雑記部屋


2008.2.29
 みんカラのほうで、なかぢさん他近所の人達がコメダコーヒーでだべりんぐするというので
 参加してきました。

 あいにく乗り物がバイクしかないんで、バイクで行ってきました(^^;

 その前に・・・
 以前、1000km点検の時にオイル交換をしてますが、
 ZZR1400は4.1Lっていう実に中途半端な量なので5L買う程じゃないけど・・・
 ということで4L出し切りで一応ゲージ上はOK・・・だったんですが、
 先週乗った時に、ゲージから見えなかったんです。

 そこで、帰ってきてからバイク屋さんに行ってみてもらったところ・・・

 ”あれ〜? ちゃんと入ってる・・・(^^;;;”

 なんだべな?
 #バイク屋さん曰く、里帰りしたかったんだよ・・・と(^^;

 ということで、徒労に終わった状態で、軽くご飯を食べてから参加してきました。
 23時30分が閉店なので、そこでお開きになりました。

 お疲れ様でした。

2008.2.25
 弟に車を引き渡す&名義変更のため休暇を取って小山に行ってきました。

 車のほうは、ディラーで車検整備をしてもらいましたが、
 自分でもチェックしてペダル類などの調整をしました。
 凹み、傷は時間の都合で割愛しちゃいましたが(^^;
 出来る範囲で仕事から帰ってきてから少しずつ磨いて綺麗にしてみました。
 #いざやり始めるとあちこち簡易に補修してあって・・・それをごまかすのが大変でした(^^;

  

 #ちなみに反対側はドアが凹んでるのでみしないよ(爆)

 自分が所有してやっつけるんだったらバンパーとかの傷とかもきちんと直したいんだけど・・・
 弟クンが通勤の下駄として早急に必要なのでこの程度で妥協しました。
 ま、でもぱっと見は綺麗になったっしょ?
 景色だって写り込んでるし(^^)
 (いわゆる下地処理ってのやればB○○sなんか使わなくてもみんなこうなるのだよ(笑))

 古い車でも汚れを綺麗に落として、
 車体のラインが見えるようになるとクルマ全体がしゃんとして締まりますね。

 昨晩持って行きがてら首都高速とか新四号とかを走りましたが、コレ・・・ホントにイイです。
 シートとか、ペダルとか、シフトフィールとかに不満はあるにはありますが、
 足は柔らかいくせに結構なペースで走っても
 タイヤは泣かないし、良く曲がるし、普通のクルマなはずなのに加速もやたらといい。
 #まぁ・・・でも昔の車ってみんなこうだったのかも・・・?
 #今のが走りよりも室内空間とか見た目とかを取ってるから余計にそう感じるのかも・・・

 1、2速で回すとイマドキの2Lあたりのミニバンよりも前にすっと出れる位の俊敏なエンジンでした。

 調べてみれば全長3.5m、幅1.6m、重量840kg(車検証記載)
 このボディを1.3L 100馬力のエンジンで引っ張るんだからイマドキの軽自動車よりも
 軽快に走るわけですよ。

 ちなみに軽自動車の売れ筋のワゴンRは、
 全長3.4m、幅1.5m弱、重量はFF車で810〜860kg(カタログ値)です。
 ほとんど同じ車体で倍の排気量・出力ですもんね。

 今はインプレッサに乗って楽しんでますが、
 自分が車に対して求めているのはこういうのなんだな
 ・・・って言うのを再度確認しました。

 身の丈の車って言うのかなぁ?
 とにかく気負わずに自分の手足のようにすっと使えるし、
 いざとなるとこんなショボイ見た目なのに(笑)
 俊敏な身のこなしが出来るってのが乗っていてホントに楽しかったです。

 自分は車で見栄張りたいとか、ステータス性とか求めてないので余計にそう思うのかもね。
 #そういう目的でデカイ車に乗って右往左往してたり他車を威嚇するのって大嫌いだし

 名義変更を済ませた後、妹とも話をしていたのだけど

 ”中古の車(道具)って、縁だよね” って。

 たまたまこめさんが車を手放すって教えてくれなかったらこの車に出会うこともなかったわけだし、
 弟がたまたま足代わりに使う車を探してるってあのとき教えてくれなかったら、
 この車を私が手に入れようともしなかったわけだし。

 また、もらってから自分が足として乗らなかったら、インプレッサが壊れた後は
 もうなんでもいいやになってミニバンかなにかを買って
 車は単なる移動手段に成り下がってたかもしれないです。

 そういう意味で、この車に出会えて良かったです。

2008.2.21
 先週末の秋田旅行をお出かけ記にしてみましたので良かったらどうぞ。
 大曲のレンタカー屋さんで雑談してたときに思ったんですが、
 雪国に来るのに、

 ”雪はありますか?”

 って問い合わせが多いんだそうで(^^;
 #レンタカーのお店の人は、”雪国に来るのに雪ありますか?はないだろう・・・”って笑ってたけど

 まぁ・・・私みたいに雪道でも全然気にせずに車に乗ろうって思う人のほうが奇特?なのかも?
 とは思うけど、地元の人達の運転見てれば解るけど雪道だとそんな馬鹿みたいにスピード出して
 走っていないし、車間距離だってちゃんと取って走ってるからその中に混ざっておとなしく
 走ってればそんなに心配する程でもないと思うんですけどね。

 かえって首都圏でノーマルタイヤのまま雪道を走ってる車とか、
 晴れと変わらないペースで走ってる車のほうがずっと怖いです。

 #ま、ジムカーナとか諸々で走ってるおかげで多少滑っても動じないってのもあるかもしれませんが

 今回のように、気温が上がってアスファルト路面が出ちゃうくらいのほうが
 走るのは逆に神経使いました。
 舗装路面だとやっぱりそこそこ皆さん速度出してるし、
 かといってそのペースでカーブに入ったりしたときに雪が残ってたりすることはよくあるわけで・・・

 路面状況が安定していないのは一番疲れますね。
 だったらガリンガリンの凍結路とか、圧雪路のほうが全然いい。

 #気まぐれなお出かけ日記に横手のかまくら・ぼんでん祭りを追加しました。

2008.2.18
 みんカラでも簡単に日記として書きましたが、土日を使って秋田の横手に行ってきました。
 このクソ寒いのに雪国?
 とか言われそうですが・・・雪国だからこそ雪の季節に行くのが楽しいんですよ。

 それに、今週末は横手ではかまくら・ぼんでん祭りをやっていましたので。

 横手市の観光案内HP

 前に合宿免許に行ったときに、このお祭りがあるのを見ていて見てみたい・・・
 と思っていたんです。
 まぁ、あのいつもは人が少ない街に沢山の人がいましたねぇ(^^;
 #それでも関東のお祭りに比べたら全然少ないと思いますが

 翌日は車を借りて稲庭うどんの本場の稲川とか、角館、田沢湖と巡って帰ってきました。
 仕事がちょっとバタバタしてたりするのでちょっと時間かかりそうですが、
 お出かけ記にしたいと思っています。

2008.2.15
 
車を乗り換えました。
 今度はコレです。

  EP82スターレットです

 インプレッサ維持するのがカツカツになっちゃってね・・・
 もっと燃費も良くてお気軽に維持出来る車を・・・と思いまして。











 ・・・というのは嘘(笑)

 これ、知り合いのこめさんが、父親が乗らなくなってしまうので
 古いクルマだけどまだ使えるので誰か車検費用持ちで乗らない?

 ・・・と声をかけてくれていたときに丁度義弟が通勤用に車を探していたので
 渡りに船とばかりに私が引き取ったんです。

 平成7年車のEP82スターレットで1.3Lの5ドア、マニュアル(5速!)車です。
 木曜日にずっとこの車の面倒をみてもらっていたディラーで車検整備が完了したので
 引き取って来て今は我が家にいるんです。
 #今月中には北関東に旅立つ予定・・・お金そんなにないから自分達で名義変更もやります

 程度は、凹みや傷はあるし、バンパーとかにはガンコな水垢がこびりついてたりはしてますけど
 屋内保管車のため、内装なんかはとっても綺麗。
 また、走行距離は1.5万kmに到達してないっていう・・・
 #自分のインプレッサならこの距離は1年で到達してました(^^;

 ま、逆に走ってないのでそういう部分でのヤレってのはありましたけどね。
 #ゴム系の部品とか。ブレーキの配管類は今回総取っ替えだし。

 この車を引き取ってきて30kmばかり走ってきましたが・・・
 正直トヨタっぽいなんとなく頼りのない走り味というところはありますけど
 これが思いの外軽快に良く走るんです。

 エンジンはホントに乗ってなかったんだなぁ・・・
 って感じで上が重い感じでまだアタリついてない感じ(^^;
 #私が回してアタリ付けてあげよう(爆)

 イマドキの車にはない軽快な感じがとても新鮮でした。
 ・・・が、よくよく考えてみれば10年くらい前ってこういう車が当たり前だったんだよねぇ。
 このスターレットは1.3Lで車重は1tありません。(確か850kg位)
 こんなに軽い車は今探したってロータスのエリーゼくらい?
 軽自動車でさえ、今は1t位ありますもんね。
 それにサイズもデカイのばっかりだし・・・

 このスターレットに乗って、車って10年間の間で本当に進化してるんだろうか?
 ボディは頑丈に、内装は豪華になったのかもしれないけど車本来の機能である
 走りに関してはある部分では後退してるんじゃ・・・?
 なんて思いながらこのスターレットを走らせていました。

 インプレッサも楽しいけど、
 やっぱこういう軽くて小さい車でエンジンを回して走るのって楽しいんだな・・・
 久々にこういう車に乗って感じました。
 昔は自分の周りにはこういう車ばっかりだったもんなぁ。

 今になると、こういう車って探してもないもんねぇ。
 義弟に渡すのやめようかな?(爆)

2008.2.13
 車を預けているBAKUから連絡が入りました。

 開口一番、 ”と〜っても遅れてます! ごめんなさ〜い!” って(^^;;;

 私的には、3月頭くらいにできあがれば全然問題ないのですけどね(^^;
 ・・・で、いくつか提案&確認が。

 1.渡したデフ用のブッシュが違うんだけど???
  え〜っ!!! って感じ(^^;
  納品書を入れておいたのでFAXしてもらうと・・・ありゃ・・・ホントに違ってる(汗)
  ディラーで頼む時にちゃんと確認したはずなのにのにのに・・・ (T T)
  てなわけで、ディラーに相談、返品効かなくてもまぁ仕方ないかとは思ったんですが
  受付してもらえそうな感じです。
  #う〜ん。どこで間違ったんだろう?(^^;
  #今回の部品の件ではディラーのサービス担当さんにも
  #良くしてもらってるだけにあまり強く言えないワタシ・・・
  #車できあがったら群馬銘菓のあのお菓子でも持って行くか・・・
 2.トレリンのブッシュ選択
  社長さんに材質に関してはお任せしてもらえますか?とのことで・・・お任せしました。
  #ちなみにピロは使わないそうです(詳細はしみつ(笑))
 3.スタビのリンケージ回り
  こちらもやってみたいアイデアがあるのでお任せしてもらえますか?
  とのことで・・・ お任せしました(^^;
  ストローク初期からスタビがスムーズに効くように作りますって言ってました
  (こちらも詳細はしみつ(笑))

 まぁ、これらの加工が吉と出るか凶と出るかは実際に走ってみないと解らないですけど、
 なかなかマニアックなところを突いていてワタシ好みなのは確かっす(爆)

 ・・・ってか、”交換” じゃなくて ”作る” ってのがもう普通じゃないです(爆)

 BAKUの社長さん曰く、

 ”横浜からウチまで持ってきてくれて、余所と同じことやってたって意味ないじゃん!(笑)”

 ・・・だそうです(^^;

 ふふふ。できあがった時が楽しみです。
 どうなってるかな〜♪ ♪ ♪ 
 多分こけら落としは、みんカラのオヤジーズメンバーで開催するFSWジムカーナ場の運動会だと思います。
 #今回もゲスト参加させてもらいます。プラス、ウチの若い鉄砲玉も刺客として・・・(笑)

 いつも以上にグルグルと回って楽しもうっと♪

2008.2.12
 TV番組で、秘密のケンミンSHOWって番組があると思いますが・・・
 半分ヤラセっぽいけど(笑)
 ま、話半分の旅人ネタとしてはなかなか楽しく見ております。

 先週だったかな?
 北海道の”きびだんご”は板状であるとやっていたのですが、
 うちの母親が・・・

 ”私が子供の時に食べていたきびだんごと同じだ” と。
 #ちなみに母親は新潟県出身です

 新潟〜小樽航路は今もありますから、その当時から交易があったのかな?
 とか思っていたのですが・・・
 先日、港北NTのモザイクモールに行ったときに駄菓子屋さんがあったので覗いていたら、
 そのきびだんごがあったので買って帰りました。

  きびだんご。お菓子には当然お茶ですっ!(笑)

  中身はこんなの

 食感としてはそうだなぁ・・・
 大分のボンタンアメに近いかな?
 アンコの味もするし、お餅っぽい感じでもある味です。

 母親曰く、”子供の時に食べてたきびだんごそのものだ。懐かしいな”って喜んでました。

 いくつになっても子供の時においしいって思った食べ物って記憶に残ってて
 ずっとおいしいって感じるんだね(^^)

2008.2.11
 彼女の車(GF8のNA)が調子悪いと前から言っていたので修理をしたりして
 残りの連休は終わりました。

 なにやらATのセレクタレバーを動かすと、
 POWERインジケータが勝手に点灯したりする・・・
 という不具合を前に聞いていて、自分が運転したときにも症状が出たりしていたので
 手持ちの配線図集を追っかけて、とりあえずATセレクタのところでPOWERスイッチに
 繋がってるコネクタを外しておきました。
 #これで出なくなればコネクタから先の部分での故障ってことになりますし

 POWERスイッチのコネクタはセレクタ部分のイルミと同じコネクタですが、
 セレクタのイルミが点かなくても別に不具合はないのでそのままで乗ってもらったところ・・・

 ”現象が出なくなった”

 と、連絡をもらっていたのでそれじゃあセレクタ部分を分解してみようか・・・
 てなわけで、日曜日に来てもらって分解してみました。
 分解して色々といじってると、あっけなく原因が解りました。

  配線が千切れかかってました(汗)

 どうもセレクタレバーを動かすことで、この千切れかかった配線が動いてショートしていたようです。

 #原因は買ってすぐの頃に用品店でセレクタレバーの交換をしてもらおうとしたらしいのですが、
 #その時に上手く作業できずにクレーム処理してもらったそうで、
 #多分その時にどこかに挟まれたか、配線の引き回しを間違えられて千切れたのでは???
 #それ以外でこの場所って私もディラーも関係する作業してないらしいし

 ちょっと狭くて大変でしたが、電気部分は得意中の得意ですから
 一旦切って半田着け+ヒシチューブで修理し、ハーネステープを巻いておきました。

 

 ついでに配線の引き回しも可動部分を避けるようにしておきました。

 これでOK (^^)v

 この後、夜ご飯を食べに港北のモザイクモール内の”新福菜館”にラーメンを食べに行きました。
 このお店は、本店が京都のラーメンです。
 ラーメンそのものは正直・・・極端においしいってわけじゃないとは思うんですけど(^^;
 やきめしをラーメンのスープをすすりつつ食べるとこれがとてもおいしいんです。

  

 #正直、ここのラーメンはやきめしを食べないのなら半分くらいしか味わってないと思う・・・

 ・・・てな感じで、いつものように車いじりで休みが終わってしまいました(^^;

2008.2.9
 昨日午後早退してペンキ塗りをやっつけていたので(^^;
 今日は仕事をしていました。
 朝、早起きして昨日のペンキ塗りの仕上げをして・・・

 ついでに細かいところをちょこちょこと治して家の修理はおしまい。

  ま・・・こんなもんでしょ?
 しかし寒かった! 
 途中からぐんと空気が冷たくなってきて雪がぱらついてました。
 家のメンテが終わってからは電車に乗ってお仕事。

 昨日、作業中に部下の子からTELが入っていたのでそれの確認と部品の見積もりをしたり
 perlのスクリプトを考えたりしてから帰宅。
 休日出勤は正直楽しくはないですけど、
 TELもかかってこないし、一人だけしかいないから集中出来るので良いです。
 最近は早朝出勤して仕事してる人も多いらしいですね。

 帰りになると、今日もまた雪が降りました。
 積もる程ではないのですが、道路はシャーベット状だし屋根はうっすらと・・・
 明日の朝はとても危険でしょうねぇ。
 これじゃあまたしばらくはバイクには乗れそうもないな・・・

 #単車と車のお部屋 ZZR1400いろいろとZZR1400のメンテナンスDIYに1000km点検を追加しました

2008.2.8
 ガソリン高騰の中、燃費は多かれ少なかれ気になるところだと思います。
 燃費って言えば、いつの世にもある”燃費向上グッズ”

 胡散臭いっていつも斜め目線で見てましたが・・・
 公正取引委員会が排除命令を出したようです。

 排除命令はこちら (pdfファイルなのでacrobat readerが必要です)

 車とかに乗り始めの頃は、ふぅ〜ん。こんなので変わるんだ・・・
 とも思ってましたけど、色々と知ってくるうちに

 燃費が変わる=エネルギー効率の変化、走行抵抗の変化

 これじゃなきゃ成り立たないってのが当たり前ながら理解しました。
 ・・・ってことは、ごくごく単純に物理学の世界でみんな話が済んでしまうってことなんですよね。
 グッズのほとんどがそれとは程遠い世界での話をしてるし・・・

 そもそも、こんな後付部品で10%近く燃費が変わるならば自動車メーカーが採用してるはずだし。
 #一番燃費に神経質で敏感なのはメーカーでしょう?

 値段がと言うならば、高級車だったら採用するはずなのに何故採用しない?
 ・・・となれば、結論からすれば ”効果はない” というしかないわけで。

 いつも思うけど、燃費が悪いって言う人程、
 アイドリングで放置してたり
 (走ってないのにガソリンは消費してるんだから燃費は最悪なのは当たり前)
 前がつっかえてるのに無駄にアクセル踏んで加速してたり
 荷物を無用に載せてたり、空気圧が減っていても全然気にしてなかったり・・・
 ノーメンテで走ってたり・・・

 そりゃ、そんな使い方してたら燃費も悪いですわね。

 燃費気にするならちゃんとメンテナンスして
 さらに最近の車に装着されている瞬間燃費計を見て運転するのが一番ですかね?
 簡単に言えば、必要以上にエンジン出力を使わなくして、
 走行抵抗が少なくなれば燃費なんて簡単に向上するのですから。
 #自分の車も燃費計着けてから20〜30%近く向上してますし
 #それだけ無駄にアクセル踏んでたって証拠でもありますけどね(^^;

 一部メーカーは訴訟するらしいけど、はたしてどういう理屈を並べてくるのだろうか???
 ”理屈は解らないけど効果はあるのだ!”
 ・・・で裁判が勝てる? 勝てっこないよねぇ(笑)

2008.2.3
 2年ぶりかな?に横浜にも積雪がありました。

  雪景色です
 雪国の人達からすると、こんなんで・・・と思われちゃいますが、大変なんですよ(^^;
 雪の装備とかもほとんどないし、
 道路の除雪だって自治体がするわけではないから案外大変なんです。

 自分の車だってスタッドレスもチェーンも持っていないですから。
 よくスタッドレスを持たないで・・・とかウンチク垂れる人がいますが
 首都圏の都市部、特に東京以南の生活者でしたら滅多にそういう路面には
 なりませんから正直必要はないです。

 あっても今日みたいな感じでせいぜい年に数回程度。

 そんな時に車が使えなくたって生活に何ら困らないから積雪したら乗らなきゃいいし、
 遠出するにしても雪のある場所へ行かなければ済む話ですからね。
 #実際車は激減します(^^;

 極端に言えば九州で冬の朝晩が冷え込むからって寒冷地仕様を買うの?
 と言うのと同じ次元の話です。

 今回の雪は、いわゆる”重い雪”
 べちゃべちゃで雪かきとかも大変でした。
 今日よりも明日の朝のカチンコチンが怖いですね・・・

 #トップページの写真を差し替え。家の修理ネタと去年のトップページの写真を色々な部屋に追加です。

2008.2.2
 今日は下にもちらっと書きましたが、車庫の柱のペンキ塗り♪

 養生してから、錆落としして、錆止め塗料を塗ったりしてました。
 結構錆びてるところがありましたっけねぇ・・・

  今日はここまで。

 この後、彼女の車で買い物に連れて行ってもらったり(^^;
 大井町のお店にピザを食べに行ったりしてきました。

  オレガノってお店です

 明日は雨みたいなので、ペンキ塗りの仕上げは来週かなぁ・・・・

2008.2.1
 今日はさぼって(死)
 いろいろと片付けものをしておりました。

 最初に病院に行き、花粉症の薬を・・・
 ぼちぼち私は始まってます。

 その後、なかぢ亭に行きサンドブラスト機器をお借りして、グラブバーを梨地仕上げに加工しました。

  なかなかいい感じになりました。

 ・・・って、個人でこういう機器を持ってるってのも凄いと思うが(^^;
 ありがとうございました > なかぢさん

 この後、ふらっと走りたくなり湯河原までか〜るく流してきました。
 木春ラインをZZR1400では初めて走りましたが・・・

 やっぱこいつ、バケモンだわ(^^;

 今になると、1100はピーキーでドッカンと加速したので、

 ”うわっ。速い・・・”

 と実際の速度以上の体感をしましたが、
 こいつはそういう加速感ではないので凄く速いって体感はないんですが、
 景色が流れるのがやたらと速くて気がつくととんでもない速度になってる・・・って感じです。
 とてもじゃないけど目が追いつきません(汗)

 そんな感じで山道を駆け上がって行ったのですが、途中から路肩に雪が出始めて道路も怪しい輝き・・・
 が出てきたので引き返して温泉に入ってきました。

  まゝねの湯
 地元の人が来る銭湯と言えばいいのかな?
 湯治場もあるのですが、立ち寄りは200円です。

 お風呂も楽しんだ帰り道、真鶴道路の料金所でZZR1400も1000kmになりました。
 途中バイク屋さんに寄り、1000km点検とオイル交換をして帰宅。

 交換したオイルはまだメタリックパウダー状態でした。
 

 もうしばらくは短めの交換サイクルで行こう
 納車時に比べたら、だいぶ軽く回る感じにはなってきたけどまだしばらくかかりそうだな・・・

 明日は家の車庫のペンキ塗りをしなくては。
 結構忙しいぞ(^^;