雑記部屋
2008.9.30
北九州ツーリングの2日分を掲載できる状態まで書き上げましたのでUPしておきます。
良かったらどうぞ。
感想等いただけるとうれしいです。
大阪は嫌いだと書いてますが、大阪の人、どうか気を悪くしないでください。
はっきり言えば東京でも横浜でも嫌なヤツは嫌なのですが、
それにも増して大阪を名指しで嫌いと言うのには私なりの理由がありまして・・・
何度か旅人をしてあちこちに行きましたが、こんな人達に出会ったことが何回かあります。
何故かそれは大阪の人だったのですが・・・・
・人の価値観、範疇に土足でずけずけと入ってくる。
他人の価値観を否定し自分の価値観を押しつける。
・なにかと東京と張り合って、大阪が一番だみたいなことを言う。誰もそんなこと聞いてないのに。
と、まぁこんな人が結構いたからなんです。
大阪は行ってみれば東京よりも人なつっこくて人情のある人も沢山いるし、
ボケ・ツッコミが普段から入っていて陽気な人達が多くて楽しい街だと思います。
ただ、それにも増して上に書いたような一部の人の悪いイメージが私の中では遙かに強いんですよ。
それがどうもね・・・
あとは車の運転に関してもそうなのですが、
自分がやられるとやたらと怒るくせに、自分は他人に対して平気でやる。
たとえば、流れに乗って走っているのに煽ってきたり幅寄せとかしてきたり。
まぁ、こういう人達は自己中なんでしょうね。
そんなのがどうも苦手なんです。
とかいいつつ、バイクは唯一の関西メーカーのカワサキの熱烈な信者だし(^^;
#気まぐれなお出かけ日記に北九州ツーリングの2日目までを掲載しました
2008.9.29
毎日少しずつ北九州ツーリングの日記を思い出しながら書いているところです。
長崎というと、有名な食べ物で
”ちゃんぽん” と ”皿うどん”
があると思います。
双方ともご当地では何度か食べましたが、お店毎に少しずつ違いがあるので楽しかったです。
ちなみに、チェーン店のリンガーハットのちゃんぽんも充分に美味しいですし、
味付けも現地でふつうに食べられているちゃんぽんと同じものでした。
もっと美味しいちゃんぽんも沢山あると思いますが、最低レベルは達していると思います。
一人で旅人をしてると、どうしても野菜不足になりがちなのですが
#食べたいけど量が多すぎて食べきれないので
野菜たっぷりでしかもお安く食べられるこの二つの料理は有り難いんですよね。
この中で一番不思議だったのは、”皿うどん”です。
私が思っていた皿うどんは、
細麺のパリパリに揚げた麺の上に野菜あんかけがかかっているもの。
極端に言えば、堅焼きそばと大差ない食べ物・・・
なんて思っていました。
ところが現地で食べてみましたが、
いわゆるスタンダードな皿うどんは、
”太麺で揚げていない麺に野菜、肉、かまぼこ等を混ぜて炒めたもの”
が標準のようでした。
自分が普段食べている焼きうどんの麺が中華風の麺で塩味になっていると思えば良い感じですかね。
なので最初にお店で皿うどんを頼んだ時には、
えっ? なんか私の知ってる皿うどんと違うんですけど・・・???
と、思ってしまいました。
帰ってきてからwebで調べてみると、これがまた細麺vs太麺で対決しているようです(^^;
スーパーでは、
揚げた細麺を”皿うどん”として売っているからこれも一般的なんだろうし、
総菜コーナーや、お店の皿うどんを見ると大抵は揚げた麺は使っていないし、
#お店によっては、皿うどんは”細麺”と”太麺”で選べる場合がある。
#多分細麺にすると揚げた麺になると思われる
・・・どっちが本物の皿うどんなのでしょうか?(^^;
謎はますます深まるばかりなのであった・・・
2008.9.28
横浜はいきなり秋になってしまったような涼しい土日でした。
昨日はバイクのメンテや髪の毛を切ったりして、今日は箱根方面へドライブをしてきました。
フォークオイル交換中・・・
新車なので、やらなくても良いのかもしれないのですが初期アタリ時のスラッジ等を抜き出すために
フォークオイルを交換してもらいました。
汚れはそんなにひどくはなかったものの、やはり少しスラッジは出ていました。
特殊工具が必要だったのでバイク屋さんにお願いしましたが、倒立フォークのオイル交換はちょっと面倒ですね。
そして今日は、車で軽くドライブ。
箱根は涼しいを通り越して、寒い位の気温で15時過ぎで14℃しかありませんでした。
芦ノ湖スカイラインから駿河湾を望む
仙石原とかにはススキが出てきてもう秋なんだなぁ・・・と思いました。
2008.9.25
今日から仕事復帰ですが、頭が旅人してます(死)
今回のツーリングでの反省点等、気がついたことを書いてみます。
・九州ってキャンプ場が少ない?
天気がイマイチだったのもありますが、約1週間滞在した中でテントを使ったのはたったの2日でした。
キャンプ場はあるにはあるのですが、少ないし、ほとんどが閉鎖されていて時期外れ?ということなのかな?
ま、自分の旅のスタイルだとその日の宿泊場所はその時に決めるので
ゲリラ的に利用をしていますから予約を入れるわけにもいかず・・・
テントを持ち歩いているのでいつでもどこでも眠ることはできるというのは安心感ではありますが、
そのためだけに、沢山の荷物を持っているっていうのはどうなのよ?
・・・と。
次回、行くときにはキャンプ道具は持っていかないかもしれません。
・かなり暑かった
やっぱり横浜よりは南だからでしょうね。
台風の影響もあったのだとは思いますが、暑かったです。
もしかすると朝晩は冷え込むから寒いかも?
なんて、薄い綿入りのシーツを持って行きましたが、これも一度も使わず。
ペラペラのシュラフカバーひとつだけで充分でした。
・こんなところにまでホームレスが・・・
博多は九州一の都会だから仕方がない?にしても、
佐賀駅にもそういう感じの人がいました。
それにまずビックリ。
また、博多駅ではお年寄りのホームレスが何人もいました。
自ら好んでなっている人もいますが、
#羞恥心を捨ててしまえばこんなに楽な生き方もないと聞いたことがある
#住居費はないし、税金もないからね・・・
地方でもホームレスがいるとは・・・
貧富の格差は想像以上に進んでいるのかなぁ?と思わずにはいられなかったです。
・車の運転のお土地柄
今回は、関西、中京、九州と走ったわけですが車の運転ってお土地柄ってありますよね。
それで感じたことでも。
・中京、関西
簡単に言って、”ガラが悪い” ・・・と思います。
中京圏では、高級車系はモラルもヘッタクレも無いDQNな輩が多いんで関わらないほうが良いです。
関西は基本的には皆さんおとなしいんですが、その中に
”バイクをチャリンコ程度にしか思っていない”
輩がいるようです。
前がつかえているのに無理矢理追い越そうとしてきます。
なにかあるとすぐパーパープープーとクラクション使うのも関西の特徴?(^^;
・福岡
乱暴な運転手が多い。でも交通の流れは遅い(笑)(@東京・横浜比)
です。
ウインカーは出さないし、信号はろくに守らないし。
なので引っかけられないように気をつけないと危ないですね。
・長崎、佐賀
どちらとも基本的には、”ノンビリした田舎の運転”なのですが、
佐賀の運転手さんの一部(しかも何故か軽自動車ばかり)には、
”妙にバイクと張り合う” 人がいるようです。
どんなに頑張ったって、軽自動車がリッターバイクの加速に勝てるはずもないと思うんですが
片側2車線道路の発進で必死に加速して前に出ようと頑張ってる人が何度かいました。
長崎の人達は、路面電車の街だから?なのかな?
バックミラーを見ている人が多い気がしました。
”郷に入りて郷に従え”
と言いますが、車の運転に関しても同じ事が言えるといつも思っています。
・これ何シーシー? これ何キロ出るの? これいくらするの?オヂサン(^^;
ま、どこにでもいるんですが(^^;
”このバイクなんシーシーなの?”
”このバイク何キロ出るの?”
”このバイクいくらするの?”
・・・と聞いてくるオッサン、ジジイ達。
別に見栄張るためにZZRに乗ってるわけでもないから、適当にあしらってますが(^^;
こういうのに限って出発しようとしてる時にウダウダ聞いてくるんですよね。
こっちは、ジャケットとか着て暑いから
”早く走り出して少しでも涼しくなりたい”
・・・って思ってるのにぃ(^^;
2008.9.24
今日で私の夏休みもおしまいです。
最終日の今日は、ツーリングでツンツルテンになってしまったフロントタイヤを交換してきました。
リヤタイヤと同じブリヂストンの"BT-016"という銘柄です。
グレード的には、
”スポーツ走行も出来るツーリングタイヤ”
というところです。
ノーマルのタイヤは7000km持ちませんでした。
ノーマルタイヤが既に偏摩耗してたから絶対的な比較は無理ですが、
こちらのタイヤのほうがたわむ感じが強い気がします。
グリップ感という点ではノーマルよりも感じやすいと思いますね。
一部で言われている”ハンドルのブレ”ですが80km/hあたりで気にしてみれば・・・
というレベルで出ているようです。
人様にいえないような速度でブッ飛んだりもしましたが、大きくブレることはないので大丈夫だと思いますけどね。
履き比べて思いましたがZZR1400のノーマルのタイヤは、
”超高速域、ドライ重視”
のセッティングのタイヤだったような気がします。
なんせ・・・
雨の日は恐怖な位グリップ感ないし、冷えてる時には同じくグリップ感ないし。
ま、これだけパワーのある車両ですからメーカーも相当に慎重になっているのでしょうけど
ツーリングで使う私にとっては雨の日が恐怖なのはね・・・
ちなみに、今回のツーリングでエンジンのアタリが着いたらしく
このところ燃費が良いです。
タイヤをサイズダウンした効果もあるのだろうか?
2008.9.22
今朝早くに旅の空から帰還しました(^^)v
34時間程船に揺られていたせいか、
なんかまだ船に乗ってゆらゆらしてる気分です(^^;;;
追々、ツーレポは作るつもりではいますが心配した台風の影響も大きく受けずに
(・・・と、いうか天気図、雨雲レーダーを見つつ逃げてましたが(^^;)
なんとか旅は続けられました。
結局一番凄い雨だったのは、有明埠頭から横浜に戻ってくるときの鶴見つばさ橋〜自宅までの豪雨という・・・(汗)
ま、こんなのも旅の思い出でしょう。
今回は、キャンプメインで回るつもりでしたがキャンプ場が見つからなかったり、
見つかっても開いてなかったり、
天気が芳しくなかったり・・・
と、半分無駄な荷物になってしまいました。
それに宿泊まっても案外安かったし。
北海道と違って九州ではあまりキャンプは一般的じゃないのかもなぁ・・・
なんて思っていました。
今日は、汚れたジャケットや服などを片付けてのんびりしている予定です。
とりあえず、帰還報告まで。
ところで、このカニ・・・なんてカニだかご存じの人いますか?
長崎県の平戸あたりで良く見たのだが・・・
このカニ、道にチョコチョコといるんです。
もしかしたら何匹か踏み潰したかもしれん(汗)
2008.9.11
一応・・・
明日から旅人になります。
更新はしばらくお休みです。ご了承ください。
一応、みんカラには掲載できる時はするつもりですが・・・バイクですからケータイは切って走りますので。
当初の予定では北九州に行くつもりだったのですが、どうにもこうにも台風が・・・(汗)
目的地は未だ決まっていません(^^;
一応、早朝に起きて西に向かって進もうか?とは思っていますが・・・ これもどうなることか・・・
しかし、今年の天気はどうなっているのでしょうね?
関東のはるか沖にはまた熱帯低気圧ができているようですし。
困ったものです。
2008.9.10
9.12から夏休みを取得して九州にツーリングしようと考えていたのですが・・・
この期に及んで台風が発生したようですね(T T)
・・・長崎に行ってみたかったのに・・・
まぁ、どこにいても来週のどこかで必ず台風にぶつかりそうな感じですからどうしようかな?
と言う感じですが。
九州だともろに台風にやっつけられそうなので、予定を変えて山陰方面を回るかなぁ?
・・・で、最終的には北九州から船で東京に帰る・・・とか。
それとも完全に九州は諦めて東北でダラダラ?
今年は北海道は仕事で散々言ったので正直・・・もういいや(^^;
こんな感じで考えています。
・・・って雨は仕方ないと思うけど、台風とかゲリラ豪雨は勘弁だなぁ・・・
#単車と車のお部屋、Hit Airの分解方法と洗濯について追加しました。
2008.9.9
横浜はからっとした秋の空気の晴れです(^^)
旅に出たくなりますねぇ。
一応、今週末から北九州方面にツーリング予定なのでその時の資金をゆうちょ銀行に入金してきました。
長旅をする人達の間では常識だと思いますが、
旅の際のお金についてちょっと書いてみます。
引き出しの際の手数料等を少なくすると言う点でも普段の生活で役に立つと思います。
長旅をする上で装備以上に必要なのは”お金”です。
長期間旅に出る場合、その必要な全ての現金を常に持ち歩くのは非常に危険なので
#コインロッカーとかない無人の銭湯とかキャンプとか色々とありますから・・・
#財布やカードは落としたとしても割と出てくるけどお金はすぐに無くなりますからね
多くの人は郵便局のゆうびん貯金(現ゆうちょ銀行)を利用しています。
私もその一人です。
民営化されて、沢山の簡易郵便局が無くなってしまいましたが、
それでもなお、全国でネットワーク化されていて、
どんな過疎の村でもお金を引き出せるのはこれくらいしかないです。
役場があるところなら必ず郵便局はありますからね。
#これがあと何年続くのかは・・・ちょっと不安ですけど・・・
地方都市の本局であればほぼ24時間手数料無しで下ろせるし、土日の手数料も無料です。
郵便は民営化するべき事業ではなかったと私は今でも思っています。
とはいえ一応、民営化したときのことも考えていくつか策は練っていました。
以下、紹介します。
・信用金庫系の口座を作る
信用金庫系のATMは全国展開されていて地方の信金でも手数料がかからず地元の信金からお金が下ろせる。
→魅力はあるのだが、信金はやはり都市部に限定されるため今は口座を持っていない
いずれは作るかも・・・?
・コンビニ、スーパー系(イオン、セブン銀行等)の銀行口座を作る
全国展開している販売店の銀行口座を持てば、郵便局並のサービスを受けられる
→そう思って数年前にセブン銀行ATMで手数料がかからなかったイーバンク(ネット専業銀行)を開設したのだが・・・
気がつけば月2回以上は手数料がかかるという状況に・・・(汗)
なので今はヤフオクでの取り引きくらいにしか使ってないです。
多分、そのうち解約しちゃうと思う(^^;
それにお店ってあるようで実はない地方も多いですからね(^^;
・農協系の口座を作る
こちらも全国展開しているのでその点は強い。
→横浜だと農協の店舗は少ないっす(^^;
農業やってないのに農協?とも思うし(^^;
・都市銀行の特典を利用する
自分は三井住友銀行がメイン銀行ですが、
あるオプションプランに申し込みをして、一定条件を満たすと時間外手数料や、
コンビニ系のATMでの手数料が一切かからなくなる。
→これ、郵便局に続いて最近良く利用しています。(住友だとこんなの)
年間の維持手数料もかからないし、
一定条件と言っても”預金残高”だったり、”給与振り込み指定口座”だったりと
かなり緩い条件なので是非お勧めします。
多分、他行でも同じような特典はあるはずです。
こんな感じで、財布の中にはいつも非常に少ないお金しか持っていません(^^;
旅の時には一応、最悪のことも考えているので財布以外のどこかに分散してお金は持っていますが・・・
現金払いの宿でも使わない限りは財布には1万円も入っていればいいほうですね(^^;
今はほとんどの施設でクレジットカードも使えるし。
ガソリンは石油会社のカードで入れてますし。
2008.9.7
ロングツーリングをする予定なので、バイクのタイヤを交換してきました。
フロントタイヤはビミョーに残っていたのでリヤのみ交換・・・
で、そこからさらに自分好みにハンドリングを変えてみようということで
リヤタイヤのサイズをワンサイズダウンしてみました。
あまりこういうことはする人は少ない?のかもしれませんが・・・
メーカーが確かに多額のお金をかけてチョイスしているタイヤサイズではありますが、
それが気に入らないということになれば、やはりいじるしかないわけです。
ワンサイズ小さくしてみたのはZZR1100時代の経験より、
ハンドリングに軽快感が出るからです。
ZZR1400は確かにこのクラスとしては軽快なハンドリングだとは思うのですが、
前の動きに対して、後ろがゴロン・・・と言う感じで重い物が動くような感じがしていたのと、
正直、190では端まで使い切れない・・・
なんてなところで、サイズダウンをしてみたわけです。
もともとのサイズは190/50-17で今回選んだのは180/55-17です。
ちなみに外形は全く同じです。
50扁平が55扁平になるというところでショルダのたわみも増えるから乗り心地も変わるはず。
そんな話をお店でしたところ、
190/55-17が結構評判良いですよ。とのこと。
次回は、そっちの選択も考えてみましょうか。
交換後、走り出しからその変化は良くわかりました。
タイヤが減っていたのももちろんありますが、ハンドリングが素直になった気がします。
変に軽すぎるということもなく、ごくごく普通な感じ。
・・・ま、使い込んでいくうちにネガティブな部分は出てくるでしょうけど。
ちなみに帰宅後は、猛烈な雷雨です。
ナイスショットです。
旅先でこんなだったらどうしよう・・・
2008.9.4
先月の雑記では、知らないオバチャンから詐欺紛いの事を聞かれたことを書きました。
今日も知らないオバチャン?おばあさん?から声をかけられました。
今日はまともな人です。
お客様のところに打ち合わせに行ったあと、帰ってきて、
自らにカツ入れをすべく、
コケコーラ(笑)
を買いに近所のドラッグストアに向かってぽてぽてと歩いていました。
信号のある交差点には、白い杖をお持ちの人が立っておりました。
#ここ見てる皆様は、白い杖がなにを意味するのかは勿論お解りですよね?
あら・・・大変だなぁ。大丈夫かな?
なんて思いつつ、その人のところを通り過ぎた時のこと。
”すいませ〜ん” ←前回に続き今日もまたこれです(^^;
と、そのおばあさんから声をかけられました。
・・・はいはい。なんでしょ。お手伝いしますよ〜♪(私の心のつぶやき)
私:”はい。なんですか?どうしました?”
おばあさん(以下”お”):”あの〜。ここってなにか建物がありますか?” ・・・と、工事現場のほうを指差す
私が見ると、そこは工事現場の壁があったので・・・
私:”ここは工事していて今は白い壁が出来ていますよ。”
お:”そうですか。歩いている途中、点字ブロックがなかったので・・・この交差点名はなんというのでしょう?”
私が言われた方を見てみると・・・
工事車両の出入りのため、歩道にある点字ブロックが撤去されて簡易舗装してありました。
私:”ここの交差点名は、○○○ですよ。”
お:”○○○ね。どうもありがとうございます”
私:”はい。お気をつけて。”
・・・と、こんな会話を交わしました。
私、はたしてお役に立てたのだろうか・・・?
ってさぁ、工事現場にガードマンがちゃんといるんだから、盲人の人が歩いてたら案内しろっての!
どこの施工業者だ!まったくもう!(プンプン!)
何故こんなことを書いたのかというと・・・
先日新聞の投稿欄を読んでいたところ、
視力障害者にぶつかって、”チッ” と吐き捨てたサラリーマン風の人がいた。と。
また、歩いていてそういう人達を後ろから押したりとかする人もいるのだとか・・・
考えるまでもなく、そういう人達は見えていないわけですからぶつかったりしてくるのは当たり前のことです。
避けるべきなのは、健常者の私達なのです。
それを ”チッ” ・・・って・・・
そんなこと言う輩は目ん玉ひんむいて障害のある人にくれてやろうか?
私がもしも視力がゼロになったとしたらきっと”死”を宣告されたに等しい位の絶望を味わうと思います。
それからすれば彼らはそういうハンディをものともしないとても強い人達だと思います。
法律でもそういう人達を保護するようにありますが、
そんなのは言うまでもなく人として当たり前のことだと思っています。
・・・そんなのを知らない(知ろうともしない)のが大人になってる?
冗談じゃないよ。
勉強の成績が良かろうが、収入が多かろうが、社会的地位があろうとも
こんな最低限のことが理解出来ないヤツはクズだよ。
ここを見た人はそうではないことを祈ります。
2008.9.2
前々からキャンプの際に愛用しているマットの収納サイズが
小さくなるといいなと思っていました。
今まで使っていたのは、一応アルティアックという有名どころのメーカーの品物で、
少し前の製品を安く手に入れたから文句も言えないところではあるのですが・・・
一応、その前に使っていたマットよりも小さいし、断熱も良かったのですけどね。
モンベル、イスカ、アルティアックの最近の製品は丸めたサイズが小さくていいなぁ
・・・と思っていたところ、
ヤフオクを見ていたところ丁度手頃な値段で出ていたので落札してしまいました(^^;
#ヤフオクって危険っす(^^;
このテのマットでは、カスケードデザインというところが一番有名なのかもしれませんが、
値段がちょっと高いし、その割には性能差はないのでさすがに手が出せません。
上が今回購入したマットです
190cmのウルトラライトマットです。
今までのよりは長さが若干長いのですが、それでも収納サイズは一回り位(3cm位)小さいです。
広げるとこんな感じ。
#モデルさん(^^; は160cm弱の身長です
シュラフのような形状になっているので肩幅部分は逆に幅広です。
寝転がってみるとなかなかいい感じで快適でした。
ただ、アルティアックのマットの常で長期保管してあった場合、
なかなかスポンジがふくらんでこないので今は空き部屋で広げたまま放置してあります。
#だいたい使う時は数日前に広げてクセを取ってから持って行きます
#そうしないと現場で息を吹き込まなくてはならないので大変ですから
今回の夏休みのツーリングはこれを持って行こうと思ってます。
荷物を小さく、軽くするにはお金もある程度はかけないとね・・・
銀マットを使う向きもありますが、あれは堅いし寒いしかさばるし・・・なので
長旅の疲れを取るためにも睡眠はとても大事なので、ここはちょっとだけ贅沢をしています。
キャンプ道具もフィールドで使ってみないことには善し悪しがわからないので難しいですよね。
2008.9.1
休みの日にPCデポに行ったところ・・・
SDカード等が安売りで出ていたのでつい衝動買いをしてしまいました(^^;
デジカメ用にと買ったのですが、今はとにかく安くなりましたねぇ。
4GBのSDカードが1470円ですもんね。
他、2GBのmicroSDカードが997円だったので安いってことで買ったりとか、
SSD化(メモリをハードディスクに見立てる。最近流行(^^;)をしてみるかと、
イカモノ指向(笑)のCF-IDEアダプタと8GBのCFを買ったり、
640GBのHDDが7970円だったのでつい買ってしまった・・・とか。
#こうして書いてみるとかなり散財してますなぁ(苦笑)
・・・ま、私にはヤフオクというゴミ箱処分出来る場所がありますから(^^;
#トップページを今月版に変更しました。
#今月は東京タワーです。ゴジラに何回も倒された東京タワーは偉大でした(笑)