雑記部屋
2008.10.27
HPの引っ越し作業も終盤を迎えております。
近日中には、新しいURLを告知出来ると思います。
その際にはお気に入りに登録していただいてる方は変更をお願いいたします。
今日は、そのあたりのお話を書いてみます。
今までは、
・ここ(DTI)がメインコンテンツの置き場
・古い雑記はinfoseek(今は楽天なのかな?)
・お出かけ記の過去ログはtok2のフリースペース
にそれぞれ分散して置いています。
これを引っ越しに併せて、
・DTIのメインコンテンツを新サーバーへ
・古い雑記は当面はそのまま。でもゆくゆくは新サーバーへ統合予定
・お出かけ記はhtmlソースを編集して新サーバーにまとめる
こんな構想の下、作業を進めています。
この中で結構なボリュームになるのが、お出かけ記の昔書いたコンテンツの部分の変更です。
URLをごらんいただくとお解りになると思いますが、
自分の中では各コンテンツ毎にパス(windowsではフォルダと言う)を切ってそれぞれまとめています。
この階層が変わると、元に書いたhtmlのファイルを編集しなくてはならなくなると言う案配で、
今までは面倒だったので(^^;
リンク切れとか、おかしなURLになっていても古いからいいや・・・ってことで(^^; 放置してありました。
でも、折角まとめる良い機会でもありますのでここを思い切って修正をかけている次第。
ついでに↓にも書いたKompoZerのバグが残ってるソースを直したりとか。
仕事でもこういうのは年中やっていますので、一括で変換をかけていますからそんなに大変でもないのですが・・・
その変換の操作(スクリプトと言う)を間違えてしまうと、とんでもないことになってしまうわけです。
他、引っ越しするからには
”しばらくは開設をする”
・・・と言う決断に他ならないわけで(^^;
コンテンツの管理についても今までどおりに簡単にできるようにしておく必要があるわけです。
#じゃなきゃ途中で絶対に投げ出しますから(^^; 私、モノグサだし(^^;
例えば、車、バイク関係のコンテンツ。
開設当初は乗り換えることは考えてなかった・・・と言うか、
こんなに長きにわたってHPを維持できるとは思っていなかったのもあるし、
そもそも作る時点で頭の隅にもなかった(^^;
と言うのが本音でありますが、
一つの車に対してのみのコンテンツを構築するようなパス構成にしてありました。
・・・が、バイク・・・去年末に乗り換えてますよね?(^^;
きっと車も向こう10年以内には乗り換えている可能性が高いと思いますし・・・
だったら引っ越しをするついでに見直すべきだとも。
バイクに至っては、なれそめでも書いてますが、
”今度のZZRが多分、最後の重量車になるだろう”
と、覚悟をして買ったのもありますから(汗)
体力、財力、気力が続く限りはZZRを乗り続けるつもりですが、
そう思っている今でさえ
”こんなにパワーなくてもいいかなぁ?” とか、
”ガソリン代もタイヤ代もかかるし、もうちょっと小さいバイクでもいいのかなぁ・・・”
なんて思ったりしてますし。
#とかいいつつ、小排気量車になったらなったで、”パワーがねぇ!”とかなんとかかんとか言うんだろうケド(^^;;;
こんなところもありまして、今後のことも考えつつ色々と修正をしているところです。
2008.10.26
このところ調子が悪かったバイクのETCを交換しました。
今度は車載工具入れの中に設置
いわゆる自主運用をしているETCでしたが、
九州ツーリングの後からどうも上手く無線通信が出来ないことがあり、
アンテナかと思って修理をしてみましたが、芳しくないので別のETCを購入して載せ替えました。
本音では二輪用のETCを使いたいところではありますが・・・
いかんせん値段が高すぎます。
自分で取り付け出来ないし、本体も一種類しかないのでコミコミで4.5万弱程するんですよ。
・・・いくら割引があるからってこの値段はね・・・
てなわけで、今は妥協して軽自動車セットアップ済品を転用しているってわけ。
規定には確かに違反してはいるのですが、
料金区分が軽自動車と同じなので、JH側も文句を言いたくても言えない状態のようです。
#そもそも二輪のことを考えずにシステムを作って運用して、
#ハイカを廃止してしまったJH側の非はとても大きいと思う
既に1100の頃から2年近くこれでやっていますが、一度も警告は受けたことはないです。
ま、今回のようなエラーになると、ゲートが開かないのでバーと接触したり、
停車した場合には後続車に突っ込まれる可能性があるし、
規定が改定された時に告訴されなくはないので、
そのあたりが”自己責任”とはなりますけどね。
もっと二輪用ETCが安くなって敷居が低くなればねぇ・・・(溜息)
他、みんカラでもちょっと書きましたがドライブレコーダが最近正しくファイルを書き込まずにデータクラッシュしていたので
余所のHP等を参考にして、バックアップ用の電源コンデンサを交換したりしました。
下側の青い部品がバックアップ用コンデンサです
交換したらちゃんと電源断の時にファイルをセーブするようになりました。
・・・が、何故壊れたのか?
原因を特定しておかないと、また同じことになります。
色々と調べて自分が理解した範囲では・・・
このコンデンサは、使用温度範囲が上限60〜70℃、2.5V程度までの製品が大半でした。
自動車の部品として使うには温度範囲が少し低いと思います。
また、コンデンサの端子にかかっている電圧もテスターで調べたところ2.45Vありました。
規格値いっぱいいっぱいなので、これにCPU等のノイズがのったりするとアウトです。
このテの電解液が封入されているコンデンサの類(電気二重層コンデンサも同じ)は、
中の電解液が蒸発すると寿命になります。
つまり、熱が大敵なわけです。
それを車の中で使っていますからこの部品としてみると、夏場はかなり厳しいのではないかと思います。
多分、また夏場を過ぎるとパンクしそうな感じ・・・
他、裏蓋を開けて動作確認をしていると、ブザー音が妙に大きいことに気がつきました。
この画像に載っている丸い黒い部品がブザーなのですが・・・
このブザーのスピーカーの位置の穴がずれており、塞がれていることで音が小さいことが判明。
リューターで穴を開け直した(笑)
この加工により、爆音BEEPになりました(爆)
この機械は車で使う場合はグローブボックスの中に入れていますが、しっかりと音が聞こえるようになりました。
これでエラーになっても安心・・・です。
社外品の自動車電装品ってこんな感じのツメが甘い製品が多いと思っています。
・・・とはいえ、今は自分の用途に合っている製品がこれしかないので修理しつつ使うしかないかな・・・
2008.10.19
昨日は、私にしては珍しく?
映画なんぞを見に行きました。
”おくりびと” って映画です。
死体を棺に入れる仕事の人を映画にしたものですが・・・
棺に入れるシーンでは、祖父母、叔父、友人の故人を思い出してしまい、
ちょっと切なかったです。
なかなか良かったと思います。
で、今日は静岡の袋井で行われていたカワサキのイベントの
”カワサキコーヒーブレークミーティング”
に参加ついでにツーリングしてきました。
静岡は快晴でとても気持ちの良い一日でした。
#暑い位でした
カワサキ車いっぱい!
ちなみにこれは始まってまもなくの頃で、後々はかなり沢山のバイクが来ていました。
朝、東名やR1を走ってる時に妙にカワサキ車が多いなぁ・・・
なんて思ってましたが、これに参加してる人がかなり多かったようです。
イベントそのものは・・・
別になにをするというわけでもなく(^^;
”単にコーヒーを飲んでバイク談義に花を咲かせましょう”
というシンプルなもの。
出入りも自由だし、なんだかとってもまったりとしたイベントでした。
折角沢山のカワサキ車が集まってるのだからと言うことで他人の愛車のウォッチ(^^;
オールペンなZZR
これは何色だろう?
ディアブロの紫? RX8の紫?
ノーマルチックな配色パタンにしてありました。
自分と同じような考え方の人もいるんですね。
中にはすんげーのもあったけど・・・ ビッグスクーターみたいな改造してるヤツとかね。
2008.10.16
今日は、日々の出来事をウダウダと書いてみます(^^;
・Xデーは思ったよりも早かった
↓にもごちゃごちゃと書いてますが、自分のHPのコンテンツが多くなってきて
サーバーの空き容量が少なくなっていました。
近いうちになくなるなぁ・・・ なにか考えないと・・・
と思っていたのですが、14日に北九州ツーリング、秩父ツーリングの記事をUPした時についにパンク。
用意されている50MBの領域を全て使い切ってしまいました。
#実は前にも何度かありますが、その時はお出かけ記を待避させることでなんとかなった
掲載済みのファイル容量を調べると、
車・バイク関係のDIYネタで、既に27MB近くありました。
整理することも当然必要ですが、既に3箇所程サーバーを使っているし
(お出かけ記の昔記事はtok2サーバー、雑記はinfoseekだし)
根本的に手を打たないと非常に面倒なことになります。
古い記事は削除したりしようかとも思ったのですが、
見ていただいている人達からは、
”できれば存続を”
・・・とのことなので、別のサーバーに引っ越しをしようと思っています。
今、引っ越し先で一番有力なのはtok2サーバーの有料スペースです。
今までもtok2サーバーのフリースペースは使っているし、
ウチのリンク先のいくつかのHPはここの有料スペースで運営されているのも知っているけど
特に重いこともないようだし、値段もリーズナブルで容量は無制限だったりと制約が少ないところがいいかな?と。
現在、引っ越し作業の準備を少しずつ進めています。
他に良さそうなサーバーがあったらお教えください。
希望的には
・1GB以上の容量
・負荷が重くないこと(当然ですが国内サーバーがいい)
・料金は・・・まぁ、それなりってところですか?
・ウソでも夢があっていいじゃないか
自分、お釣りとして500円玉をもらうとなるべく貯金をするようにしています。
今回500円玉が10万円分貯まったので郵便局に預けに行ってきました。
その時にふと見つけたこんなチラシ
へぇ・・・こんなのあるんだね。
#なんかwebで探すと、とんでも無い悪徳サンタもいるようだが・・・(汗)
そういえば・・・
自分が子供の時には、
”良い子にしてるとサンタさんがクリスマスプレゼント持ってくるんだよ”
ってクリスマスシーズンになると親に言われてたっけなぁ。
今もやっぱりそうなのかな?
ま、これは大人になってしまえば、
”ウソ”
なのは解っちゃうんだけどいくつぐらいまでだろう?
サンタさんがいるって思ってたのは。
きっと両親も色々とこの時期は苦労したんだろうなぁ〜(^^;
こんな夢のあるウソだったら、一つや二つはあってもいい・・・
なにより、
サンタがいないって冷めた目で言い切る子供は可愛くないよな〜(笑)
・・・なんて思っていました。
もうそんな季節なんですね。
2008.10.14
下でも書きましたが、自分のHPの在り方について考えているところですが、
いくつかご意見を頂いた限りでは、今のところは別のサーバーを借りて継続していこうかな?
と、考えています。
ただ、今はブログやSNSというスタイルが標準なのでどこまで頑張れるか?
・・・はありますけどね。
多くの法人はhtml形式ですから無くなったりはしないでしょうけど、
こういうものに関しては
”個性” よりも ”強いものに巻かれろ” なので(^^;
容量的に増えて余りが少なくなってきているのもありますが、
その他にもこのページを作成するエディタについてもちょっと今は色々とありまして・・・
今までは、Netscapeのなれの果てである、
MozillaのKompoZerというWYSIWIG webエディタを使っていました。
#WYSIWIG:見たとおりに編集できる。と言う要約。
このKompoZer単体で見る分には問題はないし、
Wordよりも的を得た使い勝手でシンプルなのでとても使いやすいのですが・・・
#MS Wordよりも遙かに直感的で使いやすいし、
#勝手に文字を入れたり変えたり体裁作ったりしないのでこっちのほうが遙かにワープロらしいと思う(^^;
FireFoxをver3にUpdateしたあたりから、妙に文字と文字の間に”空白”が出るようになり、
気になって調べてみました。
すると・・・ FireFoxにもバグはありますが、KompoZerにもバグがあるらしいと言うことがわかりました。
KompoZerの既知のバグ
1.スタイルを自動整形してセーブにするとやたらと改行が挿入される
→自分のhtmlソースを覗いてみると・・・ これがあるんだなぁ(汗)
しかも流用したhtmlのファイルに依存しているらしくてあったりなかったりとごちゃごちゃ(汗)
只今気になったところから少しずつ修正を加えています。
過去コンテンツで変なものがあったら教えてください。
2.(勝手に)1行の文字数を制限しており、予期しない場所で改行コードが入り、
FireFox3からはその改行が空白として表示される
→元々htmlのルールでは”改行”は”空白”として表示らしい・・・
秀丸等のテキストエディタでhtmlのタグとか修正してもいいのですが、
今までやってこれた要因としては、
更新→UPまでの手間が一連化されていて容易である
これが大きいんです。
参考になるんだか? 私のHPの更新方法。
・家のPCのHDDにはプロバイダ側とフォルダ構成まで全く同じようにコンテンツを作る
・KompoZer等のhtmlエディタで必要なhtmlファイルを更新する(htmlのタグ打ちは基本的にはツール任せ)
・FFFTPという転送ツールでサーバーへPCのHDDと同じようにミラーリングUPをする
これしかHPに掲載するまでの手順がないんです。
なので、メールを毎日書くような感覚で今までは更新出来ているというわけです。
それがいちいちhtmlのタグを手書きで入れてたりしたら、それこそ面倒で作る気もなくなります。
そこで、今は色々と探して別のソフトに乗り換えようとしているところです。
ここのところ1週間位は、
”alphaEDIT”
というフリーのエディタを使用しています。
昨日、今日の雑記もこれで書いています。
使い勝手はほぼ、KompoZerと同じですし、
掃き出されたhtmlのソースを見てもほぼ満足できるものではありますが、
文字の大きさを変えるところのタグが今までとちょっと違うので、ここだけはどうしようかなぁ?
・・・といったところです。
NetscapeのCompozerから始まってず〜っと同じ系列のツールを使っているので
なかなか他のツールに移管するのは難しいですね。
#北九州ツーリングのレポートが完成しましたので今日全てUPしておきます。
#また、4日に出かけた秩父日帰りツーリングも追加しました。
#感想などいただけると嬉しいです。
2008.10.13
連休は、バイクの改造?三昧で終わってしまいました(^^;
RVボックスをリヤシートに載せるべく色々と加工をしてたら案外と時間を喰いまして・・・
一応、サマにはなったかな?というところまでは持って行きました。
ベニヤを切って市販固定ベルトで荷台を作ってみました
このベニヤで作った荷台の上に、先日購入したRVボックスとテントを載せようという魂胆です。
箱を載せるからには、固定はしっかりしているが箱の中身は楽に出し入れしたいと思いますので。
ベニヤ板は防水と見た目を考えて黒ペンキを塗っておきました。
また、彼女は彼女で前々からリヤゲートのところに閉めるときに引っかけるドアハンドルを付けたい・・・
とのことで、たまたま上のベニヤを切るためにオレ102さんのところに行ったときに見たアイデアを
転用して改造をしていました。
バンなんかであるナイロンベルトを装着
一旦内張を外して、ドアのフレーム部分にホームセンターで買ってきたナイロンベルトの加工品を装着。
内張の一部を切削加工してこのベルトを出しました。
今は”○○用”と唄っている品物じゃないと装着出来ないと思っている人が多いようですが、
自分なりに考えて、加工して希望に合うようにするのも楽しいと思います。
2008.10.10
晴れの特異日の今日、横浜は良い天気でした。
明日から連休ですが、私はどうしようかな〜?
九州行って以来ビンボーなので家でのんびりとバイクの後ろに載せるRVボックスの加工をしているかも?
#・・・で、あわよくば日・月でキャンプしてもいいし。
自分は、コンテンツでも紹介していますが昭和シェルのクレジットカードを使ってガソリンを給油しています。
表向きは違うけど、多分、売り上げが落ち込んでいるためのテコ入れ対策なのだと思いますが、
今月から3ヶ月間の10、20日に給油するとキャッシュバック率が2倍になるんです。
昭和シェルのアナウンス
自分は、上手くこのカードの制度を利用して還元ランクが最上位になるようにいつも調整して利用しています。
なのでハイオクで1Lあたり20円キャッシュバックというとても有り難い状況です(^^)
元々このカードで給油すると現金会員よりも安いスタンドがほとんどですし、
今は大体164円位でガソリンを入れているから、20円キャッシュバックで実質144円・・・これはとっても嬉しい(^^)
インプレッサで満タンにしたら1L当たりで20円違ったら1000円近く違ってきますからね。
半年でクレジットカードの利用額が40万って凄い沢山使ってるなぁ・・・と思う人もいるでしょうけれど、
今は公共料金とかケータイとかの引き落としは大抵カードが使えるます。
それらを元々口座落としにしていたものをカード経由に変更してしまえばそんなに苦もなくこの金額は達成してしまうと思います。
半年で40万ということは、40/6で月あたり6.7万円ですから・・・
我が家の場合(親との3人住まいです)
・電気、ガス等の光熱費:大体2万円前後
・ケータイ等の通信費:家族全員で大体1万円強位
・ガソリン:大体毎月2万円位
これだけでも既に5万円です。
あとは休みの日にでもスーパーでちょいと買い物とか、外食でもすれば苦もなく達成!というわけです。
その他、コンビニでも使える(ローソンとかサンクスとか)から平日でもちょっとした買い物をする時にでも
カードを使っていると月で見ると案外結構な金額になってたりするし・・・
1回の単価は少なくても、100円の買い物を10回すれば1000円ですからね。
分割にしなかったら利息もかからないし。
カード払いは一括払いか、分割2回までは利息はかかりません。
自分は、基本的に一括払い、高額商品買うときは急な出費が発生しても大丈夫なように念のため2回払いにしてる位かな・・・
また、最上位ランク(4star)を連続で達成していると年会費はかからなくなるし、
半年間で2万円までの高速道路料金の支払いについても5%引きになるし。
こんな感じで散々使ってるからだと思うけどゴールドカードへの勧誘のDMも来ますが、
私は単なるケチで節約のために使ってるだけですから、
見栄のためだけに作りたくないんで私はいつも無視してます(^^;
クレジットカードって上手く利用するとこういう特典があるのはいいですよね。
.10.9
北九州ツーリングの7、8日目がお見せできる状態まで書き上がりましたので掲載します。
感想等お待ちしています。
今、自分のHPについて考えているところがあります。
ごらんになられている皆様のご意見を頂戴したく。
自分の中ではこのhtml形式でのHPは管理の流れも出来ているので維持に関しては苦ではありません。
こういう形式は時代遅れなのかな?とは思わなくはないですが、
ブログだと過去記事とかを探すのはかなり難儀ではあるし、
ネットの負荷も軽いのでそういう面では古来からのこのスタイルはまだまだ良いかな?
とは思っています。
問題は、借りているプロバイダのサーバー容量なのです。
50MBしかなくて、お出かけ記とかは結構容量を食うのでフリーサーバーに逃げるようにしていますが
他のコンテンツが増えているのでそれももう限界に来ています。
#今年の前半部分が別サーバーに移行しているという段階でかなり逼迫しているのをご理解いただけますか?
古い記事、自分的にもういいや・・・と思った記事は掲載完了にしてしまってもいいのですが・・・
実際、昔のお出かけ記とか、雑記とか、車のコンテンツとかを見る人はいるのでしょうか?
もし今後も掲載を希望する人が多いのであれば、
今借りているフリーサーバーが有料で容量無制限でCMバナー無しにUPgrade出来るので
コンテンツの大半を移行してしまおうかとも考えています。
ただ、これに関してはお金がかかりますので(そんなに高くはないですが)
古いコンテンツを見ない、別にどうでもいい、その意見もない・・・というのであれば無理して借りる必要もないかな?
・・・と。
ボランティア活動でHPを開設しているわけではないので・・・
#色々な人達とのやりとりが楽しみで今まで頑張ってるだけですから
容量も上限に来ていますからこの際まとめてリストラ・・・
もしくは形態を変えてここは閉鎖して極端な話、mixiとみんカラだけにするのも時代の流れなのかも・・・とも。
このスタイルで気がつけば6年半もやってるわけで、読者からするとマンネリ化して飽きられてるかもしれないですし。
今のところは、このスタイルを貫く考えではいますがなにかしらのご意見がありましたらお寄せいただけると幸いです。
2008.10.7
今日はバイクへの積載について書いてみようと思います。
ロングツーリング、キャンプ等の荷物が増える時には
長らく私は、チューブタイプ(ドラムバッグって言えばいいのかな?)のターポリンという
ゴムっぽい材質でできているバックを愛用しています。
バイク用に色々な工夫を凝らした製品はありますが、その中でこれを選んでいるのは訳があります。
それは上から雨カバーを使うタイプは雨の中長時間走ると浸水してしまうからなのですが。
#いくら防水性に優れたカバーでも、底面はカバーできないのでそこから浸みてくる
このチューブタイプのバッグは確かに防水という面ではダントツに強いのですが、
荷物をパンパンにして入れないとしっかり固定できないのと、
テントの中で荷物を出した時に奥のほうのものを出したいときには全て出さないとだめなので
偉く散らかってしまう(^^;
という欠点があります。
山道をすいすいと走って楽しいことは私にとっては重要事項なのですが、
それでもカリカリに路面ばっかり睨みつけていることは少なくなりました(^^;
程々のペースで山道を走って目的地や景色を堪能・・・
というスタイルに変わりつつあります。
そんなわけで、
荷物を載せるときにもっと楽をしたい
という思いが強くあって、今のバイクにするときにはカッコ悪いけど
スクーターとかで叔父様方がよく使っている
箱
を載せようか・・・と思っていました。
結局未だそれは実現していないのですが、
(やっぱり必要としていないときのカッコが気になる(^^; 中途半端(^^;)
キャンプの時には積み卸しをもうちょっと素早くしたいし、
増えた荷物もぽいっと載せたい・・・
でもそんなに潤沢に予算があるわけじゃない。
そんなわけで、ホームセンターで売っている”RVボックス”を載せてしまおうかと思っています。
アイリスオーヤマのRVBOX 600の黒いタイプがコーナンで安かったので既に買ってしまいました(^^;
こんなの
#本当は800位デカイのが欲しかったのだが、部屋に置く場所がなかった(^^;
#え? 600でも凶悪にデカイって?(^^;
あとは車両への固定方法をどうするか?
を考えるだけです。
載せ方を考えるのもこれはこれで楽しいんですけどね。
#追加で荷物フックを足した時もそうですが。あれこれ考えて試してみるのって楽しいですよね?
一応、コンセプトは・・・
1.積載時は動かないようにしっかり止めなくちゃいけない
固定ベルトか、ゴムロープでしっかりと固定する必要がある。
多分穴開けてフックとかDカンとかを追加するんだろうな・・・
2.積み卸しは楽にしたい。でも安易に外れすぎて盗まれるようでは困る
こんなの盗むヤツいるの?って思うでしょ?
これがいるのよ。私なんて10年以上使ったカッパを盗まれたことがあるんですから!
3.積載時に箱の中の荷物を楽に出し入れしたい
これは箱載せるのであれば絶対必要なポイント。
買い物とかしたときにポイポイと箱の中に荷物を放り込んで車のトランクみたいに使いたいんです。
なので1.にも関連してきますが、固定のためのベルト、ロープ類はフタの上は通せない。
フタが安易に開けられないように南京錠とかを付けるしかないかな・・・?
ちなみに今の荷物の載せ方だとゴムネットの間に挟むので柔らかいものは大抵は潰れています(T T)
大好きなクリームパンとか、シュークリームとかべっしゃりと潰れていた時にはそりゃ・・・悲しいっすよ・・・(T T)
4.濡れてもいいもの、濡れてるものは外に固定したい
例えば、雨の日のカッパとか。
シマシマのパンツ干しながら走ることもできるじゃん?(爆)
5.増えた荷物は天板の上に載せてネットとかで固定出来るようにしたい
フタにフックでも付けて載せやすくしようかな?と考えてます。
一応耐荷重80kg位あるみたいだし
6.箱をシート上に載せる時に何か工夫をして後ろにキャリアみたいなものを作りたい
こちらもホームセンターとかで売っているスチールラックのアングルとかを使って上手くできないかな?
と考えてるところです。
今は幸いなことに群馬のおぢちゃんのとこ(^^; に行けば溶接もしてもらえるし。
もしこれが実現すればこのRVボックスとビール1カートン(これは間違いなく過積載です(死))
も載せられるんじゃないかと淡い期待を・・・(爆)
・・・と、あれこれ余所様のwebとか見ながら妄想をしているわけです。
こういうのって楽しいですよね?(^^;
2008.10.6
今日は毎年恒例?の定期検診でした。
私は年寄りなので、バリウムを飲まされますが今年も去年と同様に
フーセンガム味
でした。
報告を待っている人がいる?かもしれない?ので書いておきます(^^;
多分、明日は白い雲古が・・・(^^;;;
メタボリック検診もあるから、ウエストも測られましたが80cmで、まぁ・・・なんとか・・・
近年は、
大トロ化(死)
しているので気をつけないといけないですけどね。
#とはいえ、食道楽なので難しいかも・・・
そういえば、一昨日秩父方面にツーリングに行ってた時にmixiのあるコミュに出入りしている人に
ニアミスで会っていたようです。
まさかいるとは思ってなかったから、気にしてなかったけど(^^;
いつも思うけど、世間って狭いんだなぁと痛感しました。
2008.10.5
今週末は天気が良かったので、バイクで日帰りツーリングなんぞを楽しんできました。
秩父に前々から行ってみたかった場所がありまして・・・
空気がからっとしていて気持ち良かったですね。
ZZR1400になってから、一つだけ困ってることがあります。
転倒してからなのですがクラッチを握る左手首が痛くなるんです。
ところが、先日ロングツーリングに出ていた時にはなんともなかったし・・・
右側だったと思うのですが、ハンドルが曲がっていたので交換していますが、
確か左側は交換していないのでもしかすると微妙に歪んでるのかも・・・?
・・・と、思って調べてみるとハンドルの棒って高いんです(1万近くしました(汗))
どうしたものかなぁ。
他、九州ツーリングの時もそうだったのですがETCがエラーになってゲートが開かないことがありました。
昨日も中央道で利用したのですが、勝沼ICで入った時に開かず大慌て!(汗)
・・・ま、こういう時はバーの隙間から通過するように書いてありますのでそのとおりにして、
事務所の人に文句(^^;
を言って、通行券を受け取って出口でETCカードで精算すれば割引を受けることができます。
家に帰って確認してみると、カードはちゃんと機器で認識している・・・
ドライブレコーダ(ETCの機械と同じ場所に載せているのでアラーム音が録音される)で確認してみると・・・
あれ? ブザーが鳴ってない・・・
ってことはアンテナが壊れたのかな?
ということで色々と確認してみたところ、どうもアンテナ線が機器の近くで無理に曲がっていた跡が見つかりました。
多分、ここで断線してしまったのでしょう。
・・・ということで、非常に難しかったですが今日、コネクタをばらして修理して第三京浜で確認してきました。
4回ほどゲートを通りましたが、全てで正しく認識出来ていましたから大丈夫かな?
ダメなら二輪用のETCを付けようか・・・と思ったのですが、
助成金入れてもまだ3万弱するみたいなので、
2万円くらいになるまではまた軽自動車でセットアップした車載器を使うかなぁ・・・
夕方には彼女が、沢山もらったからとスダチを持ってきてくれました。
何故顔が描いてあるのだろう?(^^;
スダチ、カボスあたりが出てくるとそろそろ鍋物が美味しい季節が近くなってきたんだな・・・
とも思いますね。
#気まぐれなお出かけ日記の北九州ツーリングに5,6日目を追加しました。
2008.10.3
北九州ツーリングの3、4日目がお見せできるようになりましたので追加しました。
どうぞごらんになってください。
長崎、いつの頃からかずっと訪ねてみたいと思っていた街でした。
・坂の多い街
・バイクの多い街、日本で初めてバイクの昼間点灯を義務づけた街(見たのはジャンプのこち亀だったかな?)
・広島と並んで世界で唯一核兵器の攻撃を受けた街
・異国文化が根付いている街
これらが長崎の事前の印象でしたが、大方合ってたかな?と思います。
歩いてみた感じでは、
・どことなく横須賀に似ている感じもする(飲み屋街とかはドブ板通りみたいな感じ)
・坂とか洋館があるあたりは横浜の山手界隈の風景にも似ている気がする
・急な坂が多くて道が狭いからバイクが沢山走ってる。雨の日でも普通に走ってる
・チンチン電車は昼間でも結構人が乗っている
・若者のだらしない輩は横浜と同じだった(^^; 日本の行末が心配・・・
・朝の渋滞は半端じゃなく混んでる
と、こんな印象でした。
有名な歌どおり、
”ああああ〜 ながさきぃ〜わぁ〜 きょおも〜ぉ あめぇだぁ〜った〜♪”
だったし(^^;
#気まぐれなお出かけ日記 北九州ツーリングに9.14、15分を追加しました。
2008.10.1
今日から10月ですね。
横浜は一気に秋色・・・と言う感じです。
今度の連休にはテントを担いで東北のほうにツーリングをしたいなぁと思ってたりしてます。
九州もいいけど、東北はやっぱり何度でも行きたくなる。
mixiのあるコミュの主催者の人も書いてたけど、
”特になにがあるわけでもないし、どこにでもある日本の田舎の風景なのかもしれない
でも何故かまた行きたくなる。住んでみたくなる。”
・・・って。
私もそう思います。
なにがいいの?
と、聞かれてもなにがいいって特に特記することはないんだけど何度でも行きたくなるんですよねぇ。
#トップページの画像を今月版に差し替えました。
#今月は北九州ツーリングの時に訪ねた長崎県内の棚田の風景です。