雑記部屋

2009.5.31
 天気もはっきりとしない週末でしたので、車で移動していました。

 善光寺と言うと、長野が有名ですが実はいくつかありまして・・・
 そのうちの一つ、山梨の甲府市にある甲斐善光寺に行ってきました。

  甲府市内は晴れていました

 いつもSLYの帰りに近くの道は通っているのですが、こんなに大きなお寺とは知らなかった(^^;

 長野の善光寺同様にご開帳をしていたので覗いて来ました。
 勿論、極楽への鍵というのも掴んできましたよ。

 その後は、清里の妹夫婦のお店に行き、食事をして帰ってきました。

  甲州地鶏の焼き鳥です(^^)

 レアな内臓系の焼き鳥も食べれます。
 有り難いことに、沢山のお客様に来ていただいているようで忙しそうでした。
 お近くにお出での際には立ち寄ってみてくださいね。
 (私のリンクの一番上のところにあります)
 最近は混んでいるらしくて、予約が必要みたいですけど・・・
 #当日予約も可能

 手前味噌ではありますが、
 妹の結婚前に作ってくれた義弟のラーメンが私は今まで食べた中で一番美味しいと思っています。
 今でも作れなくはないけど採算がとてもじゃないけど取れないそうで・・・

2009.5.28
 バイク系のwebを徘徊していて思ったのですが・・・

 ”バイクを上手に乗る。乗りたい”

 そう思っている人は沢山いるようで・・・
 かくいう私も、18歳から乗り始めてず〜っとこの歳まで乗っていますが、
 #もう23年乗り続けてるんですね・・・

 上手に乗りたいとず〜っと思っています。
 経験も長いのでそこそこは走れるけれども、未だに上手だとは思ってないし・・・

 上手の定義もまぁ・・・難しいですけれども、私の上手の定義は

 ・コケない
 ・人様よりも遅くても結構なので自分が思ったように気持ち良く操って走る
 ・危険判断をして危ないことに自身を置かない

 ・・・と、まぁこんなところです。
 コケないのは、一般人であれば当然のことです。
 去年コケてますが(苦笑)
 私の中では立ちゴケはコケたうちには入りません(カッコ悪いけどネ(^^;)
 公道で走行中のなんらかの理由で転倒・・・と言うのがコケると言う定義です。

 バイクも壊れるし、人間も・・・ 下手したら転倒した先に車に跳ね飛ばされるかもしれないし(汗)
 楽しみで乗っているわけだからこれだけは絶対に避けなければならないと思っています。

 また、バイクも車もそうだと思うのですが、
 自分の感覚で感じた感触を大事にしたい。
 感じたことをフィードバックして次の操作をしたい。

 ・・・と考えています。

 例えば、タイヤと路面の喰っている感触であるとか、エンジンの回る感触であるとか。
 機械毎に違いがあるのでその感触を感じて、機械に無理なく気持ちよく動かしたい。

 なので、余所様から見たら細かいところにうるさく拘るわけです。

 いわゆるライディング雑誌やDVDなんかも見るのは良いけれども、
 見ただけで、出来る気分になる人も多いんでそれは私はちょっと違うかな・・・?
 バイク毎に操作するタイミングとかは少しずつ違うし、
 なにより相手はプロですから私らとは次元が違いすぎますので。

 上手く走れないんだったらそのシチュエーションで感じたことを頭の中で整理して、
 どうすればもっと上手くできるのか?
 人間の操作を変えるのか? 車のセッティングをいじるのか?
 そんなところを考えつつ、バイク、車を楽しんでいます。

 上手く調整出来て、自分の思ったとおりに機械がスイスイと動くと凄く楽しいんですよね(^^)
 特にバイクは、それ単体では自立すら出来ない乗り物なので
 ある面二人三脚なところがあるわけだから、
 双方でより上を目指して、到達したときはまた楽しいかな?と。

 #単車と車のお部屋、ZZR1400いろいろを更新、メンテナンスDIYにRVボックスを載せるやり方を掲載しました

2009.5.26
 今日は早退して医者に行ったので、ついでに週末天気が悪いらしいからバイク屋さんに行きました。

 先日の福井ツーリングの時のことなのですが・・・

 郡上八幡〜下呂に抜けるR256の堀越峠を結構良い感じで走っていた時のこと。
 #せせこましい私の好きそうなグニャグニャ道でした(^^;

 私はわりと普段からリヤブレーキを多用する走り方をするのですが、
 走っていくうちにブレーキのペダルタッチが変わったことに気がつきました。

 ・・・あれ? なんかペダルが遠くなった気がする??? なんだ?

 なんて思いつつ走っていたのですが、どうも加速が悪い。
 それに電車の止まる時の臭い(つまり、ブレーキが過熱して焼けてきた時の臭い)がしてきた・・・
 ん?

 リヤブレーキが壊れた!?

 ペダルが何かの理由で引っかかってるのかな?

 と思ってシフトペダルの要領でかきあげたところ・・・

 ペダルの位置が元の位置に戻りました(笑)

 ・・・なんだろ?
 でもこれブレーキ過熱してるよなぁ・・・ クーリングしなくちゃ・・・
 ということでペースを落としてリヤブレーキをなるべく使わないようにして走り、
 確認してみるとローターが車のサーキット走行直後みたいに真っ青。

 うわ・・・ これ熱が相当に入ったな・・・

 でも今は何ともない。さっきのは何だったんだろう????

 ・・・ま、いいや。カワサキのバイクだしね(爆)

 と、いうことがあったのでバイク屋さんに見せに行ったというわけ。

 よ〜く見てみると・・・

  ペダルのリンク部分に何か噛んだ跡がある

 ABSの警告灯も点灯しなかったし、あのときこっきりなのでなんかの拍子に石かなにかが挟まったようです。

 一応、保証適応でブレーキまわりの部品を交換してくれることになりました(^^)

 別に自分的には問題ないんならないで、その確認だけしてくれれば良かったので
 1.2万kmも走ったのにパッド、ローター類が新品になるのは有り難いです(^^;

 ・・・いやぁ、お店との付き合いは大事にしておいて良かったって思ったし(^^;
 とりいえず言うだけ言ってみて良かったって感じです。

 他、先日プラグ交換の際に締め込みが緩かったインテーク部分の増し締めとか、
 オイル漏れの確認(こちらは漏れ始めていた・・・ ZZR1400、1400GTRでは多いらしい)をして
 帰宅しました。
 ちょこちょことそろそろ手を入れ始めないとダメな感じになってきましたねぇ。

2009.5.24
 ウチの車も来月で丸9年。

 来月車検なので、見積もりをもらいにディラーに行きました。
 今回はブレーキ周りのOHがあるので値段的にはそう安くないですが・・・
 ま、仕方ないですかね。

 丁度新型レガシイの発表展示会だったので試乗もさせてもらいました。
 乗ったのはアウトバックの2.5L NAモデルですが。

 みんカラあたりでは多分もう色々と出ていると思いますが・・・

 車としてはスバルらしい良い車だと思いましたがサイズがいかんせんデカ過ぎです。
 乗った感じでは大きさは感じないし、車両感覚も掴みやすくて運転そのものはしやすいんですけど、
 家の車庫が大きくなるわけではないからちょっと・・・って感じです。

 乗れば確かにいい車だと思うし、走った感じとかも楽しいから

 ”スバル頑張ったね!”

 ・・・とは思うし、価格も当初言われていた価格よりも遙かに安いので企業努力は解るのですが・・・

 自分のインフラは簡単に変わらないから
 サイズがでかくなることでどんなに良くても、欲しくても買えない車になってしまったな・・・って感じです。

 ま、これはレガシイに限った話ではなく、
 規格サイズが限られている軽自動車以外は
 どの車メーカーもモデルチェンジの度にサイズUPを繰り返しているので、
 きっと自動車業界のモデルチェンジにおける文化なんでしょうね。

 ・・・でもこういう風潮はもう今の時代には合わないんじゃないのかな???
 と、思ってますがどうなんでしょうね。

 ディラーに行った後は、ふと思い立っていつものパーラーへ・・・(^^;

  鮎沢PAでドッ君食べた(笑)
 最近は泣き虫ドッ君もいるんですね。

 いつもの富士吉田のお店ではいつものパフェを・・・(^^)

  小倉白玉パフェ

  ここの黒蜜が実に美味しいの(^^)

 今日はオーナーの親父さんが、裏ごししたばっかりの栗をオマケで載せてくれました(^^)

 ここのお店に行くようになってもう10年近く。
 いつも良くしてもらって有り難い限りです。

 食べた後は甲府側に出て”みたまの湯”で甲府盆地の夜景を楽しみながら温泉を楽しんで帰宅しました。
 思い立ったらふらっと出かけてしまうことが多いから、
 本当はインプレッサよりもレガシイとかのほうが良いんだろうけど・・・
 でも大きい車よりも手頃な大きさの車が好きなので当分手放しそうにはないですね。

2009.5.19
 土曜日に出かけた南足柄ダックレースのお出かけ気を書いてみました。
 良かったらどうぞ。

 アヒルを1万個流したらしいですが、レース終了後もまだ流れていました。
 雨降ったんだけど・・・ あれ、全部回収できたのかなぁ?

 結構大変なんじゃないかと思いました。


 このところ、お尻の具合がよろしくなくて(mixiでは書いてましたが)医者に通院していたので
 午後の夕方が時間が空いていたのでバイクの小加工(修理も含む)等をしてたりしました。

 ・加工その1
  タンデムステップにスポンジ取り付け
  

  左側のステップにホームセンターで買ってきたちくわみたいな形の黒スポンジをはめ込みました。

  左側にヘルメットホルダがあって、ツーリングの時に良く使うのですがステップをたたんだ状態だと
  マフラーにメットが接触しちゃうんです。
  触媒の関係で今度のバイクはマフラーがかなり熱くなるのでこれはいただけないので
  タンデムステップを出してメットが乗っかるようにしていたのですが・・・

  滑り止めのギザギザ加工がメットに当たって傷だらけになってしまったんです。

  そこで、スポンジゴムを巻いてみたというわけ。

 ・加工その2
  チンコパッドの貼り直し
   こんな感じで貼り直し。今度は厚くしてみた

  自分、チビなのでZZR1400に乗るとどうしても前側に座ってしまいます。
  色々と試した感じではタンクギリギリに座るよりも少し後に座ったほうが
  安定しているし、車の動きが良いのは解っているのですが
  街乗りとかだと足を着いたり、クラッチを操作する都合でどうしても前座り気味になってしまう。

  そこで、タンクパッドの厚みを少し増やして前側への着座を規制しようと思ったわけです。

  ま、5mmのものを10mmにしただけなので大きな差はないと思いますけどね(^^;

 こんな感じで自分の使い方で気に入らないところを少しずつ改善しています。
 お金かけなくても色々と工夫で乗りやすくはなるもんさ♪

 #気まぐれなお出かけ日記に南足柄ダックレースを追加しました。

2009.5.18
 先日の土曜日に南足柄ダックレースを見てきた後、
 御殿場のアウトレットモールに行きちょいと買い物をしてきました。

 元々はビッグジョンのお店に行き、ジーンズを買いに行ったのですが・・・

 コールマンのお店に入ったところ、ビーチテントのアウトレット品が3000円で売られていたので
 つい・・・買ってしまいました(^^;

 夏場の走行会だと日陰がなくて暑くてたまんないので
 こういったテントものがずっと欲しかったんです。
 簡単タープなる足付きの自治会テントみたいなのもありますが
 あれはちょっと私には大きすぎて置き場所に困るし・・・

  汚れ、PKG不良、傷有、再生品らしい・・・

 ま、どうせ一回でも使えば傷も汚れも付くし、箱だって開けちゃったら捨てちゃいますから関係ないです(笑)

 部屋で組み立ててみると・・・

  ・・・でか〜(汗)

 自分が普段キャンプで使っている小川のテントよりも床面積はデカいではないですか。
 #一応、1〜2人用と書いてあった

  二人川の字になってもまだ余裕あります

 さすがアメリカンなコールマンです(笑)

 大雨や、強風は無理でしょうけれどもフライシートがないぶん通気性が良いから
 夏場のキャンプにも使えるかもしれないな・・・
 上にドカシーかけちゃえば雨も多少しのげそうですし。

 ”雨は漏れることがあります”

 ・・・と、説明書には書いてありましたが、一応防水生地を使っています。
 余っていたシームコート(防水シール剤)がありましたので気休め程度に縫い目に塗っておきました。

 これとちっちゃなタープなんて組み合わせも荷物が少なくなって良さそうですね。

2009.5.17
 今日は車庫から車を追いだしてバイクのプラグ交換なんぞをやっておりました。

 ZZR1400では初めての作業でしたので色々と手こずり・・・

 4時間程かかってしまいました。
 一応、経験したので次回からは少し短縮できるかな?と。

 その後、ホームセンターに行き先日のツーリングでイカれたRVボックス固定の
 ゴムロープ等を購入しました。

 さて、下にも書いた100円ショップのゴムロープですが・・・

  なんだか粘りがなくボソボソ・・・

 細くなっていた部分の外側のシースを切ってみると中のゴムがボロボロになっていました。
 手で触るとボロボロと崩れていきます・・・ こりゃダメだ。

  コーナンで5mで880円でした

  太いし粘りもあるゴムです

 ・・・と、まぁこんなところが違うわけですね。
 これでまたキャンプツーリングにも行けるようになったかな?

2009.5.16
 南足柄の酒匂川で行われた

 ”南足柄ダックレース”

 に出かけてきました。
 実はこれ、GW中に車で移動していたときに聞いたFM yokohamaで知ったんですけど。

 事前にチケットを購入してアヒル隊長を川に流してその到着した順番毎に賞品がもらえる・・・
 というイベントでした。

  アヒル隊長が沢山・・・(^^;

 イベントのメイン会場では、隣接地域の特産品等が販売されていました。

 私はこのチケットを2つ買ったんですが結局私のアヒル隊長は入賞圏外でした(T T)

 ・・・ま、こんなイベントも楽しいですね。

2009.5.14

 バイク、車共に共通することですが・・・
 今日は、タイヤに関してのお話。
 #ちょうどぴょんきさんもタイヤ交換したみたいだし

 タイヤ、今は車になると

 ”着いていればなんでもいい”

 という人も多いようで激安の名前も知らないようなメーカーのアジアンタイヤが人気のようです。
 自分は使ったことはないですが、知り合いのタイヤ屋さんや周りの話を聞いている限りでは

 ”所詮、安いなりの品物”

 ・・・のようですけど。
 半年とかそのくらいで履き潰すならば問題ないようですが、
 1年とか使うと石のようにコチコチになって雨の日に恐ろしいくらい滑るタイヤとか、
 ひび割れしてバーストするタイヤとか、
 ホイルとの合わせ面が上手く出来ておらずに空気が勝手に抜けてしまうものとか、
 色々問題があるものも多いようです。

 アジアンタイヤでも実用に耐えられるレベルの銘柄だと決して安くないですし。

 ・・・というわけで私は今は使う気はないです。
 私は国産品でも今のところは充分お安く手に入れてますし。

 考えてみればごくごく当たり前のことですが、
 どんなに凄い車、バイクでも地面と接触しているのはタイヤしかないんです。
 それもはがきの大きさ位しかない面積で。

 足回り云々語る前にやはりタイヤですよね。
 アジアンタイヤでもハンコックのSタイヤは興味ありますけどね。

 さて、そのタイヤですがどんなに良いタイヤでも空気圧がいい加減だとこれまた性能がちゃんと出ません。
 実に多いのですが、空気圧はいつ見た?
 ・・・という人。
 タイヤや足回り云々語る前に、ちゃんとメンテナンスしましょう。

 出来れば自宅に空気入れ(ホームセンターで2000円位で手押しタイプが買えます)
 と、エアゲージ(ペンシル型の安物で充分)を持つことをお勧めしたいです。

 経験上、タイヤ交換直後や季節の変わり目は空気が抜けて空気圧が結構変わりますので。
 バイクになると、空気圧で走りが全然違いますし、
 スタンドのエアゲージはいい加減だし走ると空気圧が変わるので相対的な確認にならないです。

 また、窒素ガスを入れているという人もいるかと思いますが
 私的には

 ”これこそ無駄な投資以外のなにものでもない”

 ・・・と思っています。
 と、いうのは空気は元々殆どが窒素ですし窒素ガスでも抜けることに変わりは無いので
 空気圧が下がることについては同じです。
 #確かに下がりにくいがそれは単純に水分が少ないからです
 #その差分の投資額はないと思う

 つまり、窒素ガスを使ったから頻繁に見ないでよいのかといえばそうではないわけです。
 季節の変わり目のような気温が急に下がったりするような時には昨日と今日で空気圧が
 大きく違うことはあり得るわけです。
 #大半の業者さんはそれを恐れてか高めにしてるみたいですね

 だったらそんなお金出さないでマメにエアゲージで確認しましょうよ。
 一回の窒素充填分でエアゲージとポンプ買えますよ。

 バイクでも車でもタイヤは地味だけどとても大事なパーツだと思っています。
 キャタピラ車じゃない限りこれがなかったら走れないんだから(^^;

 #気まぐれなお出かけ日記に土曜日のツーリングを載せてみました。

2009.5.13
 福井ツーリングの旅行記を書き上げましたので載せておきました。

 今回のツーリングでの反省点です。

 ・シュラフの選択を誤った(汗)
  これが今回の一番の失敗でしょうか?
  帰ってきてから去年のお出かけ記を見てみたところ、
  今回の寝袋装備(モンベルのウォームアップシーツ+クローアップシーツ+IBSのシュラフカバー)
  で岐阜でキャンプしたときには

  ”寝れたけどちょっと寒かった・・・”

  と、書いてありました。
  荷物を少なくしようと冬用のシュラフを持たなかったのですがこれが失敗でした。
  暑い分にはどうとでもなりますが、寒いのは・・・ね。

 ・安物が安物である理由
  100円均一のお店が私は好きです。
  色々な品物が安く手に入るし、加工ベースにも使える品物が沢山ありますし、
  もしも壊れても惜しくもない価格・・・というのもありますけど。

  同じような見た目の品物で100円だからこれでいいや・・・
  ということで買った品物のうち、
  荷締めのゴム紐と、カラビナ形状金具ですがこんなふうになってしまいました。

   ゴムが切れています
  下側のヒモのゴムが切れて細くなっているのがわかりますか?
  それも何カ所も切れていました。

    バネが壊れて開きっぱなしになりました

  ゴム紐に関しては、当初は

  ”こんなの同じだろうから100円均一のもので充分だろう”

  ・・・と思って購入したのですが、
  こうなってしまうからには安いなりの理由があるようです。
  バイク用品メーカーで発売しているゴム紐は10年以上使っても切れたことがないですから。
  #最終的に古くなって焼けてきたプラスチック部品のフックに不安を感じて交換しただけで壊れはしなかった

  このゴム紐はRVボックスの固定に使っていますのでこれはちょっと危険です。
  次回のキャンプツーリングの時までに対策をし直します。
  バイク用品のヒモを改造するかホームセンターでしっかりしたのを探して改造しようかな?

  カラビナ金具のほうは、
  壊れたのはこの一つだけだし、ネットを引っかけるためにしか使っていないので

  ま・・・ハズレってことで片付けましょうか(^^;

  また同じのを100円で買ってくればいいし、2つで100円ですからね。

 ・荷物の載せ方で走りが違う
  これはタイヤにもよるのかもしれませんが・・・
  初日、2日目、3日目に朝出発して乗り始めた時にバイクの動きが違うことに気がつきました。

  初日はいかにも荷物を載せてます・・・と言う感じで腰高な感じになり、倒れ込みそうになる。
  ま、沢山荷物載せてるのは事実だし(^^;
  二人乗りしてると思って気をつけて走れば問題はないのですが
  ZZRというスポーツバイクを乗っている以上そこそこ走りも楽しみたい・・・
  と考えるとちょっとイマイチです。

  2日目はあれっ? ずいぶんと運転しやすい。
  大荷物を載せているのが気にならないくらいフツーに走れました。

  3日目は初日と同じ状態に戻っていました。
  昨日はあんなに走りやすかったのに今日は??? なにが違うんだろう?
  ・・・もしかして荷物の載せ方になにか違いがあるのか???

  ・・・と気にして箱の中を覗いてみると、
  着替えの置いてある場所が2日目は箱の前側、3日目は後側になっていました。
  そこで九頭竜で休憩したときに着替えや調理器具等重そうな荷物を前側に置き直してみると・・・

  ハンドリング激変です!

  2日目と同じようなハンドリングに戻り、
  荷物をほとんど気にしないで走らせることが出来る位気持ち良く走れました。
  バイクって人間の重さや積載で挙動が大きく変わるのは解ってはいたけれどもこんなに違うとはね。
  ・・・と、いうことは箱は自分が我慢できる範囲でなるべく前側に置いた方が良いということですね。
  市販のトップケースなんてきっと自分にはもっての他だな・・・こりゃ・・・

 こんな感じでバイク乗りの人達でもロングツーリングに出ている人達は各自工夫を凝らしています。
 それはこういう経験をして、時には失敗もしてより快適にしようと考えて工夫をするからなのだと感じた次第。

 多分、自分も当たり前のようにやっているのだけれども知らない人から見たらこれはなに?
 というのは沢山あるのだろうなぁ・・・

 あれこれ考えて工夫をするのは楽しいですよね。
 これもまた旅の醍醐味だと思っています。

 #気まぐれなお出かけ日記 福井ツーリング完結しました。

2009.5.11
 福井ツーリングの2日目がお見せできる状態になりましたので本日UPしました。
 どうぞごらんになってください。

 今回のツーリングの目標としては、

 ”ガソリン代、高速代別で3万円以下で抑える”

 ・・・ということを目標にして旅をしました。
 寒いなかキャンプをしたのは、まぁ・・・物好きってのもありますけど(^^;

 宿泊費を抑えるためということも正直ありました。
 ま、でもビジネスホテルみたいな隔離した施設と違い、
 今日UPした出来事のようにキャンプ場で出会った人がいて、
 交流が持てたということは私にとってはプラスでもありました。

 ちなみにお会いした人達は、アウトドアグッズの通販サイトでのブログを開設されている人達です。
 併せてごらんいただくと当日の雰囲気もなんとなく見えるんじゃないかと思います。

 ・澤村興業キャンプ部 澤村興業さん
 ・キャンプに行きたい! kaonさん
 ・星空の下で まぁたんさん

 このお三方にはお世話になりました。
 あの晩は寒かったけど、とても楽しかったです。

 元々、皆さんこのお店のブログで知り合った人達なんだって。
 そんな人達とひょんなことで出会えて交流が持てたのはなにかの縁なんでしょうね。

 鯖江のメガネ会館で案内をしてくれた女性の人にも言われましたが、

 ”一人で旅して寂しくないのですか?”

 ・・・と言われますが、今までこうやって沢山の人達に出会ってきました。
 今となれば名前も知らない人達ばかりではありますが、
 でもどこに行っても誰かと関わって誰かの世話になっている・・・

 ”私はどこでも一人じゃない”

 ということを肌で実感しているわけです。
 こういった一期一会があるからこそ今も飽きずにバイクで旅を続けているのでしょうね。

 #気まぐれなお出かけ日記 福井ツーリングの2日目をUPしました

2009.5.10
 今週末も天気が良かったのでバイクに乗ってました。
 これだけ乗ればタイヤも減るわけで、今日ラフ&ロードで交換してきました。

 タイヤチョイスにあたり、
 色々と考えたのですが今回はツーリング志向のタイヤとして
 METZLERのROADTEC Z6 INTERLACTという銘柄をチョイスしました。

 今まで使っていたブリヂストンのBT-016はフロント6000km、リヤ7000kmですっかり減ってしまっていましたし。

  BT016 リヤ

  同、フロント

 リヤもそうですが、特にフロントの両サイドの溝のところが
 反り返るように減っているのが解るでしょうか?

 こんな感じで偏摩耗していたので、そりゃもうハンドリングなんてあったもんじゃなかったですし
 ハンドルがビヨビヨ(・・・と私は表現するが・・・(^^;)とぶれる状態でした。

 それにこのBT-016はどうもZZRのような重量車をメインターゲットに想定していないようで
 タイヤの構造そのものが柔らかすぎる嫌いが交換当初からず〜っと気になっていました。
 コーナー進入時にぐにゃっとタイヤがヨタって倒れ込むような感じが怖かったんですよね・・・

 また、このタイヤはドライ路面でのグリップは良いものの、
 私が好きな狭い山道のようなダスティーな路面やウェット路面では
 極端にグリップ感が落ちるのもマイナス要因でした。

 それにネットでも良く書き込みされていますが、
 新品当初から60km/hあたりで小刻みにハンドルがブレてましたので
 ZZR1400との相性としては良くなかったのでしょうね。

 ・・・と、こんな感じで自身の評価としては糞味噌な評価のタイヤでした。

 今までずっとBSのタイヤが値段vs内容が良かったから好んで使ってきたのですが
 どうも今のラインナップはお客様の意見を聞きすぎてドライ路面のグリップ力ばかり追っかけてる気がする・・・
 と、いうわけで今回はマニアックなところでMETZELERのタイヤを選んだ次第。

 交換したからには山道とかを走って試してみたいのが人情(^^;
 早速ヤビツ峠を走って来ました。

 交換当初、BT016で気になっていたフロントタイヤの腰砕け感は解決したものの、
 なんだか妙にふわふわしてる感じだったのでフロントの伸び側減衰力を少し上げてみたところ
 とても良い感じになりました。

  リヤタイヤ。もの凄く溝が深くて太い(^^;

 色々と試してみたところ・・・
 ドライでのグリップそのものは正直BT016や最初についていたBT014のほうが良いと思います。

 が、このROADTEC Z6 INTERLACTが絶対的に違うのはグリップ感が路面の状況であまり変化しないこと。
 多少ダスティーな路面だろうが、水が出ていようが今までのように身構える必要がなくなりました。
 結果的に安心感が段違いなので楽しく快適に山道を楽しむことが出来ました。
 #グリップ力も劣っているとはいえ必要以上にはありますのでかなりのハイペースで走れます

 また、コーナーリングがとても素直。
 フロントタイヤがちゃんと回ってるんだな・・・って感じですっと奇麗にアプローチ出来る。

 またそこから先のライン変更も容易だし、ブレーキまでとにかくいつでも意のままに操れる。

 う〜ん。なんだか久しぶりに自由自在にバイクを操ってる気がするなぁ・・・ スッゲ〜楽しいな・・・(^^)
 そんな感触を受けました。

 一癖あるなと感じていたZZRのハンドリングはもしかするとタイヤの癖だったのかも?

 ここまでハンドリングが豹変するとは思わなかったので感激しましたね。
 自分の使い方だとこういうツーリング用タイヤが向いてるんですね。

 やっぱりタイヤって大事ですね。

2009.5.8
 先日の福井ツーリングを書き始めました。
 初日分が出来ましたので本日UPしておきます。

 さて、そのツーリングのときに思ったことでも・・・

 高速道路のETC1000円のおかげで交通量がぐっと増えた気がします。

 GW中ということもあり、そのおかげで滅茶苦茶な運転の車が増えた気も・・・
 追い越し車線をいつま〜でも遅い速度で走り続ける車とか、
 障害者用駐車場に平気で止める車とか、
 #大抵が高級車かガイシャ。なんでだろうね?

 果ては目的のPAやインターを行き過ぎたからと逆走する車まで・・・

 本来、高速道路って交差点もないし、
 一定方向に一定速度で走るから比較的安全な道のはずなのですが、
 とても危険な道だったなぁ・・・と思いました。

 いつも思いますが、車の運転って周りの車との兼ね合い、策略を考え、
 それを瞬時に判断して実行しなくてはならない
 ある面ではとても頭脳を使うものでもあると思うんですよね。
 #だから運転免許制度がある・・・とも言えますが。

 ま、私のHPを見ている人は運転にも拘る人が多いでしょうから既に当たり前のことだと思いますが、
 それが出来ない、もしくはミスをしたときにひやり・はっと状態が起こるし、
 最悪は事故に繋がる・・・と考えています。

 また、女性やサンデードライバーに多いのですが

 ”行くんだか行かないんだかはっきりとしない運転”

 これって、当人も怖いんでしょうけれども相手から見ても
 次の行動が読めないからとても怖いし、次が読めないからイライラする。
 結果、こういう車の周りはギスギスして危ない状況に陥る・・・

 車の運転では、普段の行動以上に意思がはっきりしないのは危ないことだと思うんです。

 行くなら行く、行かないなら行かない。

 意思表示をはっきりするだけでずいぶん違うと思うんですが・・・

 #珍走団とかがあまり事故とかしないってのはそこのけで走るため、
 #自らの意志がはっきりしてる・・・ともある面ではいえるかも(^^;


 あと自らがあったのは、ETCゲートで前の車が開かずに停車したことですね。
 これもまたガイシャ(ボルボ)だったんだけど、ETCカードを挿さずに進入したらしく私の前で停車。

 #このボルボ、停車後ETCカードを窓の外に出してかざしてましたが suicaじゃね〜んだし(笑)
 #今更遅いっちゅ〜の!(笑)

 こんな感じで、私は過去に何度もETCレーンで前の車が開かずに停車された経験があります。
 前々から料金所って係員や一般人(ウソみたいだけどこれが結構あるのだ!)が
 ゲートを横切ることも結構あるので減速せずに通過するのは非常に危険なのをいつも感じていました。
 
 その経験からいつも車間も取り、ブレーキも踏みっぱなしで充分に減速して後続車にも止まるぞ〜!
 ・・・と、強くアピールをしていたので追突もしなかったし、されもしませんでしたが。
 #良く見てみるとまともな職業ドライバーの運転手さんはほとんどがこんな感じの運転をしています。
 #やっぱり普段から利用している人達は皆さん経験があるのか警戒しているようで・・・

 なんにしても車の運転は

 ”自分の部屋が移動している”

 のではなく、

  ”自分の判断に自分の命(同乗者がいるときは他人の命も)を委ね、移動をしている”

 ・・・ということを忘れないで欲しいものだ・・・と思いました。
 どんなに車が安全になっても操作を間違えたら命に関わるわけですからね。

 #気まぐれなお出かけ日記に福井ツーリング1日目を追加しました

2009.5.7
 今日から私は仕事です。
 のっけからJRが遅れてそのあおりで偉く混雑してましたが・・・

 さて、我が家にもようやく定額給付金なる通知がやってきました。

 

 ・・・銀行振り込みだと振り込まれるのが比較的早いようですが、
 現金受取だと8月だって。

 自動車税、軽自動車税、固定資産税と徴収することになると5/1早々に送って来るくせに
 自分達が支払うことになるとやたらと遅い・・・

 ってどういうことでしょうね?

 ちなみに私の定額給付金の使い道は、車の税金の足しです(笑)

 景気対策に買い物にでも使えって?
 んなの無理ですわ。
 ここでこんな大盤振る舞いってことは後々に大量増税が待っているのは言うまでもないことですし。

 こんな面倒なことで還付するんだったら天引きで徴収するところから引いてくれと言いたいですね。

2009.5.5
 GWも残り一日になりましたがいかがお過ごしでしょうか?

 私はと言いますと、3日から今日まで法事で新潟に行っていました。
 今回の新潟へは車は使わずに新幹線での往復です。

 車でも良いけど、ETC1000円のツケで冗談ではない位混雑しているし、
 普段走り慣れていないにわかドライバーのへんてこな車のおかげで
 事故も多発しているのでそんな高速なんか危ないから使いたくもない!

 ・・・というわけでして。

 新幹線はやっぱり楽ですし、無茶苦茶に速いです。
 新潟18時に出発して22時前には自宅に着けるんですから。

 思ったよりも混んでいなかったですしね。

 ・・・と、いうわけで福井ツーリングに関してはまだな〜んにも手つかず状態です。

2009.5.2
 旅の空から帰還いたしました。

 今回は、福井県内をメインとしてツーリングをしてきました。
 陸路でしかいけない場所なので、あまり行ったことがなかったのですが
 (10年以上前に東尋坊に行ったっきり)

 なかなかよいところでした。

 東北の田舎とも違う風景だし、北陸(富山とか)ともまた違う景色でした。

 今回も沢山の人と出会いました。
 楽しかったです。

 #トップページを今月版に更新。先日のツーリングの時に立ち寄った街での一枚。
 #味の素の看板がイケてます。