雑記部屋

2009.8.31
 巷は昨日の選挙のことで賑わっていますが・・・

 まぁ、自民党の壊滅的な敗北という結果となりましたがどこの政党が主権を握ろうとも
 肝心なのは今後の世の中と自分達の生活です。

 静かに見守っていこうと思っています。

 政治家って考えてみると選挙で落選したらただのプータローですもんね。
 今まで大あぐらをかいていて落ちてしまった
 大物政治家の人達にも少しは市民の苦労もわかった?ことでしょう。

 今回の選挙は関心も高かったようで、
 出かけ先で見かけた投票所でも沢山の人がいました。

 自分は出かけるつもりでしたので下にも書いているように期日前投票に行きましたが、
 そこでも今までにないくらい人が多く・・・

 この不景気をなんとかして欲しいという切な願いもあるのかもしれませんね。
 #自分は不景気対策もそうだけど年金、車に関する税金をなんとかして欲しいと・・・


 選挙のお話はこのくらいにして、昨日のお出かけの時に感じたことでも。
 ETC1000円(民主党は高速タダにすると言ってるが本当?)になってからというもの、
 高速道路がやたらと渋滞します。

 昨日も東名が横浜町田〜御殿場で50kmの渋滞!
 #22時前でこれです! ・・・って早朝夜間割引狙いの車も多いから逆に混んでる???

 昨日は山中湖方面から戻ってきていたので、
 ケータイの渋滞情報を逐次見ながら走ってきたのですが、
 いくら上限1000円であっても50kmの渋滞を楽しめる程心が広くは無いので(^^;
 結局はほぼ一般道で帰ってきました。
 (有料道路を使ったのは小田厚の二宮〜伊勢原の1区間のみ)

 結果としては御殿場から自宅まで約2時間程で帰ってきましたが・・・

 いつも思うのですが、
 空いている一般道を縫いながら走るvs渋滞の高速道路

 これって時間的にはどっちが早いのでしょう?
 #当然走る場所にもよると思いますが

 昨日の自分が考えたのは・・・

 横浜町田〜御殿場間 64km

 平均時速80km/hで考えるとここの所要時間は約50分
 渋滞すると恐らくは平均時速はこの区間では30km/h位になると想定して・・・

 2時間超!

 と考えたので一般道でも変わらないか下手すると早い・・・
 てな具合で判断したのですがね。
 5〜10km位の渋滞だったら我慢しても平均速度の速い高速は早いと思いますが
 さすがにノロノロを50kmともなると・・・(汗)

 経験上、東名はまだ渋滞しても流れますがどうしようもないのが中央道。
 何故か流れが悪いので5kmの道のりを2時間とか平気でかかります。
 #なので山梨方面ってあまり行かない・・・ってのもあります・・・

 いつだったか某TV番組で

 ”中央道は渋滞してるからと言って降りると遅い”

 とか言ってましたが、私はこれは全く信じていません(笑)

 特に今は高速が大渋滞でも一般道はガラガラ・・・というのも良くある話ですし、
 その一般道でも主要国道(中央道の場合R20)が混雑するだけで
 そのさらに横を走っている県道、3桁国道がガラガラなのはよくあります。
 #そりゃ、そういう道を好まない人達は上の発言になるのでしょうが・・・

 今はナビがメインに案内する道が馬鹿混みして他はガラガラなのは良くありますので
 地図&ナビを頼りに走ると結構快適に走れることもありますね。

 ・・・でも、いつも実際には渋滞我慢して走ったほうが早いのかな・・・?
 と思うことも良くあるわけで・・・(^^;
 ま、ノロノロでイライラしないだけ精神衛生上は良いのかもしれませんけど(^^;

2009.8.29
 今日はバイクのオイル交換や、買い物をしたりしていました。

 明日、出かけるので期日前投票を朝のうちに済ませました。

 国民の権利でもあるしちゃんと投票しましょうね。
 #投票もせずに税金とか諸々をグダグダいう奴がいるが、
 #自分の権利を放棄しておきながら文句言うのはお門違いというものだ!

 その後、アウトドア用品店のIBS石井スポーツが閉店するとのことで、ちょっと覗きに行ったり。

  鶴見の本店です

 自分の持っているバーナー、クッカー、シュラフカバーはここで買いました。

 今は持っていませんがマット(1号。今は3号まで所有(^^;)もここで買いました。

 品揃えは比較的良く、値段もわりとリーズナブルでしたので重宝していたのですが
 そんなお店が閉店してしまうのはちょっと残念だけど・・・
 これも時代の流れなのでしょうね。

 このお店に寄った後は、新横浜に抜け工具屋さんに行き、
 なかぢ亭でうだうだしてからオイル交換をしました。

 ZZR1400のオイル交換時の容量は、

 フィルタ交換無し:3.7L
    〃   有り:4.1L
 全容量:4.5L

 と、マニュアルには記載されているのですが、今まで交換している感じですと・・・
 フィルタを交換してもしなくても4Lちょっとは抜けてしまうようです。
 今回も抜き取ったバケツに満タンに近かったので。

  なみなみと出てくるオイル(^^;

 オイルは純正のR4と言うのを使っているのですが、
 このオイル・・・ なんだろう? なんとも言えない酸味臭がします(^^;

 今回は4ヶ月で約4500km程走っていたようです。

 これでまたしばらくは元気良く走ってくれることでしょう。

2009.8.26
 土日のツーリングレポートを書き上げたので良かったらどうぞ。

 そのツーリングの時に気がついたのですが、持ち歩いているアラーム付きワイヤーロックが
 電池がなくなってしまったらしく、LEDのインジケータが点灯しなくなっていました。

 100円ショップの電池でも良かったのですが、
 経験上100円の電池は100円なりの性能でしかないのでビックカメラでマクセルの電池を購入してきました。

 四角い電池って420円もするのね(汗)

 さて、これを交換したのですが・・・

  なんかこの接点・・・ボードのハンダと接触するような?

 ちょっと古めの電池を使っていたのですが、1年持たずに切れてしまうのはちょっと変ですよね?
 #このアラーム付きロックはツーリングの時にしか使いませんので使用頻度は非常に低い

 もしかして振動で接触して電池が早くなくなった?

 ・・・ということで、

  マスキングテープを貼ってカバーしてみた

 このロック・・・ 買ったときに少々接触不良だったりもしたし、
 所詮はチナモノか・・・

 #気まぐれなお出かけ日記に南信州キャンプツーリングを追加しました。

2009.8.24
 金曜日に雑記を書いたのですが、UPするのを忘れていました(汗)

 ・・・と、いうことで下の雑記も良かったら読んでやってくださいまし。

 土日は土曜日午前中位がにわか雨がある程度で、
 天気も良さそうな予報でしたのでテントを担いで伊那方面にツーリングをしてきました。

 駒ヶ根のキャンプ場を使いましたが、
 朝晩は半袖では寒いくらいで朝起きてみると空にはウロコ雲が出ていました。

   伊那谷の田園風景の景色

 今月頭の雨降りの日が多かったのと、
 普段は空調完備のオフィスで

 外を見ることもなく(^^;
 気温を感じることもなく(^^;;

 毎日仕事をしているからだと思いますが、
 夏らしい天気がないまま秋が来てしまった感じがしました。

 日曜日は駒ヶ根からは天竜方面に抜けて行ったのですが、
 途中ず〜っと田舎道、山道を走っていたおかげでガソリンスタンドがなく、
 ガソリン残量警告がインジケータに表示されたまま50km位走ってしまいました。

 これはよくないことですが、
 ZZR1400に乗り換えてからというもの、なまじ便利になってしまったからだと思いますが、
 ガソリンの残量インジケータがあるおかげでそれに甘えてしまい、
 自分のバイクの燃料残量警告が出てから

 ガソリンは残り何Lあるのか?
 あと何km走ることが出来るのか?

 というのをどうも覚えなくなってしまいました(汗)

 今回も点滅してからというもの・・・

 ・・・ハテ? 残りいくつだったっけ?(死)

 5Lだったっけ?6Lだったっけ?
 →正解は約4L。多くの車の常で実際は4Lきっちりは使えないと思われ・・・

 多分100km位は走ることできるよね?
 →自己中の楽観視(^^; 実際は4LじゃZZR1400の燃費では絶対に100km走れない(^^;;;

 愛知県道1号線に入ったところで佐久間までの距離が40km弱だったので、
 100km走れるとすれば

 大丈夫。(大きな間違い(^^;)

 ということで、ブイブイと走って佐久間に到着。
 ここでスタンドを探して入れればよいのにそのまま天竜方面に向かいました。

 佐久間から天竜まではまた30km位あるのですが、
 100km走れるとすれば

 大丈夫。(再・大きな間違い(^^;)

 確か途中でGSあったよな・・・ということで、見つけた出光のスタンドで給油しました。
 #でも田舎のスタンドだし、出光だし(シェルのカードで給油したいので)
 #袋井のR1沿いのシェルがいつも安いのを知っていたから5Lだけの給油ですが・・・

 5Lの給油後もしばらくはガソリン警告表示が消えず(汗)

 ・・・もしかして本当に空っぽだった???(汗)

 とか思いつつも、途中の道の駅に着く頃になると通常表示に戻ったので

 気にしないことにしました(爆)

 袋井のシェルのスタンドでようやく満タン給油したところ・・・

 18L入りました(爆)

 先の出光のスタンドからの距離は約40km位です。
 今回のツーリングでの平均燃費は大体16km/L位でした。
 #山道の部分は加減速が入るのと登坂でやっぱり燃費は良くない

 この消費分を引いたとしても、
 出光のスタンドで給油したところでは21Lは確実に使っていたことになりますね。

 まさに危機一髪というわけでした。

 去年のガソリン高騰、景気が悪くなってから、
 地方のガソリンスタンドが廃業していたり日曜日休業しているところが非常に多いです。
 #今回も途中の集落のスタンドは休業?廃業?していました。

 もしかすると、
 数年後はガソリンを入れたくても入れられないなんてことが頻繁になるのかもしれないなぁ・・・
 と思ったりもしました。

2009.8.21
 来月に取得予定の夏休みについてあれこれ考えているところです。
 今年は北海道にツーリングに行こうかな?
 ・・・と思っています。

 高速1000円ではありますが、青森までの一気走りは疲れるし、
 函館に凱旋するからその後の道内での移動時間やガソリン代を考えると
 安いようで決して安くはないので
 多分、いつものように茨城の大洗からフェリーになると思います。

 深夜便(AM1:45発)ならば仕事終えてからでも乗れますからね。

 山陰、中国地方にも興味はあるし、鳥取、島根、広島、山口県に行けば
 沖縄以外は日本の都道府県を踏破したことになるのですが・・・
 こちらだと自走でいかなくてはならないし、
 なにより去年の北九州ツーリングでやられてしまった暑さと台風に懲りました(^^;
 #こちらは春先とかですかね・・・?

 約2年ぶりのバイク・・・ZZR1400では初めてとなる北海道ツーリングですが、
 今回考えている大雑把な目的地はこんなところです。

 ・室蘭
  2000年に生まれて初めて北海道に降りた地がここでしたが、
  #当時は大洗から室蘭行きがあった

  大洗便の常で、夜に到着したため実はあまり見ていない(^^;
  地球岬とかそのあたりも実は良く知らないのだ・・・
  苫小牧からは隣町?なのでぱぱっと行こうかな?という感じ。

 ・釧路
  やっぱり北海道と言えば道東です。
  田舎でなんにもないんだけど、延々と続く直線道路、地平線、酪農、農場・・・
  これこそが北海道にしかない魅力だと思うんです。
  その中でも釧路湿原を今回はのんびりと回ってみようかな?
  ・・・と考えています。
  ユースにでも連泊してカヌーツアーとか、チャリを借りたりしてね。

  ご飯には日本屈指の漁港もある釧路ですからおいしい海産物でも食べたりして!(^^)
  特に来月くらいだったら、鮭、秋刀魚あたりが美味しいでしょうし。
  #イクラが無茶苦茶安くてしかもなんでこんなに美味しいんだ!?
  #ってくらい滅茶苦茶美味しいんですよね・・・
  #私のイクラ嫌いを変え、今や好物に変えてしまったくらいですから。

 ・帯広
  私は帯広の街が好きです。
  小さい田舎町ですが、
  美味しいお菓子メーカー(六花亭、柳月等)も沢山あるし、
  豚丼も美味しい。
  町から少し出れば十勝のでっかい景色が待っているし。
  #仕事があるならば帯広に移住しようか?と、なんども思ったことか・・・

  道東に行くのであればやはり立ち寄りたいです。
  ・・・そして、食べまくりを(^^;;;

 ・美瑛の丘
  ベタベタな場所ですが、何度訪れてもここの丘の景色は素晴らしい。
  前回はちょっと運転ミスして危ない目に遭ったので今回は気をつけてのんびりと・・・

  富良野にある星に手がとどく丘キャンプ場がよさそうなのでちょっと使ってみようかな?

  前回、上富良野町の日の出公園キャンプ場を使いましたが比較的街の中にもあるにも
  関わらず天の川が見えたのでちょっと期待しつつ・・・
  #キャンプの楽しみと言えば星降る夜空をぼ〜っと眺めるのもありますよね。
  #星を見ながらたまにはロマンチストになるのも良いではないか!(^^;

 他、フェリーを大洗から乗らずに八戸航路を使って東北地方を数日位楽しんでもいいな・・・とか、
 私のいつもの如くで行き当たりばったりの天気、気分次第(^^; で色々と見てこようかなと思っています。

 旅って事前にあれこれ考えてるのも楽しいですよね。

2009.8.17

 今日は、先日走ったFSWの本コースについてグダグダ書いてみます。

 題して、間違いだらけのFSW攻略!(笑)

 まず、FSWの本コースのコース図を・・・

 基本的には、このコースはF1も開催されるコースですから幅も非常に広く、
 エスケープゾーンもとても広いのでコースアウトしても余程のことがないかぎりはクラッシュしません。
 そういう面ではかなり安全なコースです。
 また、ミニサーキットと違い、加減速が少ないからなのか?軽の車重のおかげなのか?
 タイヤ、ブレーキにも思った程負担は少ないようです。
 K4GPの場合、周りを見ていない車が結構いるのでそれに気をつける位かな・・・
 変に譲らずとも速い車、人は勝手に抜いていきますんで、
 妨害しない程度に自分の立ち位置を考えて走ると良いと思います。

 ・1コーナー
  5速全開からフルブレーキ、4速にして回るコーナーです。
  今年のビートだと100mの看板あたりから150km/h位から80km/h程度に落として曲がります。
  #速度はいい加減です(^^; メーター見てる余裕はあまりないんで

  勢いがあるのでクリアラップが取れれば強めにブレーキを残してリヤを振り出せると
  小回りできて早く脱出できます。
  K4GPの場合は、そこここで大渋滞なのでなかなか出来ませんが(^^;
  1コーナーは途中から急な下りなので出口でアンダーになりやすいみたいです。
  そこで早めに向きを変えてアンダー出るのは承知の上ではらみながら立ち上がるのが良いみたい。
  アウトいっぱいに立ち上がり、
  緩く右コーナーになるのでコースを斜めに横切りコカコーラコーナーへ向かいます。
  ここは下っているので5速に上げて一気に速度を乗せていきます。

 ・コカコーラコーナー
  自分は5のままか4速にシフトダウンでアクセルを一旦戻し、
  ノーブレーキでハンドルだけで曲げていることが多かったです。
  ただし、ここは他車との速度差が大きく、
  まわりを見ていなくていきなりインを締めてくる車も多いので要注意。
  次の100Rが高速コーナーで登っていくので出来るだけ速度を落としたくないので、
  なるべく大きなアールで高速に駆け抜けるように気をつけていました。
  #もっとも、他車との絡みが多いのでなかなか上手く出来ませんが・・・

 ・100R
  ここは軽量、低重心、ミッドシップのビートの一番の真骨頂のコーナー!
  出来るだけインベタで最短ラインを狙いつつ、5速全開で加速しつつ抜けていきます。
  最後のほうがアールがきついんでだんだん外側にはらんでいきますが、
  同時に登りになるのでハンドルはそのままでアクセルを少し戻して我慢していると
  上手く曲がれます。
  次のヘアピンがあるのでだいたい真ん中くらいで立ち上がれるように走りました。

 ・ヘアピンコーナー
  今回のビートでは何故かここの進入でリヤがやたらと出ました。
  #一回タコ踊りして外側のエスケープに芝刈りしましたし(汗)
  他のビートも同じような挙動をして回っているのを何回か見たので私だけではないようです。
  入り口で下って内側にカントが付いてるからリヤがすっぽ抜けるのかな?    
  そんなわけであまりブレーキを残さず、前荷重にならないように早めにブレーキを終わらせるか
  だら〜っと緩くブレーキをかけてオーバースピード気味に進入、
  わざとアンダーを出したほうが安定して良かったみたいです。
  ここはアウト側に寄る人が多かったですが、
  自分の印象だと外側からだとこんな感じに挙動が特に乱れるようなので
  大体真ん中くらいを走っていることが多かったです。
  ここは4速でした。

 ・ダンロップコーナー
  ヘアピンを立ち上がり、5速全開でなるべく最短距離を走りたいのでイン側を出来るだけ走ります。
  ここのシケインも進入でブレーキングタイミングが各車まちまちなので追突や接触に
  気をつけつつ一気にブレーキング。
  ここでは5速から3速に落とします。

 ・シケイン、13コーナー
  ここからは非力なNAのビートには厳しい急なのぼりになります。
  シケイン2つを3速で通過したら、4速に上げます。
  速度が落ちるとなかなか加速できないのでできるだけアクセルを戻したくない。
  そこで、他車との接触を気をつけつつできるだけ大回りになるようなコースを取って
  アクセルを出来る限り踏めるように走りました。
  なので、インベタとかには気を使っていません。
  特に13コーナーは他車がイン側にいるならばアウトコースを大外で走れば
  次のネッツコーナーでインコースに入れますから無理しないで追い越せます。
  そんなわけでここは速度を落とさないように注意して曲がったほうが速かったです。

 ・ネッツコーナー
  ここは4速のまま。
  今回乗ったビートではリヤが出易いコーナーでした。
  コカコーラコーナーと違って速度も遅いんでコントロールしやすいので
  自分はここは意図的にリヤを振り出して曲げることが多かったです。
  出口がほぼ直角コーナーでしかも登りがきついので
  13コーナーからは踏みっぱなしでなるべく最短コースを取るように走り、
  奥のほうで外側にはらみ、アクセルを戻し(ブレーキは踏みませんでした)
  ハンドルをチョンと多めに切ってわざとリヤスライドさせて曲がることが多かったです。

 ・パナソニックコーナー(最終コーナー)
  ここの処理次第でストレートの速度が大きく変わってくるのでできるだけ大回りになるように
  ラインを選んで走ります。
  大外→内側→大外
  という感じで走ることが多かったです。
  あまり早く内側についてしまうと坂が急なので気をつけつつ・・・
  ここは上手くラインが取れれば4速約7000rpm位で曲がれました。
  他車に引っかかったりしたときは6000rpm近くまで落ちるので3速に落として立ち上がっていました。

 他、感じたことですが・・・
 ・スリップストリームが案外使える!
  去年のカニチーノは爆速だったので解らなかったですが、
  非力な車程有効なんですね。
  最終コーナー立ち上がりで隣の車と加速しても差がない・・・と感じたら、
  無理して横に並ぼうとせずにその車の後ろに付いちゃいましょう(^^;
  スリップストリームが効いてくるとエンジンの回転の上がりが軽くなることに気が付くはず。
  特に120km/hくらいから差が出てきます。
  これに気が付いてから、何台かを直線速度稼ぎに利用させてもらいました(^^;

 ・自分の立ち位置を考えて走る
  公道でも同じだと思うのですが、
  故意にぶつけようとしない限りは譲らざるを得ない位置ってありますよね?
  コーナーの進入時だったらイン側のフロントタイヤあたりに相手の車がいたりとかしたら
  嫌でもこっちが引くしかないし、
  長い高速コーナーで先行車がアンダー出していてはらんでいくときに
  自分の車はまだ曲がれる・・・って時には内側にさっと入れば追い越しやすいわけですし。

 ・基本的には他車を信用しない(^^;
  いつもの走行会で勝手知ったるメンバーであれば、
  テールツーノーズとかコーナーにビタビタで入るのも怖くはないですが、
  K4GPの場合は、プロレーサーもいれば今回初めてっていう人もいます。
  大体、見ていればどんなレベルなのかは解りますけれど
  中にはいきなりタコ踊りしてスピンする車もありますから
  #今回も目の前で2回程スピンをされた(汗)
  #・・・その速度で曲がれるんだ??? と思ったら・・・やっぱり・・・って感じです。
  やはりあまり近くには寄らないほうが・・・
  と、いう感じです。

 ・・・こんなところを考えながら今回は走っていました。

2009.8.16
 今日でお客様の夏休みが終わりです。
 自分の夏休みは9月の予定です。

 昨日・今日は、近所に買い物行ったりしてだらだらと過ごしておりました。

 昨日は、久しぶりに電磁波を浴びに・・・(^^;

  やっぱしあきばお〜ですね(^^;

 あきばお〜は何屋なんだろう?
 ま、とにかくへんてこなものが沢山あって面白いんです。
 その他、色々とPCの中古屋さんとか電気部品屋さんを見て回ってお昼にはいつものこちらを食べて・・・

  ケバブです

 横浜に戻った後は、バッティングセンターに何故か行き(^^;
 三振しまくったり、卓球をしたりして帰宅。

 今日は、両親と買い物。
 バイク用品店の溜まったポイントでオイルを買ったり、ホームセンターに行ったりしました。

 昼ご飯にはこんなのを・・・

  富士山もり(^^; 500円

 味はまぁ・・・そこそこですが、値段と量で勝負の味奈登庵で食べました。
 勿論完食しましたよ。
 #出されたものを残すのは失礼なので
 #キュウリ、メロン、スイカ除く(^^;;;

 デザートにはこちらを・・・

  飯田牧場のソフトクリーム

  仲良し牛子さん

 ・・・と、まぁこんな感じの休日でした。
 私にしては珍しく遠出をしませんでしたが、こんなのもいいもんです。

 明日から仕事か・・・

2009.8.15
 下にも書いたようにFSWで開催していた軽1000km耐久レースに参加してきました。
 前日にサーキットに入り、仮眠をして走行しました。

  今回はZZRで行きました(^^)

 走行会でこのところ使っているコールマンのスクリーンサンシェードを持って行き、パドックで野宿。
 翌日は、8時スタートだったっけ?(^^;
 そこから10時間or1000km到達までの走行イベントでした。

  今回乗った車です

 ビートって自分は初めて乗ったんですが・・・
 去年のカニチーノ(カプチーノのトライアンフ風の改造車)よりもパワーがないので
 登りになるとちょっときつかったです。
 #ちなみにこの車、リミッタは解除してあるけどエンジン本体はノーマル

 一応、それでもこの車でベストラップは2分40秒台だったみたいですけどね。

 ビートはミッドシップなので回頭性は良いのですが、
 リヤが流れ過ぎると収まりが効かなくなって振り子のように暴れる・・・
 と言うところがちょっとナーバスな感じでした。
 昔乗っていたSW20のことを思い出したりしましたね。
 ま、アンダーパワーの車を速く走らせるにはなるべく速度を落とさないで走るしかないので
 コース取りとかそういうところで勉強にはなりました。

 いろんな車に乗るのは楽しいですね。


 ・・・で、レースのほうはと言うと・・・ 午後に入ってAコーナーでこの車のオーナーがスピン、
 その勢いでバックしてしまったところに避けきれずに車が当たってリタイアになってしまいました。

  ドナドナされるビート

 当たった車が転倒していまったので、
 そちらのドライバーが心配でしたが幸いにたいしたこともなかったのが不幸中の幸いでした。

 やってしまったドライバー(職場の上司ですけど(^^;)はかなり凹んでいたようですけど・・・
 まぁ、スポーツ走行にこういう失敗はつきものだし、お互い言いっこ無しで走ってるわけだから仕方ないです・・・
 速度を上げて走るってことは、限界点にも近づいているわけですし。
 #無茶をしろとは言わないけれども、
 #速く走るからにはやはり自分の限界点ギリギリかそれ以上で走っているわけですし

 来年も参加するのかな???

 また、今年もみんカラ繋がりのお友達がvivioで参加していました。
 ・・・が、ピットでごそごそやっていたので見学に行くと・・・

  地金がピストンに・・・(汗)

 パッドが摩耗限界を超えて消耗。
 地金状態で走ってしまったために、地金もなくなってしまいピストンと固着してしまったそうです。

 ここまで減ったパッドは初めて見ました。
 結局Tカーで最後まで走りきったようですけどね。

 参加された皆様お疲れ様でした。

2009.8.12
 今年は私はお客様の夏休みのため、明日、明後日が休暇です。
 明日、明後日はFSWで行われる軽1000km耐久レースに参加してきます。

 お盆の混雑もありますので多分当日早朝か前日深夜に現地入りする予定です。

 バイクで行くかなぁ?車にするかなぁ?(悩)

2009.8.10

 土曜日から今日まで新潟の親戚とお出かけをしておりました。
 車を現地で借りて長野や上越のほうに出かけました。
 あいにくの雨でしたが、運良く目的地付近では止んでいたことが多かったので楽しめました。

 今回借りた車はこちら。

  トヨタのハイエース グランドキャビン

 10人乗りのハイエースの中でも一番車体が大きいサイズです。
 全長5,380/全幅1,880/全高2,285mm
 ・・・という、ジャンボサイズの車を借りて大人9人で移動しました。

 先にwebで調べた時には、

 ”大人8人でも苦しい・・・”

 ようなことを見たのですが・・・

  充分以上に広いです

 ウチの親戚はみんな身長が大きくはないですが、
 大人9人がちゃんと座れてさらに荷物も載せることが出来る位のスペースが
 最後列シートの後ろにありました。

 #・・・って、これで大人8人では狭いって相撲取りかなにかが乗るのか???(汗)

 結構快適な車で、親戚にも好評でした。

 走らせてみても、大きいので車庫入れする時には大きさを感じたりはしますが
 それ以外は見切りもいいので運転はしやすかったです。

 2.7Lのガソリン車なのでパワーがちょっとない・・・(ってか500kg近く人と荷物載せてますからね(^^;)
 くらいであとは良くできてる車だと思いました。
 燃費もそろ〜っと走ったお陰とは思いますが、7.7km/L程走っていましたし。

 いつもと違う車を運転してみるのも楽しいですね。

2009.8.5
 今週末は新潟に行き、親戚の人達と旅行に行く予定です。

 新潟まではETC1000円のおかげで道路が混雑しているのもありますし、
 時間もかかりますので今回もまた新幹線で移動です。

 車は機動性はありますが、渋滞するとどうしようもないですし。

 現地では、レンタカーを借りて大人数で移動の予定です。

 10人乗りのハイエースジャンボ(笑)を借りて移動です。

 私は大型免許持ちですので、マイクロバスも運転できます。

 それでも良いのですが9人で20人乗りのバスだと効率悪いし高い(^^;

 本当はハイエースコミュータという15人乗りのハイエースを借りようかと思ったのですが、
 割り当て台数が少ないようで借りることが出来ませんでした。
 あれば10人乗りのハイエースよりも安いんですけどね。

 色々な車を運転すると、その車毎の特徴とか癖とかがあるのがわかります。
 それを感じて対処することで運転技術としてはまた一つ引き出しが増えると思っています。

 #先日のフロントパイプ交換の記事をインプレッサのメンテナンスDIYその8に追記しました

2009.8.3

 下で書いたフロントパイプ交換後の印象です。

 ・・・違いが良くわかりません(爆)

 正直、街乗り領域ではブーストもかかっていないですし
 2500rpm位でぽんぽんとギヤを上げてしまうので解るはずもないか・・・(^^;

 なんとなく、ツキが少し変わったのかな?とか、
 音が少し大きくなったかな?
 ・・・という感じはしましたが、
 良くある燃費グッズと同じで意識しているからそう感じるだけで、
 気のせいといえばそのとおりなレベルです(^^;

 元々純正触媒とはいえ、ゼロスポーツのアウトレット形状拡大ものだったから
 そういう面では違いはわかりにくいのかもしれません。

 それに昨日は雨だったのでそんな路面状況でバカスカ踏むのは自殺行為です。
 ということで普通に街中走ってたらわからんよ・・・というインプレです(^^;;;

 バンテージの焼きこみですが、こちらも煙や匂いは殆ど出ませんでした。
 ちょっとだけ、新車のときのような匂いがするかな?位でした。

 今回使用したのは、バイク用品メーカーのキジマの耐熱1100℃のものですが
 (幅25mm x 5mのもの) こちら
 最近のは環境問題とか諸々があるから出にくいのかな?

   こんなふうに巻きました。

 自動車用品メーカーのバンテージは何故か妙に高いので、
 バイク用品から探してきて同じようなものを使いました。
 #機能的には同じですし。実際現物見ても同じ気がするんですが・・・

 もっと幅広いものとかが必要だったら、デイトナとかからも発売されています。

 バンテージに関しても保温することでトルクやパワー特性がうんたらかんたら・・・
 と、言う人もいらっしゃいますが、
 排気ガスがパイプの中を通過する時間なんてたかが知れています。

 多少は違いはあるのでしょうけれども、
 保温によるエンジン特性の変化よりも、周囲への熱害を防ぐ目的が主だろう・・・と判断。
 特にスバルの場合は、ミッションが隣にあるし、
 そのミッションの容量も決してあるわけではないですし、
 4WDであるために駆動ロスによる発熱も大きいですし。

 そんなわけで出口部分と、触媒部分に巻いておきました。
 触媒部分は高熱になりますし、
 巻いておくことで冷間始動時や再始動時の触媒の温度確保にも多少は貢献できるかな?

2009.8.2
 横浜はあいにくの雨模様です。

 浜松で、KBM祭り(カワサキバイクマガジンのイベント)を開催とのことで
 広島からガーランドさんがお見えになられているようでしたので行ってみたかったのですが・・・
 横浜から200km近く離れているし、この雨では断念せざるを得ませんでした。

 仕方ないんで、昨日BAKUでいらないセンサー穴を埋める加工をしてもらった
 Provaのフロントパイプを朝のうちに家の車庫で交換しました。

  狭いけれどマイガレージファクトリ(^^;

 運転席側をできるだけ高く上げて潜り込めばマフラー周りは交換できます。

 フロントパイプ交換では熱で固着していることが多く、
 素人作業では一番の懸念となるタービン周りのボルトは非常に堅かったものの、
 浸透潤滑剤を吹き込んで長いスピンナで衝撃を与えるように緩ませたら上手く外れました(^^)v

 

 ・・・とはいえ・・・

  3勝2敗といったところか?(謎)

 ちゃんと交換のために予備ボルト、ナット、スタッドを準備しておいて助かりました。
 特に、スタッドボルト一つがナットを噛み込んだまま抜けてきましたし、
 ボルト一つがねじ山が少しグズってましたので(^^;

 タービン周りのボルト、ナット、センサーが奇麗に外れればあとは楽勝です。
 上手く交換出来ました。

 あいにくの雨なので全開にして走ることは出来なそうですが、普段乗り領域でどう変化するのか?
 これから街乗りをして移動するのでちょっと楽しみです。

 #昨日ですが、トップページの画像を差し替えておきました。
 #今月はやっぱりガンダムでしょう!(^^;