雑記部屋

2009.2.28
 先日塗ってもらったホイルにいつも購入しているタイヤ屋さんでSタイヤをはめてもらいました。

  ふふふ。カッコイイっす(^^)v

 5mmのスペーサーを噛ませていつものテストコースを軽く試走してみましたが、
 やはりリヤのバンパーが少し干渉しましたので削らないとダメかな・・・
 とはいえ17inchにしてタイヤが大きくなるとカッコイイですね(自己満足)

 今まで使用していたTE37は、みんカラ繋がりのぴこさんに天下りしていきました。

 その引き渡しに久しぶりに第三京浜を使い都内で会ってプチオフ状態で楽しんできました。
 参加された方、お疲れ様でした。
 久しぶりだなぁ・・・ 車関係でのこういうオフ会って。

 第三京浜って、速度制限無いんですが(爆)
 往復とものんびりと走って久しぶりにインプレッサの走り味を楽しんで来ました。
 知らなかったけど、土曜夜って保土ヶ谷PAって閉鎖されてるのね・・・
 遠い昔は土曜夜っていうとバイクが沢山集まっていてカスタムショー状態だったのに・・・

 もしかすると来年の今頃は所得がなくて手放しているかもしれませんが(滝汗)
 いまのところは頑張って維持していこうと思っています。

2009.2.24
 とりあえず仕事はやっつけた? ・・・と思いたい・・・
 まだしばらくはこんな感じの忙しい状態が続きそうですが。

 やりたいことがあるから色々な道具が増えるのか?
 道具を買うから色々なことをやっつけてしまうのか?(^^;

 そのへんは良く解らないのですが、先日ヤフオクでホビールーターを”ぽちっ”としてしまいました。
 #けっこヤフオクって誘惑が多くて危険なサイトですよね(^^;

 ルータってこんなの

 車関係の改造とかをしている工場だと、エアツールでこんなのがありますが
 それの簡易電動版と思っていただければ良いかと。

 ふつうの人はこんなのは使わないし、必要とも思わないんでしょうけど・・・(^^;

 これがあるとこんなことが出来るんです。

 ・プラスチック関係の切削、研磨
  しこしことヤスリで削るのもありですが、これを使い出したらやめられまへん(^^;
  特に狭い箇所の削りや大きく穴開け、削りなんてのはとても楽ですね。
 ・アルミなどの柔らかい金属の切削
  こちらもと〜っても楽ちん。

 ・・・他、ガラスなんかにもダイヤモンドのビットを使えば加工できるらしいですけど私はやったことはありません。

 これを何に使うかと言いますと・・・
 例えば先日のバイクでの転倒での修理で、プラリペアやパテで盛り上げた部分の切削加工、
 ダッシュボード等のプラスチック部品の穴開け、切断などに実に便利に使えるんです。

 元はラジコンの改造に使うために買ったものがあったのですが、
 これだとちょっと最近能力不足に感じていたので丁度手頃なところで良いものが見つかったので購入した次第。

 これで先日爪折りしたところのリヤバンパーをざっくりと切れるかな?
 なんて思っています。

 他にも私はディスクグラインダや電動ドリル等パワー工具は持っています。
 これらは便利な反面ものすごく力がありますから使う時には充分気をつけないといけないです。

 下手したら手を切断とかあり得ますからね・・・(シャレにならん(汗))

 これらを使う時にいつも気をつけているのは、

 ・手袋を使わない
  意外と思われますが、軍手等を巻き込むと手が機械から離れなくなり最悪の事態になります。
  素手でやりましょう。

 ・タオルや衣服が巻き込まれないように気をつける
  首からタオルとか、袖をしっかり止めていないとかとにかく巻き込まれると最悪ですから
  そうならないように気をつけます。

 ・回転方向をよく考えて巻き込まれないように作業する
  どんなに気をつけていても回転部分に手や部品が巻き込まれる可能性はあります。
  回転方向をよく考えて、巻き込まれずに弾き出される方向に品物や手が行くように作業をします。
  特に注意するのはディスクグラインダ等の円盤系の工具を使う時でしょうか?
  接触したときにバチンと弾かれるだけで済むのと、
  保護カバー等の間に手が巻き込まれて挟まれるのでは怪我の度合いが大違いですから。

 ・回転方向の先にはものや人がいないようにする
  ディスクグラインダで金属を切断すると火花が飛び散ります(^^;
  当然、熱いので飛んだ先になにかがあると大変なことになります。
  段ボールや壁等に向かっていつも使っています。

 こんな感じで便利な道具はいつでも危険と隣り合わせだと思っています。
 なにを使うにしても考えないで使うと痛い目に遭うのは同じ・・・
 バイクも車も同じですよね。

2009.2.21
 この不景気というのに、仕事爆発で休出しました。

 とりあえず今の仕事をやっつけないと・・・

 とはいうものの、今日はバイクをチョイといじったりしましたけど(^^;

 ZZR1400に乗り換えてから、どうもポジションがイマイチしっくりこない・・・
 というか、大柄なポジションだよなぁと思っていました。

 クラッチレバー、シフトペダルに始まり足回りの微調整などいろいろとやってきたのですが・・・
 ハンドルの位置が少し遠く感じていたので試しにハンドルアップスペーサーを使ってみました。

  15mm程上げてみた

 またがった感じでは・・・ う〜ん。やっぱりこの調整はちょっと違うかな・・・ と言う感じでした。
 走ってはいないのでちょっと乗ってみてからかな?

 それよりも個人的にこれは・・・と思ったのは・・・

  
 ハンドルの部分でのガタで絞り角度が結構変わることが解りました。

 やや開き気味にしたほうが良さそうです。
 細かいところで色々と調整やいじって楽しめるのはいいですね。

2009.2.16

 土日は全国的に暖かったようですが、
 その前から春の兆しが私には感じ取れました。

 そうです。

 花粉の季節がやってきたんです(T T)

 今年の場合は、2月初旬位から怪しくなり始めました。
 土曜日にいつものかかりつけの医者に行くと・・・

 そろそろ来たか?(笑)

 ・・・と、先生に言われました。
 GW位までが毎日地獄・・・かも・・・?
 今年は花粉の悲惨飛散量多いという話ですし。

 この時期、くしゃみ、鼻水もさることながら口の中や、鼻の中がかゆくなってたまらないんです。

 誰だよ? 杉をこんなに馬鹿みたいに植えたやつらは!

 林野庁か?
 税金変なところに使うくらいなら間引いて欲しいっての!

 製薬会社と悪巧みして儲けようとしてるんじゃないの?

 ・・・と、毎日グジュグジュな日々だと言いたくもなりますわね(^^;

 #色々な部屋に去年使ったトップページの写真集を追加、
 #去年の作業記録ですが、ZZR1400のリヤリンク周りの分解ネタをDIYコンテンツにUPしました。

2009.2.15
 先日書いたバイクのシートバッグを今週末にやっつけました。

  取り付けにはネットも併用しました。

 荷掛けフックのところからポリエステルのベルトを引っ張って、
 元々はデイバッグの容積を変える左右のベルトのバックルを利用して固定するようにしました。

 これだけで相当にしっかりと固定は出来ましたが、念のため前方には今まで使っていたネットを被せ、
 シート下収納の際に買って余っていたゴムロープと、
 100円ショップで売っていたマジックテープのバンドを使って固定しました。

  ネットには物も挟めますし、出し入れも格段に楽(^^)

 カウルにベルト等が接触するとこすれ傷が付きますが、
 動かない位しっかりと固定しておくと案外着かないものです。
 ま、そのうち保護シートは貼ると思いますけど。

 早速実地テストとばかりに、国府津の蘇我梅林に行ったのですが
 その時にお昼ご飯として私の好きなホイップクリームが挟まっているツイストチョコドーナツを買いました。
 ネットだとクリームが悲惨なことになっていましたが、潰れずに運搬できました (^^)v

 この固定ベルトを作るのに彼女からミシンを借りて使いましたけど、
 #多分、高校生位の時に授業で使ったっきりだと思う・・・(^^;

 今のミシンって至れり尽くせりで凄いですね。
 まぁ・・・お見せできるような立派な仕上がりではないですが、
 機能的には問題ないレベルの仕上がりにはできました(^^)
 #母親にも見せて、”結構上手く縫えてるじゃん”と言われたので(^^;

 学校の授業と違って、

 ”○○をやりたい”

 ・・・と思ってその目的にたどり着くためにミシンとか、色々な道具を駆使するわけですから
 気分的にも気合いが入るというものです(^^;

 他、こんなのもついでに作っちゃいました。

  30円の木っ端(^^; を切って携帯輪留めを作った

 今度のZZR1400ってスタンドの傾きがイマイチ弱い気がしています。
 傾きが浅いということは乗るときの引き起こしが楽なのでそれはいいのですが・・・
 大荷物を載せている時や、道路の傾斜によってはなんらかの拍子に
 バタンとスタンドの反対側に勝手に倒れてしまう可能性があります。
 #実際に倒れそうになったことがある(汗)

 そこで、お金をかけずに効果的な良い方法はないかと色々と試してみていたのですが、
 こんな感じで輪留めを挟んでおくとかなり倒れにくくなることが解ったんです。
 この場所に輪留めを入れるとタイヤを潰さないと倒れることが出来ないから相当にしっかりと固定されるみたいです。
 #ちなみにこのアイデアはフェリーに乗った時の輪留めを参考にしたんす

 ・・・で、ホームセンターの工作室前をうろうろとして良さそうな木っ端を見繕って
 自分でくさび形にのこぎりで切ったというわけ。

 ちなみにこれはまだ未完成状態です。
 これに紐を付けて輪留めしてることを忘れないようにしたいなぁ・・・と思っています。

 こんな感じで結構自分的には楽しめた週末でした(^^;

 お金があるなら既製品を買えばいいのですが、
 予算は潤沢にあるわけでもないし、既成品では満足する製品もない。

 ・・・ならば自分の手と頭を使って色々と試してみる。
 失敗したって、その課程を楽しんでるんだからなんてことはないし、
 その失敗だっていつかきっと役に立つことがあるはず。

  ちなみに1万km達成しました!

2009.2.13
 いつも出入りしている、知り合いのHPで
 ”不景気での車の維持について”

 というタイトルの投稿ネタがありました。
 長くなるし、車の維持にも通じますので、私個人のものの寿命についての考え方を書いてみます。

 ものの寿命ですが、私の持論としては

 ”持ち主が維持できなくなった、
  興味がなくなった時がその品物の寿命である”

 ・・・と思っています。

 例えば・・・
 古い車、バイクをこよなく愛する人達がいますよね?

 なんの興味もない人達からしたら、正直

 ”単なるガラクタ”
 #粗大ゴミでもいいや(^^;

 です。
 でも、当人達は愛着を持ち、それに手をかけて大事に使っているわけです。
 たとえボロボロだとしても、持ち主にとっては宝物なわけです。
 この場合、たとえ壊れていたとしてもものの寿命ではないと思います。

 一方、無理して買ってローンの支払いでろくに乗れずに放置している高級車オーナー
 これも良くいらっしゃいますよね?(笑)

 所有欲という面では確かにステータス性、満足度はあるのでしょうけれども・・・

 それもなくなってしまい、単に金だけかかると感じて愛着がなくなった時点で、
 それがどんなに高価であっても、どんなに値打ちのあるものでも、
 どんなに程度が良いものであっても、たとえ新品だったとしても、

 ”寿命”

 なんだと思います。

 てなわけで、このご時勢の車の維持に関しては私はこう思うんです。

 ちょっとやそっとの不景気でも本気で所有したいものであれば、
 他を犠牲にしてでも維持をするはずだし、
 知恵を絞ってなんとかしようとするだろう。
 そこまで至らない場合は、もう寿命を迎えたゴミなのだ。

 ・・・と。
 もちろん、維持したいけどそこまでの収入がないという場合もあるでしょう。
 でもその場合は、その現状を打破しない限りはいずれは維持できなくなるわけで、
 悲しいけれどもその人の現状の身の丈の道具ではないわけですよ。

 #私みたいな小市民がベンツのSクラスとかフェラーリ乗ってるようなもんです

 車にしてもバイクにしても身の回りの道具は、

 ”今”

 の自身の生活環境に応じて刻々と変化していくものだと思っています。
 そう考えると気が楽じゃないですかね?

2009.2.9
 今日は、ちょっと幸せ?な気分のネタを。

 ・大盛り大サービス???
  今日は早く上がろうと思って夕食を取らずに仕事を黙々とこなしていました。
  ・・・が、こんなときに限ってドツボにはまるんですよね(^^;
  クタクタになって気がつけば時間は21時半を過ぎている。
  帰り途中で食べても良かったのですが、それだと遅くなるので職場の工場内にあるすき家に行きました。
  #工場の敷地内にあのすき家があるんです。

  もうメニューを選ぶ気力もなかったんですが、目に入った豚丼特盛り+みそ汁セットを頼みました。

  ぼ〜っとして、ポケベルが鳴って引き取りに行くと・・・

  あれ〜? こんなに特盛りってでかかったか???

  確か、どんぶりって普通サイズで肉大盛りなのが特盛りですよね?
  出てきた豚丼は、どうみても丼がデカイし、肉が山盛り(^^;
  多分、閉店寸前だったから廃棄するよかいいだろ・・・と言うことでサービスしてくれたみたいです。

  最近、前より食が細くはなりましたが、人の気持ちは有り難く頂戴しました(^^)
  おかげでこの後満腹で仕事にならなかったのはヒミツだ(爆)

 ・さよなら5000系
  え〜。鉄なお話です。
  そんなこんなで22時に職場を出て、海老名から田舎電車相鉄線に乗り換え。
  乗り継ぎが2分しかなかったので、次の電車に乗るべくのんびりとホームに向かうと・・・

  あっ。明後日で引退する5000系が止まってるじゃん。

   往年の相鉄車両の標準的な顔付き
  この車両の顔付きって、”マンボウ”とか、”食パンマン”とかに似てない?(笑)

  11日にさよならイベントがあるので行こうかな? どうしようかな?
  なんて思っていましたが、今日乗れたからもういいです。

  #こういうのには必ず”鉄ヲタ”が乗り込んでなんだかやってるのはお約束
  #なんで鉄ヲタって精神障害者みたいな幼児のような人達が多いのだろう???
  #ん???オレも???(汗)

  この車両は、何度も廃車の危機があったらしいですがその度になにかあって延命、今に至ってるらしいですよ。
  これもきっとなにかの縁なのかもしれないなぁ・・・
  なんて思いながら揺られてきました。

2009.2.8
 毎週恒例?の如くですけど(^^;
 今週末は車をいじっていました。

 17inchのSタイヤを履くとフェンダーにまず干渉しますのでツメ折りをしました。
 職場からヒートガンを拝借して・・・(^^;
 暖めながらモンキーでえいやっと大まかに曲げた後、プラハンでガンガン叩いて折り込みました。

  素人板金にしちゃ上手く出来たでしょ?(^^;

 叩きに関しては、おっかなびっくりやってたら全然ダメなのは前にちょこっとやって解っていたので
 日頃の恨みを晴らすべく(誰になにを?(^^;)
 渾身の力を込めて叩いてやりました(笑)

 暖めてもやはり塗装は剥がれましたので、タッチペンと先週購入したPOR15を塗っておきました。
 リヤバンパーのところのクリップがどうも干渉しそうな感じですので
 (く。あたりが知ってる?)
 そのうちSタイヤを履いたらまた確認しなくちゃダメかな・・・
 もしかすると、バンパー止めてる部分を少し切ったり、バンパーの一部を切らないとダメかも?

 他、前々からやろうやろうと思っていたのだけど普段は使わないから放置してあった
 DCCDのオートモードの配線をちょっと修正しました。

 #インプレッサのDCCD(ドライバーズコントロールセンターデフ)を知らない人のために
 #私の所有しているグレードには運転手の好みに応じて
 #センターデフのトルク配分を調整出来る機構がついています
 #基本的には前側のトルク配分を調整しているのですが、
 #これによりリヤ駆動みたいにしてFR車っぽい走りにしたり
 #デフロックさせてクロカン4WDみたいに完全な4WD車にすることもできます。
 #世界中でこんなこと出来る車はインプレッサ位です。

  もう使わないだろうからネタバラししちゃおう(笑)

 センターデフのトルク配分はコーナー進入時はフロントの負荷は少ないほうが良いです。
 加速やブレーキの時にはセンターデフのトルク配分は出来る限り50:50になるほうが安定しています。

 そこで自分が考えて実践していたのは、
 上の写真にあるようなスイッチを一度押すとある決まった時間押しっぱなしになる回路を作って、
 これの出力にサイドブレーキランプを繋いでいました。
 #DCCDはサイドターンのためにサイドブレーキランプが着くと強制的にフリーになる機能があります
 #市販車でサイドターンのことを考えてる・・・ってのも凄いことですよね(^^;

 この回路はボリューム調整で約3〜20秒程度の間フリーになるようにしていたのですが・・・
 minerさん作のオートコントローラを手に入れてから全く使っていませんでした。

 オートコントローラは普段は使わないのでスイッチで切り替えが出来るようにして使っていますが、
 元々は強制フリーモードにするためのスイッチのところに割り込ませています。

 フリーで使っている分には問題なかったのですが、
 オートコントローラでもロック方向に持って行こうとすると、走り終わってパドックに戻る度に
 毎回毎回ダイヤルを回してフリーにしなくちゃいけない・・・
 #ロックだと、クロカン4WDみたいに車庫入れとかでガコガコ言って車が動かなくなるので

 これが煩わしく感じて、
 サイドブレーキランプの点灯時間調整に使っていたボリュームを転用して
 オートコントローラーのプリセット配分にしてしまおうと考えたわけ。

 半田コテを握りつつ、上手く繋ぎ直して完成。

  ぱっと見改造してるように見せないのが私の拘り

 左上のスイッチがDCCDのマニュアル/オートモードの切り換えスイッチで、
 左下のツマミがオートモードの時のロック率のプリセットダイヤルになりました。

 これなら走る時はオートモードに切り換え、ロック率をツマミで調整して走り
 戻ってきた時にはマニュアルに戻せばフリーで走れる・・・という案配です。

 マニュアルモードでのセンターデフは最近は走行会では全く使わないから、
 フリーの位置にしておいてオートモードの方をこのツマミでいじる。
 走り終わったらマニュアルに切り換えればいちいちダイヤルを触る必要もなくなる。

 ・・・これで充分かな?

 4月頃からジムカーナ練習会、サーキット走行会に出ようと思っているので楽しみです。

2009.2.4
 今日はバイクのツーリング時に使うバッグのお話です。

 過去のお出かけ記にも散々写っていますからお解りになると思いますが、
 私は今までずっと、ゴムのネット+デイバッグをリヤシートに載せて・・・
 というスタイルでツーリングを楽しんできました。

 日帰り〜宿を使った2泊位までの宿泊であればこれで荷物の収納という点では問題ないのですが・・・
 地図もデイバッグのポケットにしまっているため、
 知らない場所で確認を頻繁にする場合ちょっと煩わしいと感じ始めていました。

 特に、先日天竜方面にキャンプツーリングに行ったときに箱を載せて行ったときの気楽さを覚えてしまうと
 余計に苦痛に思い始めて・・・(^^;
 #人間、楽な方向にいくと止められないという典型的な例ですね

 そこでもうちょっとなんとかしようと考えました。

 当然、バイク用品としてリヤシートに取り付けることを考慮したバッグも売っていますが・・・

 googleの検索結果

 これらがどうも個人的にいただけない。
 機能的には載せた時にはいいとは思いますが、
 降ろして持ち歩くことはあまり考えていない感じの製品が極めて多いんです。
 それに専用品と言ってるので値段も高い。

 他、これだけ長く自分なりにバイクで楽しんでいると私なりの拘りはあるわけで、
 そんなところから見ていくとどうも中途半端。そのわりには高い。

 他、ハードケースもありますがこちらはこちらでどうにもこうにも載せたときのスタイルが格好悪い。
 #ま、使い出したらやめられないのは良く解りますけど・・・
 #実用重視のカブやスクーターならともかく、スタイルに拘っているスポーツバイクに乗る以上見た目も大事。
 #少々の不便を我慢してもカッコ重視・・・ってのは人間のファッションでも同じですよね?

 なんてなわけで、

 ”既製品が気に入らないなら自分で気に入るようにするしかない”

 というわけです。

  試しに置いて色々と検討中・・・

 こんなデイバッグを選んでいる私のセンスなんて無いじゃん!
 ・・・って言われたら身も蓋もないのですが(汗)

 よくよく考えてみるとゴムのネットを使ってバッグを固定しているために、
 中身を出し入れするのが面倒なのだし、柔らかい荷物も潰れちゃったりするわけです。

 確かにゴムネットは荷物の固定が簡単だし挟めるので荷物の増減には融通効いて便利なのは事実です。
 ただ、頻繁に出し入れしたりしっかり固定する用途には向いていないわけです。

 ということで、ゴムネットを使わないで市販バッグを車体に固定出来れば問題点は解決するわけです。

 そこで・・・先日ユザワヤに出かけてその固定用のための部材を購入してきたというわけですね。

  ベルトとワンタッチロック類を購入してきた。

 市販デイバッグの大半に荷物の量に応じて大きさを変えられるベルト、ワンタッチロックが着いています。
 これを車体との固定に利用できないかな?

 ・・・と、今は考えています。
 さて・・・上手く行きますかどうか・・・??? 

2009.2.2
 今朝会社に出勤しようと外に出たところ・・・

 妙に街が白くホコリっぽい。
 もちろん家の軒下に停まっている愛車も真っ白でした。

   こんな感じにうっすらと・・・

 ハテ?
 昨晩こんなにホコリ凄かったかな・・・?
 強風だったからかな???

 それにしても、道路がまるで工事したみたいな白さっていうのは・・・なんだろう?
 場所によってはタイヤ痕が残っているくらいですからかなり多いですよね

 なんて思っていたのですが、
 電車に乗っていたときにケータイのニュースを見ると浅間山が噴火と出ていました。
 #TVでは特に言ってなかったので知らなかった

 彼女からのメールでは、横浜方向に飛散しているらしいよ。とのこと。

 群馬って200km近く離れているのにここまで飛んでくるんだ?
 凄いことだな・・・

 なんて思いつつ、今の勤務先の厚木に来るとそんなかけらは微塵もありませんでした(^^;
 厚木は田舎だから土むき出しの地面が多いから?
 単に飛来方向が横浜方向だから?

 こりゃ雨降って落ち着くまでは滑りやすいから気をつけないとだめだな・・・

2009.2.1
 今日はバイクに乗って買い物をしたりしていました。

 昨日、オレ102さんにお願いしていたホイルの塗装が出来上がってきたので引き取ってきました(^^)

  白く塗ってもらいました。

 ベースはGDBインプレッサの金色ホイルです。
 これをトヨタのスーパーホワイト2だったか?(^^;
 ・・・とにかくトヨタの一般的な白色に塗ってもらいました。

 このホイルにSタイヤを履かせると、リヤフェンダーのツメが当たるのでそのツメ折り道具(プラハン)と
 錆止め塗料を買いに港北のららぽーと近くのストレートという工具屋さんに行きました。

 買ったのはレストア系の人達の間では有名な”POR−15”という塗料です。
 これをツメ折った裏側に錆止めとして塗る予定です。

 その他は、日頃バイクのリヤシートバッグ代わりとして使っているデイバッグを買い換えたので
 それをシートに固定するための部材を大和のユザワヤへ買い出し。

 裁縫系の品物を探しに行く時にはユザワヤに行けば間違いなく揃いますね。
 自分が欲しいと思っていた品物がちゃんと揃っていました。
 #主婦の中で物色しているオヤヂってのも凄いものがあるかな?(^^;

 あとは・・・
 前々から食べたいと思っていた、マクドナルドのクオーターパウンダーを(^^;

  ダブルチーズクオーターパウンダーにした

 肉は、いわゆる普通のマクドのハンバーグよりずっと美味しいですね(^^;
 ただ、自分にはちょっとカロリーオーバーかも?(^^;
 夕方になってもお腹空きませんでしたから(笑)

 #トップページの画像を差し替えました。今月は横浜の三渓園です。