雑記部屋
2007.7.31
明日から8月です。
例年どおり今年も夏は仕事で忙しいです。
一応、今の仕事の契約期間が8月いっぱいの予定なので9月中頃には夏休みを取れるんじゃないか・・・?
とは思ってますが・・・
#去年は11月が私の夏休みでしたし(^^;
#山形、寒かったなぁ(笑)
ガソリンも明日から高くなるようです。
ハイオクは200円もあり得る感じですかね?
そうなると、ガソリン満タンで1万円・・・かぁ・・・(汗)
ま、環境問題もありますしむやみやたらと無駄を考えずに使う時代は終わったのでしょうね。
2007.7.28
夏のツーリングといえば、とても暑くて汗をかくので給水が欠かせません。
毎回ジュースやお茶を購入となるとその費用も案外と馬鹿になりません。
とはいえ冷たいものはやっぱり飲みたい(^^;
そんなわけで今まではペットボトルクーラーを使ったりしていました。
でもこれは簡易的なものでやっぱりすぐに温くなっちゃうんで何回か使ったけど
それっきりになっていました。
2Lのものだったので飲み物にも飽きちゃうし(^^;
また、ロングツーリングの時などはそんなものは荷物になるだけで
ぜいたく品でしかなかったので(^^;
ペットボトルの飲料を毎日のように購入して温くなるのは我慢していました。
このところホームセンターで見ていると、
ステンレス製の魔法瓶が案外と安く買えることに気がつきました。
それも製品によっては直接口を付けて飲めるようなものもあったりして
なかなかによさそうです。
いろいろと見て考えた結果、自分は旧来からのフタがコップになるタイプにしました。
値段が680円と爆安だったのもありますけど、これでも注ぎ口に口を付けたり、
フタを開けてしまったりすればグビグビいけますし(笑)
#どうせ私しか使わないからこれでいいのだ。
#投資も少ないから不便に感じたら買いなおしてもいいし
大きさは飽きない程度の容量で手頃な大きさ・・・
ということで1Lタイプをチョイスしました。
魔法瓶水筒っていうと、自分は子供の時分の苦い思い出があります。
昔のガラスタイプのヤツに入っていた冷たい紅茶の残りを
家に帰って来て飲もうと開けてみたら・・・
ガラスの破片がたくさん出てきて飲めなかったっていう・・・(T T)
多分走り回ってるときにどこかにぶつけたんだろうなぁ。
ステンレスならそんな心配はいらないですよね(^^;
これを日帰りツーリングの時に持っていけば飲み物代は大きく削減できるはず!
とはいえ、疲れてくるとコーラとか甘いものは飲みたくなるんで、
それなりには買うとは思いますけどね(^^;
冬場にはお湯を入れていけばコンロで沸かす手間も省けるので
より簡易にコーヒーを楽しめたりも出来ますしね。
外でお湯を沸かしてコーヒーを飲む・・・って手間も贅沢っちゃ〜贅沢ですけど。
#・・・って、なんで今まで気がつかなかったんだ?(^^;
2006.7.27
お暑うございます。
やっと横浜の蒸し暑さにも慣れてきました。
今日はバイクをちょこっと乗ってバイク屋さんに部品を頼みに行ったり、
セール中に取り寄せをお願いしていたメットがやっと入荷したとのことでまたNap'sに行きました。
ついでに、ゴミ屋YMSにもマグライトを追加で買いに・・・(^^;
メットは今回もアライで、RX7-RR5です。
お店に行ってみたところ、旧モデルのRR4のカラーリングモデルが3.5万円で出ていたので
ちょっと気にはなりましたが・・・
展示品だったからもうちょっと安くしてほしかったのもあるし、
RR5を被ってみてやっぱり良かったので少々高いですがこちらに決めました。
マグライトは、昨日買ったソリテールをもう一つ購入。
こちらは家の鍵のキーホルダーにぶら下げて非常用に・・・
昨日は黒、今日はガンメタ?シルバー?にした
パッケージが少々焼けて黄ばんでいますが、
500円ですから文句は言っちゃいけません(^^;
ちなみにこの色はこれで最後。
あとは、黒と赤がありましたよ。
他、単4を2本使うミニマグが850円
単3を2本使うマグが1000円
単1を3本使う凶器のような大きさのヤツが2000円で売っていました。
一番品揃えが多いのは、単1のヤツかな?
他、アクセサリ類もいくつか置いてありますので好きな人にはお得じゃないかと?
クリプトン球が後々LEDにもアップグレード出来ますし、
信頼性は充分なマグライトですからなかなかお買い得じゃないかと思います。
2008.7.26
今日は買い物なんぞを楽しんできました。
まずは、先日のNap'sのセールで取り寄せをお願いしていた夏用のグローブを引き取りに。
仕事が忙しくてなかなか引き取れませんでしたがやっと引き取ることが出来ました。
お次は、最近みんカラのお友達登録している人達の間ではホットなスポット?の
R246の江田駅近くにあるYMS(イエローハットのスポーツ系のお店)の閉店セールに行ってきました。
店内を覗いてみると・・・
正直、既にハゲタカが去っていった後で(爆)
ゴミばっかりでしたが(^^;
ゴミの中からいくつか掘り出しものを発掘しました。
その1.1W LEDのウェッジ球 300円
どこに使うんだかよくわからない電球ですが(爆)
分解して1W LEDを流用しようと。
はなから真っ当な使い方は考えてません(死)
#アキバで買っても1W LEDは1000円近くして高いですからね
その2.マグライト ソリテール 黒 500円
これ、今回の一番のめっけもんかも?
まともに買うと2000円位しますからね。
他にもマグライトは単三2本タイプが1000円とか
色は限られているけどかなりお買い得なのがありましたよ。
その3.アペックスのラジエターキャップ 500円
高圧キャップは冷却系の負担が増えるのであまり使いたくないですが・・・
500円だし〜 消耗品として考えればいいっか・・・と(^^;
ほぼ1〜2年位で交換してますからね。
ちなみに彼女は、ホットなんとか(^^;
#よくある磁石系のインチキグッズっすよ
を100円だからということでドレスアップパーツとして買ってました(爆)
安く買えるのは消費者としては有り難いですが・・・
ぶっちゃけ、業者間で転売出来なかったのかなぁ・・・?
という疑問も残りましたけどね。
2008.7.24
仕事を終えて札幌から戻ってきました。
羽田に降りて第一声。
なんだ! この蒸し暑さは!
正直・・・尋常じゃないですよ。この蒸し暑さは・・・
#まぁ、ずっと最高気温が26℃程度の場所にいたんですから当然ですけど(^^;
とにかく暑い。というか、ムシムシでたまらないです。
バテちゃいそう・・・なんで関東ってこんなに蒸し暑いんでしょうね?
仕事はともかくとして、札幌のあの涼しさが恋しいです・・・
2008.7.15
今週からお客様のところでちょっと仕事をしております。
明日からは札幌に出張です。
今週いっぱいの予定ですが、もしかすると来週も???
そんなわけでしばらく更新できませんのでご了承ください。
みんカラのほうでは、期間限定で先日のジムカーナ動画をいくつか載せてみました。
今年の頭にリヤデフ関係をOH&仕様変更してきましたが、
やっと思うような感じに走れるようになってきたというところですかね?
とは言っても、まだサイドターンの時に舵を残しすぎてる感じがするので
(ビデオを見返すとカウンターステアを当ててることが多いので)
もうちょっと考えて操作しないとだめですね。
#単車と車のお部屋 インプレッサのDIYメンテナンスその22を追加しました
2008.7.14
週末は筑波のジムカーナ場でISDCの練習会に参加してきました。
いやぁ・・・暑かったですねぇ。
今回は、なかぢさんにお願いしてタープを借りて行ったのでそれでもかなり良かったです。
久しぶりにジムカーナで車を振り回しましたが・・・
やっぱ、こういう車はこうやって走らせてこそ楽しいですね(^^)
普段は、ガソリン代がとても高いから移動と割り切って徹底的に燃費を気にして走ってますが、
やっぱりとんがったスポーツカーですからこうやってガンガン踏んだ方が面白いです。
タイヤは新調したバッドイヤーのREVSPEC RS-02ですが、やっとまともな感想が書けます(^^;
グリップはかなり良いです。
最近のハイグリップタイヤは使ったことがないですが(^^;
Sドライブよりもグリップは高いと思います。
ただ・・・ショルダーがイマイチ弱いようでめくれるような減り方をしますね。
特にサイド引っ張ってクルクルするとリヤタイヤがそういう感じになるようです。
ひび割れたような感じで減ったリヤタイヤ
こんな感じで減るのでこじるような操作をするとあっという間にめくれちゃうかも?
・・・ま、フツーに走るタイヤだから仕方ないのかな?
Sドライブと比べてこの点はイマイチですかね?
雨の日はこの柔らかいコンパウンドのおかげかもしれませんがグリップはかなりいいです。
新品なのにもうゴミにしてしまうのも勿体ないので(^^;
しぶちん氏のアドバイスで、空気圧を高めにしたところ結構いい感じでした。
2008.7.11
私にもやっとボーナスが出ました。
金額は・・・まぁ、出るだけマシって感じですかね。
バイクの修理代もあったので既にほとんど無いですけど(T T)
そんな中、ドライブレコーダを買い換えました。
今まで使っていたのは、ホリバアイテックの”どら猫2”と言う機種です。
こちらは、振動や、急激な加減速Gを関知して前後何秒かを記録するのですが・・・
インプレッサだとこれがもう誤動作ばっかりなんです。
たとえば、
・料金所からのフル加速(3速あたりでもなります。加速が速いのはわかるけどさ・・・)
・工事での仮舗装等の凸凹
・コンビニとかからちょっと急ぎ気味で出た時
等々・・・
これじゃあ肝心な時に役立たずになりかねないなぁ。
なんて思っていたときに、こんなのを発見。
あんしんmini
ある時間毎のファイルで常時録画、メモリがいっぱいになったら古いデータから順次消去・・・
というのがいいじゃないですか。
これの業務用で、plusユニットというのがあるのですが機能拡張されている上に
カメラが別体のものがあります。
こちら
考えようによっては車載カメラのレコーダなわけです。
大きさも名刺くらいしかないので、バイクの車載レコーダとしても使えるし。
一応、マイクも着いているのでショボイながら音も録音できますし。
#カメラの載せ方を検討中。そのうち車載動画としてお見せ出来るかと・・・
カメラ取り付け状態
3cm角位の小さいCCDカメラなのであまり目立たないです。
こちらは記録装置本体
バイクでも使う予定なので、電源をDCジャックに変更して脱着が容易になるように加工しました。
中を開けて基盤を見たけど、TIのDSPが一つ載ってました(^^;
事故とかで電源が落ちても大きいコンデンサである程度は動作可能なようにしてありました。
画質の設定も可能なので、結構綺麗な動画が撮れるようです。
正直・・・これが悪い方向で役に立たないことを願いたいです。
走行会の動画や、ツーリング動画だったらそりゃとっても楽しいでしょうけどね。
さらに今後考えてるネタとしては、
CCDカメラを適当な場所に取り付けて走行シーンを撮影したいですね。
2008.7.7
昨日は下に書いたようにバイクでお出かけしていましたが、
暑さ対策として首筋に巻く冷感グッズを使用していきました。(mixiでもチョイと書きましたけど)
こんなの。他社でも似たようなのあります
合成セーム革で有名なアイオンの応用品と思えば良いのかな?
・・・ぶっちゃけ、これを使ってもあまり涼しいとは思いませんでしたが(爆)
それでも、メットの中は汗だくではなかったからそれなりに効果はあったのかも?
曇りだったものありますが帰りの高速ではちょっと寒いかな?
位に感じてましたから(このときの道路の気温表示が26℃)
効果としては全くないわけでもなさそう・・・
日帰りだったら蓄冷材を使ったこのようなグッズを使うのはアリだと思うんですけど、
冷凍庫に入れたり途中でぬるくなるんじゃ・・・と思いましてあえて水を使うタイプにしました。
#値段も安いですけどね
あとはまぁ・・・バイクの排気量とパワー(ついでに燃料消費量)が上がってますから発熱が多いのは仕方ないですね。
前のバイクよりも排熱は上手になっている感じで停車時の暑さはそれほどでもないと思いますが、
走行中にカウルのダクトから出てくる熱気はかなりのものだと・・・
ジーンズでそこそこ長い距離には初めて乗りましたが、生地から熱気が入ってくるようでこれも暑さの要因だったようです。
#この調子だとメッシュのパンツだとかなり暑そう・・・
土曜日にバイクの足回りの調整もいじってみたのでどんなだか試してみました。
リヤサスのプリロードを標準よりも3回転程下げてみました。
#車の車高調と同じなのでダンパーのように簡単に調整できない
先月の雑記(6.16)で書いたスタンドの角度の問題でプリロードを締め込んでいたのですが、
走らせてみるとやっぱり前下がりな感じが自分的には否めない。
それにこの状態でもやっぱり角度が少し浅めなのは変わりがない・・・
で、車庫で試しに抜いた状態でスタンドを立ててみたのですが、あまり変わらないじゃないか・・・
と言うことで、この状態で走ってみたというわけ。
山道の上り坂に停めたりするとちょっとスタンドの角度が浅いな・・・とは思いますが、
まぁ今は停め方を工夫してなんとかしています。
この状態では、私が特に重視する峠道の下り坂での不安感はほとんどなくなりますし、
全体的にバイクの動きがとても素直になる感じです。
オリジナルの状態だと、
強めのブレーキング、強めの加速、オーバーアクションな操作と言ったような感じでメリハリ良く操作しないと
スイスイと走ってくれない感じがなんとなくしているのですが、
このリヤのプリロードを少し減らすだけでバイクの動きそのものがずいぶん素直になる感じです。
もしかすると手強いと感じているのは足回りが自分にとっては堅めなのもあるのかもしれません。
元々外国人が乗って高速域で走ることを前提にしているバイクですからねぇ。
てなわけで、柔らかめのほうがいいのであれば足回りはこっちに合わせるしかないわけで、
スタンドそのものをショート加工するかな? と検討しています。
BAKUでやってもらうかなぁ・・・ 聞いてみるかな・・・
2008.7.6
土曜日にNap's(バイクの用品屋さんです)で夏のセールをやっていたので
メットを頼みました。
選定にあたり、色々と考えたのですが・・・
・SHOEIは個人的に頭に合わない&強度にイマイチ不安がある
・ジェット型はツーリングでは使い勝手はいいのだがアゴの保護が・・・
・フルフェイスがいいのだが、安いモデルは重くこれが疲労に繋がる
なんて案配で、結局最新のアライのRX7にしました。
他、夏用のグローブを買ったり、オイルを買ったり・・・
案外出費って続くものだなぁ。
今日は、雨が降っていなかったのでバイクで山北の大野山という場所に行ってきました。
地図をなんとなく眺めていたときに見つけたのですが・・・
県営の牧場がありました。
大野山牧場
・・・ま、なにがあるって場所でもないのですが。
いつも丹沢湖とか山北とかには行ってましたが、こんな場所があるなんて知らなかったです。
脱走?してた牛子さん(笑)
山道がかなり狭いし、観光施設ではないのであまり人が来ないんだろうなぁ。
山頂にはハイキングの人が結構いました。
大野山に続く道
こんな感じで、舗装はされているけどガードレールもろくにないしコケや落ち葉等も凄いし、
坂も急なのでなかなか来ないんでしょうね。
#淋道って感じか?(笑)
案外身近なところ(山北が身近なのかは人によりますが(^^; 私的には身近(^^;)
でも新しい発見があるものだなぁと思いました。
2008.7.1
車の雨漏りをとっとと直したかったので、仕事が終わってからディラーに持って行きました。
多分テールレンズのシールだと思うんですが・・・
下に書いた腕が痛くなるのは昨日接骨院に行ったので先生に相談してみました。
”転倒の時の後遺症もあるかもしれないですね”
とのことで、治療は受けてきました。
ま、筋力付けて損はないのでしばらく色々と頑張ってみようと思います。
トップページの写真を今月版に入れ替えました。
今月は久々のZZRの写真です。
これは伊豆の下田の弓ヶ浜という砂浜です。
目視ではもっと鮮やかに赤かったのですが、デジカメだとどうもこんなふうに・・・
一眼だと綺麗に撮れるんでしょうか?
とはいえ、でかくて持って行く気にもならないしなぁ・・・(悩)
#トップページ更新、ZZR1400色々と半年後のインプレを追加しました。