雑記部屋
2009.6.30
夏場はバイクに乗る時は日差しが強いのでスモークシールドを使っています。
チタン系が最近は流行のようですが、
一度試してみたところ光の加減でコーティング面が悪さをして前が全く見えなかったり
角度によって色が変わったりするのがイヤで私は使っていません。
この色つきシールド、昼間は良いのですが夜間や雨天時には暗くなって視界が悪くなり危険なので
ツーリング時にはクリアシールドを持ち歩いています。
#ロングツーリングの時は荷物を減らしたいので使いませんが
ただ、ちゃんと養生しないと鞄の中で荷物とこすれてシールドが傷着くんですよね・・・
#高いダブルレンズシールドを一度これでダメにした(T
T)
そこで、車のフルバケの養生用に使ったキルティング生地のあまりを使ってカバーを作ってもらいました。
なかなかきぅとでしょ?(笑)
裏面。巻いてマジックテープで止めます
なんか落書きしてあるんだけど(^^;
こんな感じでシールドをくるっと巻けば完了
本当は袋にしてもらおうかな・・・
と、話していたのですが生地の長さが少し足りなかったのでこのような作りになりました。
色々と考えて、こういう工夫をするのは楽しいですね。
2009.6.28
昨日は天気が良かったのでバイクでお出かけしました。
今日はうって変わってざーざー降りの雨ですが・・・
ペール缶を処分するため、ディスクグラインダで切断したのですが・・・
なんか削ってる時に妙に煙が出るな〜 と思っていたら・・・
切断砥石がこんなに削れてしまった(^^;
元々の大きさは105mm位あります。
まぁ、付属品の安物ですし仕方ないっちゃ〜仕方ないですが、
ここまで減るものなのでしょうか?(^^;
雨と言えば必需品なのが傘。
傘の水弾きが良いのは、車のボディのワックスが良く効いているのと同じで気持ちいいですよね?
そこで・・・
車のワックスinシャンプーで洗ってみた(爆)
一応弾いてる気がする(^^;
噂によると、テント用の撥水剤が最強らしい・・・
そのうち試してみます。
2009.6.26
結局相鉄のストライキは、朝6時20分過ぎに中止になったそうです。
でもTVでは全然報道しないし、そのくせしょ〜もない報道ばっかりで・・・
必要な情報が全然流れてこないんじゃTVの視聴率も上がるはずもないよね・・・と(^^;
で、いつもどおり職場に行き仕事をやっつけていましたが、
このところ変な飲料を立て続けに飲みましたのでそんな話でも書いてみましょう。
変な飲料(笑) その1
コケコーラ(笑)のカテキンプラスです。
飲んだ感じは・・・ コーラと同じですが、後味にお茶の渋みが・・・
何故コーラにカテキンが必要なのか???
・・・こんな不健康な飲料飲んで健康になりたいとも思わないんですが(爆)
変な飲料(笑) その2
ペプシシソ
毎年ゲテモノコーラを出しているチャレンジャーペプシ(笑)
今年のフレーバーは紫蘇。
色はメロン色ですが、一応コーラ・・・です・・・が・・・
なんか紫蘇のふりかけの”ゆかり”を食べながらコーラ飲むとこんな味かな〜? って感じ(爆)
何故コーラにシソの風味が必要なのか?
私には理解出来ません。
↑だったら買うなよ(^^;;;
頼まれもしないのに、新しいのが出るとつい買ってしまう。
・・・で、誰にも頼まれていないのに
ウンチクを熱く語る(爆)
・・・エンジニアの悲しい性なのかもしれません(^^;
馬鹿話はこのくらいにして・・・
マイケル・ジャクソン亡くなりましたね・・・
私は特にファンというわけでもないですが、
高校生当時には有名なアルバムの
”スリラー”
が、もの凄い勢いで売れていたのを今でも思い出します。
彼の音楽がブラックミュージックなのか?
といわれたら微妙だとは思うのですが、
(彼は多分にポール・マッカートニーに影響を受けている。当時もブラックミュージックっぽくないと評論されていたし)
ビジネス的には当時は成功したと思います。
晩年はスキャンダルとかネガティブな話が多かったですが・・・
こんなに若くして亡くなったのは整形手術等の影響が出たのかなぁ? と感じています。
晩年は肌が真っ白だったし、若い頃の顔と全然違うし・・・
病的な位白かったですよね。
そんなマイケル・ジャクソンを見るにつけ、
自分が黒人であるということに相当にコンプレックスを持っていたのだろうか?
と常々思っていました。
ご冥福をお祈りいたします。
2009.6.25
自分の今の仕事先は厚木です。
横浜からは相鉄線を使っていますが、数日前からこんな張り紙が。
明日終日ストライキ予定らしい・・・
ま、バブリーな頃はストライキなんて予告してあっても回避することがほとんどでしたから
気にもしていなかったですが、どうも今回はちょっと違いそう。
昨日だったかな?
新聞に、
”鉄道部門の分社化を一方的に進める経営側との交渉が難航している”
と書いてあったので、これは根が深そうだ・・・と。
相鉄が走らないとなると、厚木に行くのはちょっと大変です。
会社員である以上、職場環境改善に関しては解らなくはないですが・・・
鉄道のストライキって言うと、自分は子供の時に何回かあった
当時の国鉄のストライキが記憶にある位です。
電車にチョークで抗議文が書いてあったのを思い出します。
明日起きてみたらどうなってるんだろう?
#これを書いている段階(24時)ではHPではまだ実施予定になっている
興味半分、迷惑半分ってところですかね(^^;
2009.6.22
まずは、YouTubeでこちらの動画
をごらんください(要点は1:20位からです)
#何故これを見てから?というのはおいおい・・・(^^;
土曜日に彼女を拾って、車でいつものタイヤ屋さんに向かっていたときのことです。
信号待ちをしていると・・・ 後ろからバイクがすり抜けをしていきました。
そのバイク、ちょっと変わった改造が施してあり、
#と言ってもガキンチョスクーターのようなうるさく厳ついだけの品の無い改造ではない
私:あのバイクさぁ・・・ なんだかフィリピンかインドあたりで走ってるような改造だなぁ・・・
と、ぼそりと一言。
#ジープニーとか、トゥクトゥクみたいなデコレーションがしてあったわけです。
#知らない人はこちらとこちらをどうぞ。
相:なんか変わった改造してるバイクだね・・・
ベースはヤマハのSRかなにかなのかな?
ふ〜ん。あんな改造する人もいるんだ・・・
俺の趣味じゃないけど・・・(^^;
とかぼけ〜っと見ていたのですが、ふとステップに目が行きました。
そのステップ・・・ 生ゴムグリップみたいな肌色というかゴム色で、
妙にでかくて先が・・・その・・・
(^^;;;
私:なぁ・・・ あのステップさぁ・・・ まるで○ンコみたいじゃないか?(笑)
相:・・・そうなの???
・・・と、じ〜っとそのバイクを見つめる相方。
相:あれで車検通るの???
私:チ○コステップだから通るんじゃないの?(笑)
きっとさぁ・・・ラインに入ると・・・
#先程ごらんいただいたYouTubeのシーンを思い出しつつごらんください
えぇ〜い! 静まれ静まれぇ〜!!!
このチン○ステップが目に入らぬか!
ばーん!!!
#・・・と、チ○コステップが大写しになる
こちらにおわすバイクのステップをどなたと心得る!
このステップは恐れ多くも珍子ステップ様にあらせられるぞ!
♪ちゃ〜 ちゃららら〜♪ ポン、ポンポンポン・・・・
#一応、黄門様登場の音楽のつもり(^^;
一同、鎮子ステップ様の御前である。
頭が高い! ひかえろ〜ぅ!
検査官:ははぁ〜っ
・・・っと、そのチ○コステップのバイクがしずしずとラインを通過していく・・・
私:車検合格! かっかっかっ・・・(笑)
相:・・・ばっ・・・馬鹿・・・・(呆)
・・・(^^;;;
まさか後の車がそんな馬鹿話で盛り上がってるとはそのバイクは知る由もないだろうなぁ(爆)
2009.6.21
横浜は結構な雨が降っています。
こんな時は外遊び好きの私は家でヒマ・・・してます(^^;
先日交換したドアの内張ですが、
所詮は中古で、ハンドルの部分が自分の車に着いていたものに比べてヤレていました。
変なところが神経質な私はそれがちょっと気になっていたので、スペアも出来たことだし・・・
と言うことで今後の修理の参考にしようとオリジナルの内張を修理してみました。
使うのはプラスドライバとハンダゴテ、PP材の切れっ端(捨てるスカッフプレートの一部)。
まずはハンダで熱して、溶着してあるドアハンドル部分を分離。
ハンダゴテで熱しつつ引っ張り分離
分離したドアハンドル部分の割れていた部分をPP材の切れ端を溶かしながらハンダ付けの要領で
接着、盛っていきます。
母材を溶かし過ぎて変形させないように気をつけつつ・・・
こんなふうに上手く溶着(^^)
裏側の見えない部分なので、
しっかりと着いてさえいれば良いので整形する必要もないからこのあたりは楽勝です。
直したら再びドアハンドルを内張に溶着して完成。
外皮の切れた部分はボンドで接着。
・・・やっぱこっちに戻すかな?(^^;
2009.6.18
我が家の周りは横浜市内でも古い下町なので、駐車場などは高く、狭いです。
相場で月3万円あたりから(!)らしい(汗)
いくら趣味&あると便利とはいえ通勤にも使っていないし、週末にしか乗らない
お車様(笑)
に月3万円も出していたらボロアパートが借りれるし、家のローンとして払えてしまいます(^^;
そんなわけで、今の家に建て直す際に狭いながらも車庫を設けて敷地内に駐めています。
ここに住んでいる以上は生活する上ではなんら必要がないので極めて贅沢な遊びですよね・・・
そんなわけで、この界隈では世の流れのように車離れも進んでいるようで空きの駐車場も多いです。
自宅の隣のアパートの前の月極駐車場も空きがずいぶん前からあります。
先月だったか先々月だったか・・・?
その空きスペースの一番自宅に近い側に一台の車が駐まるようになっていました。
ふ〜ん。 新しい人が入ったんだね・・・ なんて思っていたのですが・・・
ただ、その車は良くいる頭の悪そうな(偏見)ガキンチョが
デブ(笑)
のステッカーでも貼って意気がってオラオラと一般人を威嚇しながら
乗っていそうなアメ車(興味が全くないので車名は知らない)でした。
ホイルはピカピカでデカいのに、このタイヤ・・・どこの国のタイヤでスカ?(笑)
みたいなの履いてるし、
そのくせに左側のドアがベッコリ(笑)
つまりヘタクソ(笑)
ホイル換えるカネはあってもドアをぶつけた箇所を修理するカネはないらしい・・・
大抵こんなのに乗ってる輩はロクなもんじゃないんだよな・・・
自分の家にぶつけたり、車やフェンスに当てたりしないといいなぁ・・・
なんて思って数ヶ月が経過したある日。
朝、仕事に向かうべく外に出ていくとその車に
無断駐車禁止
のシールが貼られていました。
そう。 つまりはこの車は無断でここに駐めていたわけです。
当然のことながら、
翌日からいなくなりました&空きスペースにはブロックとパイロンが厳重に置かれるようになりました。
ほらね。
やっぱりこういうの乗ってる奴はロクなもんじゃないじゃん(偏見)
・・・と、同時にこんなことも思ったわけ。
駐車場代を払わない
→車庫代を払わない(払えない?)車のオーナーって一体・・・
→車庫代払わないんだから、任意保険なんか当然入ってるとも思えないよね。こんなのが走り回ってるのか?(怖)
→もっと言えば・・・ そんなカネすらなくて車検通っているかも怪しいんじゃ???(超怖)
→車検関係ないんだとすると・・・免許持ってるのかすら怪しいよね???(激怖)
・・・と、こんなのが家の近所を普通に走り回ってるのか?と考えるともの凄い恐怖を覚えました。
ナンバーだって下手したら登録抹消とか盗難車のものかもしれないし・・・
こんな車が事故起こしたってまともに止まるとも思えない(まず逃げるでしょ? 自分が悪人だったらそうするね)
ちなみにナンバーですが・・・
横浜100
○ 59-53だったか?
そんな感じのわりと覚えやすいナンバーでした。
嫌な世の中だな〜 いつからこうなったんだろう?
#俺が単に歳取って世の中が解るようになったからそう思うだけ???
・・・で、これで終わると思うでしょ?
これがまだ続くのよ。
今日、仕事の帰りにこの車を見たんです。
それも近所の商店街のコインパーキングで!
#あまり見ない車で、趣味の悪いホイルでドアベッコリだから(笑) すぐ解るって(^^;
こんなことしてる車がさぁ・・・ コインパーキングでちゃんとお金払うと思います?
俺は思わないね。
警察もさぁ・・・ 田舎道の木陰に座ってネズミ取りしてるヒマがあるんだったら
もっとちゃんと見回りしてこういう不審車を取り締まれって言いたい。
#こういう車がいると通報してもまともに動かないし・・・
都会なんか人が沢山いるんだから不審者だって沢山いるんだからさ・・・
2009.6.17
今日は先週の土曜日にバイクに乗った時の出来事でも。
ヤビツ峠をブンブンと楽しんで、宮ヶ瀬の鳥居原ふれあいの館に向かっていたときのことです。
#お休みどころとすればビジターセンターのほうが近いんだけど、
#駐車場でカネ取るから滅多に寄らないのだ(笑)
対向車のEG6シビックがパッシングをしてきました。
・・・ん? もしかしてネズミ取りやってるのかな???
ということで、速度をいつもよりも抑えて走っていくと・・・
すれ違うバイク数台がパッシングしてきたり、手を上下させて合図をしてきました。
ははぁ・・・ この先でネズミ取りやってるんだ・・・
ということで、合図してくれたバイクの人に
オッケー (^^)b
・・・と挨拶(笑)
さて・・・ポリ公取締はどこでだろ? 多分虹の大橋のところでやってるんだろうな・・・
と、メーター読みで50km/h程度
(制限速度は40km/hですが田舎道の常でほとんどの車は守っちゃいない)
で走って行くと・・・
おお〜! いましたいました!(笑)
光電管で測定していました。
丁度走っていたチャリと併走して通過しました(笑)
通過後は、いつものペースに戻して鳥居原ふれあいの館で休憩&昼食を取りました。
その後、帰宅するべく虹の大橋に戻って来ると・・・
いかにも風のVIP車が餌食になっている(爆)
自分の時はあれほど沢山対向車が教えてくれたのに・・・誰も教えてくれなかったの?
やっぱり日頃の行いだね(爆)
ネズミ取りは隠れてやっているので卑怯だとは思いますが、
まぁ・・・ そうは言っても周りが見えていればそんなのは解るわけだし、
そもそも法規違反している運転手が悪いわけです。
#前にそれを指摘したら逆ギレしたヤツいたっけな・・・
#捕まる前に自分の運転を反省しろよ! って言いたかったけど(笑)
たま〜にイベントとかで、交機の警官の人達と話すことはありますが、
彼らが口を揃えて言うのは、
”どんなにスピード出していても、周りが見えている運転手は我々を見つけると必ず減速をする。
危ないのは我々が見えていない、つまり周りが見えていないでスピードを出している運転手だ”
・・・と。
違反で捕まった時には、運が悪いんじゃなくてそういったところが目に付くから取り締まりを受けたのですから
考えて直すようにしないと、何度でも同じことで捕まると思っています。
運が悪ければ最悪の事態にも・・・
まぁ、取締を受けるのは嬉しくはないですけどね。
2009.6.14(夜)
朝、両親を連れてコメダ珈琲のモーニングを楽しんできました。
その後はホームセンターに行き、雑貨を購入して車を引き取って来ました。
今回は色々とメンテナンスを依頼したので結構かかってしまいましたが・・・
ま、これでしばらくは安心して乗れるかな?
と、いうところです。
帰宅後は、エンジンオイルの交換をしました。
約3500km程使いましたが、確かに指摘されていたように黒かったです。
ま、交換してもなんにも変わった様子もないのですけど(^^;
その他、ヤフオクで落札したプラパーツ類の交換などをしていました。
運転席ドアの内張とか
ところどころ樹脂が割れていたりとか傷が入ってしまったりしていたので、
ヤフオクで自分のものよりも良さそうで安い部品を見つけては落札していたんです(^^;
車の品質は上がってきているとは思いますが、やっぱりこういう樹脂部品は古くなるとどうしても劣化してしまいますね。
自分の車もGC型の最終モデルですけれども、それでも9年経過しています。
メーカーから部品が出てこないものもきっとぼちぼち始まっているだろうし、
廃車になる車も多くなってきているはずなので
今のうちにちょこちょことこういう気になる部品類を交換しておこうと思っています。
ZZR1100で経験してますけど、
・現行生産〜完了の数年間
→改造部品は出てくるが高い。純正部品は潤沢に購入出来る。
小傷ものの純正部品の中古は格安で入手出来る。
・完了から8年位〜十数年間
→中古の年式相応の部品が沢山出てくる。結果安く修理が出来る。
メーカーからのパーツ供給が怪しくなってくる。
部品の値段が上がってくる。
中古は社外部品よりも段々純正部品の価値が上がってくる。
・それ以降
→中古はゴミばっかり(^^;;;
絶版品も多いので部品によっては程度に関係なく信じられない値段が付く
という流れになるので、今のうちかなぁ・・・?
というところです。
#単車と車のお部屋、ZZR1400に載せるデイバッグ改シートバッグの記事を追加しました
2009.6.14(朝)
昨日は天気も持ったので、バイクで走っておりました。
蒸し暑かったなぁ・・・
椿ライン、長尾峠と走りMETZELER
Z6
Interlactの感触&足回りの微調整を・・・
足回りをいじって試す場所は主に長尾峠の狭い方が多いです(^^;
#道も空いていて車もほとんど来ないし、私の好きな中低速な峠道なので
何回か往復して、少しずつ追い込んでいきました。
例
フロント圧側を強く(4段増し)
→初期反応が鈍くなる感じだけど、粘っこくなる
リヤの伸び側を強く(1/2回転締め込み)
→ブレーキでの安定感は出るが、堅くなってリヤが突っ張る感じ。
等々・・・
車でのセオリーとだいたい同じ感じですがプリロードは今までの走った感じで大体いいと思う場所が
決まっているので今回は触らずに、ダンパーの減衰のみいじってみました。
結果、今までよりも
前: 圧側を+2強く 伸びを+1強く
後: 伸び側を1/4強く
・・・というあたりで落ち着きました。
だんだん影が薄くなるリヤタイヤのゾウさん(笑)
今回、あれこれと試しながら走り回ったところで
今までのタイヤ(BS
BT016、014(OEM))との大きな違いが解ってきました。
前に使った二つのタイヤは(・・・というかもしかすると最近のBSのタイヤは?なのかも)、
ブレーキング→倒し込み
このところでハンドルが結構ぐいっと切れ込んでそこで一気に向きが変わる印象のタイヤでした。
このタイヤにはそれがほとんどありません。
ま、曲がるからにはハンドルが切れるはずなのですがそれが感じにくい・・・
自分の意志に忠実な感じのタイヤだなぁ・・・と感じているのがこのあたりのようです。
自分が怖いとか、ZZRのハンドリングにクセがあると感じていたのはこの部分。
サーキットやいつも走り回っているコーナーの曲率ならこれでも良いのでしょうけれども
知らない峠道や公道ではコーナーリングの途中でもっと曲がったり、
あるいはブレーキをかけたりすることは良くあることです。
そのあたりがこのタイヤはとにかくいつでも普通に扱える・・・
もっと曲げたいと思ったら寝かし込んだり、アクセルを入れれば曲がる、
曲がりたくないと思ったら少し起こしたりすればいい・・・
許容してくれる操作範囲が広いタイヤ。特にフロントがそういう味付けになっているタイヤなんだな・・・
という感じがしました。
ま、私の乗り方が変なのかもしれないし、今のタイヤの流行がBS的なハンドリングなのかもしれませんが
タイヤと足回りで相当に変わりますよ〜
・・・という、お話でした。
鮎沢PAではドッ君(怒りんぼドッ君)を捕獲した(笑)
上り線には怒りんぼドッ君(カレー味)もいました。
この後は、バイク屋さんに行きクレーム修理のリヤブレーキ交換を・・・
交換したパッド。青く焼けています
ブレーキなんてサーキット走ればこの位には焼けちゃうし、
これでも問題なかったので私的にはラッキーです(^^;
ちなみに交換した部品はカワサキに送られて解析されるそうな。
こうやってメーカーからはサービスキャンペーンやリコールとしてフィードバックされるのでしょうね。
2009.6.12
車の車検、ちょっと一悶着あったようですが一応更新出来たようです。
日曜日に出来上がるとのことなので楽しみです♪
楽しみ・・・と言えば・・・
このところ車でばかり移動していたのでバイクに乗りたくてうずうずしています。
タイヤ交換してから結局ほとんど乗ってないですし(汗)
明日の天気・・・あんまり芳しくないみたいな予報なのでどうしようかな?
朝のうちにぱ〜っと走って来るかなぁ?
バイク屋さんにも行かないといけないんだけど・・・まぁ、これは後日でもいいっか。
・・・なんてな感じです。
いいな〜 某氏みたく今日さぼれればなぁ(笑)
2009.6.8
今日はバイクのマフラーについて書いてみます。
前のバイクではマフラーは社外品を使っていました。
爆音マフラーはいい年してみっともないので着ける気もないですが、
やっぱり4気筒エンジンの集合管から出る音は魅力の一つではあります。
・・・が、今のバイクはガス検の都合で車検対応マフラーがほとんどないんです。
ABS無しの型式とエンジンは同じなので、そちらの車検対応マフラーを使うという方法はありますが・・・
#厳密には型式が違うので違反です。ま、環境負荷と言う面では問題ないですが
また、最近の騒音規制からすると多分車検対応マフラーではパワーダウンになる確率はとても高い。
#ZZR1100の時にも車検対応マフラーではフン詰まり感があった
お金掛けてまでパワーダウンしてどうするの?という話もありますよね(^^;
社外品のマフラーの音を色々と聴いている感じでは、
ノジマ、ストライカーあたりが比較的良さそうな感じです。
今までの経験上、音が奇麗に繋がっているマフラーは大抵悪くはなかったです。
バリバリ言ったり、モゴモゴ言うような音が出るマフラーは大抵良くなかった。
奇麗な音が出るマフラー・・・
マフラーって管楽器みたいなものでもありますので排気ガスが奇麗に流れるマフラーは
澄んだいい音が出るのだろうなと思っています。
・・・なんてな見方で見てみると、ノーマルのマフラーって実はかなり良いんですよね。
サイレンサーが隔壁型だから音が物足りないだけで。
ということは、スリップオンタイプがベターなのか?
#本当は1本出しが良いんだけど、サイレンサー容量稼げないから爆音かフン詰まりかの選択になると思われ
どうしようかな〜?
・・・とかいいつつも、マフラーに無駄カネ掛けるくらいならタイヤとオイル交換しまくって走った方が・・・
という考えもありますので悩ましいところです。
2009.6.7
昨日、彼女の車でですが駒ヶ根にお出かけしました。
GWに伊那は通過していますけど、駒ヶ根の街に行くのは久しぶり。
あるカフェを訪ねて来ました。
・・・って、300km近く離れたところにお茶しにいくのも変ですか?(^^;
Comachi
Cafeというお店に行きました
駒ヶ根のソースカツ丼も勿論ありましたので、お昼ご飯に食べましたよ。
バニラチーズケーキ
・・・で、食後は中山道の宿場町でも見に行こうということで
ラリーキッズ伊那とかを覗きに行ったりしつつ広域農道を走っていると、
”かんてんぱぱ”
で有名な工場の感謝祭をやっていたので寄り道すると・・・
無料で、あんみつとところてんが食べられるというとても太っ腹ぶりでした。
かんてんぱぱのかんてんって美味しいね(^^)
奈良井宿を見た後は、中央道を使って帰ってきました。
・・・で、今日は車をディラーに車検で預けました。
その帰りにいつも近場でのんびりする時に出かける
金沢の埋め立てのところで遅いお昼を食べて海を眺めて帰ってきました。
今日はヨットが沢山いました。
ちなみに代車は以前借りたマニュアルのステラです(^^)
マニュアルだから人気がないんだって・・・
自分的には楽しいと思うんですけどねぇ。
2009.6.1
気がつけば今年も半分来てしまいました。
職場の方はなにやらリストラの不穏な動きがあるようですが・・・
自由勝手に職を選んで遊んで来た日雇い連中をグダグダと支援してるカネがあるんだったら
中小企業の支援をもっとやって欲しいと思うのは私だけ?
・・・ま、考えても仕方ないので今の与えられている仕事を毎日こなしていくことにしましょうか。
失業したら、車もバイクも維持出来ないですしね(汗)
今月のトップページ画像に切り換えました。
先日西伊豆に出かけた時の富士山があまりに奇麗だったのでそれを使いました。
#トップページ更新です。