雑記部屋
2008.1.30
今日は日々の通勤で感じた事など。
題して、電車内人間ウォッチング(^^;
・車内で化粧をするオバサン(汚)
私個人としては、化粧はしませんが(爆)
女性の化粧って、下着の履き替えとかそういうのに近いと思うんです。
つまり、”最低限の身だしなみであり、公衆の面前でやるものじゃない” と。
奴らからすれば、”知らない人だから気にならん” のだろうけど・・・世間って狭いからね。
どんなに美形でも、電車内で化粧してる人は冷めますね。
と、いう前振りがありますが。
電車内で化粧してるのは若い子だけかと思ってたけど、見ちゃったんす。
オバサンが化粧してんのを(汚)
またさぁ・・・そういうのに限って顔がブサイク(死)なんす。
#どっちかと言うと猿系の顔だな・・・スターウォーズあたりの○○星人として出てきそうな(爆)
思わず吐き気を覚えてしまったワタシ(^^;
降りる駅が同じなんですけど
・・・ブリッコ走りしてやんの・・・(- -#
私も美形とはほど遠いですけど・・・あえて言おう。
ババア。きも〜い!
・(多分)同業者の同世代の夫婦
こちらはキモイ話じゃないです(^^;
ターミナル駅で、いつも夫婦(多分)が乗ってきます。
降りる駅は同じで、どうも近くのビルにいるようだから多分同業者だと思われ(^^;;;
#たまに昼休みに見る。あちらもきっと同様に思ってるに違いない(^^;
決して背は高くない奥様と、とっても背が高い旦那様と乗ってきて、必ず奥様がかばんを旦那様に
”ふんふん”
・・・と、差し出すと網棚に旦那様が載せるんです。
微笑ましいなぁ・・・と毒リンゴ(笑)の音楽を聴きながらボケてたある日。
隣で奥様が、旦那様を肘でずっとつんつんしてるんす(^^;
#何か言いたかったらしい(笑)
人前であからさまにベタベタしてるのはイヤミったらしくてみっともないと思ってますが、
こんな感じのベタベタなら仲良くて羨ましいな・・・になりますわね。
・オカマ(多分^^;)のプリキュア(多分^^;)
昨日の帰りの電車での出来事。
TLCを毒リンゴ(笑)で聴きながら電車に乗り込んでふと周りを見回した時に・・・
ん?
んんん?
なんだありゃ!? ←凝視(爆)
男っぽい感じなんだけど、プリキュアの”のぞみ”みたいなカッコしてるヤツが電車に乗ってました(爆)
知らない人がいるとなんだか解らないだろうから プリキュアってこんなの
今のシリーズはチビッコに大人気らしいよ(^^;
かあちゃん・・・ 都゛会゛さすごかとこだっぺ・・・ どこの人だよ?(^^;
2008.1.28
私も今日で40歳になってしまいました・・・
やってることは18歳くらいのまま止まってますけど、体はどんどん老化してるのが・・・
人生80歳としても頂点は既に登り切ってここからは落ちる一方ですから(笑)
あとはのんびり楽しくやって行きましょうかね(^^;
#もっと破天荒に生きていくのか?とか言われそうですね(^^;;;
バイクをいろいろといじってますが、
今まで着けたのはポン付けってものは正直そんなにないはずです。
ZZR1400用として買ったのはスライダーくらいか?
あとは流用品とか、○○をしたいからこれを着けたい。みたいな感じの加工とか。
ラジコンの時もそうでしたけど、
最初の頃は、”○○用”って唄ってるパーツを使っていましたが、
だんだんこなしてくると、それでは用足らずだし値段は高いし、自分の希望には合わないし・・・
で、いろいろと考えて流用したり、加工したりして楽しんでいた記憶があります。
車もそうですが、バイクに関してはもう完全にそれの域ですね。
自分でいろいろと考えて、イメージを作って・・・
部材を探して、加工して、うまくいった時にはとってもうれしい(^^)
#当然失敗もしてますよ。既にZZR1400でも・・・
これこそがカスタマイズの醍醐味だと思っています。
指定車種用に作られた市販品をゴテゴテ着けるのは誰にだってできますからね。
2008.1.27
今日は知り合い(車仲間です)のお見舞いに行った後、
バイク屋さんにお願いしていた部品を取りに行きホームセンターでネジを購入してきました。
部品はこれを頼んでいたんです。
何故かヤマハの部品
これ、ヤマハのXJR1300のグラブバーに着いているフックボルトなんです。
他メーカーでも同様の品物はあるのですがヤマハはパーツ検索がwebから出来たのと、
先日量販店で中古バイクをいくつか見てよさげだったので・・・
これを昨日BAKUで加工してもらったグラブバーのネジ穴に取り付けようと考えたわけ。
ただ、このままだとネジ長が30mm程あり、ちょっと長かったのですが・・・
バイク屋さんのメカさん(T氏)が、
”切りますか?”
と言ってくださったので、お願いして短くしてもらいました。
約20mm程にカットしてもらった(^^)
#ちなみに工賃は缶コーヒーっていう・・・(^^;
#いつもスミマセン・・・
これでこんな感じに装着出来ました。
完璧っす(^^)v
純正はこうです。
と言われても問題ない仕上がりです(^^)
メーカーは違うけど違和感がなく着くのはさすがメーカーの純正部品ですね。
もう一ヶ所積載フックを追加しましたので難があったZZRの積載性はぐんと良くなりました。
最初からこの位置に着けてくれればいいのになぁ・・・
上手く出来たのであとはこのグラブバーをどんな表面処理にするか?だけです。
純正と同じように黒に塗ってもいいけど、
荷物でガリガリになって剥げちゃうのはミエミエなので(既にノーマルのグラブバーも傷着いてるし)
今のところはサンドブラスト処理してアルミの梨地仕上げにしようかと考えています。
こちらは、なかぢ亭でブラスト機器を持ってるそうなのでそれをお借りして自分でやろうかなと(^^;
私のバイクライフはこうしてたくさんの人に支えられて成り立ってるんだなぁ・・・
感謝しなくちゃね。
と思った土日でした。
2008.1.26
車を置いてきました。
このところ冷え込みも強いので、あまり朝早く行くと路面凍結してたりしてそうだったので
昼過ぎに着くように・・・
で、お昼時だったので館林でうどんを食べました(^^)
北関東は小麦の産地でして、あちこちで小麦関係の食材が食べられます。
館林うどん 本丸
寒いから釜揚げにした(^^)
うどんもご当地によっていろいろとありますが・・・
北関東のうどんはコシは程々で、もちもちしたうどんかな?
おいしかったです。
家のおみやげに生うどんを買いました。
で、BAKUに行き、お使いに行ったり、バイクの部品の加工をちょっとお願いしたりしてから
東武の特急に乗って帰ってきました。
グラブバーに穴開け加工中・・・
ZZR1400の積載性改善のためにグラブバーにフックを着けようと考えまして、
それの加工をしてもらいました。
機材が揃ってるのもありますが、こちらの希望どおりにできちゃうってのは素晴らしいっす(^^)
#いつも無理難題言ってゴメンナサイ(^^;;;
持って行った部品が取り付けたい部品ではなかったので、
もう少し加工は必要かもしれませんけどね。
2008.1.25
車をBAKUに預けてメンテナンスに出す予定です。
ディラーとかでもいいんですけど・・・一番お安かったので(^^;
今回はこんな感じのリフレッシュメニュー(予定)です。
・リヤデフ関係のオーバーホール、リフレッシュ
今回は結構大がかりにやります。
リヤのサブメンバーを降ろしてデフマウントの交換、
機械式デフを分解してオーバーホール&カムリング交換、
デフのサイドベアリングの交換
デフに関しては純正の機械式の組み直し品で今はロックタイミングがちょっと遅い・・・
とは思うけどそれ以外には特に不満はないので基本的にはオーバーホールで行きますが、
BAKUの社長さんに、
”バラすならトルクバイアス比を上げてプレートの圧着率を高くしよう”
とアドバイスを受けたので別売のSTiのカム角UPリングを入れます。
#話を出した当初はカムリングを加工してトルクバイアス比を上げる・・・なんて言われてたんだけど(^^;
#売ってるなら加工するより買ったほうが楽でいいって(^^;
・駆動系周りのリフレッシュ
前後ハブ、ベアリングの交換。
リヤハブに関しては新車から1回も交換しておらず、
7.5年11万走行だし、いい加減ベアリングを換えたいな・・・ってのもあったし、
カチカチとハブとドラシャのスプラインのガタ音が大きくなって気になっていたので。
フロントはフロントで据え切りでブレーキペダルが深くなってしまう位重傷だしね(爆)
・リヤハブ部分のブッシュ交換+α
今はSTiのフルピローを使っていますが、
唯一交換出来ないハブとトレーリングリンクを繋ぐ部分のゴムブッシュを打ち換えます。
あとは・・・もしかするとフルピローのアームは外す or 一部ノーマルに戻すかも・・・?
ピロピロにすると変な動きは確かになくなってカチッとするけど、
今度はたわまないから力の逃げがなくなって元々ややピーキーなGCのハンドリングが助長されるかな?
・・・って感じなので。
トレリンだけノーマルにするかな?
一部強化ブッシュにするかな?
と言う感じですね。
・リヤスタビ周りのチューニング
クスコの太いスタビを使ってどうにもこうにも・・・(^^;
と言うのは先日のISDCの走行会で試して解りましたけど、
”ノーマルよりは強いほうがどうも自分の好みには合いそうだ”
というのはなんとなく見えました。
他、スタビのブラケット、ブッシュ類がたわむことで作動初期の効きがだるくなってる可能性もあるので
(ノーマルは意図的なのかもしれませんが・・・)
このあたりをちょっといじってみるかな? と。
調べてみると、GDB-C型以降のブラケットが強化されていてポン付けのようなのでこれを使うか?
それともノーマルを溶接補強して強化してもらうか?
スタビブッシュはAVOとかの強化樹脂品でもいいし、
ブラケット強化後はフルピローの支点を作ってもらってもいいかな?とか(笑)
こんなところですかね。
車を知らない人達や、見た目重視の人達からすると、外観はなんにも変わらないんでこんな部分にお金を・・・
とか思われちゃいそうですけど(^^;
見た目より走って楽しい車が私は好きなんで。
それに私はGCの外観は元々カッコイイと思ってないし(爆)
できあがった時がどんなふうになるか楽しみだ。
2008.1.23
バイクのメンテナンスDIYネタを追加しましたので良かったらどうぞ。
新車で受け取って1ヶ月ちょっとですが、なんだかんだいいつつも結構いじってますね(^^;
カワサキのバイクって昔からだと思うんですけどノーマルで乗ってる人って少ないと思います。
いじりたい人が乗るからなのか?
デキが悪いからいじりたくなるのか?
良く解りませんが、ZZR1400も良くできてるけどいじりたくなる作りにはなってますね(^^;
部品交換や、追加しているものもありますけど(HIDとか)
ノーマルの調整箇所をいじってるところは結構あります。
ぱっと思い浮かぶだけで・・・
・タイヤの空気圧
・リヤサスのプリロード
・ブレーキペダル、レバーの高さ
このあたりに関しては、ノーマルの基準値なんか参考程度にしか思っちゃいないです(^^;
空気圧は車でも同じですが、いじると全然違うので今は模索している状態。
ノーマルは前後290kpaですが、今は270kpaあたりで使っています。
試してみたところ、やや少なめのほうが良さそうなので。
フロントは250kpaまで落とすとちょっとグニャつく感じになるのですけど。
また、車はGC8では個人的には前200〜210kpa、後180〜190kpaあたりが街乗りではお勧めかな?
乗り心地と燃費、走りのバランスをいろいろと自分なりに試したところ、このあたりに落ち着いています。
ジムカーナ練習会の時には、前後ともだいたい150〜180kpaあたりまで落としています(温間で)
サーキットではコースとかその日の路面状態で変わりますがだいたいは
200〜270kpaの間で使っています(こちらも温間です)
タイヤの銘柄にはウルサイ人でも空気圧に関してはいい加減な人が多いですが、
かなりグリップ力や運動性に影響してきますので気にしてみましょう。
お金かからずにかなり楽しめますよ。
#単車と車のお部屋 ZZR1400ABSのメンテナンスDIYその5を追加しました
2008.1.22
年末年始にかけて、バイクを色々と分解したりしてきましたが大体やりたいところはやっつけたので(^^;
一段落・・・って感じでしょうかね?
まだ残ってる項目としては、積載性改善のためのフック類追加ですが
これは金属加工とか色々としないとダメなので少しずつ随時って感じかな〜?
#キャンプするまでにはなんとかしたいと思ってますけどね
1400は1ヶ月の間に、外装類はすべて外して長持ちワックスをかけられそうな部分は全て施工しちゃいました。
#1100の経験上、やっておくとかなり錆を防げるので
手を入れてみると外装類の分解は1100の時と比べてかなり楽です。
ネジは多いものの、使う工具の種類は少ないし、
使われているネジ径で長さも大体は決まっているのが解りました。
違うのは、カウルの内張の一部くらいかなぁ・・・?
ここを気をつける位でそれ以外の部分は、入る場所にしか入らない!
って感じで長さが決まってしまうのでとにかくなんにも考えずにバラバラにしても大丈夫(^^;
1100の時は、同じ径のビスでもあっちこっちで長さが違っていたし、
走行中に脱落したりしてなくなったりしていたので最後は長さに関してはテキトーでゴチャマゼになっていました(^^;
また、1400はカウル類を固定しているビス類についてもウェルナット(ゴムが潰れるタイプのナット)が多用されています。
振動対策、チリ合わせ、生産性の向上、コストダウン等もあるのでしょうけど、
所詮はゴムなので多少緩んだところでネジがいなくならない!ってのは格段の進歩ですね(笑)
1100ではネジがいなくなってることは良くあったし、それでは・・・ということで強く締めるとカウルが割れちゃったりと・・・
ま、ウェルナットのゴムが経年変化で劣化する可能性があるのは否定しませんが割れたりなくなるよりはマシかと(^^;
工具に関しては、
1100の時は、プラスドライバを多用しましたけど、1400はHEXレンチを多用します。
4〜6mmのHEXレンチがあればほとんどなんとかなっちゃうってところですね。
なので、ラチェットドライバがあると格段に作業がしやすいです。
てな感じで車載工具を覗いていくと・・・
なんだか使えそうで使わない工具ばっかり入ってて、正直ムダ!かな?って感じがしました(^^;
車載工具は非常時に応急修理のために使うものだと思いますが、
ライト類交換するのであればHEXレンチとドライバしか使わないし。
スパナとかも入っているのですが、フロントカウル外すのには必要ない。
使うとすればテールカウル外すとかタンク外すとかいう場合なのですが、
タンクはバラした結果、余程のことが無い限り外さないし
そもそも自立できないタンクですから外す時にはそれなりの設備がある場所じゃないと無理。
バッテリを外す時もタンクは外す必要はないし、HEXレンチとドライバだけで大丈夫。
チェーンの調整も車載工具じゃちょっと・・・だし、
それにイマドキのチェーンは初期伸びが過ぎれば注油を怠らない限りは寿命までほとんど伸びない。
プラグ、エアクリだって部品が簡単には入手出来ないから出先ではまずできないし、
このあたりは数千km位放置したって壊れたりはしないし、
交換が必要な位の故障だったら既にエンジンかからないから乗れないし(笑)
なんて考えていくとこれはいらないな・・・と、カウル類をばらす度に少しずつ減っていって・・・
結局今は車載工具はHEXレンチ、差し替えドライバ、プライヤ、エアゲージだけとなってしまいました(^^;
これにあえて必要だとするとフロントサスのイニシャル調整に使うレンチくらいかなぁ?
これだって、一度イニシャルが決まったらほとんどいじらないですしね
(今までの経験上。リヤは積載の関係で本当は調整出来るといいのですが・・・元々簡易的には無理なので)
ZZR1400はシート下スペースがそう多い車ではないので
(よくよく見ると巷で言われるよりはずっとありますけど。これでないって言うならオフ車なんか乗れないよ(笑))
空いた分の工具スペースに書類を入れたりしてあります。
そのうち工具入れの袋ももっとペラペラのにしてさらにスペースを増やしてやろう・・・とか画策してたりして(^^;
・・・なんでこんな無駄に使わない工具が沢山入ってるんだろう????
しかも工具の質に関しては1100の時よりも悪いのに・・・だったら私はいらないですよ。
単に他車と共通だからなのかな?
2008.1.20
今晩、横浜も雪が降るらしいとか・・・?
明日の朝の通勤に影響でないといいなぁ。
土曜日は、ISDCのFSWショートコース走行会でした。
久しぶりにショートコースを走りましたが・・・
SLYも面白いけど、ここはここで面白いかな?
スリリングな面、コースの変化という面では乏しいとは思うのですが、
エスケープゾーンは広いし、速度が結構出るので(直線長いレイアウトの時は170km/h位)
ブレーキと慣性を使ってリヤを巻き込ませてターンインをさせたり出来るのは面白いですね。
今回、仕込みネタとしてリヤのスタビを強化していきました。
今までは前後ともノーマルでしたが、
今回はBAKUに置いてあったクスコの21mmというふと〜いリヤスタビを入れて走ってみました。
結論からすると・・・
どうにもこうにも・・・って感じでした(^^;
確かに前よりはターンインで曲がりやすいのですが、
スタビ強化をするということは左右のロール剛性を上げるわけでコーナー脱出時にも
スタビが効いてしまい、リヤがピーキーでタイム出すって感じではなかったです。
#その証拠に、あまりスピンしたことないのだけど今回はスピンもしたし、結構ドリドリだった(^^;
・・・で、午前中でクスコのスタビはやめにして、午後からはノーマルに戻して走りました。
ただし、リヤをブレークさせたい・・・と思ったので、
フロントに対してリヤのダンパーを柔らかくして、荷重移動が簡単に出てプレークしやすくしてみました。
この状態で走らせるとアンダー気味にはなるのだけど・・・
加速時にはアクセルを大きく踏めば、パワースライドもコントロールしやすい程度に出来るので
こっちのほうがいいかな?と言う感じでした。
こんなところをかっとびさんと話をして、いくつかヒントをもらいました。
次回の走行会で、ネタを仕込んで試してみようという感じです。
今日は、バイクのHIDの配線を修正してから鎌倉の鶴ヶ丘八幡宮で厄払いをしてきました。
バイクを止めた時に・・・ガイジンに話しかけられました(^^;
外:このバイクは1400CCだよね? ZZR、ZX-14 ninjaかい?
私:そうですよ。
外:新車?
私:はい。
外:写真とってもいいかな?
私:OK (^^)
彼はぱしゃぱしゃと数枚私のZZRの写真を撮って・・・
私:どこから来たの?
外:USだよ。
私:おお。んじゃあ良い旅を!
#ちなみに一応英語で会話したっす(^^; 一部通じなかったけど(^^;;;
今回は外国の人でしたけど、ZZR1400に乗り換えてから結構声をかけられたり、
信号待ちとかで他の車から見られてるのを感じます。
ZZR1100の時はバイクに乗ってる人達や旅先では新車の時に声をかけられたりしたことはあったけど、
バイクをあまり知らなそうな人達からも声をかけられるのはこのバイクが初めて。
確かにスタイルは1100よりもハデだもんなぁ・・・
ものものしい外観してるのもあるけど、
このバイクのデザインってきっとなにか人を引きつけるものがあるんでしょうね。
こういうデザインを日本人が作ったいうのは誇りに思ってもいいかな?とも思いますね。
#単車と車のお部屋、ZZR1400いろいろのモディファイにHIDを追加しました
2008.1.18
ここ数日は、各所で冷え込んでいますが横浜もと〜っても寒いです。
このクソ寒い中、明日はFSWの走行会という奇特な・・・(^^;
今回、セッティングを少しいじったのでどうなるか不安半分、楽しみ半分ってところです。
エンジン壊さないようにしなくてはね(汗)
これが終わったら、車をリフレッシュしてもらう予定。
今年はサーキットは何回走ろうかなぁ・・・
ガソリンも高いしタイヤとかの予算的な問題もありますから、
2ヶ月に1回とかいう今までの全盛期のような走りは無理だと思いますが
3〜4ヶ月に1回位はサーキットを走りたいなと考えてはいます。
ジムカーナ練習会は真夏は・・・ですけど、出来るだけ参加したいなとは思っています。
また、SLYばっかりじゃなくて他のコースも走ってみたいなぁ・・・とも。
なんでも千葉に新しいコースを造ってるっていうのも聞いてますけど。
こんなの
これ出来ると、アクアライン1本で行けますからコースまで1時間ちょっとで行けるから良いですね(^^)
千葉なら他のサーキットに行く時と違って道も空いてるし。
2008.1.15
延び延びになっていたZZR1100の保管してあったレシートから12万km走った
総合燃費を計算してみました。
16年で約6700L弱使っていました。
この分環境破壊に貢献したと言えばそのとおりなのですが(^^;
でもあれだけ乗ってこのくらいしかガソリン使ってないのかな?
っていう気もしました。
詳細は、単車と車のお部屋のZZR1100のコンテンツのメンテナンスDIY その15に追記として
書いたのでどうぞごらんになってください。
また、オイルはだいたい3000〜5000kmで交換してましたから、
(新車からのメンテナンス履歴を取ってあるので詳細は調べられますが・・・面倒だからやらない(^^;)
約12万kmですから・・・120,000/3,000 = 40回位交換したんですね(^^;
一回で約3L強入りますので、3x40=120Lのオイルを使ったということになりますかね。
ってことはオイルはドラム缶(200L)1本あれば12万km走り切れるってことですね(爆)
長く一台の車を維持したおかげでいろんなことが解りました。
塗装の維持の方法もそうだし、
古くても調子良く、トラブルフリーで乗るためにはどうしたら良いのか?
というのもそうだし。
巷の噂がいい加減なのも多いってのも良く解ったし(爆)
ZZR1400に乗り換えてもなお、
ZZR1100は私の中ではとても偉大なバイクであることには間違いはないですね。
#単車と車のお部屋のZZR1100のメンテナンスDIYのページに総合燃費の計算を追加しておきました
2008.1.14
週末にISDCのFSWショートコース走行会なので車のメンテナンスをしておきました。
ブレーキのエア抜きをして・・・
無事終わって、ガソリンを給油しにいこうとしたときにトラブル発生!
ハンドルを切ると、充電ランプが点灯するし、パワステが効かないのです(汗)
こりゃ・・・オルタネータまわり?パワステ?にトラブルか?
さっきフルード流すためにエンジンルーム内に水撒いたし・・・
と、いうことでボンネットを開けて確認してみたところ・・・
ベルトの張りが緩くて滑ってました(^^;
元々緩かったところにベルトに水がかかってスリップ、
パワステが作動すると回転が止まってしまいオルタネータのエラーになっていたみたいですね。
早速調整・・・とやろうとしたときに悲劇が!
ラチェットのコマをはめたところ、エクステンションとコマの間に指の皮を挟んでしまいました(汗)
痛かった・・・(T T)
#・・・ってこんなこと起こるんだ・・・ もしかしてネプロスだけ???
流血惨事になってしまいましたが、とりあえず調整は完了して準備完了!
手袋してやれば良かったです・・・
その後、彼女の車のナビがエラーになって・・・とのことだったのできてもらい、
分解してみたのですが・・・
こりゃすげぇ・・・
こんなにたくさん高密度実装されていたらとても修理や確認なんてできないっす(T T)
とりあえずエラーになって何度も再起動してるらしいので、
本体だけ外しておきました。
2008.1.12
今日はあいにくの天気でしたが、車庫でZZRにHIDを装着していました。
カウル外した時のこととかいろいろと考えてバラストの置き場所を考えたのですが、
スペースがなくて結局webで見つけていたウインカ部分のステーに共締めする形で装着しました。
この部分だと、サイドカウルを外す度にHIDのコネクタを外さないといけないから
ちょっと面倒なんですよね。
#サイドカウルはプラグ交換とかの時に外すし
ステーとかを工夫すると、
ラジエターの上部のところの遮熱板(樹脂製)のところに置けそうでしたので
そのうちまた検討してみようかな?
あとは電源を引っ張ってるコネクタ。
下にも書いたベロフのキットを使いましたが、H11、9のキットの電源を引っ張る方法として、
ノーマルのバルブのカプラーからの手段があるのですが、
これが単なる端子が出ているだけなんです。
これじゃあ不安定だしショートしかねないので、ヒシチューブとタイラップを使って
接続はしましたが、最終的にはコネクタを買って・・・
と、探してみたらあまり出回ってない様子。
探し当てたものとしては、クレバーライトというところの変換コネクタというのと、
IPFのENDURANCE HARNESSというものくらいでした。
用品店で、IPFのものを入手できるか確認中です。
とはいえ、現状でもそれなりには上手く着きましたけどね。
こんな感じにできました
これで大物のモディファィは一旦終了です。
あとは走り込んでどうしようかな?って感じですね。
2008.1.11
今日は日々の生活で思ったことなど。
・松下は松下だろう?
昨日、記者発表がありましたよね。
松下電器がpanasonicに社名変更するって。
それに伴い、National、松下ブランドは消える・・・と。
電機業界(日本国内だけだと思うけど)では、Panasonic、Nationalよりも”松下”です。
#家電品でも”松下”って言う人達は大抵はこの業界人ですね。私もそうだし。
海外ではPanasonicが既にメインだからそれを睨んでるのでしょうね。
国内ではどうなるのでしょうね? 時間はかなりかかるだろうなぁ・・・
・ウソはイカンよ。ウソは。
一昨日だったか?
横横道路
#正式名:横浜横須賀道路
#自分の生活圏内にある横浜〜三浦半島を結ぶ有料道路で、
#1万円札の大きさを作るのに1万円かかってるというとんでもない道路
#元々は三浦半島の渋滞に嫌気がさした米軍(横須賀基地がありますからね)
#が圧力をかけて作ったと言う曰く付きの道です
”車が横転、後続の黒い車の運転手と言い争いになり、道路下に転落。意識不明の重体”
なんてなニュースが流れていました。
・・・が、実はコレ同乗者(21歳の女性だったかな?)の
ウソ
だったそうで・・・
実際は、自爆事故してフェンスに座っていた運転手(男性)がバランスを崩して転落したんだとか(呆)
おいおい。ウソはいかんよ。ウソは。
こんなところで大ウソつく時点でどんな人間かわかっちゃうってもんですけど・・・
・高級カップラーメン(爆)
車、バイクで散財している私ですから、お昼ご飯はえこのみ〜な予算枠です。
カップラーメンはそんなビンボー人の強い味方でした(過去形)
そして、今日は贅沢をして高級なカップラーメンを食べました(笑)
日清の高級カップラーメン(爆)
ん?
ふつうの日清のカレー味のBIGカップヌードルじゃないか!って。
いやいや。
これ、198円もしたのだよ(爆)
私はこれだけでは足りませんから、おにぎりを一つは最低でも買います。
そうすると、昼食代が300円を超えてしまうわけです。
300円って言ったら・・・ もうちょい出したらすき家とかでふつうに牛丼とかが食べられるんですよ!
500円も出せば、昼にそこいらに生えてくる弁当屋さんの弁当も買えるし、
お店に入って蕎麦も食べられます。
だったら私はそっちに行きますよ。
今日、久々にカップラーメンをコンビニで買いましたけど値上げしてたんですね。
(大体20円強のUPだったかな?)
はっきり言って200円は高いです!
こりゃ、よっぽど食べたいって思った時以外はカップラーメンを職場での昼ご飯には買わないだろうなぁ・・・
#単車と車のお部屋 ZZR1400のメンテナンスDIY項目にウインカーポジションランプを追加するを追加しました
2008.1.10
風邪はずいぶん良くなってきました。
やっぱり医者の処方する薬は売薬とは違うのね(^^;
職場の環境が少し今年から変わりました。
今までは上司がいて、その人が営業活動等々をやっていたのですが・・・
その上司が年末で転職してしまったので、技術的な営業は私がせざるを得ない状況になりました(^^;
まだ数日しか経過してませんが・・・
いろいろと出てくる
ナニソレ???
・・・という事項(^^;
いかにそういう面で頼っていたのかよくわかるこの頃です(^^;
経理関係は今までからきし知らないし(^^;
たとえば支払いに使われる手形の話とかそういうのはぜんぜん知らなかったし。
#生まれてこの方見た、使ったことがあるのは人生ゲームの約束手形位なもんだ(笑)
まぁね、この仕事を続ける上ではどこかで独立するんだろうな・・・とは考えていたので
いい勉強の機会かな?と思ってます。
#とはいえすげ〜多忙っす・・・ 毎日あっという間に昼になってます・・・
あとそうだな・・・
技術的な話や仕事の購入物品の費用の面で困ったり迷ったりした時に
相談にのってもらえる人がいないってのはちょっと大変ですね。
再就職して、今の職場に入った時にもそれまでは仕様は先輩に聞いてこれでいいか確認取って・・・
とかやってたのが、自分で全部いくかいかないのか判断しなくちゃならない。
そんなふうに感じましたけど今回もそんな時の感じです。
な〜んて毎日バタバタしてますけど、明日行けば休みですもんね(笑)
来週の土曜日はFSWショートコースでの走行会なので準備もしなくては。
HIDも来たからバイクもいじりたいし、やっぱし乗りたいし(笑)
家のカーテンドア(よくあるアルミで出来た車庫のところの伸び縮みする門です)
の鍵が壊れてるのでもしかしたらそれの修理をしなくちゃならないし・・・
こちらも実は多忙だったりして(^^;
2008.1.9
仕事から帰ってみると、年末に平野タイヤで注文していたHIDキットが到着していました(^^)
#これでバイクのカスタマイズ部品はしばらくはなしです(^^;
#グラブバーの加工はしますけど
今回もベロフにしました
今は安いキットもありますから、これはそういうのからすると安くはないけど、
LEDの件でも書いたけど自動車、バイク用品の電気関係のアクセサリって正直なところ、
かなりいい加減な製品が多いのでここはメーカー名を信用して・・・というわけ。
・・・が、梱包はいい加減だったなぁ (- -;
#バーナーの封印がはがれてケース内でずれてた・・・点灯OKだったからいいけどさ・・・
インバータユニットは松下製でした。
標準品でも良かったんですがZZR1400はカウル内があまり広くはないので
インバータ部分が出来るだけ小さい製品が欲しかったこともあり、
ベロフのいくつかあるラインナップのうちでもspec Gialloというモデルをチョイスしました。
バーナーは後付ものでは色温度が高いのが人気のようですが、
あまりに青っぽいのは
下品
だし、見にくいので実用性を取って自動車メーカー標準色温度の4300kにしました。
#これも1100の時と同じです。明るくて安いし。
さて・・・これをどうやってメンテナンス性も考えて上手に着けられるかなぁ???
とあれこれ考えているところです。
2008.1.7
今日から仕事です。
・・・が、遊び過ぎが祟ったのか?(^^;
一昨日の夜あたりから風邪が悪化してしまい、半休取得で医者に行ってからの仕事始めとなりました。
3日飲んで1週間効くとかいうかな〜り強そうな抗生物質をもらったり・・・
前途多難な今年を象徴するようなスタートです。
まぁ、焦ったって慌てたってなんにも変わらないのだからのんびり行きましょうかね。
2008.1.3
今日は時間があったのでZZR1400に使うために買った中古部品の塗装を剥離してました。
まぁ・・・ 逆輸入の高価なリッターバイクとは思えないような素人塗装がしてありました。
剥離剤とスクレーパーでガシガシやった結果無事塗装は剥離しました。
上手く剥離出来ました(^^)
このままでも大丈夫な位落としましたけど
細かい部分は、後日なかぢ亭でサンドブラストを借りて落とそうと思ってます。
ちなみにこれはZZR1100D型のグラブバーです。
ZZR1400のグラブバーはこれと同じ部品なんです。
このグラブバーに切った貼ったして荷掛けフックを増設しようかなと企んでおります。
まずはBAKUに持って行って相談・・・かな?
#車のメンテナンスDIYにインプレッサのエアコンイルミ交換を追加、
#ZZR1400のコンテンツにグラブバー流用情報、塗装剥離を追加しました。
2008.1.2
今日はのんびりとしております。
時間も沢山ありますので(^^;
webネタ作ったり色々とやってます。
ポジション球をLEDにしたときに、車のライセンス球が良く切れるし(振動とかの関係かな?)
レクサス車みたいにLEDで白っぽくなるとイマドキの車っぽいんだよな・・・と思ったので、
RG製のLED球を購入して装着してみました。
PIAAは長いし壊れたのでRGにした(笑)
左がウェッジ球です
デジカメのホワイトバランスの関係もあるけど電球側が妙に赤っぽいなぁ(^^;
白っぽくなりました
バイクのライセンス球もLED化してみようかなぁ?(^^;
#なんかだんだん止まらなくなってる気が(^^;
#バイクのメンテナンスDIY記を追加しました。
#LEDバルブ買って早々にハンダコテ入れることになるとは(^^;
2008.1.1(夜)
そして、恒例の鎌倉の鶴ヶ丘八幡宮へバイクで初詣に行ってきました。
今年は今までの中で一番混雑してたかも?
いつもの場所にバイクを止めて行ったのですが・・・ 入り口も制限されていました。
とにかく人が沢山!
まぁ、そうは言ったって一人なので身軽ですからすり抜けてなんとかなっちゃいますけどね。
初詣を終えてからは、幼なじみのところに年始の挨拶に行きました。
彼に会うのは去年の元旦以来・・・だったんですが(^^;
いつもの如くいろんな話をウダウダとしてきましたが、
彼はバイクで事故してから、体力的に不安があるらしく出不精になってるそうな。
なんだよ・・・
自分で運転するならともかくとして、言ってくれれば運転手して温泉くらいには連れて行くのに。
こんな感じでいつもの元旦の行事は無事終了しました。
バイクで初詣に行くようになってかれこれ何年だろう・・・?
ZZRの前から行ってたと思うので20年近くになると思いますが、
その間あまり悪いこともないのだからきっと御利益はあるのだろうと思っています。
#トップページ画像を入れ替えました
2008.1.1
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくおねがいいたします。
私の例年の新年行事の一つですが、
鐘の音が鳴る中近所の氏神様に初詣に行ってきました。
今年は横浜港に停泊している船が少なかったのか、汽笛がほとんど聞こえなかったです。
ここ数年では珍しい・・・と思う・・・
やっぱり景気は良くないんじゃないのか? な〜んて思ったり。
朝、両親とご挨拶&雑煮を食べた後、PCデポ初売りセールに行ってきました。
このときにバイクに乗って行ったのですが・・・
先日交換したばかりのLEDポジション球がもう片側点灯しない・・・(--;
外してみたところ、ストレスを与えると点灯したりしなかったりなのでどうも内部で断線している模様。
時間もあまりなかったので、片側電球、片側LEDのアシュラ男爵状態で行きました(笑)
帰宅後、チンバでは格好悪いんで電球に戻してしまいました。
・・・前々からPIAAの電球って切れやすいとは思ってたけどまさかLEDまで・・・
#LEDは長寿命がウリじゃなかったのか?
これ、オークションで落札したのですが、
出品者の説明によれば初期不良対応してもらえるようなのでとりあえずは出品者に連絡しました。
ま、ダメならダメでメーカーに文句言うだけですけど(^^;
交換してもらえないならばそれはそれで(笑)
webネタになるだけですしね(笑)
#小さい穴が開いているので覗いてみるとなんかすっげ〜アマチュアライクな作りだった・・・
#すっげ〜バラバラにしてみたい・・・(笑)
そんなこんなでなかなか楽しい正月を送っております(爆)
今日の夕方にはいつものようにバイクで鎌倉の鶴ヶ丘八幡宮に初詣に行ってきます。