雑記部屋

2009.3.29
 今日はちょっと心温まるお話でも。

 私は免許マニア?なのかもしれませんが、車関係の免許は
 普通、大型二輪、大型、けん引と大特以外の1種免許は全て持っています。

 ま・・・大型とけん引は教習所卒業してからは一度も乗ってないというペーパーまっしぐらですけど(^^;

 色々な車を運転して感じたのは、

 ”それぞれの車には特性があり、それぞれの持つ事情で公道を混合状態で走っている”

 ・・・ということ。

 バイクにはバイクの立場があり、普通車には普通車の立場がある。
 大型車が早く走れなかったり、けん引車が曲がる時にはみ出てくるのにも訳がある。

 ・・・というのを沢山の車種を運転して感じました。

 なので他方から見ると、なんでこんなに遅いんだ?とか、
 いきなり幅寄せしてきた! とか言う場合も実は相手方からすると悪気はなかった・・・
 というのも結構ある気がしています。
 #ま、悪質なドライバーはどんな車両でも必ずいますけどね・・・

 その中の車両の一つ、路線バスと私の間であった出来事です。

 路線バスは基本的に”急”のつく操作をしてはいけません。
 #”急”が着くことをすると他車との間では接触がなかったとしても車内での転倒などになれば
 #それで事故になりますから・・・

 また、バス停に止まるので左側車線を走ることが大半ですが、
 世の中の左車線は違法駐車の車両が相変わらず多いので右側車線に車線変更をするために
 止まって待っていることも多いです。

 さて、ここで交通法規のおさらいですが・・・
 バス停を発車しようとして右ウインカーを出しているバスがいた場合、

 Q1:気にせず追い越す
 Q2:路線バスは遅くて邪魔なので無理矢理にでも追い越す
 Q3:発車しようとして車線変更の合図をしている路線バスが優先なので追い越してはいけない

 どれでしょう?
 正解は、Q3の”追い越してはいけない” です。
 道交法(乗合自動車の発進の保護)第31条の2

 確かにバスは速くないです。
 公道上では交通弱者としての扱いです。
 ・・・が、大半の車の人達はこれを忘れてる・・・と言うか覚えてもいないんでしょうね。

 そんなさぁ・・・
 法規犯してまで、無理に先に行ったってどうせ路線バスなんか2車線道路だったら
 左車線にすぐに入るし遅いんだから簡単に追い越せるんだし、
 もしも1車線道路だってそのうちバス停で止まるんだからいいじゃない。
 おおらかな気持ちで入れてあげようよ・・・
 と私は思うんですけどね。

 今日もバイクで走っていたところ、2車線道路でバス停の前にいた駐車車両を避けようとするために
 車線変更をしようとウインカー出してバスが止まっていました。

 ・・・が、やはりいつもの如くで誰も止まる感じもなくどんどん追い越しをしていました。
 ・・・みんなマナー酷いよねぇ、ホントみんな自己中だよな・・・なんて思いつつ・・・

 私は、パッシングをしてバスを先に出してあげました。
 すると運転手さん、窓から手を出してサンキューハザードで私の前に入ってきました。

 ま、そこまではわりと良くある光景だと思うんですが、
 その後、そのバスは左車線にまた進路変更したので私は右車線から追い越しをしました。

 ・・・すると、律儀にもそのバスの運転手さん

 私が丁度横に来たあたりで、私に向かって手を挙げるではないですか!(^^)
 私もちょっと嬉しくなって、

 ”いえいえこちらこそ(^^)”

 ・・・と、手を挙げて先に進んで行きました。
 ちょっと今日は色々とあって凹み気味だったのでこのやりとりでほんわかした気分になりました。


 所詮こんなのは自己満足で、ナルシスト的なところでしかないと思ってはいるのですが
 車、バイクが好きで乗っている人間こそ

 ”運転はスマートに。いつもジェントルマンでありたい”

 ・・・と思っています。

 バイク、車がいくらカッコ良くたって運転が最低だったら珍車と同じになっちゃうと思うんですよね。
 バイクって悪者的なイメージも未だにあるし、
 ビッグスクーターの行儀悪さと来たらバイクに乗っている私ですら殺意を覚えるし。
 そんなワルモノイメージのバイクがマナー良く颯爽と乗っていたらカッコイイじゃないですか。

 ・・・なんていつも思ってます。

2009.3.28
 今日は先日購入したオーリンズのサスをインプレッサに取り付けました(^^)

  部品の箱だらけ・・・

 一番心配していた荒巻バネを縮める作業ですが、GT-Rの時とは違い実にあっけなく簡単にできました。
 リヤのバネなんて私がバネに座って手でねじ込む位で大丈夫でしたし。

 また、アッパーのナットも、手持ちのスタビレーのレンチ+ko-kenの6mmHEXソケットで締めることが出来ました。

  装着状態です。

 車高はフロントが指2本くらい、リヤが指1本くらい上がりました。
 フロント上がりになるのかな?
 ・・・と、思ったのですが、サイドシルでの車高を測定するとほぼ水平でした。
 GF8E型のNAワゴンが大体こんな感じなので、これがほぼノーマル状態の車高なのでしょう。

 ま、クリアランスが増えたのは見た目的にはイマイチ・・・ですが(^^;
 見た目よりも走りのほうが私は大事なので。

 で、早速ですがナラシがてら箱根方面にドライブしてきました。

 事前に仕入れた情報で12段戻しあたりが街乗りでは良さそう・・・とのことでしたが、
 自分の感じでは10段くらいが良い感じでした。

 肝心の走りですが・・・

 いやぁ、これは凄いです。

 バネレートからしたら荒巻の4k 3.3kなので、かなり堅くなっているはずですが、
 それまで使っていたeifelよりも乗り心地が全然良いです。
 大きな凸凹じゃない限りはノーマルよりも良いかも?

 山道をちょいと元気良く走ってみた感じでは、
 いつものペースの感じでタイヤが鳴かなくなったのが一番の変化ですね。
 また、アンダーな感じも出ないし、いつでもハンドルに車が着いてこようとするのは感動モノです。
 こりゃ、走行会が楽しみです(^^)

 取り付け時に色々と測りながらやっていましたが、恐らくは・・・
 eifelはほとんど底付きに近い状態でいつも走っていたのではないかと?

 このオーリンズの足回りでもフェンダーとの間隔がフロントで指2本程度の隙間になると
 バンプラバーに接触しているようです。
 今までのeifelだとだいたいそんな感じの車高でしたので間違いないと思います。

 ・・・だから根性ないわりにゴツゴツしてるって思ってたんですね。

 まぁ、オーリンズもそうは言っても完璧ではないんですけど(^^;
 気になる点としては、

 ・もう少しフロントの車高を下げてみたい。
  指1本分位は下げたいなぁ・・・ でもバンプタッチまでのストロークは最低でも今くらいは確保したい

 ・できればワッシャとかを使って車高調整を出来るようにしたい
  ストロークは今のままでロアブラケットの位置を少し変えれば、
  プラス方向のみですが車高を変えることが出来るようになります。
  これをちょっと試してみたいですね。

 ・減衰力をもうちょっと見直したい
  伸び側をもうちょっと強くしたいです。
  現状だと、ゴツゴツ感を緩和させようとすると収まりが悪くなりますし・・・

 あとはサーキット走ってみてですね。

 今回の件で色々とアドバイスをいただきました

 kturuさん、maria555さん、薄青KPさん、みやさん
 スプリングコンプレッサを提供いただいた まいち〜さん

 他、色々と助言をいただいた方にお礼を述べたいと思います。
 ありがとうございました。 

2009.3.22

 ダラダラとして連休が終わってしまいました(^^;

 今日は、先日まいち〜氏からいただいたトップギアというイギリスBBCの車番組を見たりしていました。

 #トップギアを知らない人のために、YouTubeのリンク

 国営放送でこんな偏見に満ちた番組をやるということ自体凄いと思いますが(笑)
 とにかく面白いです。

 今週末くらいには車の足回りの部品が来るはずなので、組み立て&交換出来るかな?
 色々と多忙なので時間が取れるかどうかも怪しいですけど・・・(汗)

 #単車と車のお部屋にZZR1400のメンテナンスDIYの項目を追加しました。

2009.3.21
 連休中日ですが、いかがお過ごしでしょうか?
 今連休は、遠出をせずに近所ぶらぶら状態です。

 木曜夜には、なんとなく夜走りをしたくなり・・・城ヶ島までドライブ。
 深夜ではありますが、20日になったのでガソリンを入れて帰宅。

  久々に500km超走行
 満タンから528km走行して貧乏ランプが点灯しないってのもなかなか燃費良いでしょ?(^^;
 インプレッサって運転次第では結構燃費良いですね。

 ・・・って、この画像気がついたけど、
 このときには既にDCCDのインジケーターランプが切れていたのね・・・

 昨日は、衝動買いしたオーリンズの足回りをアンクルトミーから引き取って来たり、
 元職場仲間と飲みに行ったりしていました。
 今日は、昨晩帰れずにスーパー銭湯で宿泊してしまったので(爆)
 昼過ぎから始動。

 DCCDのインジケーターのランプが玉切れしてるのが発覚したので、
 ディラーに部品注文に行ったり、頼んでいたバネを引き取ったりした後、
 家で早速足回りのカスタマイズ。

  オーリンズ純正形状サス

  ざくっと切断

 サンダーでブレーキのクランプに切り込みを入れました。
 これをやらないと毎回ブレーキホースを外すことになっちゃうし、
 タイラップ止めだとグタグタと面倒なことになりますし。
 これならノーマルの押さえの金具で止められるので文句ないですからね。

 ま、これで返品できなくなりましたが(汗)

 他、懸念していたノーマル形状のバネを工具で縮ませるというところでは・・・

  元々がこんなに短いんだ・・・?

 事前情報では、ほとんど縮ませる必要がないとのことでしたが本当にそんな感じ。

 ノーマル形状のバネの交換は過去に走り仲間のまいち〜氏のR32 GT-Rでやったことがあります。
 その時にはこんなに短くなくて、20cm近く縮めなくてはならなかったという記憶があって、
 それが偉く大変だった覚えがあったんですが・・・

 バネを専用工具で縮ませて行くと当然負荷がかかって重くなってくるので
 工具を回す力は偉く必要だし、
 20cm近く縮ませるということでバネの掛ける位置を誤ると縮ませ方が足りないとか、
 ツメが外れそうになって危ない感じになってしまうとか・・・・
 #まいち〜氏と私の間では未だに語り草になってます(^^;

 そんな苦労があったのでやらなかったのですが、これだったら自分でなんとかなりそうです。

 残るはアッパーのナットの締め方を考えるだけかな・・・ 

2009.3.17
 突貫作業の仕事が入ってしまったので、昨晩は帰宅できず。
 職場近くのビジネスホテルに宿泊して今日帰ってきました。

 ・・・こんな仕事ばっかやってると、本当に不景気なんだろうか???

 と感覚が麻痺してる私です。
 #会社的には大変みたいですが・・・ ま、オレも大変だし(笑)

 先日羽生の道の駅でこんなのを売っていたので買って帰ってきました。

  いがまんじゅうとラスク

 ”いがまんじゅう”と言う、まんじゅうの上に赤飯が載っているというものと、
 ラスクを買ってきました。
 #私、ラスク好きなんです

 ちょっと見にくいですが、右上の方のラスクですが多分これは・・・
 売れ残りのパンを上手く加工したんだろうと思うんですが(^^;

 あんパン、チョコパン、メロンパンetc... と、思われるパンのラスクなんです。
 一つ買うと色々な味が楽しめるのでなかなか面白いと思いました。
 値段も安いし(笑)

 どれも道の駅羽生で売っています。お立ち寄りの際にはいかがですか?

2009.3.15
 このところ乗りっぱなしだった愛車のメンテナンスを一気にやっつけました。

 バイクの方は、以前BAKUで曲げ加工してもらったカワサキTR250用のシフトペダルが少々長すぎたので
 7mm程切断してもらいに土曜日に出かけてきました。

 朝のうちは強風と雨だったのですが、羽生に着く頃には天気もすっかり回復して・・・

  利根川の風景。北関東らしい景色

 BAKUには16時頃到着して、早速切断&溶接をしてもらいました。

  社長さん溶接中。溶接出来ると色々と出来ること増えるよなぁ・・・(^^;

 で、今日は溶接してもらったペダルの塗装しつつ、車の油脂類を交換していました。
 クラッチフルード、エンジン、ギヤ、デフと交換したのですがここまでやると一日仕事ですね(汗)
 これの他に、最近エンジンを回しているとキュルキュルと音が鳴っているのでトラブルシュートしたりとか、
 (どうもエアコンのベルトテンショナーから音が出ているみたい。9年使えばこんなものかな・・・)
 燃費マネージャーが接触不良しているらしく走行中に勝手に再起動するので、
 その修理とか。

 天気が良かったからバイクに乗りたかったけど、今まで放置してたツケというものでしょう(^^;
 ま、これで来月くらいから始まる走行会に安心して参加できるというものですがね。

2009.3.13
 旅好き、鉄好きな私がこれを取り上げないわけにはいかないでしょう。

 今日で、寝台特急(俗に言うブルートレイン)の”富士、はやぶさ”が廃止になります。

 この寝台特急には乗ったことはないですけれども、
 仕事帰りに横浜で電車待ちをしている時にいくつかの寝台特急を見ては・・・

 あれにのれば九州に行けるんだよなぁ。いつか乗ってみたいなぁ。

 なんて思っていたことを思い出します。

 寝台特急はただの移動手段としては、もはや時代遅れなのかもしれません。
 安く行こうと思えば、高速バスもありますし、早く行こうと思えば飛行機、新幹線もあります。
 運転する気があれば車で行くこともできますし。

 ただ、思うのは寝台特急は列車の中でも

 ”特別な存在”

 のものだと思うんです。
 鉄道に興味のない人でも、羨望の眼差しで見ているし。
 新幹線の方がテクノロジー的には上だとは思いますが、これとはまた格が違う乗り物だと思っています。

 色々なところで効率化が叫ばれている昨今、経営的には辞めるしかないんでしょうね。
 残り少なくなった寝台特急の一つ、上野〜札幌間を走っている”北斗星”に乗ったことがありますが、
 新幹線や飛行機と違ってのんびりと流れる車窓を楽しみながらの旅もまた格別で楽しいし
 そこでの時間はとても贅沢な時間だと思いました。
 またそのうち乗ってみたいですね。

 ちなみにちょっとしたウンチクですが・・・
 この”富士、はやぶさ”の東京〜下関まで牽引している電気機関車(EF66)ですが、
 元々は貨物輸送用のために作られた機関車で、長らくコンテナ輸送を主とした使われ方をしていました。

 この機関車は高速貨物輸送のために作られた車両だったのでスタイル的に凝った作りになっていたので、
 それを鉄道ファンのラブコールでJR側が寝台特急用に格上げしたというちょっと変わった経緯の機関車です。

 寝台特急の楽しいところと言えば、長距離を走るから機関車を何回か交換するところも楽しみの一つです。
 また、食堂車(富士、はやぶさは食堂車はなくなってましたが)が残っているのもこれだけになりましたし、
 北斗星ではシャワーが付いていたりと普通の列車ではない装備が沢山あります。

 非日常を楽しむのも旅の一つですから、これもまた楽しかったですね。
 残り少ない寝台特急ですが細く長く残って欲しいと思います。

 最後に、旅の気分でもどうそ アサヒコムの動画HP1 HP2

2009.3.11
 今日は土曜にツーリングに行った時の出来事など書いてみます。

 ・オーバーランはやめてくれ
  戸田で昼食&昼寝後、土肥に向かって走り出しました。
  西伊豆のこのあたりは車も少ないし、ずっと山道だしで私は結構好き。
  ZZR1100の時もGPz400Rの時もこの界隈の山道を楽しく走ることを前提に足回りの調整をしてきました。

  今回は足回りよりも、ハンドルの高さを色々と試していたのですが・・・

  ある長い右ヘアピンカーブに差し掛かろうとしたときに、事件は起こりました。
  反対側からマスツーリングの集団が来たのですが・・・
  なんとなくイヤな予感がしたので、コーナーに差し掛かる結構前から減速をして行きました。
  (とは言ってもそれなりの速度は出ていますが・・・)
  経験上、マスツーリングの人達って結構危ない運転してるバイクが多いので。特に真ん中あたりが。
  #自分のペースを守らずに無茶してコケたりすることが多い

  そうするとヘアピンカーブを曲がりきれずにZZR1400がこっちの車線にはみ出して来ていました。

  おいおい・・・ 車来たら正面衝突じゃないか・・・

  同じバイクに乗ってる人間としてはちょっと悲しいです。
  #とは言っても、1100の時に一度だけオーバーランしてるけどさ・・・

 ・ハンドルの高さ
  ZZR1400に乗り出して、慣れてきてから山道とかを元気良く走ったりしてずっと感じていたことなのですが

  ”ちょっと乗るにはとっつき易いし、普通にそこいらを走っていると解らないけれども、
   追い込むとどこか癖があって一筋縄じゃ行かないハンドリングの持ち主”

  ずっとそう思っています。
  乗りやすく、操作しやすいのはバイクの場合は車以上に安全面で違いが出てくるので、
  色々と各部を調整しながら乗ってきました。
  最初は、まぁこんなもんか・・・と思っていたポジションですが乗っていくうちに、

  ”なにからなにまで自分には大柄過ぎるポジション”

  ・・・と感じるようになりました。
  シフトペダルはつま先の先でしか操作出来ないし、
  (スカるからステップの上で靴をずらしてるらしく、1万kmでゴムがツルツルになった)
  クラッチレバーは遠いし、
  ハンドルも高さは低くないけれども遠いから前乗り気味になるし。

  ・・・そんなわけで、先日ダメ元でハンドルスペーサーを買って入れてみたというわけです。
  どうせやるなら極端を試してみないと解らないと考えたのでスペーサーの最大長の15mm上げて乗ってみました。

  この状態だと確かに街乗り時の発進等でニーグリップをしていない時には良いのですが、
  通常の乗車姿勢を取ると、遠い場所のハンドルが高くなっているだけなわけで
  犬がチンチンしているような感じで腕だけが上がり、前傾姿勢は変わらないわけ。

  これが速度がある程度出てくると逆に疲れる(^^;

  ・・・で、中井PAまでしか耐えられずにボツ。

  では、これよりも少し低い位置に良いところがありそうだと言うことで、5mm上げた状態で走ってみました。
  この状態だと特に不満もないし、ハンドルに変な力をかけないからだと思うけど癖があると思っていた
  ハンドリングがすごく扱いやすい状態になったのですが、今度はなんとなく後乗りになるのか前が逃げる感じになりました。

  へぇ・・・たかだか5mmなのにこんな違うのか・・・

  と思い、もしかしてなくても平気なのか?
  と考えて、戸田〜土肥はスペーサーを取った状態で乗ってみました。
  やはりこの状態だとハンドルにしがみつく形になっているようで、
  前荷重がかかるからかフロントの逃げる感じは出ないんだけれども低速コーナーでは
  ハンドルに力を入れているようで上手く扱いづらい。
  そういうことで、今は5mmのスペーサーを入れた状態になりました。
  この位の高さだとスタイル的にもほとんど違いがないし。
  これでもう一度フロントの足回りのセッティングを変えてみよう。

  癖があると思っているのは、もしかして自分とバイクのポジションが合っていないからなのかな?
  速度が上がるとこわばって余計にハンドル押さえるから曲がりにくくなって・・・なのかも?

2009.3.9
 昨日のことですが、ディラーに行きSTiのバネの在庫確認をしてもらいました。
 一部からのタレコミ情報だと絶版との話だったんですが・・・
 数は少ないものの、ありましたので堅いほうを注文してきました。
 後はアッパーシートとかを購入すれば組みつけ出来るかな?
 #予算かなりオーバーしてないかい???(汗)

 その後、アンクルトミーにダンパーのお金を払いに行きました。

 ノーマル形状の荒巻バネを久しぶりに使うのですが、これの組み付けをどうしようかな???
 ・・・と考えています。

 プラン1:自分でスプリングコンプレッサを買って組み付ける
  →過去にまいち〜氏のR32を組んだ時にかなり面倒で嫌になった記憶がある(^^;;;
   あの頃よりは工具もちゃんとそろってはいますが・・・
   スプリングコンプレッサって安物だと爪のかかりが甘かったりした記憶もあるので
   危険な作業でもあるからどうしようかな・・・???

 プラン2:業者でバネは組み付けてもらい、後は取り付ける
  →業者さんだったら専用工具を持っているし
   (アンクルトミーで見せてもらったけど凄いゴツイ工具でした)
   インパクトでバリバリバリ〜 の一発攻撃だから楽だと思います。
   ・・・が、手間賃がかかるわけで毎回・・・ともなると・・・

 ちょっと考えてみようというところですね。

 足回りは色々とやりましたけど、結局自分的な結論では・・・

 ・フルタップ式の車高調サスはストロークが取れないのでダメ
  車高調整分の長さを確保するわけで、その分ショック長そのものが短くなる
  つまり必要なストローク長を確保できないわけでそれってどうなの?と。
  10mm位の調整幅だったら良いけど、そんなのないですからね(^^;
  #基本的にはベタベタにすることを前提にしているわけですから
 ・車高下げるとろくなことにならない
  見た目は厳つく、それっぽい感じにはなりますが・・・
  今や走りなんかどうでも良さそうなミニバンでベタベタにしている車も多いし、
  たいていそういう車は運転マナーも比例して低い(笑)
  そんな知性のなさげな車と同じ部類になるのは許せない・・・
  他、コンビニやら色々なところでぶつけないか気にしないといけないのは
  公道を走る車として終わってると思うし(^^;
 ・やっぱりメーカーの考えてる仕様ってのは偉大だ(^^;
  じゃあノーマルで乗ればいいじゃん。
  ・・・となるけれども、走行会向けとなるとノーマルは少し物足りないわけです。
  ノーマルの犠牲にするところは最低限にして・・・となるとやっぱノーマル車高位が・・・
  となってしまったわけ。

 ノーマル形状だと車高の微調整が出来ないのでそこがネックかな?
 最初のうちは何回か外してバネカットとかするかもしれません。

 #土曜日のツーリングは久しぶりのお出かけだったので気まぐれなお出かけ日記に書いてみました。 

2009.3.8
 忘れもしない・・・
 去年のこの日、ZZR1400で転倒しました。

 そのダメージはバイクにも私にもまだ残っていますが、
 なんとかこうして普通の生活を送れているのは幸せだと思っています。

 土曜日は天気も良かったからZZRを久しぶりに遠くまで駆り出して日帰りツーリングをしてきました。
 mixiのほうではちょこっと書きましたが、いつも気晴らしに行くいつもの場所に。

 そう。
 西伊豆の戸田です。

  小舟を引きながら漁船が出航していきます

 金曜日は雨だったので、箱根には上がらずに東名を使って行きました。
 沼津から走ってくると海沿いのワインディングを楽しみながら来れるし、
 道が険しいので団体様ご一行が少ないし、
 天気が良かったら富士山も奇麗に見えるし・・・

 で、お気に入りなわけです。
 ここの岩場でいつも戸田に来ると立ち寄るお弁当屋さんでおにぎりを買って昼食&昼寝。

  今日の昼食は全部で540円

 ここのお弁当屋さんに一時期毎週のように出入りしてたから、
 お店のおばあちゃんに顔を覚えられてしまいました(^^;

 今回もお店に入ったら、”久しぶりだね〜” って言われました(^^;

 車も楽しいけど、やっぱりバイク楽しいです。
 前より上手く操るという点では相当に劣ってきてるとは思いますが、
 本人が楽しんでるんだからまぁいいではないですか。

 足回りとか、ハンドルのスペーサーとかを色々と試して走り、
 土肥で温泉に浸かって、沼津に再び戻り目刺しを買ってまた東名で帰りました。

  目刺し。一串70円!

 ある研究機関の研究によるとバイクに乗る人は脳が活性化されて若返るとも言います。
 #確かにバイクをずっと乗ってる人達って若々しいと思う・・・

 このご時世、車は維持も大変ですからこっち側はどうですか?(笑)

2009.3.6
 昨日、私のみんカラのサブページに雑記更新の通知を書いたところ
 まいち〜氏から、ラボカロッツェリアのHPのURLが貼られていました。

 なになに・・・

 ・・・と思って見てみると・・・

 オーリンズショックの在庫処分セールのURLでした。
 チェックしたところ、私の愛車のGC8系のノーマル形状ショックが11.8万(税抜き)

 ・・・や、安い!(お金としてみれば安くはないけど(汗))

 即効で動いてGetしてしまいました(爆)

 #・・・どうすんだ?この不景気でこんな無駄使いして・・・
 #こりゃ文句言ってる場合じゃないな・・・

 オーリンズの足はバイクで散々使いましたけど、値段なりの満足度はあると思っています。
 車でも仲間内での使用者は多いし。

 オーリンズの良いところは性能もさることながらオーバーホールが出来るので
 仕様変更も自由自在ですから長く楽しむことが出来ます。
 足回りが気持ちいいのは安定性も上がるし運転しててより楽しくなるし。
 GDBのホイルちゃんと着くよね・・・と祈りつつ(多分大丈夫でしょう)

 ・・・早速、今回はどんな足回りにしようかな?
 と考えています。

 今回は前のN1 Proのような

 ”クローズドフィールド重視の足”

 にはする気は全くありません。
 ショートストロークサスのシャコタンは確かに見た目はレーシーだと思いますが、
 あまり低くすると走りにも普段の使い勝手にも影響するし、

 何よりそんな車は知的に見えない(笑)

 また、年間で数回しか本気で走らないフィールド重視なのは
 普段が我慢の連続なのでもう嫌です。

 今もほとんどノーマル車高で使っていますのでノーマル車高ベースで作ろう・・・と。
 #市販車の場合は車高下がれば安定するってわけじゃないんで。
 #レーサーはリンクまわりとかみんな違いますからね

 てなこともありまして、ノーマル形状のショック単体で購入したというのもあります。
 後々またサーキット向けとしてやる気になったときには車高調にも変更できますし。

 ま、今までやってきた感触からするとシャコタンの足は自分には合わないようなので
 ラリー車のようなリバウンドストロークの多い足回りに仕上げていくことになると思います。

 とりあえずは、家の裏に転がしてあるノーマルサスをバラしてバネとアッパーを使って組み立てようかな?

 このあたりを過去に散々やっていた、く。あたりに直メールして聞いてみたところ、
 STiから発売されているラリー用のスプリングが程々に堅くて良いみたいです。
 値段も調べてみたら、6300円(1本)なのでなかなかリーズナブル。
 こいつを手に入れて試してみたいですね。

 そのうちに感謝デーで頼むかな・・・

 もしくは、ちょっと加工で着くならばGDB系のスプリング流用かな?
 車重重いからGCに入れればハードタイプになるし。
 GC系からの発展のGDですからマッチングもそんなに悪くないでしょうし。

 てなわけで誰かGC系のいらないノーマルスプリングがあったらお声をおかけください(^^;
 希望としてはRA系のスプリングかSTiのラリースプリング(2種類ありますがどっちでも)です。
 他のスプリングでも考えたいと思いますが、
 車高低くしたいわけではないのでダウンスプリングはいりません。

 よろしくお願いします。

2009.3.5
 ↓に書いたケータイでビデオを楽しむ方法。
 自分の備忘録として書いておきます。

 見て知らなかった方もこんなことが出来るんだ・・・と参考にしてくださいな。
 ちなみに私はauのユーザーなのでauでの使い方を記載します。
 電電公社(笑)とか、禿バンク(笑)のキャリアの人は最後のファイル変換、ファイル名、コピー場所が違う位だと思います。

 1.ビデオを録画する
  私は東芝のRD-H1というネットdeダビングという機能があるHDDレコーダを使っています。
  これ限らず、東芝のHDDレコーダーのうちネットdeダビングと言う機能があるものは
  フリーソフトを使ってPCにHDDレコーダーで録画したデータを持ってくることが出来るのでお勧めです。

 2.HDDレコーダーからパソコンに録画データを転送する
  Virturl RDというフリーソフトを使うとHDDレコーダーと接続が出来てデータをPCに持ってくることが出来ます。
  Virturl RDのHP

  私が使っている機器は古いのでこれしか使えないのですが、
  最近の東芝の機器ではこの他にも転送ソフトがありますので探してみてください。

  使う時には、Windowsのファィアーウォールの設定を
  Virturl RDと、ファイルとプリンタの共有を許可しないと転送出来ません。

 3.HDDレコーダーからデータを吸い上げたら、ケータイで扱える画像形式に変換します。
  当初、携帯動画変換君 で変換したのですが、これだと何故か早送りが出来ない。
  AppleのQuickTimeを利用(QuickTimeに含まれるAuthoringを使うらしい)するのですが、
  QuickTimeのversionで出来たり出来なかったり・・・
  #さすがアップル。こんなのを良く製品として送り出せるよなぁ・・・

  使ってるiTunesとの関係もあり、これは捨てた(笑)
  使えればこれが一番簡単です。
  携帯動画変換君の設定を”3GP2ファイル, 音声AAC形式一般設定”であれば早送り以外はOKでした。
  iTunesとの関係もあるのでダメでしたが、QuickTimeのversion 6.5.2を使えばOKでした。

  そんなわけで巡り巡って今は海外ソフトのFreez 3GP Video Converter というソフトを使っています。
  これも使うのにちょっと小技を使ったり、起動の度に設定をしないといけないのですが。
  #巷で書かれている"0"じゃなくて"0x80000000"にするのがコツ(謎) このあたりは符号付き、無しの概念を知ってる人であれば・・・ね・・・
   #って、10カウントするのに符号付きのlohg変数を使ってるってのもどうなんだろう?(謎謎)

  日本語化パッチを当てると使いやすくて良いみたいですね(私は当ててないけど)
  変換する形式はW63SAの取説を見て、320x240サイズの3g2形式、音声はAAC、ステレオにしてあります。

 4.SDカードに出来上がった3g2形式のファイルをコピーします。
  auケータイの場合、SDカードの中の
  PRIVATE\AU\DF\D_MA
  ディレクトリ以下にMAV_xxxx.3g2 (xxxxは数字)と言うファイル名でコピーしてあげます。

 5.ケータイで楽しくビデオを楽しみましょう!
  ケータイメニューのmicroSD→microSDデータフォルダと選ぶと、
  ムービーフォルダの表示がありますので、そこでコピーしたビデオのファイルの数が表示されていて
  ファイルのところに"?"マークがなければ再生できます。

 解らない人には解らない?と思うけど、解るに人にはきっと解るはず(^^;

2009.3.4
 先日、車のフェンダーの爪折りをやったのですがその時にジャッキスタンド(ウマ)を壊してしまいました(汗)

 タイヤを付けて足回りをストロークさせて干渉具合を見ていたのですが、
 バネが結構縮んだ時にウマで固定していた部分が浮いてしまい、
 無理な力がかかって曲がってしまったようです。

  向かって左側のウマが曲がってます

 ・・・って、まさかウマが壊れるとは・・・
 壊れたものは仕方がないので、買い直そうといつも工具を買いに行く港北のファクトリギアに行き、
 店長さん(いつもお世話になってます)に聞いたところ・・・

 高く上げた状態だと、首の部分に負担がかかりやすいので曲がることはあるとのこと。

 #確かに作業してたときはかなり高く持ち上げてた

 確か、このウマはアストロでセールの時に980円(^^;
 で買ったはずなので、そのくらいの値段でないかな?

 ・・・とか探してみたのですが、去年くらいまでの鉄鋼バブルのおかげか?
 これと同じと思われる製品でも2000円弱(1脚で)していました。
 ファクトリギアで販売していたウマはサイドシルに置くことが前提&結構高かったので(^^;
 ちょっとこれは・・・と言うことでボツ。

 どうせ買うなら多少値段を出しても安全なものが欲しいのでこちらも聞いてみると、

 ”値段の差での作りの差は正直ほとんどないからあまり気にしなくても大丈夫”

 とのこと。

 なので、う〜ん・・・と悩んでヤフオクを見てみると・・・
 広島の工具屋さんで通販でPL保証付きのものが3000円程で販売していたのでこれを注文しました。

 ウマって、タイヤを浮かせた状態では必ず使用する大事な道具です。
 これが壊れた時のためにタイヤを必ず下に入れているとはいえ・・・ 恐ろしいですよね。

2009.3.1
 知ってる人は知ってるのでしょうが・・・

 最近のケータイって、携帯電話を超えて色々なことが出来ますよね。
 ナリは小さいけれども、PC、もしくはそれ以上のマルチ端末と言っても良いくらい。

 自分が今使っている機種は、auのW63SAと言う機種なのですが、
 (メーカーwebはこちら
 これ、動作がちょっともっさりしてたり、
 電池が早くなくなってしまったりとネガティブな点もあるにはあるのですが
 機能面ではなんでもかんでも・・・と言う機種です。

 毎日の通勤でヒマしてるし(^^;
 私はあまりTVを見ませんが、それでもいくつかの番組は見ていますのでそれを通勤中に見れるといいなぁ・・・
 とか思っていたところ・・・

 このケータイでもビデオが見れることが判明。

 PC上で、ケータイで認識できるビデオフォーマットに変換、ある決まったファイル名でコピーすると見れるらしい。

 教えてグーグル君(^^;

 このサーチ結果から出てきたwebを徘徊して試してみると、
 実にあっけなく簡単に変換できて再生出来ちゃいました(^^;

  著作権もあるので(^^; 私の走行画像で失礼!

 ・・・こりゃすげえや・・・今ってこんな凄いことになってたのね・・・(当たり前のことっすか?)

 って、こんな電話以外の余計な機能を満載しちゃうから重くなってもっさりしてるんじゃないの???
 でも、こんな機能があるのですからしっかりと使わさせてもらいますか!(^^;

 これでガイアの夜明けとか、水曜どうでしょうの
 溜まって溜まってどうしようもなかったビデオデータを通勤時に見ることで消化できそうです(^^;

 ちなみに著作権とか諸々があるようなのですが、
 CDやiTunesでDLした音楽をケータイの着メロに変換する方法もありました。
 こっちも試してみましたが、これまたあっけなく出来ました(^^;

 JASRAC(これも天下り団体)が利権でブーブーに文句言うのも納得ですわね・・・

 #トップ画像を差し替えました。
 #今月は、先日出かけた小田原の蘇我梅林の梅です。
 #単車と車のお部屋 インプレッサのメンテナンスDIYにその25を追加しました。