雑記部屋
2008.6.30
このところ、乗り方の問題なのかなんだか解らないんですが・・・
ZZRに乗るとクラッチを操作する左腕が痛くなります。
燃費を気にして6速までぽんぽんと上げて使っているからというのもあるかもしれませんが・・・
それにしても200km位で痛くて握るのが渋くなってくるのはちょっと普通じゃない気が?
1100の時は700km近く走っても平気でしたからね。
こう感じるようになったのは転倒してからなので、
2ヶ月の間に体力が衰えた?のか
#これは否定しませんけど・・・毎日ハンドクリップ握って増強中の日々・・・
もしかするとハンドルが曲がってるのかな?
#なんとなくレバーが前より遠く感じてもいるので。
#確か右側は交換したけど左は換えてないし。もしかすると微妙に歪んでるのかも?
それとも腕に体重を預けたような乗り方をしているのか?
#ヘッポコですから可能性は大いに・・・(^^;
ちょっと見直さないとダメかも?
色を塗り替えたZZRをなんとなく見ていて最近思ったのですが、
”コイツは旅のお伴の格さんじゃなくて、ボディコン(古)のねーちゃんだな” って(^^;
#昔の森高とか、飯島直子みたいな感じ?(笑)
赤い色は、”真っ赤なピンヒール”
車体の曲線ラインがなまめかしいのは、すらっとした足とヒップラインとかを強調した ”ハデな服”(笑)
走り出せばとっつき易くてそこそこまでは普通に走れるけど、
追い込むと簡単には言うことを聞いてくれなくなってきて相当に手強い挑戦的なまでのハンドリングは(^^;
”フフフ。あなたごときに簡単に従わないわよ” ・・・と、
・・・なんだかそんな感じのバイクになってしまったなぁと(笑)
・・・なめんなよ!(笑)
バイク仲間にも、
”前と乗り方変わりましたよね”
と、言われたし、格闘&試行錯誤してるのが解っていただけるかと?
足回りのセッティングもまだ色々とトライできそうだし、走らせ方もそれでまだまだ変わりそうだし。
ちなみに私はそういうシュミはございません(笑)
2008.6.29
久しぶりに昨日は元職場のバイク仲間と日帰りツーリングに行ってきました。
夜から雨とのことだったので、早め早めの移動をしましたが・・・
箱根はガスっていて小雨も降るあいにくのコンディションでした。
伊豆スカイラインもず〜っと霧&小雨でした。
伊豆スカイラインの熱海峠料金所
・・・ま、梅雨時に箱根に上がれはこんなもんか。
ウエット路面はZZRのタイヤもグリップ感が乏しいし、先日の転倒もあってビビリミッタが働くので(^^;
あまり走りたくないです。
まぁ、完全に割り切ってのんびり走ってましたけどね。
伊豆スカイラインを降りて、山を下ってしまえば路面はほぼドライ。
山道を楽しんで土肥に抜けていくと・・・
いつだったかの山崩れで旧道が廃道となっていました(汗)
で、いつもの戸田に行き、丸吉というお店で魚料理を堪能して沼津ICから東名で帰宅しました。
イカの活き作りと天丼
いつもはソロ(一人)ばっかりですが、たまにはこんな感じで仲間とのツーリングも楽しいです。
で、今日は12ヶ月点検を終えた車を受け取って来て買い物に出かけました。
港北NTのあたりはやたらと混んでましたっけ・・・
最近は、有料道路も時と場合によっては利用することが多くなりました。
第三京浜は保土ヶ谷から都築まで使っても150円です。
一般道で行くと、新横浜や港北IC等のあたりが結構混雑します。
信号も多くてゴーストップが多いので燃費も悪くなりがち・・・
だったら150円(イマドキでは1Lも買えないですよね?)払って控えめな運転を
すればガソリン代は安くなる可能性がありますし、時間も短いです。
交差点がないので事故に遭う確率もぐっと減りますし。
今日、自分がガソリンを入れたところ、ハイオクで174円でした。
また来月から7円位上がると言ってます・・・ いい加減にしてくれと言いたくなりますね。
そういえば・・・ウチの車もとうとうトランク部分の雨漏りが始まったようです。
点検から戻ってきたばかりですが、また修理か・・・(汗)
2008.6.27
職場の総務の人から、
”社会保険事務所から手紙が来ている”
・・・とのことで、もらってきました。
開けてみると・・・
先日の転倒で受診した内容についてのお訪ねでした。
こんなの。
別にやましいことでもなんでもないので総務の人の前でおおっぴらに開けて(^^;
内容を見せて書き込んできました。
#後々休業証明とか必要だから、総務には隠しても仕方ないし・・・ もっとも既に解ってるけど(笑)
任意保険もそうですが、保険ってのはどこもかしこも掛け金の請求はやたらと早いですが、
自分達がせしめたカネからの支払い(保険金の支払い)に関してはやたらと渋くて手間と時間がかかりますねぇ・・・
ま、今回のお訪ねに関しては今だと業務上災害を隠してる場合もあるし、
犯罪を隠している場合もあるからだろうとは思いますが・・・
でも初めてですよ。こんなのが来たのは。
そこまで世の中のモラルと労働条件の悪化は進んでいるのでしょうか?
色々な面で交通事故は面倒です。
自爆でだれも絡んでない今回のケースでも色々とやらなくてはならないことがあります。
特に保険金の支払いに関しては、不払い云々が言われて多少は変わったものの基本的には
請求してこない限り知らないことにしている
ことがほとんどです。
#商売で考えれば、支払い=損失ですから当然ですけど
なのでこちらから積極的に動かない限りはなんにもしてくれません。
警察、検察も人命が絡んでいない限りは基本的にはまともに動いてくれません。
#彼らからすれば、いつもの業務の一つに過ぎないですから。市民からすれば警察沙汰は一大事なのですが・・・
そんな連中を動かさなければいけないのでとても精神的に疲れます。
ましてやこれが他人が絡んでいたりとかしたら・・・
普通の神経の人だったら潰れちゃうと思いますよ。
2008.6.24
イマドキの若者(私は年寄り(^^;)はこういうのは知らないんだろうなぁ・・・?
先日、私が愛してやまないMadonnaのレコードがAmazonから届いたので
開封して試聴してみました。
これはそのレコードじゃないですけど
久々にターンテーブルを引っ張り出したので、回転数の確認を・・・
ということで、この写真のところにある渦巻きみたいなもので確認・・・
これ、知らない人も多いでしょうけど輪っかがストロボになっていまして、
電球や蛍光灯を点けた状態で回転させると、
その指定回転数のところでストロボが停まるように回転数を微調整してあげるんです。
当然西日本用のストロボ(60Hz)、東日本用のストロボ(50Hz)が用意されています。
レコードの回転数は、通常のLP盤(いわゆる今のCDのアルバム)だと
毎分33 1/3回転
既にほぼ絶滅しているシングル盤だと
毎分45回転
になるように調整をします。
早速調整・・・と思ったところ・・・
最近買い換えた部屋の照明だとインバータを使って周波数を上げてしまっているので
このストロボが使えないんです(T T)
仕方なく、車庫にしまってあった裸電球の作業灯を持ってきて点灯させて確認しました。
多分、今流行の電球型蛍光灯もインバータ式だからこれは使えないってことだな・・・
一つは裸電球の照明は必要ということですね。
#厳密に言うと、インバータ照明機器はノイズを出すので音質的にはマイナスなんですが
#それを言ったらもはや生活できないんで(^^;
調整も無事終わって、レコードを試聴。
今日のカートリッジ(針です。ここで音が変わります)は
オーディオテクニカの環境適合できないということで
絶版になってしまったAT-OC30だったっけ?(^^;
というカートリッジです。
こいつは、センは細いんだけどサラサラとした綺麗な高音が特徴のカートリッジです。
#絵で例えると繊細な鉛筆のデッサンのような音
他に、パステル画のような骨太の音質のDENON DL-103とかも持ってます。
#こちらはNHKで採用しているのでまだ生産しています
カートリッジ交換でいつもの音楽がまた違った音で楽しめるのもレコードの魅力ですかね?
凄い色のレコードでしょ?(笑)
タイトルのHard Candyを文字って、あめ玉模様にしているらしいです。
今ではすっかりやらなくなりましたが・・・
レコードを傷つけないように、溝の面に触らないように両手でそっと端を持ってターンテーブルにセット
スタビライザー(真ん中の重り。我が家はファインセラミック製)を置いて盤面のホコリをクリーナーで掃除
ターンテーブルを回して傷つけないようにそ〜っと針を落とす・・・
ベストポジションでスピーカーから奏でる音楽を楽しむ・・・
CDやメモリオーディオの手軽さは確かに魅力なのですが、
この音楽を聴くまでのプロセスが車のマニュアル車、特に昔のキャブ車の運転と同じような感じで
”さぁ。 音楽を聴くぞ〜!”
・・・という気分になります。
我が家のレコードプレーヤーはそれなりにお金を投資したので音もCDに負けないくらいの音が出ますし。
とはいえ、これを他人に勧める気はもうないです。
ただ、レコードはレコードで
”趣味としての音楽鑑賞”
としてはなかなかに味わい深いものがあると思います。
学生時代にレコードの音を良くしようと思って色々なことを試したもんなぁ。
2008.6.23
下にも書いたボーナスが出たら欲しい品物。
まだありました(^^;
どこまで買えるのだか・・・
・バイクの夏用グローブ
ま、これはボーナスでなくても買えますけど(^^;
今使っているメッシュグローブ(通気性の良い化繊もの)が手の平部分などの革が
切れてきてしまっているので・・・
本当はバイクの革製品はクシタニ製品が好きなのですが、
#ブーツは18年近く愛用してますし。修理可能だから高くてももとが取れるんです
夏は汗を沢山かきますので、合皮で丸洗いできるのが嬉しい。
細かい部分にも私は色々と拘るのでなかなかこれっていう製品がないんですよねぇ(苦笑)
#例えばベルクロの所が変に日焼けしないような形になっていないとイヤだとか
今のところは、elfのあるモデルにしようかな?と思っています
・バイクのトップケース
こちら・・・ ず〜っと悩んでいます。
今でもネット+デイバッグで特に問題はなく積載していますが、
硬質樹脂の大きな箱を載せれば車のトランクみたいに使えるので
ツーリング主目的で使っている私には間違いなく便利。
突然の雨でも困らないし、おみやげだって沢山買えるし、ツーリング先で食材買い出し等の時にも便利。
鍵も付けられるから、無料の温泉などで貴重品をしまってもおける。
とても便利で多分使い出したらやめられないと思います。
・・・でも、カッコ悪い(^^;
値段も決して安くはないし、後方部分に載せるのでバランスも変わってくるでしょうし。
かといって、バイク用のシートバッグだと
積載簡単=盗難も簡単
だし、雨には弱いので
(雨カバーは付いてるけど、底は無防備なので半日とか雨の中走れば濡れてくる)
それじゃあ今のままでも問題はない。
さて、どうしたものかと・・・
ま、ごちゃごちゃに荷物載せてるよりはずっとカッコイイんでしょうけどね。
2008.6.22
・・・で、雨が降っていましたが下に書いた分校を訪ねて来ました。
最初、道を間違えてとんでもない所に・・・(^^;

スレスレの一車線、急坂、崖にはガードレール無し(汗)
かなりの雨だったので、道が川みたいになっててしかもUターンもままらならない場所でした(汗)
もう一度地図をよ〜く見たところ・・・
”高松山”のちいさな看板が出てきたので今度は無事にたどり着けました。
とはいえ、その道はすれ違いも大変な山道でしたが。
ここに見えている道は一本道です(汗)
山を登ると、集落がありそこに分校がありました。
これが神奈川???
この集落は、酪農がメインな産業らしく、あちこちに牛舎がありました。
山北町は過疎で人口が減っているとも聞いています。
・・・確かにこういう不便な場所ではみんな近くの街に出ちゃうよなぁ。
2008.6.20
ふとある時、googleの地図を見ていたところ・・・
興味を引いた場所がありました。
こちら(google mapにジャンプ)
・・・神奈川県に分校が存在していたとは。
#県西部がイナカなのは理解していましたが、ここまでイナカとは・・・(^^;
山北町のあたりを見ていると色々と面白そうな場所を見つけました。
こちらは埼玉ですが、”山さ行がねが”でも紹介されていたR140のトンネルのところから
R299号の間を走っている県道210号線も面白そう(^^;
こちら(google mapにジャンプ)
今週末は天気が芳しくなさそうだから無理っぽいけど、そのうちバイクで行ってみるか?
#なんかこういう場所だとオフ車のほうがいいですかね?(^^;
#バイクの選択を間違えてる?(^^;
近いところでもまだまだ行ってない場所ってあるんだなぁ。
2008.6.18
土曜日のツーリングをお出かけ記にしてみましたので良かったらどうぞ。
ぼちぼちボーナス支給という人も多いと思いますが、私の職場は来月です。
欲しいモノは色々とありまして・・・
・腕時計
今まで使っていた時計は電池が切れてしまったまま放置してあるのですが、
やはり不便です。
私くらいの歳になると、あまり安っぽいのも貧乏臭いし、変に高いのも成金っぽい。
無難な価格帯の時計・・・ということで?
シチズンの電波時計のクロノグラフを買おうと思っています。
こちらは思ってるだけで買わないかもしれませんが・・・(汗)
#そこまでお金があるのか?という・・・
・ヘルメット
先日の転倒でぶつけてしまいましたから、今は予備の古いメットを使っています。
こちらもぼちぼち賞味期限が来ているので新しいのが欲しい。
またアライのRX-7を買おうかと思ってます。高いんだよねぇ(苦笑)
被った感じだと、同じくアライのProfileってヤツでもいいか?とも思ってますが。
・バイクのマフラー
ノーマルで18万円もするのは修理記事でも書きました。
さすがにこれは・・・と言うことで、社外品のマフラーを普段は使おうかと?
今のところは、ストライカー、アクラボビッチのスリップオンあたりかな?と思ってますが。
・バイクのタイヤ
使い方が乱暴なのか?
気がついたらリヤタイヤがスリップサイン寸前まで減っていました。
フロントもサイドはスリップサインが出そうな感じまで摩耗してました。
#只今もうちょっとで4000kmってところですが・・・
元々のタイヤがグリップ重視なのは否定はしませんがそれにしてもちょっと早すぎ・・・
とはいえ、走るにはここはケチっても仕方ないので交換しなくてはなりません。
ドライグリップは少し落としても構わないからもうちょっとウェットグリップとの差が少ない
タイヤにしようかな?とか、
同じ銘柄のリプレイス品で、リヤタイヤを1サイズダウンしてみて
軽快感、路面追従性の上げてみようかな?
などと考えているところです。
このうち、いくつ買うか?は支給額次第・・・ってところ(汗)
なによりも修理代の損失補填がありますし・・・
#気まぐれなお出かけ日記に大井川上流域日帰りツーリングを追加しました
2008.6.16
警察に出向いた後、バイク屋さんに行きスタンドの傾きを修正してもらいました。
軸のガタが新車のため、まだ少ないのと底面のバリ?アタリ?が悪いのだろう・・・
ということで、軸のガタを意図的に少し増やして、底面をグラインダーで削ってもらいました。
加工前。向かって右側が車体側になります
こうして見ると、スタンドの当たっている面が偏っていますよね。
やり方は教えてもらったので、あとは様子見ながら微調整かな・・・?
このところ、立て続けにバイクに乗ったので距離も走ったし、
まだ新車の域を出ていないバイクなので短いですがオイルを交換しました。
まだメタリックなオイルが出てきましたが・・・
2000kmでややキラキラしてる位だったのでぼちぼち終わりに近いかな?
エンジンよりも先にタイヤが終わってしまいそうですが・・・
燃費も走らせ方を気をつけているのもありますが、上向き傾向です。
土曜日のツーリング+今日の移動含めて16km/L走りましたし。
クルマよりも燃費は1.5倍以上なので、一人での移動ではバイクが増えそうです。
・・・が、タイヤがねぇ(苦笑)
#単車と車のお部屋にZZRの転倒修理の組み立てを追加しました
2008.6.15
今週末は天気が良かったので土曜日にバイクでお気に入りの静岡県の大井川・安倍川上流に
日帰りツーリングをしてきました。
行ってる時に母親からメールが入っていて、東北地方でかなり大きな地震があったと聞いて・・・
私の心の拠り所でもある東北地方なのでちょっと心配です。
ZZRは、足回りは大体こんなところかな?
というところまで詰めることが出来ました。
結局のところは、ほとんどノーマルの推奨値なんですけど(^^;
ジムカーナ系のHPを参考にしつつ色々とトライしてみたところこんな感じになりました。
違うのは、
・リヤサス
プリロードが-2mm(リング1回転)
縮み側減衰が半回転戻し追加
・フロントサス
プリロードが半回転追加
伸び側減衰が1クリック戻し追加
と、こんなところです。
この状態ではフロントの接地感がもうちょっと伝わってきてもいいかな?
とは思うけど、凸凹も綺麗にいなしてくれるし、
低速でのふらつきもなくてすっと頭が入るのでタイトなコーナーがとても楽しいです。
あとは前後の空気圧をもうちょっと詰めてみたいですね。
減り方からして、リヤはあまり減らせなそうですが、フロントはもうちょっと行けそうなので。
ただ、乗り方をちょっとでもヘマすると途端に不安定な感じになる・・・
このあたりは、車体周りが1100の時よりもかっちりしてるから?なのか
凄くスイートスポットが小さい感じです。
タイヤもなんだか偉く減ってるし・・・(汗)
#ちなみに今は3500km。でももうちょっとでリヤはスリップサイン。フロントもサイドは怪しい・・・
もしかするとシビアな感じなのはこのタイヤのせいもあるのかもしれませんけどね。
あとは、前々から気になっていたけどこれはなんとかしなくては・・・
と、言うのでサイドスタンドで停めた時の傾きがちょっと浅いところです。
坂で停めたり、右側が少しでも傾いてたりすると簡単にバタンと行きそうな感じでして・・・
実際に、地図を見ていた時に荷物をいじってたらバイクがふら〜っとして
もうちょっとで倒れるところでした(滝汗)
早速、スタンド固定部のボルトを緩めてガタの範囲内でさらに傾くように調整はしてみました。
気持ち良くはなった気はしますが、まだ足りない感じ・・・
サイドスタンドの底を触ってみるとなにやら鋳物のバリ?なのかな?
で、けっこう盛り上がってる箇所があるようなのでもしかするとこれも影響しているのかも?
2008.6.13
下でもちょろっと書いた任意保険の話。
どうやら自分の保険でかけていた人身傷害特約が治療に使えるようです。
しかも、約款を読むと”来年の等級には影響しない”らしい。
#なので元々の掛け金も高い。特に車。
#バイクの場合は被害者が多いからこの特約の支払いが少ないのでしょう。なので比較的安め。
#不思議に思っていたけどその理由が今更になってやっと解った(笑)
じゃあ、使わないテはないですよね。
ただし、それには警察への届け出が必要となり、事故証明が必要であるとのこと。
・・・もうちょっと早く気がついていれば・・・って感じです。
警察のほうにも相談したところ、
・事故現場
・車体の損傷が解る資料(つまり、写真ですね)
等を持ってきてくださいと言われました。
この他にも多分、人身事故扱いにしてもらわないとダメなので、医師の診断書も必要でしょう。
週末にでも脳外科に行き、お願いして作成してもらおうと思っています。
ま、あのときはこんなにむちうち症状が酷くなるとは思っていなかったし。
結論としては、バイク・車でどこかにぶつけた場合は、
相当に軽微な場合以外は届け出はしましょう
ということですね。
また、考え方によっては相手がいて、自分の任意保険を使わないで済みそうな場合であっても
保険会社には連絡をしておいたほうが良い。
と、いうことにもなりますよね。
勉強になりました。
てなわけで、来週早々にでも小田原警察(箱根の管轄はここらしい)に出向いて現場検証、手続きを取って来ます。
2008.6.11
バイク用品店にて取り寄せをお願いしていた夏用ジャケットが手に入りました。
帰りに引き取りに行きました。
最初は、いったん帰宅してから車で・・・とか思ったのですが・・・
職場からそのまま電車で行ったほうが遙かに安いことが判明。
#電車だと約300円弱で行って帰れる
#300円じゃ片道のガソリン代にもならない・・・
う〜ん。
なんか、こんなにガソリン高くなると別に車いらないか・・・という気分にもなってきますねぇ(^^;
都市部は思った以上に車離れが進んでいる気がしています。
下にも書きましたが、
・出先でレンタカーを妙に見るようになった
・道路が空いている。特に夜間。
なんか私の学生当時に近いくらいな気がする・・・
車、バイクが好きで走るのが楽しみな私ですら、
”用がなければ乗りたくない。特に車はガソリン食うから最低限しか乗らない”
・・・って思ってるのですから、普通の人達からすればもう限界点を超えているのかも?
第三次オイルショックと一部では囁かれていますが、
郊外のファミレスが客が減っているなどじわじわとボディブローの如く効いてきそうな気がします。
今後大丈夫なのかなぁ?
############
先日、バイクで転倒したわけですが色々と調べてみるとどうも自分の加入している任意保険で
保険金が下りそうです。
人身傷害特約を付けていたのですが、
保険の規定を見たところ事故等級ノーカウントで支払いをしてくれるようです。
いくらかでももらえるんだったら受け取らないテはないですよね。
ただ、これを使うには事故の届け出をしないといけないのですが・・・
3ヶ月も前のこと、それもバイクはもうなおってしまっているのだけど
警察がまともに取り合ってくれるのだろうか?
明日、保険会社に聞いてみよう・・・
2008.6.10
今のZZRではまだ行ったことがないですが、
ぼちぼちキャンプ道具でも載せてツーリングを・・・
とか考えています。
ここで、またもや問題になるのは
”荷物が載るのか? 載らないのか?” です。
ZZR1400はどっちかというとツーリング・・・ではないバイクなので(でもサーキット向けでもないんだよねぇ)
前の1100に比べると荷物が載せにくいんです。
色々とフックを追加してシート上には問題なく、そこそこ使いやすく載るようにはしましたが、
キャンプの場合は以前のバイクの時にはパイプ椅子を使ってグラブバーの先あたりにテントを
載せていましたので、そういったことが出来ないとキャンプツーリングはちょっと無理です。
グラブバーの形状からして、今度のは後側に載せるのは難しそうだし・・・
#シートと結構段差があるのでグラグラしそうなんです。
かといって、市販のトップケース(良くおじさんスクーターとかに着いているボタモチみたいな丸い箱ね)
は使い勝手は確かにいいし、使い出すとやめられないのだろうけど
見た目がスポーティじゃない(笑)
#値段も高いし(^^;
ま、普段の日帰りツーリングからして、トップケースがあれば車のトランクみたいに使えるので
非常に便利なんでしょうけど・・・
なんてなわけでして、今、どうしようか色々と考えているところです。
旅人バイカーの中には、市販品のRVボックスを工夫してトップケースに仕立てて使っている人が結構います。
これが現実的なのかなぁ?
#値段もこっちは安いし(^^;
もしくは、木材or金属アングルを自分で加工して特製キャリアを作るか?かな?
こちらも色々と考えているのですが・・・
どうせならムダを省きたいので、木材で作って降ろしたときにはテーブルになるようにしようかな?とか。
あれこれと考えている時が楽しいのでしょうねぇ。
2008.6.8(夜)
昨日の日帰りツーリングのレポートを作ってみましたので良かったらどうぞ。
今日は、昨日走っていて気になったステアリングステムの
ガタ調整をしてもらいにバイク屋さんに行ったり、ディラーに点検の内容打ち合わせや、
なかぢ亭に遊びに行ったりしました。
ステアリングステムは、転倒したときの修理でベアリングを交換しているのでそのアタリが
着いてきたってところなのでガタが少し出てきたのでしょう。
ちなみに、このあたりは手間賃かからないでいつもやってもらってます。
ついでにチェーンの調整もしてもらったりして走らせ方とかの話を色々として
なかぢ亭へ。
行くと、みんカラ繋がりの海鮮丼さんが来ていました。
わけわからん話で盛り上がってしばらく歓談した後帰宅。
そういえば・・・
アキバで無差別殺人事件があったようですね。
色々と書きたいことも山々ありますし、世間は病んでるのか?
・・・と、思わなくもないけど・・・
これのこぼれ話としてですが、
家に帰ってバイクを磨いてた時に清里の妹からTELがありました。
私が今日は私はアキバに行ってなかったよね?
・・・と、言う確認のTELでした(^^;
確かに、たまに電磁波を浴びにアキバに行かないと調子悪くなりますが(爆)
・・・う〜ん・・・ この心配っていいんだか悪いんだか?(^^;
ヲタな兄貴は心配してくれた妹の気持ちを嬉しいような悲しいような・・・
複雑に感じておりました(^^;
#気まぐれなお出かけ日記に西伊豆日帰りツーリングを追加しました
2008.6.8(朝)
今週も昨日は天気が良かったので、
今までのうっぷんを晴らすかの如くバイクに乗ってきました(^^;
昨日は、走るだけってのもなんだから・・・ということで、伊豆半島の今まで行ったことのなかった
場所を訪ねつつ足回りを調整しつつ・・・
色々とやってみたところ、だいたいこんなところかな?
って感じにはなりました。
車でもそうだけど、調整してみると結構違う。
特にバイクはバランスを取って走っている乗り物だから、
安定して自分の思ったように気持ち良く走れる=転倒リスクが減る
というわけで、しつこく拘って色々と試していた次第です。
自分が主に調整で気にして使うのは、峠道の下り坂。
それも伊豆スカイラインや箱根新道のような緩いカーブで速度が乗るような場所じゃなくて、
各地の二級県道(嶮道?(^^;)や三桁国道(まさに酷道です(笑))
のような1車線のタイトな道でいかに気持ち良く走れるか?
をメインに考えていています。
なので、この状態で伊豆スカイラインとかを本気?
で走るとなるとちょっと足そのものは柔らかすぎてヨタヨタしちゃう傾向は出てきますが・・・
ま、それでもコケないしそんな速度は尋常ではないので出し過ぎってことで(^^;
こういう酷道系が好きなのも勿論ありますが、よくよく考えると街乗りでも速度レンジは同じなんですよね。
そこで意のままにすいすいと扱えるのはつまりは普段が気持ち良く走れるということでもあります。
#車はサーキットとかに特化してタイム気にしながら色々とやったけどバイクではそういうのをしないので
#タイム無関係に自分の感覚だけ信じて調整してるってわけ
ま、1000km近く山道メインで元気よく走り込めば大体バイクの素性も見えてくるって感じです。
私はプロじゃないからトンチンカンなコメントかもしれないですが・・・
今度のZZRは前のZZRに比べて、
”直線番長側に特化しているバイク”
そんな感じがしています。
正直、前のZZRよりもこういったコースはあんまり得意じゃないな・・・と言う感じです。
私がヘタなのもあるけど(汗)
ま、アメリカではこいつはゼロヨンマシンだし、
日本では初心者がいきなり乗る可能性もあるバイクだから旋回性よりも安定性重視なんでしょうね。
1100C型の時にもヨーロッパでも安定性を求められてD型に反映したらしいし。
・・・ま、そうは言ってもやっぱりカワサキのバイクらしく、
・下手な操作はそれはやっちゃダメだよ・・・といや〜な感触を返しつつ誤魔化してくれる(^^;
(実はコケる時もず〜っとそんな感じだったの。だから上手く乗れないなぁ。やばいなぁって・・・)
・上手に操れた時にはご褒美の如くスイスイと気持ち良く曲がってくれる(アドレナリン全壊(爆))
・エンジンは回してもゴリゴリとした荒々しくて豪快な感じ。
シュンシュンと軽く回るエンジンじゃない。
・・・と、やっぱりカワサキのバイクっぽく、
良く言えば人間くさい有機的な乗り味。
悪く言えば荒削りで洗練されていない。くせがある。
ま、大昔のZ系からしたら相当に今風ですけど。
セッティングで洗練されているような演出はしているし、乗りやすさを押し出してはいるけど、
カワサキ車たる根っこはやっぱり変わってないかな・・・
そんな乗り味ですね。
もっとも、そういうところが好きでずっとカワサキ車を愛用してるんですけどね(^^;
簡単に征服できちゃったらつまんないじゃん?(笑)
2008.6.3
日曜日にバイクがやっと2500km程になりました(T T)
転倒して乗ってない期間が2ヶ月もあるんだから当たり前っちゃ〜当たり前ですが・・・
そんなZZRの印象でも。
今週、先週と連続して乗って思いましたが・・・
足回りが堅いって言うか、渋いってずっと思っていましたが、
単に足回りのアタリがついてなかっただけのようです。
日曜日に走ってる時にも色々と足回りの調整を変えながら走っていました。
いつも手始めに行く、木春ラインでは・・・
なんかやっぱり渋いっていうか、タイミング取りにくいなぁ・・・
単にヘッポコになっただけなんだろうなぁ。
・・・ああ、若き日のあの自由自在にコントロールできた俺の繊細な操縦感覚はどこへ消えたんだ?(T T)
なんて思いつつ。
そこで、人間がヘッポコな分、機械に頼ろうと(^^;
途中でリヤのダンピングをさらに抜いて走ってみると・・・
あれっ? こっちのほうが全然安定して気持ちよく走るじゃん・・・ やっぱダンパーが堅いんだなぁ・・・
なんてな感じで、ここからは結構気持ちよくスイスイと走行。
沼津〜戸田村に抜ける海沿いの道は結構楽しい山道なのですが、
そこでは結構イケイケで楽しめる位だったので、しばらくはこの状態で走ってみようかな・・・?
なんて思って走ってると、今度はブレーキ中にちょっとした段差を越えるとフロントサスが簡単に底付きをする・・・
あれ〜? 先週乗ったときはこんなだったっけかなぁ?
1回だけならまだしも、何回も底付きするのでこれはダメだということで前側のセッティングを調整。
プリロードを強くすると前が逃げる感じになるのを感じていたから強く出来ないので縮み側のダンピングで
誤魔化すしかない・・・
ということで、フロント周りの縮み側を柔らかくしていたのを元の位置(ノーマル状態)に戻しました。
これでその後ずっと走ってましたが前に感じたような不安定な感じはないから多分問題はないんだろう(笑)
てな案配で走って楽しんで帰宅後、足回りの調整状況をメモして確認してみると・・・
前は伸び側が1段柔らかいだけでほぼ指定状態。
リヤサスは・・・ダンピングはなんとほぼ最弱! じゃないですか!
ん〜 ホントにこれでいいのか? なんかおかしいんじゃないか???
#もしもこれでいいとすると、ノーマルの足だと私の乗り方にはマッチしてないってことになる・・・
#さらに気持ちよく・・・ってなるとオーリンズとか社外品を使うしかないのかな?
それになんか帰ってくる前に比べて妙にシュコシュコと足が動く気がするなぁ・・・?
もしかすると、今までは街乗りとかおとなしく走ってばっかりだったから
単に足回りが全然馴染んでなかっただけなのかも?(^^;
なんか足つきも片足がかかとまでべったりになって良くなってる気がするし(^^;
う〜む・・・。 こりゃまた足回りの調整はやり直しか?(^^;
他、冬場は1100よりも寒いと思っていたのですが、暑くなってくるとやっぱり暑い(笑)
それでも1100の頃よりは熱風の逃がし方が上手なようで、
感覚的には不思議なものですが、何故かすねの裏側とももの下あたりが一番暑い感じがします。
#乱流で熱気がここに溜まるのかな?
停車中は思った程暑くないのが意外でしたが。
・・・ただ、ちょっとでもノロノロになるとファンは回りっぱなし・・・ 1100よりも発熱は遙かに多い様です。
こちらもまだ本格的にエンジン回しだしてからの距離が少ないのでアタリが付いてないからかもしれないですが。
オーバーヒートはしてないから大丈夫だとは思うけど、
これだけ年中ファンが回ってると精神的にはあまり気分のいいものじゃないですねぇ。
走行時にも遅いペースだとファンが回ってるみたいですし。
前の時にもオイル銘柄で変わったからまた今回も色々と変えて試してみるかな・・・
今はまだ頻繁に交換するだろうからとお安く純正のSG級です。
1100の時はR4っていう純正のSJ級が一番水温上昇が少なかったんですよね。
10W-40なのに夏場のダレもほぼ感じなかったし。
#それまでは10W-40だと夏場は熱ダレして使えなかったんだけどコレは違った。しかも安い!(笑)
修理終わってから約700km走ってるし、あともう1〜2回乗ったら交換後1500km位になるので交換するか・・・
こんな感じで足回りが馴染んでなくて渋いんだとすると、5000km位走ったらフロントフォークのオイルも交換したいなぁ。
あとは、久々に長距離走ったからだと思うけど背中は筋肉痛で痛いし、クラッチ握ってる左手はパンパン
このあたりはもうちょっと走り込んで人間が慣れるしかないなぁ・・・
バイクってば、実は案外体力を使うハードな乗り物なのねん。
バイクって、あまり距離走らない人も多いんですが5000kmも乗らないで売ってしまうとなると
本当に美味しいところを知らないで乗り換え・・・ってことになるような気がしますねぇ。
車でも多分同じですよね。
2008.6.2
今日は車に関係するぼやき等々。
・ガソリンたっけ〜ぞ!(汗)
既にあちこちで書かれてますけど(^^;
土曜日に車使ったし、翌日はバイクのつもりだったからガソリンを・・・
と、いつものスタンドに行くと並んでる・・・
そう。値上がり前の駆け込み客が殺到しているのでした。
ちなみに土曜日はハイオク160円、昨日はどびっくりの181円でした(滝汗)
#ちなみにシェルのカードで入れてますのでこれでも安いほうなんですけどね・・・
昨日もお客はいたけど、いつもに比べたら空いてましたね。
そりゃ20円も違えば・・・ とは思うけど・・・
値上がり前に駆け込みで給油するのは解らなくもないけど、
何分もエンジンかけっぱなしで並んで給油したんじゃ差額の20円分のガソリンは
余裕で使ってる気がするんだけどね(笑)
私? 私はドケチなのでアイドルストップをして待ってましたけど。
これだけ高くなると、
これからは業者に修理に出す時にもエンジンをムダにかけるなとか、
あまり試走するなとか言いたくなるよなぁ。
ガソリンといい、パン等の小麦製品といい、
市場の要求価格と、実情に合っていない格好の題材の気がしています・・・
・レンタカーって妙に増えた気がする
昨日、久々にバイクに乗って西伊豆に日帰りツーリング&山道走りに行きました。
ここで走っていて目についたのは”わ”ナンバーの車。
GWの時とか長期休暇の時にはレンタカーが前より増えたよなぁ・・・
とは思っていたけど、昨日みたいな普段の休日にもこんなに沢山走ってるとは・・・
都市部の自家用車離れは思ったよりも進んでいるのかもしれないぁ・・・
・自転車も妙に増えた気がする(^^;
こちらもガソリンが高くなってから妙に増えた気が・・・(^^;
それっぽい格好して乗っている人も増えたし。
乗ってみると確かに面白いんですけどね。
流行もあるんでしょうけど・・・
自分も車、バイクでカツカツになったら自転車かなぁ?
究極の二輪車はチャリです!(笑)
2008.6.1
今日は天気が良かったので日帰りツーリングに行ってきました。
ZZRでは初めてですが、いつも走りに行く西伊豆の方に行きました。
足回りもついでに色々といじりつつ走りましたが・・・
やっぱり自分にはZZRの足回りは固すぎるようです。
アタリが着いてないのもあるとは思うんですが、リヤサスなんてダンピング最弱で丁度いいって・・・(^^;
逆にフロントはバネがどうも柔らかめなようで、固い気がするから抜いていくと
今度は凸凹で底付きするっていう・・・
色々と試していますが、基本的には日本の狭い峠道をすいすい走るセッティングではないですね。
#二人乗りで、なおかつ直線番長なセッティングだと思う・・・
そんな感じで沼津〜戸田の山道を楽しんで、いつものお弁当屋さんでおにぎりを買って、
堂ヶ島の先にある沢田公園の露天風呂を楽しみました。
貸し切り状態っす!
ここ、海からは丸見えなんですが景色はとてもいいから好きなんです。
その後、天城高原牧場〜湯ヶ島〜修善寺と抜けて伊豆スカイラインを使って帰宅。
小田厚の大磯PAで休憩したときにタイヤを見てみると・・・これ・・・減りすぎじゃね?
両サイド消しゴムのカスのようなものが沢山付着・・・
そんなにギャンギャンに走ってないのにこれって・・・
パワーもあるのは確かですが、どうもグリップ重視のタイヤをOEMでは履いているようです。
だから冷えてると急に滑る感じになるのかなぁ?
#トップページの画像を今月版に更新しました。