雑記部屋
2008.3.30
横浜は今週末が桜の見頃でした。
土曜日には近所の川沿いに桜が植わっているのでそこに見に行きました。
さて、ここはどこでしょう?(笑)
夜には、彼女のリクエストで根府川駅前の桜を見に行ったり、
小田原城趾の夜桜見物をしたりしてきました。
桜は綺麗だと思いますが、正直桜の季節には私にはいい思い出があまりありません。
今年は、バイクでコケちゃったし。
それが何故なのか自分なりに、考えてみました。
そこで出た結論はこうです。
・暖かくなってきて気が緩む
・私は小学生の頃から花粉症です
(当時はそんなのは知られていなかったので風邪と誤診されてましたが)
くしゃみ、鼻づまり等で集中できない。気が散ってる。
・花粉症の薬は眠くなるものが多い。これも気が散る原因
・・・と、まぁ集中力が落ちる要因が沢山あるんでしょうね。
桜はけなげだよなぁ・・・
暖かくなるとちゃんと花を咲かせるんだもんなぁ・・・
なんて、今年はコブクロの桜を口ずさみながら見ておりました。
2008.3.29
ヤラれたメットを買いにセール中のラフ&ロードに行きました。
RX7を買いに・・・
と店員さんに訪ねたところ、来月頃モデルチェンジのため在庫が全くないんです。
とのこと。
色々と考えたのですが、それじゃあしばらくは古いRX7で我慢するか・・・ということにしました。
ヤフオクで探してもいいんだけど、メットに関してはちゃんと被って確認して買いたいし、
アライって結構予告無し変更をしているのでその点で通販は不安なんです。
他のモデルでもいいけど、軽さという点ではRX7が一番なので他にいいのがないんですよねぇ。
#今回もやっちゃったけど、以前の事故で首を痛めているので軽さはもろに効いてくる
バイク屋さんにも行きました。
バイクがフレーム修正業者から帰ってきていました。
お、俺のZZR・・・(T T)
フレーム周りには異常はなかったそうです(ほっ)
歪んでいたシートレールだけ修正して帰ってきたそうな。
フロント周りの歪みは、ステム周りの歪みだそうでこちらはステムの交換をするということです。
外してしまうので、ついでにベアリングも打ち変えをするとのこと。
マフラーは傷はありますが、思ったよりは酷くはなかったです。
何故かマフラーは右が傷が多い・・・
新車早々にこんな姿にしてスマン・・・(T T)
本音では、あのときに何故箱根に上がってしまったのか?
後悔してもしきれない位後悔はしています。
街でZZRを見る度、車庫にZZRが駐まっていないのを見る度に、
なんとなく後ろめたい気分にもなります。
・・・でも、どれだけ後悔してももうこの着いてしまった傷は元には戻りません。
コケてしまった過去も変わりません。
コケはしたけど生きていただけ良かったと思うしかないし、
自分がボロボロになる代わりにZZRがボロボロになったとしか思うしかない。
なってしまった現状から先をどうしていくのか?
前を向いて頑張っていくしかないんですよねぇ・・・
下に書いた色変えについても、
元々この色が欲しくて買った訳じゃないから、この色自体に拘りは正直ありません。
だったら思い切って気に入った色に変えてしまおう。
どうせ変えるんだったら今の色のように塗装の補修で頭を痛めるような色ではなく、
シンプルな補修もしやすい色、かつZZRに似合う色にしよう。と。
バイクは走ってナンボですから傷は必ず着きます。
その時に軽補修が出来ないんじゃどうしようもない。
なかぢさんが、塗装関係の知り合いを知っていて紹介してくれたのもきっと神様が与えてくれた縁です。
きっとこういう運命だったんです。
”神様が色を変えるチャンスを与えてくれたのだ”
と、今は思っています。
色は、ZX-14 ninjaの06モデルのパッションレッドをモデルにして、
自動車でラインナップされている明るい赤色でオールペンしようと思っています。
そう。情熱の赤、燃える赤のZZR1400に生まれ変わらせるのです。
こいつは終わっちゃいない。まだまだこれからだ!
2008.3.28
昨日、カウルを修理・塗装をしていただくこちらの人にヤフオクで手に入れたカウル類を預けて来ました。
その時に色々と修理について話をしたのですが・・・
私が、現愛車のZZRの”ミッドナイトサファィアブルー”
を選んだのは、この色が
好きで欲しかったから
・・・ではなく、
これしかなかった
からなんです。
維持の観点からも、メタリックは補修時に同じにならないから出来ればソリッドで良い色があればね・・・
ってな話をしたところ、
それならばこの際ですから
好きな色にオールペンをしてはどうですか?
値段も同じでいいですよ。
・・・と、新たな提案が!
色塗りする立場での話をしても、元からある色と合わせる作業のほうがずっと大変だし、
後々の補修と言う面でも、車で元々売られている中での気に入った色で塗れば
タッチアップとかも簡単になりますよね。
・・・と。
をを。
そうかそうか。そういうテもあるか(ぽんっ!)
オールペンすることを視野に入れると、実は変えたいなと思う色はいくつかあるんですね(^^;
1.ソリッドの黒
個人的にはバイクは黒がいい。と思ってるので。
過去に愛用してきたバイクの色の好みを見ても解りますよね?
ZZR1400でも06モデルでは、ソリッドの黒(カワサキではエボニーと言う)がありました。
これに近い黒色で塗ってもらう、もしくは汎用的なところでトヨタの黒でしょうか?
#多分色味的には大差ないと思います。1100の時にもトヨタの黒でタッチアップを散々してましたし・・・
2.ソリッドの赤
06年のZZR1400の北米仕様車(ZX-14 ninja)で、鮮やかな赤があるんです。
Flashで重いけどこちらから見れます。
これが実にカッコイイ。派手な外観のZZRにとても良く似合ってると思う。
この色を参考にして、車にある赤で塗ろうか・・・とも。
フェラーリの赤、トヨタ系の明るい赤、マツダのアテンザとかの赤あたりが候補かな?
ぱっと見、純正色なんだけど実は違う・・・と言うのがヲタっぽいでしょ?(笑)
3.ホンダのオデッセイのこんな色やこんな色とか
明らかにオールペンしましたって感じの色でもいいんですけど、
ZZRは元々派手な外観してるからあまり凄いことをすると下品になりそうなので、
一見純正色っぽいけど、実はオリジナル・・・
というあたりでこんな色なんかも良さそうだなって思ってます。
オデッセイも元々、厳つい見た目だからZZRに合わせた時にも色的には合いそうですし、
どちらもダーク系の色なのでミッドナイトサファイアブルーから変えたとしてもそう大きな違和感はなさそうです。
・・・ただ、どちらもパール系だから補修とかはかなり面倒臭そう・・・
ま、タッチペンで売られているのは見つけたんですけどね。
候補的には、黒か赤かなぁ・・・
値段的にそんなにかからないんだったら、元々好きで買った色じゃないし(^^;
あえてオリジナルカラーで戻さなくてもいいやとも思ってるしね(^^;
それにオリジナルカラーで塗るならば、万一の後々の修理の時だって適当な色のカウルを探して買って塗ればいいんだし。
う〜ん・・・悩ましいなぁ(^^;
面倒臭くなって結局純正色で落ち着くかもしれませんけどね(^^;
2008.3.26
先日、BAKUに行ったときのお話でも。
社長が、
”新しい車を手に入れたんだ”
・・・と。
あれっ? C'z(色々と改造してあってかなり怪しいC'zですが(笑))乗り換えたの?
と聞いたところ・・・
”コランド”
ってRV車だよ。って。
コランド・・・ どこのメーカーの車???
ってふつうの人は思いますよね。
もしかすると、韓流スターをご存じの人達なら知ってるかもしれませんが・・・
韓国の
”雙龍自動車” (サンヨン自動車)
・・・と、いうメーカーの車だそうな。
エンジン周りはベンツだそうです。
コランドの写真はこちらからどうぞ
日本には、数台しか入ってきてないんだとか?
私は、前に一度東京あたりで見たことある・・・
変な形のランクル
だなって確かその時は思ったんだけど(笑)
ちなみに車検証の記載は、型式、社名共に”不明”だそうで(爆)
#数が少ない=比較のしようがないから、改造し放題って話も・・・(笑)
なんでも、元オーナーが買ったはいいが、部品もなく故障しても修理のしようがないから・・・
ということで、捨てようとしてたものをもらった・・・というか押しつけられた?そうです(^^;
何年落ちの車かしらないけど、下取りは”ゼロ”だそうで(爆)
さしずめ、メカにもろくに詳しくもない人が、
”人と違う車”
・・・ってことで良く考えもせずに買ったんだろうなぁ・・・って。
#ガイシャというだけで有り難がって買うブランド信仰の人種と同じだわさ
これ、いくらしたんでしょうね?
見た感じでいくと多分300万は下らなそうな感じがしましたが・・・
ちなみに、走行中に勝手にギヤがローモードになったりとかなりアバウトな楽しい車らしいです(爆)
他、イタ車の近藤夢事件(謎)とか色々と面白い話を聞いてきました。
こちらはそのうちにでも。
2008.3.25
今、外は雷雨です。
温暖化が言われて久しいですが、スコールみたいな雨も多くなったような?
みんカラのほうにはちょっと書きましたが、22日の土曜日にジムカーナ練習会に参加してきました。
リヤ周りのリフレッシュをしてからの初めての走行会でしたので車の挙動を確認しつつ・・・
最初は、車の動きと、久々のジムカーナ走行だったので手と足がとっちらかってました(^^;
基礎練習のコースで、定常円旋回をして動きを確かめてみたところ・・・
前よりもアンダーっぽいのかな?
・・・とか言う感じに最初は思いました。
ここでちょいと多めにアクセルを早く開けると、前よりするっとリヤが出る感じ。
急に出る感じではなくて、するっと出るから怖くない。
そこからのコントロールもなかなか良いではないか・・・(^^)
デフのカム角UPのおかげか、アクセルをメリハリ良く使うと前よりいい感じに思いました。
サイドターンで巻き込ませてみても、アクセルでいい感じにコントロールも出来るし・・・
面白くて、ついつい回ってしまいタイヤを思い切り減らしてしまいました(^^;
ジムカーナコースを走ってみると、どうも自分はサイドを引いてからステアリングを戻すのが遅いのか?
サイドを長く引きすぎてるのか?
立ち上がりでカウンターを当てることがどうも多い・・・
このあたりでタイムロスしてそうな感じですね。
このあたりは今後の練習課題かな?
こんな感じでた〜っぷり走れたので良かったです。
4月のSLYが楽しみです。
2008.3.20
お彼岸ですのであいにくの雨の中、鎌倉にお墓参りに行きました。
その後、バイク屋さんに行きヤフオクで落札したスクリーンの適合を確認に・・・
MRA製の品物を落札したはずなのですが、
届いた品物は何故かカワサキ純正と思われるスクリーン(^^;
出品者に品物が違うと確認したところ、返品してくださいとのことでしたが
私的には純正品でも問題ない・・・というか、丁度良さそうな純正品が出ていなかったから
手頃な価格だったこのMRA製の品物を落札したに過ぎなかったので、
”送ってもらった品物がZZR1400の純正品であればこれも買います。
費用は追加でお支払いします。
確認後、MRA製の新品も追加で送ってくれないか?”
と出品者には相談しておきました。
バイク屋さんで確認してみると送られてきたスクリーンはZZR1400の純正品でした。
オークション歴はそれなりに長いですが、こんなのは初めてですね(^^;
・・・ま、このスクリーンだけでもいいんだけど、値段がね(笑)
カウルの修理、仕上げにに多少時間がかかるであろうことから、
ある程度まで組み上げてもらったら引き取ることにしました。
多分GW前には復活できるかな・・・
#バイクのメンテナンスDIYに二つ程追加。グラブバーはもう壊れてないですけど(T T)
2008.3.19
首の痛みもだいぶ良くなってきました。
転倒して、切れてしまったバイクのジャケットも処分しました。
一応、今後のこともありますからパッド類とかを外して確認してみました。
切れたところは、下の画像を参照してくださいね。
着ていたジャケットは、肘、肩、背中にウレタンのパッドが入っていました。
また、外側にも緩衝材+強化繊維のパッドが要所に縫いつけてあります。
肘のパッド
私の肘の形に両方とも凹みが出来ていました。
肩はうっすらと凹みが出来ていました
背中のパッドは凹みはありませんでしたが(弾力がかなりあるタイプですので)
擦れたような傷と、なにか鋭利なものが当たったような凹みがありました。
正直、こんなチャチなパッドで効くのかな?
とは思っていましたが、思ったよりも衝撃吸収能力はあるようです。
落ちた時の記憶にあるのは・・・
左肩側から柔道の背負い投げのような感じでバイクから振り落とされ、
背中から地面に落下、勢いが強かったため後頭部をガン!と地面にぶつけた。
という位しか覚えていないのですが、どうやら両肘も路面にぶつけていたようです。
・・・それでもほとんど怪我をしていなかったのはプロテクターのおかげだったんですね。
ちなみにグローブは右甲の部分に少し擦れた後があるくらいで他は傷がありません。
路面が凍結していたのもあるのでしょうけど、
滑ると言うよりは叩き付けられたという感じで転倒したようです。
速度が低かったのでこの程度で済んでいるのは否定できませんが、
もしもこの装備でも速度が高かったら地面に相当な強い勢いで叩きつけられたわけですから
かなり危なかったのかもしれませんねぇ。
転倒しないに超したことはありませんが、バイク自体が転倒は避けられない乗り物ですから
やっぱり一番の体を守る術は速度を抑える、万一転倒or衝突が避けられない場合は可能な限り
速度を落とすことなのだということを身をもって実感しました。
2008.3.18
昨晩ですが、なかぢさんの紹介で塗装職人さんにお会いしてバイクの塗装修理についてお話をしてきました。
行ってみると・・・実は家からかな〜り近い場所にお住まいの方でした(^^;
ミニバイクレースを楽しんでおられる方のようです。(その人のHPはこちら)
#もしかしたら幼なじみが良くお手伝いに行ってるチームも知ってたのかな???
ZZRのカウルを見せたところ・・・
どうやら3コート仕上げのようですね。これは素人さんだと難しいかも?
・・・とのこと。
また、カウルの傷、割れを自分で修理して塗りだけお願いしようかと考えてるのだが・・・
#手間賃分安く上がりますからね
と相談したところ、修理材の材質、方法が解らないのでその部分の修理も全て任せてもらえないか?
ということで、値段も高くなかったので今回は全部お願いしてしまいました。
#一応、割れてる箇所はプラリペアで修理はしてたのですが
色塗りするならまとめてやったほうがいいし、割れてるものよりも傷もののほうが修正はしやすいです。
とのことで、オークションで傷物の色違いのカウル類を安く入手して塗ってもらおうかと考えています。
ついでだから、前々から気に入らなかったサイドカウルのKawasakiエンブレムも取ってしまおうかな?
って思っています。
ちなみになかぢさんは、何故かホイルをその人から持って帰ってきてました(爆)
2008.3.17
週末にバイクの外装の一部を引き取りに行ってきました。
割れてる箇所とか、傷は修理は自分でも出来ますから・・・
バイク屋さんに行ってみると、既に車体そのものはフレーム修正屋さんに行った後でした。
ZZR1400の部品がバラバラ(笑)
割れている左センターカウル、右のアンダーカウルと傷がついている左のサイドカバーを持って帰りました。
サイドカバーは、分解してみるとウインカーがバキバキで使えなさそうですが、
本体そのものは傷以外は特に問題なく使えそう・・・
センターカウルは、割れ、ヒビはあるし、部分的にカケてるのですがまぁ目立たないし、上手く繋いで誤魔化すか?
と言う感じではあります。
どれもエボニー(黒)だったらもう迷わず自分でスプレーしてきっちりなおして使うんだけどなぁ・・・
日曜日は、ジャケットを買いに行きました。
残念ながら既に季節は春なので、今年の春夏モデルがメインなので冬モデルは在庫処分品位しかありませんでした。
長年の経験上、春〜秋モデルってのは冬は寒いし、夏は暑いという中途半端な状態なので
真夏用のフルメッシュジャケットと、インナーが外せる真冬モデル用のほうが使えます。
では・・・夏モデルを・・・と選ぼうとすると、まだ出たばっかりなので安くないし・・・
そこで、横浜のhit airのアンテナショップに行ったところ
値段は高いけど前に試着して良かった冬モデルがあったのでそれを購入しました。
今回の転倒で、パッド付きのジャケットの有効性は認識してますし、
これ以上の安全性を求めるとするとクロスジャケットで考えたらhit airのエアバッグジャケットと、
胸パッド(豊胸目的ではないよ(爆))を追加するくらいしかないでしょうから。
正直、値段は高いけど命には代えられないですし、
もしかしたら、今回のむち打ちもエアバッグが着いていたらなかったかもしれませんしね。
あとはヘルメットだけです。
Nap'sでジェット型のメットを被ったところ、彼女に
”ウルチョラ警備隊” みたいだ(爆)
・・・と大笑いされたので、やっぱりRX7で行きます。
ラフ&ロードのセールのDMが来ていたのでその時に買おうかな。
残るはマフラーだけですが、マフラーは傷はいっぱいあるけど使えそうなので社外品が出るまでは我慢して使います。
BEETに聞いてみたところ、4〜5月頃には認証を取る予定とのことなので夏過ぎれば選り取り見取りでしょうしね。
・・・もしかすると、我慢できずにアクラボビッチのスリップオンを買うかもしれませんがね(^^;
2008.3.15
先週の今頃は、箱根で転倒した後でしたかね・・・
その時のヘルメットの傷は既に↓にも載せました。
このところずっとRX7系を使ってますので、古いヘルメットにぶつけてしまったヘルメットから
使えそうな部品(シールドベースとか衝撃には関係なさそうな部品ね)を移植したときのことです。
最近のヘルメットは内装が外れるので外してみたところ・・・
発泡スチロールが潰れてます
外側の後頭部の丁度傷が着いているあたりの発泡スチロールが全体的に少し潰れていました。
こちらは古いRX7の内部の同じ場所
つまり、このヘルメットは
”ちゃんと仕事をしてその役割を終えた”
ということですね。
当たってる箇所の拡大写真
よく見てみると、損傷箇所はパラパラと剥がれた感じになっているのが解るでしょうか?
自分の記憶でも、後頭部を地面に叩き付けられたのは覚えていますので
その時の衝撃で出来た傷です。
むち打ち症状で首が痛いですが(今はそんなでもなくなってきてますが)
これを見れば、その程度で済んでいるのが奇跡的なのかもしれません。
何回か事故を経験して生き残ってきた経験もあり、
アライのヘルメットの安全に対して徹底的に拘る姿勢に私は共感して選んできました。
その中でもRX7はトップモデルだけあって値段も高いのは承知で愛用してきたのですが、
むしろこの程度で済んでいるわけですから結果的には安い買い物だったのかもしれません。
次もやっぱりアライのヘルメットを購入しようと思います。
高いし、ジェット型のほうがツーリングでは使いやすいんだけどやっぱりまたRX7かな・・・?
品物はなにも語らないし、
ヘルメットの大半はなにごともなく製品寿命を終えるものがほとんどですが、
こういったいざって時に、
目に物見せられたらその商品、メーカーに対しての絶大な信頼に変わりますよね(^^;
イマドキの若い子達はファッションでバイクに乗る人が多いです。
フルフェイスはそういった人達からすると ”カッコ悪い” だったり、
高価だったりで半キャップとかをかぶる人が多いです。
また、”装飾用” と称した、非乗車用のメットも用品店で平然と売られています。
そんなヘルメットを使っていたとしたら、きっと私は今頃この世にはいなかったでしょう。
いてもその時の記憶はなく、大きな障害が残っていたかもしれません。
そういったヘルメットをかぶって街を走ってる人達に強く言いたい。
そこまで身を危険にさらしてまでもファッションを重視したいのですか?
障害や死んでしまったらなんにもならないんだよ。
2008.3.13
フレームが曲がってるとどうしようもないのですが、
どちらにしてもカウル類は一部は修理して使うし、
万一処分するにしても部品としては売れますからカウルの修理方法とかについて考えています。
絶対に交換なのは・・・
下の写真にも出ている左のミラー、アッパーカウル、スクリーンです。
他は・・・塗装と割れた箇所の修理が上手く出来ればなんとかなりそう?なのは・・・
・左サイドカウル
かなり割れてますが欠品がほとんどないのでくっつけさえすればなんとかなりそう?
・右アンダーカウル
これはほとんど気にならない部分の割れと傷なので元々から修理して使う予定です
・左サイドカバー(テールカバー?)
ウインカーの固定部分の割れと傷があるのでこれをなんとかしたい。
普段から良く見える部分だけに特に気になるから、所有満足度にも影響してくるし。
この3つです。
右のアンダーカウルについては左アンダーカウルとの接合部分が割れているのと、
若干の傷があるくらいなので割れた部分だけの再生でもなんとかなりそうです。
傷の部分は、サーキットとか走れば元々擦れるらしいからそういうことにしておいてもいいし(笑)
塗装については、新色なのもあるのですがまだ補修用塗料が出てきていないので特注で作るしかないのですが・・・
浜松のある業者さんに問い合わせをしたところ、サンプルを送れば調合はしてもらえるとのこと。
何回かメールでやりとりしましたが、どうもキャンディーカラーである可能性が高いとのこと・・・
こいつはいきなり敷居が高いです(T T)
キャンディーカラーとは、下地にシルバー等の色を塗り、
その上に色つきクリアを適時吹き付け、深みのある色を表現している塗装です。
・・・つまり、この塗装の補修は2コートで対応しなくちゃならないということ(汗)
それもクリア層の厚み、ムラによっていくらでも色味が変えられるという・・・
とても難易度が高い塗装らしいです。
#こんなこともあり個人的にはメタリック系の色ってイヤなの。
#維持の面からも丈夫さからもソリッドカラーが好きなんですが・・・
・・・が、費用を抑えるなら自分でやるしかない。
模型用のエアブラシキットを買ってDIYでキャンディーカラー塗装にチャレンジしてみようかと考えてます。
ちなみに、先の3つの部品を買うとなると、約5万円位。
エアブラシ+塗料で3万位ですが、エアブラシは後々も使えますし、
これがあればグラデーション塗装も出来るようになりますので市販品の安いスクリーンを買ってきて
メーター裏のボロ隠し塗装も可能になります。
#ZZRのスクリーンは前側が黒いシートが貼ってあってメーター裏のボロ隠ししてあるの・・・
#社外品ではこれをしていないものもある。
#こんなところも変に拘ってるんだよなぁ・・・
どうせカウル類は新品交換するつもりなんだし、ここは一発自分のスキルUPのためにやってみるか!
上手くいけば修理代は抑えられるし、後々車の塗装補修にも役立つだろうし。
サイドカバーについては、
傷だけなんとかしちゃえばステー部分の再生は1100の時から散々やってますのでそんなに難しくないですし。
傷の度合いによっては2コート塗装せずに近似色で誤魔化しても良いだろうし。
・・・と、考えています。
もはやこうなってしまった以上、修理も楽しまないとね(^^;
2008.3.10
なんとなく、起きあがるとめまいがするので大事を取って医者に行ってきました。
#花粉症の薬もなくなってるのでどっちにしてもこの時期致命的なので・・・
医者の診察の結果は、
”脳機能に異常はない”
とのこと。
とりあえずは一安心です。
さて・・・ZZRのほうですが・・・バイク屋さんに見に行って、修理の方向性について相談してきました。
・・・ボロボロ・・・(T T)(T T)(T T)
ぱっと見てみると、左側のカウル類はほぼ全滅。
T氏がさくさくっと左側アンダーカウルを分解してくれたのですが、
エンジンはジェネレータカバーが割れただけで済んでいるようです。
他、車体をよ〜く見てみると、フロントのタイヤが少しずれており、
最悪フレームまで逝ってしまってるかも?
リヤのシートレールは歪んでました。
#ま、こちらは操縦性には関係ないので適当に治しますが・・・
倒立サスなのでサスそのものは曲がらないだろうとのことなので、
アンダーブラケットか、フレームか、シャフトの歪みだろうとのこと。
#出してた速度(出てても60km/h。多分30〜40km/h位でコケたはず・・・)と、
#どこにもぶつかっていないことからフレームは大丈夫ではないか?とのことだが・・・
なので、まずは車体のアライメント測定からすることにしました。
その結果次第で修理するか、事故車として処分していまうか・・・です。
車体には、融雪剤が沢山着いていてペタペタしていました。
車体の損傷具合からどんな感じで転倒したのかもだいたい分かりました。
タイヤがスリップ、ハンドルが左に切れて車体が大きく右に傾く
雪を乗り越えてタイヤのグリップが回復、ハイサイド状態になり左側に吹っ飛び、転倒。
どうもこのときにフロントタイヤを軸に後輪が浮き上がったようでスクリーン周りをひっかいた?
エンジンスライダーに助けられたものの、強い力がかかったため、スライダー取り付け部が折れて
センターカウルが損傷。
多分、このときに私は背負い投げ状態でバイクから飛ばされたものと思われ・・・
勢いが強かったため左に倒れたバイクは起きあがったのか?右側にも転倒。
・・・と、こんな感じのようです。
カウル類はZZR1400はそんなに高くはないのですが、問題はマフラーです。
触媒が入っているせいだと思いますが、片側でなんと9万円もします(汗)
・・・つまり、マフラーだけで18万・・・
それ以外の部分では約30万でなんとかなりそうな感じです。
マフラーは車検専用で普段は社外品を使うようにしちゃうか、
ヤフオクで08モデルのノーマルを見つけるかして安く入手するしか方法がなさそうです。
・・・今年は夏のボーナスは特に予定がなくて、久々に今後の運用資金にしようと思ってたのに・・・
2008.3.9
↓の後、小山の妹宅に母親と一緒に出かけました。
途中、メールやコメントをいただき申し訳ない気分でした。
怪我のその後は、首、肩、右脇腹あたりには打撲痛が出てきました。
他、なんとなく頭が重い気もしなくはないので(首が打撲痛だから余計なのかも?)
念のため明日午後半休でも取って病院に行ってこようと思います。
バイクのほうは、磯子カワサキのほうで既に引き上げてもらいました。
今朝TELで聞いたところ・・・
まんべんなく壊れてるそうで・・・
傷は多少ごまかすとしても結構かかりそうな感じ・・・
治すしかないのだけど、あとはどのくらいダメージが行ってるかですかね・・・
で、車をBAKUに取りに行ってきました。
こちらはリフレッシュしたおかげでとっても好調です。
アクセルで衝撃があったのもちゃんと治ってるし(ブッシュがやっぱりへたってたようで)
デフをばらして組み直し&カム角UPしてるので踏めばバキバキ、普段はスルスル・・・
といい案配になってます。
スタビのブラケットもワンオフで作ってもらいました。
これに関してはぱっと乗った感じはスムーズにリヤが出る感じでよさげですが・・・
実際に振り回してみないとわからないかな・・・
今回制作したスタビブラケット
久々に自分の車に乗りましたが、
スターレットもなかなか・・・とは思ったけどやっぱ自分の車は楽しいです(^^;
特に、回した時の爆裂加速は最高っすね(笑)
2008.3.8
やっちまった・・・
買ったばかりのZZR1400ですが、転倒して自走不能状態にしてしまいました。
今朝、早起きをして午前中にバイクに乗って温泉でも・・・ということで出かけました。
箱根にあがってみると、どうも昨日雪が降ったそうで道に雪が残っているところが出てきたので
こいつはまずいや・・・
ということで、引き返している最中に事件は起こりました。
左ヘアピンカーブをヨタヨタと抜けて、そろ〜っと加速をしたところ・・・
そのまま大きくスリップ、フラれてそのまま転倒。
私は後頭部〜背中あたりから路面に叩き付けられました。
バイクは左に倒れた後、一旦起きあがったようで右側を向いて倒れていました。
やってしまった現場。
後でデジカメの画像見ると・・・道路にしっかりと雪残ってるじゃん・・・
こういうときは、興奮状態なので骨とか折れていても立ち上がったりできますので、
まずは安全な場所に逃げてから体の確認をすると・・・
頭の後ろを殴られたような鈍痛はあるけどそれ以外はどこも痛くない。
触ってみても体には特に問題はなさそう・・・
・・・と、いうことでバイクを起こして・・・
・・・って、バイク重くて起きないんですけど(汗) それにツルツルじゃん(汗)
なんてやってたら、通りかかったトラックの運ちゃんが手伝ってくれました。
彼曰く・・・
”昨日雪降ったみたいで、残ってるみたいだね。
三島側でも3台やってたよ”
・・・だって。
起こしてバイクを見てみると・・・
ありゃ〜。オイル漏れてるじゃん。こりゃダメだ・・・
ということで、近くにホテルがあったのでそこの人にお願いしてバイクを預かってもらいました。
バスで小田原駅まで戻り、バイク屋さんに引き上げのお願いをして・・・
#途中でもインテRが刺さってたなぁ・・・ もしや箱根は事故祭り状態だったのか?(^^;;;
バイク屋さんに修理見積もりなどのお願いをして、
ホテルの副支配人さんにお礼と引き上げのTELをして帰宅しました。
メットの傷
買ったばっかりのメットだけど、これももうおしまいですね・・・
半キャップだったら大けが・・・もしかしたら死んでるかも?
#後頭部をガン! って結構いい勢いで地面にぶつけた記憶があるので
ジャケット
こちらは右肩が切れています。
ちなみにバイクのほうは、写真に撮ってないですが記憶にあるだけでも・・・
・アッパーカウルバキバキ。スクリーンもバキバキ (T T)
・右のステップが折れてる
・グラブバーが折れて外れてた(こんなの折れるのか?って感じ・・・)
・左側からオイル漏れ(多分ジェネレーターカバーか最悪はクランクケースか・・・?)
・マフラーが左右とも傷だらけ&どうも形がいびつになってた気が・・・
・テールカウルもヒビが入っていたような・・・?
と言う感じでした。
・・・はぁ。まだZZRで1600kmしか走ってないんですけど・・・(T T)
そのショックも大きいですが、自分一人で起こせなかったのもショックです。
やっぱりこのサイズのバイクはもう体力的にも無理なのかな・・・?
ま、体が無事だっただけでも良しとしなくちゃいけないんでしょうね。
ちなみにコケる前のヤバヤバな雪景色を載せておきます。
ここは雪国か?(^^;
2008.3.6
今日は日々思うこととか。
・Ninja250R発表
最近国内で発売されるバイクと言えば、スクーターかビッグバイクばっかり。
ユーザーも小排気量は格下みたいな見方してる人が多いからそれも悪いのかもしれないけど、
メーカーも売れないから・・・と本気で作ってない
→欲しいと思う中間排気量の車両がない
→ますます売れない
って気がしてたんですが、この状況下でカワサキがやってくれました。
Ninja250R発表
相当に久しぶりな(多分10年近く出てないんじゃ・・・)新型のスポーツバイクです。
値段もほぼ50万って言うんだからいいじゃないですか。
まぁ・・・中身は、元々の手持ちのエンジンとかを使った焼き直し版ではありますが・・・
デザイン的にはかなり良い感じですよね。
こういうのがもっと出てきて活性化されることを期待します。
・周りが見えてない(見る気がない?)輩
電車内で化粧をしている女性は基本的には、
周りは知らない人達だから関係ない
→誰もいないことにしている
→恥は掻き捨て(恥にもならないのかな?)
・・・と、思ってるから平気でやってるのでしょうけど。
#実際には世間ってかなり狭いし、毎日同じ電車の同じ場所に乗ってたら結構範囲は限られてると思いますが
これって女性に限った話ではどうもないようです。
ここ数日かな?
私が立っている場所の近くに、若い男性が乗ってくるんですが・・・
俺が立ってるのに、自分の場所は絶対にココ! みたいな感じで妙に寄ってくるんです。
・・・こういうのを”KY”って言うんですかね?(笑)
それはまぁいいや・・・譲歩しましょう。
今朝、下車駅で降りる前に私の方を見てさかんに髪型をいじってるんですよ。
それも私のそばで!
ヤツは、私の事なんかま〜ったく見えてなく、
私は単なる物体でその先にある電車のガラスに映ってる自分の髪型だけが気になってる・・・と。
さすがにこの無神経さには呆れて・・・というか、お前の顔なんか近くで見たくもないわ!
・・・なんだろうね?この無神経さって。
プライベートでこんなのだったら、仕事の能力も察して知るべしだなぁ・・・と。
・人を見る能力
上にも関係してくるのですが、ここ1ヶ月くらいの間にいわゆる第二新卒の人を数名面接しました。
ま、色々な理由でフリーターをしてたりしてる人がいるのは理解してますが、
前にもmixiとかでもちょこっと書いたのだけど(ここでも書いたかな?)
多くの人達、特にフリーターの今問題になっている低所得な若者達を見て、
私が思ったのは・・・
”多くはなるべくしてその位置に落ちている。また、その現状に満足していて上がろうとも思わない輩が実に多い”
と、感じています。
大手だとそういう連中は門前払いだろうから来ないと思うけど、ウチみたいな中小だとそりゃ〜凄いですよ〜
・・・例えば、
・面接でタメ口を平気でしてきたり(私はあなたの友達じゃない)
・他人の批判ばっかりしてたり(会社やプライベートの文句を言いに来たの?)
・面接を平気でドタキャンしたり(来ないからとTELしたら、ああ、忘れてました・・・だって・・・)
社会人としての最低限の事が出来ない輩が実に多い!
それも若者に限った話ではなく年配者でも!
所得格差も開いたかもしれないけど、
それ以上にモラルの格差はもっと開いている気がしてるこの頃。
#ならず者の私でさえ、こいつは・・・って思うんだから相当だよね???
ばっさり斬りましょう。
そういう人はず〜っと低空飛行でいてください。
でないと私達が今の水準で生きていけないですから。
ただ、中にはそういった低所得な層から脱却したくてはい上がろうと頑張っている人もいるわけです。
そういう逸材を見つけ出し、当人が頑張って成長してくれた時には見いだした方もやっぱり嬉しいわけです。
正直、エリートコースの人よりもずっと頭もキレるし仕事も頑張ってくれますよ。
やっぱりどこかで過去の人生に負い目を感じているし、挫折も味わってるからそれをバネに頑張るからでしょうね。
#正直エリートくんのほうが挫折するとダメですね・・・昔は良かったみたいな感じで・・・
ただ、短時間の面接でそこまで見分けることはかなり難しいわけで・・・
なにかそういう能力を身につける方法っていうものはないのだろうか?
上のヤツだって、ぱっと見はふつう?ですから。
#なんとなくナヨナヨしてそうな雰囲気ではありますけど(^^;
役所はこんな低所得層の人達を問題視してるみたいだけど、言い方悪いけどそういう人達を格下に見下してます。
そんな連中になにが解るんだろうね?
#単車と車のお部屋 車のメンテナンスDIYのページにドライブレコーダ取り付け、名義変更を追加しました。
2008.3.3
土曜日の日帰りツーリングの模様をお出かけ記にしてみました。
よかったらどうぞ。
感想などもいただけると嬉しいです。
ZZR1400を12月に受け取ってやっとツーリングらしいツーリングに出ました。
やっぱりこのバイクはこういう使い方をしてこそのバイクですね。
砂利道走ったり、荷物でリヤカウルに早速擦れ傷とかが着いちゃったりしてますが、
・・・まぁ、旅の道具だしこのあたりはうだうだ言っても仕方ないですよね。
こうやってだんだんと旅人仕様になって貫禄が着いていくのでしょうねぇ(^^;
霞ヶ浦はのんびりと回ってみると案外楽しかったので今度は北浦にも行ってみようかな?
#気まぐれなお出かけ日記に霞ヶ浦一周ツーリングを追加しました
2008.3.2
ZZR1400では初めてかな?
#箱根は近所でツーリングにならんと思ってるワタシ(^^;
昨日、茨城県の日本で2番目に大きい霞ヶ浦一周ツーリングをしてきました。
霞ヶ浦って、夜に遠くから見たりとか部分的に通過したことはあったのだけど
一周回ったのは初めてです。
堰堤が整備されており、一部ダートはありますが一周可能でした。
昼過ぎに寒冷前線が通過したらしいのですが、そこから強風&寒くなりましたっけ。
帰りは同じ道で帰るのも面白くないから、アクアラインを通って帰りました。
#トップページをその時の写真に置き換えました。このときはまだ穏やかな晴天(^^;