
傷隠し+カウル保護に再び貼り付け
このカウルプロテクタは好き嫌いはあるとは思いますが、
個人的にはちょっとワイルドな感じになるし、軽微な転倒での保護になるのでとても良いと思っています。
また、立ちゴケ程度であれば、フレームスライダーもちゃんと役目を果たしていましたっけ。
・・・ま、このあたりはあまり恩恵を知らずに終わりにしたいものですけどね(汗)
2009.9.25
北の大地より本日帰還しました。
当初の予定よりも1日早く戻ってきたのは理由がありまして・・・
ステップホルダを折りました(汗)
みんカラではちょいとUPしていましたが、
上陸した翌日早々に押し回しでの転回に失敗、ZZRを左側に倒してしまい、
#・・・って荷物満載とはいえそんなに自分は体力、腕力がなかったのか? と、かなり落胆・・・
そのはずみでここを折ってしまったんです。
さらに・・・ 引き起こす時にちょっと無理をしたようで、
ぎっくり腰になってしまい痛みに耐えながら旅をしているのも嫌になってしまったし、
頼みの天気も芳しくなかったので切り上げて戻ってきたというわけです。
ま、終わってみれば出会いも色々とありましたし楽しかったことは楽しかったです。
色々な意味で今年はやっぱり本厄な一年のようですね・・・
旅行記は追々作って行こうと思っていますのでお楽しみに!
2009.9.15
今晩の大洗発のフェリーで旅立ちます。
残念ながら横浜は雨・・・・ですが、
雨雲レーダーを見ているとこのあたりだけなので気をつけて行ってきます。
今回はどんな出会いがあるか・・・今から楽しみです。
みんカラのほうにはたまに日記をUP出来るかと思います。
では、お留守番よろしくお願いいたします。
2009.9.14
既に季節は秋・・・って感じですが、私の夏休みはもうすぐです。
楽しみだな〜♪
準備のほうはひととおり終わったハズ・・・
今回の荷物です
荷物はあるようなないような?(^^;
#私は多いと思ってますが・・・ もっと沢山の人も多いですけどね(^^;
パッキングするとこんな感じです
夏場のロングツーリングと違い、
衣類が増えてしまうのが荷物がどうしても多くなる原因です。
特に北海道は関東とは違い今までの経験上10℃位の気温差があります。
こちらでいう晩秋の服装で行かないと現地で凍死してしまうし(笑)
これ以上減らすとなればキャンプをしなかったり、
キャンプしたとしても自炊をしなければその分の荷物は少なくなりますが・・・
でもなぁ・・・
宿渡り歩くと連休とかでは探すのも一苦労だし、お金もかかってしまう・・・
チェックインの時間も気にしないといけないですし。
キャンプ慣れしてくるとこのあたりが結構面倒ですね(^^;
宿でもラブホテルはそのあたりは融通効くけど一人ではなかなか・・・ね。(^^;
一人でも使うことは出来るのは知ってますけどね。
#夜通し走った時とか、フリータイムを利用して安く使うには結構良いです
キャンプでご飯を作るのを止めてしまうのもありですが、
そうすると本当にキャンプ場では酒飲んで寝るだけになってしまうし、
美味しい食材を見つけたときに料理できないってのは後悔間違いなしなので(^^;
そこはこだわりどころでもあります。
夕食はいつもの如く晩酌しつつご飯を炊いたりして、
地元のスーパーで買ったお惣菜等で済ませる予定です。
多分今頃は鮭、サンマ、ジャガイモ、たまねぎあたりが旬なはずですから
たっぷりと楽しめるんじゃないかな?
#根菜類だったら腐りにくいから持ち運びできますしね。
・・・と、わくわくなのもありますが、どこかでは
”ず〜っと雨だったら嫌だな・・・” とか、
”コケたり事故とかしちゃったらどうしよう・・・” とか、
色々と不安なことも考えちゃったりします。
#小心者ですから(^^;
ま、いつも出たとこ勝負で臨機応変に対応してなんとかしてきた人生ですし(^^;
命に関わるようなトラブルじゃなければ後々になればいい思い出なので
気をつけて楽しんで来ようと思っています。
2009.9.13
今週の16日から夏休みの予定ですので、その準備をしたり彼女の車のオイル交換をしたりしました。
今のところは北海道に行くつもり・・・ですが、気が変わっていきなり山陰かも?(^^;
#多分時間的に短いので北海道になると思いますが・・・ あとは天気次第かな・・・
荷物はRVボックス+テント+アルファ程度で収まりました。
今回は予算がそんなに潤沢にあるわけではないので抑えるところは抑えて、
使うところは使う・・・と言う感じになると思います。
シルバーウイークの期間にかぶりますので宿は出来るだけ取らないつもりです。
天気が良いといいなぁ。
彼女の車は、車検に伴う整備なのですが費用を抑えるために私がオイル、エアクリ、プラグを交換。
GF8の2L・NAなので似たり寄ったりです(^^;
インプレッサのNA車のメンテナンスは隙間が沢山あるのでとっても楽です。
プラグとかも特に部品外さずにアクセス可能♪
工具は勿論選びますが、メンテナンス性に関してはとても良いです。
交換したプラグ
純正のプラグは、NGKのグリーンプラグというV字型にカットが入ったプラグです。
マニアな向きにはイリジウムやVXプラグとなるのでしょうが
イリジウム1本の値段でこのプラグならば4本買えてしまいます。
だったらノーマルで充分・・・かと。
交換後は気持ち良い吹け上がりに感じました。
私の愛車の代のインプレッサ位のサイズ、重量だったら2LのNAであれば充分以上の性能があります。
むしろエンジンが軽い分回頭性が良いので軽快に楽しく走れると言う点では良いです。
・・・こんな車が現代にも出てこないものだろうか・・・
2009.9.9
今日は私の日々の日常から
・バリウム(定年報告!?)
今年もやってきました。
バリ産むの季節が(爆)
月曜日が健康診断だったのですが・・・
今年のバリウムはフィリックスガム味でした(笑)
別にバリウム飲むこと自身は私は問題ないのでどうでもいいのですが・・・
辛いのは翌日のお勤め(謎)
です。
今年はわりとするっと排出できたので一安心ではありましたが、
流すと・・・
うっ・・・
水・・・溢れちゃうかも・・・
・・・ってどんだけ〜〜〜!?(爆)
#ちなみに溢れずに平和に旅立ちましたよ(^^;;;
・つけめん大王
私、麺類大好き人間です。
特にラーメン、そばの類は目がないかも・・・
また、つけめんも好きでして折角新横浜に行ったのだから・・・
というわけで、横濱ハイハイ樓に行ってこの時期限定のごまだれつけ麺を食べました。
ごまだれつけ麺・大盛り
780円
つけ麺もいくつか食べましたが・・・
有名な池袋大勝軒(食べたのはのれんわけのお店ですけど)のもりそば
秦野のなんつっ亭のつけ麺
(最後にスープ割りで美味しくそば湯みたいにいただけるのもプラスポイント)
このあたりが美味しかったと思います。
ちなみに冷やし中華は
宗教上の理由(爆)
により一度も外食では食べたことがありません。
#だってキュウリ必ず入ってるジャン・・・(汗)
2009.9.8
週末は、土曜日に筑波サーキットのジムカーナ場でISDCのジムカーナ練習会、
翌日曜日はレンタカーを借りて妹夫婦と大洗にお出かけしました。
ISDCジムカーナ練習会は、ここ数年は9月は筑波で実施されています。
毎年暑くてたまらなかったのですが、今年は冷夏の影響もあって比較的涼しかったです。
秋晴れ?って感じですかね?
・・・ま、それでも充分に暑かったですけど(^^;
キャスタをいじってから3回目の走行イベントですが、おおかたこんな感じかな?
・・・というアライメントの場所は見つかってきた感じです。
走ってる感じでは、やはりキャスタは少し多めのほうが私にはいい感じですね。
ただ、ダンパーとの絡みもどうもあるようで、これがまたなかなか難しい・・・
キャスタをいじる前はフロントのダンパーはかなりスカスカ状態が良かったのですが、
これだとグリップ感が乏しい感じもあるし、
ぴょこぴょこと足回りが動くからか?
タイムも出ないようで思い切って締めこんでみたところこちらのほうが良かったです。
今回は最後にバトルジムカーナも行なわれたので楽しかったですね。
BMWのM3が何台か参加していたのですが、
思いの他速いし、FRらしい楽しそうな挙動を見せていたので次買う車はこれかな?(^^;
翌日は、レンタカーを借りて妹夫婦達と海に遊びに行きました。
借りた車は一つ前?(今の自分の生活環境では買おうとは思わないので良く知らない・・・)
のホンダのストリーム。
大洗港でさんふらわぁをバックに
乗った感想でも。
・ポジション、視界
自分がいいと思うシート位置だと少しハンドルが遠い。
バックレストを起こすと今度は頭が窮屈。
助手席との間の肘掛は傾いて乗るのが好きなDQNには必要なのでしょうが、
私はこんなの狭く感じるだけなのでチョーいらね〜!
視界については、後ろ、横は見切りも良くて大きさを感じませんが、
最近の車の常でフロントのAピラーが太くて寝ているのがマイナスかな・・・
・エンジン
よく、ホンダのエンジンは上まで綺麗に回ると申しますが・・・
フィットもそうだったけどこういう車のエンジンは上まで回したって
ガーガーうるさいだけの普通のエンジンです(^^;
パワー感を演出するためだと思うのですが、
踏み始めが妙に敏感でぎくしゃくしやすいので
#そのくせに本気でパワー欲しい時にしっかりと踏んでも加速しない(^^;
ここがマイナスかな・・・?
あとはとりたてて特徴があるというわけでもないごくごく普通のエンジンだと思いました。
・ハンドリング
自分、運転するのが好きなので色々な車を借りて乗っていますが
メーカー毎にハンドリングの色ってあると思います。
ストリームも一言で言うと”ホンダ車らしい”ハンドリング。
ま、ストリームはスポーツカーじゃないのでカーブをスパスパ曲がる運転はしないですが
ハンドルやアクセルから伝わってくる感じとかそういうのは、
”つかみどころのないトヨタのハンドリング(爆)”
・・・とは違う感じ。
ステアリングの感触はどっちかというと路面からのインフォメーションが少ないので
トヨタに近いですけど、エンジンの振動、音のせいかな?
わりとカチッとした印象でした。
・乗り心地
大人5人+子供2人のフル乗車だとわりとしっとりしていていい感じ。
大人2人だと堅い感じでひょこひょこしてました(^^;
音は自分の車がうるさいから基準が狂ってますが(^^;;;
静かだと思います。
・後部座席、荷物積載
ぶっちゃけなところ・・・
車体サイズそのものがレガシイと大差ないので
7人乗りとはいえ、最後部座席はあくまで
”一応乗れる”
というレベルです。
私(167cm)でも座れますが、つま先が前のシートの下に入ってしまいます。
バックレストが妙にまっすぐで低く、座面も変に平ら
(倒すことがメインで考えてるのかな?)なので快適度は低いかな・・・
子供が座るならまだ良いのかも?
荷室はクーラーバッグを横にして少しだけ隙間が開くくらいの長さしかありません。
クーラバッグ+ビーチテント2つ、デイバッグ3つでかなりいっぱい(^^;
ま、載せたいものは載せる
しかないんですけどね(^^;
三角停止板をしまう場所がないのは何故だろう?
・燃費
約190km程走りました。
渋滞はほぼなしで、道中の半分以上は高速で残りは郊外の一般道。
特に飛ばすわけでもなくのんびり流れに乗ったドライブを楽しみました。
エアコンをかけっぱなしの使い方で13.5km/L走っていました。
似たような使い方で以前借りたトヨタのヴォクシーでは10km/Lを
切っていましたのでなかなか良いのでは?と思います。
・統括
7人乗ることが出来る・・・
とは言っても、非常用と割り切ったほうが良いです。
そうなると5人乗りのふつうのセダン、ステーションワゴンでも良いわけで
いいとこ取りしたつもりなのに荷物も人も乗らない少し中途半端な車に写ります。
これ・・・どんな人達が買うんだろう???
・・・というのが率直な感想。
自分だったら、多座席車が欲しいならステップワゴン、ノア、セレナ等にするし
普段5人未満でたまに人が乗るんだったらレガシイとかで
必要な時に多座席車をレンタカーで・・・というスタンスにするかな・・・
こんな感じでした。
2009.9.2
車のメンテナンスDIYにカーステの交換手順を掲載しました。
今更?
・・・と、思われるかもしれませんね。
実は、これらは私のリンク先にもあります青春指南役さんのHPからのリンクに元々出ていました。
現行〜生産終了から数年は良かったのですが、
もはやGC系のインプレッサは製造終了から9年経過しています。
このところの旧車冷遇政策により廃車となっている個体も増えてきており、
それに伴いコンテンツとして掲載されていたHPがなくなっているケースも増えてきています。
こうなってくると、見ている人もいるのか疑問にはなりますが(汗)
存在意義としては出てきます。
たまたまカーステを交換する機会がありましたので新たにコンテンツを作った次第です。
自分は他に欲しい車があるわけでもないですし、
色々といじり過ぎてしまって簡単に買い換えもできなくなってしまっているので(^^;
まだしばらくは今の車に乗り続ける予定ですので。
丁度今位の経過年数だと中古部品が格安で色々と入手出来る頃なのでコツコツとカスタマイズ、
修理をしていこうと思っています。
#単車と車のお部屋 インプレッサのメンテナンスDIYにカーステの交換手順を追加しました