雑記部屋
2007.12.31
2007もあと5時間ちょっととなりました。
まぁ・・・なんも変わりのないいつもの休日ではありますが(^^;
自分の今年1年を統括してみますと・・・
”受難の年”
だった気がします。
特に前半がね。
いやなことは書きたくないので書きませんが(笑)
来年は仕事の面で忙しそうです。
今までみたく1Wとかの休みをもらって旅人とかできないかもなぁ・・・
#そうなるとすれば給料も安いから今の会社にいる意味がないんでいよいよ転職か?(^^;
どうぞ皆様良いお年をお迎えください。
2007.12.30
今年も残り1日とちょっとです。
今日は時間が取れずに放置してあったバイクのウインカポジションランプの加工と、
両親が鎌倉のお墓参りに行くと言うので一緒に行ってきました。
朝のうちは穏やかだったのですが、鎌倉に着いた頃から強風が吹き荒れて寒かったです。
帰宅後、強風が吹く中バイクをちゃきちゃきといじってウインカポジションランプが着きました。
これで元旦の恒例のバイクで初詣に行くことが出来ます(^^)
いじりついでに、リヤサスのイニシャルを少し落としたりとちょこちょこと盆栽バイクとして(^^;
ZZR1400を楽しんでおります。
走るのも好きだけど、お気に入りの工具を使って自分好みにちょこちょこといじるのも楽しいのだ(^^)
今日いじり倒してカウルまわりは全部外しました(^^;
残るはテールカウルまわりだけです(^^;
手を入れて思いますが、
”出来は良くなったけどやっぱりカワサキ車だなぁ・・・”
・・・って感じですね(^^;
ところどころオマヌケなところがあったりして、こんなところもカワサキらしいなぁ・・・と(笑)
そんな感じのモディファイ記とメンテナンスDIY記を追加しましたので良かったらどうぞ。
#単車と車のお部屋 ZZR1400いろいろに仕様追加、ZZR1400のメンテナンス記その2を追加しました
2007.12.28(書いたのは29(^^;)
大半の会社が仕事納めだと思いますが、自分の勤務先も今日が仕事納めでした。
今年1年お疲れ様! > オレ(笑)
納会で軽く飲んでからいつもの悪巧みメンバー(^^; が集結していた、
オヤヂの聖地新橋に行き恒例の飲み会になりました。
いえ〜い! お疲れ様〜!(^^)
今回は、”魚金”ってお店に行きましたが食べ物いっぱい、おいし〜お酒(地酒)もいっぱい、
それでいてリーズナブルでなかなか良かったです。
#地ビール、地酒飲みまくって一人7000円(・・・ったって安くないけど(^^;)でした。
#料理3500円コースで飲み物代は別だよ。
もう一軒ハシゴして、軽く飲んで帰宅。
今日はちゃんと電車のある時間に乗りました(笑)
久々に沢山飲んだんで歩いてるときはフラフラでした(^^;
仕事に関して言えば、今年は色々とありましたっけ・・・
来年は今までのように旅人でふらふら出来ない感じなのでそのあたりで爆発するかもしれないな?
・・・とかね。
2007.12.24
今年のクリスマス休暇もおしまいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日は私はバイクいじりを楽しんでおりました。
荷物載せるためのフック足したりとか、ウインカのポジションランプ着けたいとか色々と・・・
ちなみに今年は私にもサンタさんがやってきたようです。
22.1インチのワイド液晶モニタ(^^)
ちなみにサンタさんは、支払い伝票も私にプレゼントしてくれました(爆)
この液晶モニタですが、三菱のRDT221WMってモデルです。
ボーナス出たら今年こそはモニタを交換したいなぁ・・・ 老眼始まって目も弱ってきてることだし・・・
って考えていたときに、近所のお店や、カカクコムを見てたところ、
PCデポのネットショップでこの白筐体のモデルのみ、
3.5万弱で台数限定で販売していたので(20inchよりも安い・・・だったら本体の色なんか関係ないね(笑))
ぽちっ。 ああ・・・またやっちゃった・・・(^^;;;
としてしまったと。
ちょっと前の製品なのですが、
今までは大昔に買ったSONYの17inchのCRTモニタでしたからそれからしたらもう全然違います(笑)
自分の部屋に入れて感じましたが、自分の部屋だと黒よりも白のほうが良かったです。
今日は買い物でホームセンターとか、バイク用品店とかを巡りましたが
今年のクリスマスは道路が比較的空いてる気がします。
やはりガソリン価格高騰が効いているのでしょうか?
早速ですが、ZZR1400のメンテナンス、改造ネタが出来ましたのでUPしました。
旬のバイクだから結構ウォッチ数出てきそう・・・
#単車と車のお部屋にZZR1400メンテナンスDIYの項目を追加しました。
2007.12.22
ドライブがてらBAKUにスタビライザーを借りに行ってきました。
行く前に、O2センサーの交換とインタークーラーを外したついででクラッチフルードの交換をしました。
O2センサーは焼き付きがあるだろう・・・
と想像していましたが、思いの外あっけなく外れてしまったので意外でした(^^;
クラッチのフルードは、ここしばらくはリザーバータンクのフルードが汚れてるのが確認できたら
エアを噛まない範囲で抜き取って交換していたのですが、
このところ妙に汚れが気になっていたので思い切って抜き換えしてみました。
なんだかお茶みたいな色だ・・・
もうちょっと早めに交換しても良かったかな?
交換した後、首都高、東北道を使ってBAKUに行きました。
折角だから・・・ お昼ご飯は佐野でラーメンを食べました。
館林、加須あたりでうどんでも良かったし、行田でゼリーフライを食べても良かったのですが、
今日は佐野でラーメン(^^)
佐野でもお店は色々とありますが・・・
今日は赤見屋本店で食べました
佐野ラーメンって、青竹を使って手打ちしたちぢれ麺が特徴なのですが
手打ち”風”なところが多い中、ここは手打ちです。
#麺がのびないし、コシが違うのですぐ解ります
チャーシューメン900円+半ライス100円
他のお店でもそうですが、手打ち麺は少し時間をおいてスープをしみ込ませた
状態になってから食べるととっても美味しくいただけますよ(^^)
機械打ちだと、伸びちゃうので早く食べないとダメなのですが、
#ラーメンは出てきたらしゃべらずに死ぬ気で食え!が私のポリシーです(笑)
手打ちは伸びないので逆にのんびり食べたほうが美味しいです。
ラーメンは好み、種類が多々ありますが、
赤見屋さんのラーメンはいわゆる東京、横浜の中華そば系。
小さいときに両親が良く連れて行ってくれた伊勢佐木町の外れにあった
中華料理屋さん(中華十八番って言うお店だった。今はない)のラーメンの味にとっても良く似ているんです。
赤見屋は母親と出かけたときに初めて佐野ラーメンを食べたお店だったのですが、
母親もそんなことを言ってました。
2007.12.21
明日から正月休みと言う人も多いでしょうか?
#私は年内は28まで仕事してますが・・・
年々年末年始とか、クリスマスって気分じゃなくなってきてる私です(^^;
今週末は、車の修理(O2センサーの交換)とかしなくちゃ・・・
ねじ山がカジってないと良いのですが・・・まぁ、ポンコツだし期待薄ですね(^^;
その他、バイクの改造?もやりたいのがいくつかあって
(改造ったって、違法改造じゃないですよ)
それの情報収集とか、現車確認とかをしてようかと思ってます。
今考えてるのは・・・
1.フロントウィンカー部のポジションランプ
カワサキ車、特に重量車全般には昔から装備されているのですが、1400はないんです。
ずっとカワサキ車を愛用してきた身としては、これは是非欲しい!(笑)
後付けでウィンカーに割り込ませてポジションランプに見せる装置もありますが、
私個人のポリシーとして
”後から付けました!”
って感じなのがミエミエなのはどうも好きじゃないし、
社外の自動車電装品って結構いい加減なのが多いのでできれば使いたくない。
それに私は一応、電気関係のエンジニアのはしくれですから
ちょっとそこいらの奴らとは違うんだぞっ!(^^;
・・・ってところを見せつけたい(笑)
そこで、カワサキ他車種で装着されている車両のものを流用できないのかな?
・・・と考えているところです。
既に流用、小加工で出来そうな目処はついているのですけどね。
あとはどうやって如何に安く上げるか・・・ですね。
こちらもオークション等々見ながら
ぽちっ。 ああ〜 やっちゃった・・・(^^;
とかしてるところですが・・・
今やっとZZR1100関係の部品、ガラクタ類を処分したところなのに、
またゴミを増やしてるのか?
と突っ込まれそうだが(^^;
2.リヤシートのフック類追加、積載性の改善
これはもう買う前からの懸案点。
私のZZR1400に対する
最高レベルの要求課題
と言っても良いでしょう(笑)
とりあえず、今使ってるデイバッグはネット無しで上手く載せられる方法も会得してますが、
過積載キャンプ道具を満載できないことにはこんなのに乗ってる意味がありません。
ツアラー系バイクで良く使われているケースを使えばいいじゃないか!
・・・と言われそうですが、確かに便利なのはわかるんだけど個人的にどうも普段のスタイルが・・・ね(^^;
#妥協してトップケースは小さいヤツをそのうち使おうかな?とは思ってるんだけど・・・ね・・・
前側の引っかける場所はなんとでもなるのですが(タンデムステップのホルダとかありますから)
問題は後ろ側なんですね。
キャリアを追加してもいいなと思ったんだけど、社外の製品は・・・(--; こんなのとか
ZZR1400なんつ〜 カワサキが威信をかけて外観に拘って作ってるバイクに
このベトナムあたりで走ってそうなカブの荷台みたいなものはあり得ないだろう???(^^;
・・・って感じなんです。
市販品が気に入らないのでは、自分で作るしかないってわけです。
まぁ、自作するしかない・・・って時点でベトナムカブ1400(死)
になりそうな予感はしてますが(笑)
あのベトナムキャリア(笑) がカッコ悪いって思うのは、
荷台の形状が悪いのであり、それならそこをスタイリッシュなものにすれば良いのであって・・・
街行く車両を色々とのぞき見してるところです(^^;
既にスクーターあたりでよさげなのはあるのは見付けてます(^^;
それを使えないかな? ・・・と、言うよりも使う!(笑)
かと思ってます。
こちらもゴミ覚悟で、
ぽちっ。 ああ〜 やっちゃった・・・(^^;
とかしようかな・・・と。
キャリアじゃなかったら、後ろ側で純正のようにカウルの下側じゃない部分に引っかける場所があれば良いので
グラブバーの部分を改造、溶接してVFRやZRXのようなL字型というか?水牛のツノ?みたいな形にすればいいんじゃない?
・・・とも考えてます。
前だったら溶接とかの手段はなかったけど、
今なら群馬のおぢちゃん(爆)
に、泣き付くお願いすればやってもらえますし(^^;;;
#一応、BAKUの社長さんには話はしてある。相変わらず無茶苦茶な要求をする客(^^;;;
・・・ま、こんなふうに色々と妄想するのも楽しいわけですね。
2007.12.17
バイクネタばっかり書いてますが、車もちゃんとありますよ(^^;
車のほうは車のほうで、この冬の間にリヤ周りと駆動系まわりをリフレッシュする予定です。
#・・・そのため、ボーナスはスッカラカンっていう・・・(T T)
他、先日BAKUに行った時の出来事なのですが、
R50を流れにのってぼへ〜っと走ってた時に、
一定速度で走ると何故か急に速度が落ちて、がくがくし始めました(汗)
でも何故かアクセルを開けて加速体制に入るとなんともないし、エンブレでも関係ない。
とにかく一定速度で走ろうとすると、その速度が維持できない・・・
また壊れたか。このクルマは(笑)
#↑エンジン何回も逝ってるし、バイクもポンコをずっと維持してたから多少のことじゃ驚かないワタシ(死)
ってわけで、佐野IC近くの道の駅みかもに入って点検。
普通の人なら、
大変だ〜! JAF呼ばなきゃ!
ってなるのかもしれないけど私は至って冷静(笑)
どこが壊れたんだろう?とかわくわくしつつ・・・(^^;;;
まずは電装系を疑ったけど、コネクタ類はぱっと見た感じおかしくないし触っても変化無し。
では燃料ポンプかな?
とも思ったけど、それにしては加減速の時には異常がでないのも・・・???
キーをONにしてみると、ちゃんとポンプの作動音はしているし。
参ったな〜
とりあえずBAKUまでなんとかたどり着いたら見てもらうか・・・
最悪は、積車借りるか・・・(笑) けん引してもいいな(笑) (←免許持ちなので余裕(死))
・・・と、言うことで様子見しながら出発すると・・・
信号待ちで何故かアイドルが安定せずに500〜1000rpmあたりでハンチング(^^;
あ゛あ゛ん? エアフロ? それともO2センサー??? ISC???
エンストしそうだったので、軽く空ぶかししたところ、それからはぱったりと出なくなりました(笑)
BAKUに行くと、知り合いの某F重工(バレバレ?(^^;)のそのテに詳しい人が来ていたので訪ねると・・・
O2センサーが怪しいね・・・
と言うことになりました。
多分、変な値をECUが学習値として設定してしまい、それで一定速度で走れなくなったのでは?と。
(軽負荷の時にはO2センサーで燃料噴射の状態を監視してますので)
それをキーOFF、入れ直したところで再度ECUが学習しなおしてハンチングしたのでは?と。
前々から、O2センサーが死亡しかかってるのは解っていたのだけど、
いよいよ本当にダメになったみたい。
#今はまたなんともないんだけど・・・ただ前より燃料カットを上手く出来てない気もするが・・・
・・・てなわけで、ディラーで部品注文しておいたのを週末に取ってきました。
O2センサーって2.6万するんですよねぇ(汗)
(高いし、軽負荷領域でしか関係ないので知らないことにして放置してたんだけど(笑))
他、リヤデフ周りの部品も購入。
今度の週末にでもO2センサーは交換しようっと。
これであとはBAKUの社長と日程を調整してお願いするだけです。
2007.12.16
・・・で、今日は箱根をか〜るく流してきました(^^)
すっかり冬模様で気温は2℃だったり、路面凍結してたり、融雪剤が撒いてあったり・・・
路面状況は決して良くなかったので、バイクでの初ABSのお世話になりました(^^;
効く感触は車と全く同じで、ペダル、レバーに”ゴゴゴゴ・・・” って感じでキックバックが来ます。
車と同じで、効き出すと空走しちゃうので慣れるまではちょっとビックリしますかね(^^;
ま、ABSが効くってことはグリップ限界を超えようとしてるわけだし・・・
乙女峠では、富士山が綺麗でしたよ。
ちょっと雲がかぶってたけど(^^;
この後足柄峠に抜けて、タダ厚(^^; 、湘南台と抜けて、
ラフ&ロードに寄って買い物をして(荷掛けフックを作ろうと適当に見繕った部品を購入)
500km弱走行したのでバイク屋さんに行きオイル交換をしてきました。
メタリックなオイル(^^;
金属粉も混ざってますが、なんとなくヘドロっぽい色・・・
今も昔も新車の時には鉄粉が沢山出るんですねぇ。
エンジン周りではそんなに鉄粉は出ないのでしょうけど、
ギヤ周りのアタリが着く時にカスが沢山出るのでしょうね。
1000kmの時にまたオイル交換をするので、今回は一番安いSF級の純正オイルを使いました。
安物ったって、やっぱり新しいオイルは気持ちよかったです。
おろしたての時よりもエンジンの回りは軽くなってきた感じですね。
・・・まぁ、バイクがバイクだから壊れるまでナラシのようなものだし(笑)
いつもの如く回転数縛りのナラシは自分はやってないので適当に回しちゃってますけど(^^;
#ナラシはしないとは言うものの、
#一応は気を遣っていてアクセル開度を調整して高負荷を与えないナラシをしています
大体今日みたいな使い方だと、燃費は14km/Lをちょっと切る位ですかね?
そんなに悪くはないけど、やっぱり排気量300cc分の悪化はあるようです。
2007.12.15
ZZR1100をバイク屋さんに委託してオークションに出したのですが、無事売却できました!(^^)
値段は20万になったそうです。
程度としては、極上ということなのかな?
評価点も見させてもらいましたが、"3"は一つもなく、見た目は確か"5"点でした。
大事に乗ってきて良かったって感じです(^^;
他、パーツ類もオークションで処分していますが、ぼちぼちの値段が着いてます。
とりあえずこれでなんとか1400の運用資金になるかな・・・(^^;
1400のほうは約1週間乗りましたが、やっと体が馴染んで来たって感じになってきました。
率直な感想としては・・・
凄く良くできたバイク、1100も乗りやすいと思ったけどそんなの比にならないくらい乗りやすいです。
家の周りの路地だって250cc並の感覚で小回りしながら走れちゃうし
(実際はデカイからそれなりですが(^^;)
取り回しも楽。
サブスロットルのおかげで適度にアクセルの反応がボケているので
1速でクラッチつないだまま、アクセルワークだけで路地を低速ですいすい走れるのは感激ものです。
足つきに関しては、前のC型よりも悪いけどそんなの気にならないくらい安定してます。
まぁ・・・リッターバイクも乗り続けて16年目だし、
2台目だから重量車の扱いに慣れてるってのもあるのかも?
また、ブレーキがとにかく絶品。
どの速度からでも安心してブレーキングできます。
それも凄い安定してぎゅ〜っ。と止まることも出来ます。
#普段はのんびり走ってますからそんなに強くかけないですが・・・
ZZR1100も悪いとは思わないし、実際ずっとゾッコンで乗ってきましたが
ZZR1100に乗ってる人が1400に乗ったらきっと感激するに違いないです。
是非一回乗ってみて欲しいです。そのくらい違いますね。
逆にちょっと・・・って言うのは、散々書いてる積載性の点ですね。
もっともダメならダメで色々と工夫するもので、
今はデイバックをリヤシートにネットを使わずに固定する方法も見つけたので
なんとかなってはいますけどね(^^;
その他では、ポジションが少し前傾がきついようで、前より背中が痛くなるとか、
(これも慣れだと思いますけど・・・)
Uターンしようと大きくハンドル切るとタンクカバーに手が当たってしまうとか、
リヤシートが案外高いので乗り降りするときに足を思い切り上げないと引っかけて立ちゴケしそうとか、
こんなところでしょうか?
ミッドナイトサファイアブルーの色味
なかなか上手く撮れなくてこんなヘボい写真しかないのですが(汗)
普段は黒にしか思えないのですが光の加減で青いラメがキラキラと夜の星のように光るんです。
これがなかなか良くって (^^)
地味なようで実は派手な色っていう・・・
こんな感じでして個人的には満足度はかなり高いです(^^)
2007.12.14
仕事がぼちぼちやってきそうなので、ヒマヒマな今のうちに・・・と思って午後半休を取って
バイクに乗って工具屋さんに工具を買いに行きました。
ZZRに乗りたかったってのもありますけど・・・(^^;
出かけたのは港北のR246沿いにある、Factory Gearってお店です。
#ここの今の店長さんに前に何回かお世話になったことがあって・・・
今回の購入品
ラチェットスタビドライバと、ビット3種類、9.5sqの6mmのコマを買いました。
#後で工具箱リストラしてたら6mmのコマはメーカー違いで持ってた・・・ orz
ちなみにラチェットスタビドライバは、大奮発してスナップオンですっ!
#7500円もした・・・(汗)
でもコレとっても使い易いのよ・・・
手のひらに収まるサイズで、なおかつシャフトにローレット加工がしてあって、
緩んだらシャフトをもって早回しが出来る・・・それに片手でロックの向きも変えられて
1/4の各社のビットドライバのビットが使えるんです。
前にバイク屋さんでお借りしてから凄く使いやすいのを知っていたので
ず〜っと欲しくて欲しくてたまらなかったのですがこの値段ですから・・・ず〜っと我慢してたんです。
この値段ならふつうのドライバで充分・・・ってね。
ところが、ZZR1400になってカウル類の脱着にHEXレンチを多様するようになりまして、
今まで持っていたL型のレンチだととっても効率が悪いし、
Lに曲がってるが故にカウルに干渉して傷着ける恐れが出てきたのでそれなら買っちゃえ!
と言うことで思い切って購入した次第。
永久保証だし、OHも出来ますし、減った先端はバラで購入できますから(有名どころでも500円位)
長い目で見れば安いでしょ?ってことで。
工具屋さんの帰りに、チェーンが伸びてきた気がしていたので自分でやっても良かったのだけど、
この車では初めてだからバイク屋さんに行き、調整しなおしてもらいました。
(もちろん無料です。このあたりのフォローは磯子カワサキはいつもバッチリです)
また、注文していたサービスマニュアルとパーツリストが入荷していたので持ち帰りました。
DIYで作業する私にはとても必要なんです
早速、ETCの配線をどこから取るか?とか、アースはどこで落ちてるのか?とか、
あの場所はどうなってるのだ???
等々・・・
色々と見てお勉強しています。
色々な仕向地の内容も一緒に書いてあるので、これもまた面白いですね。
さて、明日は早起きしてETCを今度こそちゃんと装着しようっと。
2007.12.13
バイクの乗り換えに伴い一部コンテンツを変更、まとめ直しをしました。
リンク切れとか間違いとかあるかもしれませんので、気がついた方ご指摘くださいね。
さて、下に書いた気になる点ですが・・・
・リヤのシートレールのアース
こちらですが、バイク屋さんに聞いたところ最近の車両ではアースが取れていないものは結構あるとのこと。
なのでこれで正常らしいんですけど・・・なんとなく気持ち悪いって思うのは私が古いのかな?(^^;
てなわけで注文していたサービスマニュアルが入荷したそうなので
そちらに出ている配線図を片手にアース線から分岐させてアクセサリ電源を作りましょうかね。
ま、追加でシートレールにボンディング(アーシングって巷では言うらしいが)してもいいかな・・・
とも思ってますけど。
・メーター表示の件
ZZR1400関係で有名なコミュニティで聞いてみました。
どうも1400GTRと共通化されているらしく、今年から変わっているようです。
トリップメーターが表示されたほうが良かったなぁ・・・
#バッテリ電圧なんかいらないと思うのは私だけかな?
ちなみにZZR1100はオークションで売却出来たそうです。
予想よりも高かったので良かったです。
大事に乗ってたのでそれは嬉しいですね。
他、週末には工具も買いに行かなくては(^^)
新車効果だなぁ。これって(^^;
#単車と車のお部屋、ZZR1100のコンテンツをひとまとめに集約、DIY、インプレに加筆
#新たにZZR1400の馴れ初めと改造紹介を追加しました。
#もう改造してるのか? とか言わないで(^^;
2007.12.12
ZZR1400の08モデルを購入したところで、色々と情報を入手しようとwebを俳諧してるところです。
今、気になる点はいくつかありまして・・・
・リヤのシートレールのアースが取れていない
webを見てみると、同じ症状の人がどうも07モデルでもいるようでした。
塗装を厚く塗ってメインフレームと、シートレールの接触が上手く出来てないのでしょうね・・・
金属が浮いてるってことは、ノイズの元になるはずなので治してもらいましょうかね。
こちらはバイク屋さんに相談してボルト接触面の塗装を少し削るなり、
ねじにタップ立ててもらうなりして導通確保する予定です。
・なんかもしかしてメーターのディスプレイ表示内容が変わってる???
個人的には古い人間なので、トリップメーターで航続距離を判断しています。
今度のZZRには液晶ディスプレイの表示がありまして(このあたりはイマドキのバイクだよな〜)
ここには、
1.瞬間燃費
2.ある時点からの平均燃費(トリップメーターと同じく自分でリセットする)
3.ガソリン満タンでリセットされる、平均燃費/ガソリン残量での残り航続可能距離
4.バッテリ電圧
・・・なのですけど、他の人のブログとか見てると・・・
トリップメーターA/B表示ってのがあるんですけど???
えええっ!? 確かそんなのなかったと思うんだけど???
ちなみにトリップメーターの表示もありますが、
オドメーターのところが切り替わり、
オドメーター → トリップA → トリップB・・・・
と、切り替わるんです。
なので、今オドメーターがいくつなのかはトリップ表示をしている限りは解らないんです。
(このあたりはGC8のインプレッサのメーターと同じです)
まぁ、これでも別にいいんだけどキリオドはまず見落とすことになりそうな感じ・・・
個人的には、このディスプレイはなんだか中途半端な内容でどれもこれも使えないなぁ・・・
って思ってましたがもしかして08から内容が違ってるの???
・細かいところでコストダウンをしてるような・・・
他の人のZZRを見ていて気になったところはいくつかあります。
まず、ハンドルのレバーを止めているキャップビス。
07まではどうもステンビスのようなのですが(1100では自分でステンに交換してたけど)
私のはふつうの黒いキャップビス。
・・・カワサキのこのビスって昔から錆びるんだよなぁ。
いつも見える場所だから錆びると悲しいのよね。
ま、錆びたら交換しちゃうからいいんだけどさ。
工具もなんか減ってる???
工具は1100に比べるとコストダウンのしわ寄せはアリアリ(06、07モデルもそうかも?)
メッキがチャチになってたり、なくなってる工具があったり・・・
また、書類等の小物を入れるスペースがシート下の工具入れくらいしかないので、
空間確保のため、今回は車載工具を自分流にリストラして優先順位の低そうな工具は降ろしてしまいました。
一昨日カウルを外した感じからして、
ヘキサレンチ、ドライバ、10、12のスパナ、プライヤくらいしかいらないだろう・・・って。
#ヘキサレンチもL型だと実はかなり使いにくい(^^; ビット型の差し替え式にしたいところですね。
降ろしたのは、32mmのレンチ+エクステンション(潰したパイプ)、
プラグレンチ、
ヘキサのエクステンション(ただのパイプ)
・・・エアゲージもいらないかもな?(^^;
理由としては、
プラグはイマドキはまず簡単にダメにならないし、
もしもプラグがダメになる位のトラブルともなれば、車載工具でなんとかなるってレベルじゃないし(^^;
32mmのレンチはチェーン調整のためだと思いますけど、
こんな貧弱な工具で簡単に緩められるとも思えないし、
シールチェーンはメンテナンスしていればまずほとんど伸びないし。
必要となったら工具類はガソリンスタンドで借りるってテもありますし、国内ならJAF呼べばいいんだしね(^^;
#私はJAF会員だしさ(笑)
2007.12.11
下の画像にそれとなく・・・(^^;
と、昨晩みんカラの愛車紹介では追加しておきましたが、
今まで一部のHPや友人のみでおおっぴらには公表していませんでしたが、
コッソリ?と?(^^;
バイクを乗り換えました。
今度はカワサキのZZR1400(来年モデルになります)です。
人気もあることから年度入荷分が完売するのも早いこともあったので早めに動いて注文したのは先月、
それが予想外に早く車両が来てしまったのもありますが(^^;
実は、昨日が大安吉日だったので納車のため休暇を取っていたのです。
#私、信仰宗派はありませんが案外こういうところは縁起とかジンクスは信じるクチです(^^;
#そうやって生きてきて、特にいままでなにもないのだから良いではないですか(^^)

16年旅のお伴に頑張ってくれた”助さん”ことZZR1100C2型とのツーショット
ZZR1100はもう自分の手の届かないところに行ってしまうのだな・・・
と思うとちょっと寂しくはありましたけど、
まぁこればっかりは新しいのに取り替える以上はいつか来ることなのだし
言っても仕方ないですからね。
ちなみに今度のZZRは”格さん”と銘々しました(爆)
全国行脚の旅のお伴なので”格さん”なのだ(笑)
いずれは、”弥七”とか”お娟”と銘々するバイクも出てくるはずです(笑)
納車後、なかぢ亭にみせびらかしに行き(^^;
ガソリンを入れてから帰宅して、8km走行の新車を早速バラバラに分解して(^^;
#ZZR1100に慣れっこだったのでまぁ・・・迷うこと迷うこと(^^;
ETC車載器を載せたり、ZZRから受け継ぐ部品を取り付けたりしてたら遅くなってしまって
↓のような時間になってしまったというわけです。
ETC車載器はどうもZZRのシートレールのアースが上手く取れていないらしく、
動作不良だったのでえこのみ〜&割引のない道を走って帰ってきたというわけです。
#エンジン周りのアースは取れているので多分レールとの結合部分にて
#接触不良しているのではないか?と言う感じです・・・なんとかしなきゃなぁ・・・
早速150km程走り込みましたが、隔世の感がありますねぇ。
#ガソリンの消費量についても隔世の感はありますが(死)
#300cc+馬50頭近く分の追加浪費はあるようです
ZZR1100に初めて乗ったときも、
”ちょっと重いけど凄く乗りやすくてべらぼーに速い”
って思いましたが、今度のもそんな感じで、
”取り回しはZZR1100よりも楽だし、
低速でもスムーズに走れて高速ではあっという間に人に言えないような速度になる
(ちなみに一応ナラシ中なのでそんなに激しく加速はしてませんがそれでもかなりいい加速・・・)
なのに乗り心地もいいしのんびり走っても気持ちいい。こりゃ凄いや・・・”
と言う感じです。
ZZR1100がお疲れだったのもありますが、
16年の進化・・・特に足回り、車体まわりの変貌ぶりを思い切り感じているところです(^^;
・・・ま、既にいくつか気に入らない箇所は出てるのですけどね(^^;
こういう部分に関しては後々少しずつ私好みにいじっていこうと思っています。
まずは1400用に工具を追加しなくちゃなぁ・・・
4〜6mmのHEXレンチを結構使うのでこれらを考えて
使いやすそうな工具にして揃えればかなり楽になりそうなので。
#単車と車のお部屋、ZZRいろいろを更新、ZZR1100いろいろに変更、愛車歴を更新しました。
2007.12.10
休暇を取っていたので所用片付けついでにバイクでぷらっとお出かけしました。
なんだかんだしてたら時間が遅くなっちゃったので、
あまり遠くには行けなかったから箱根湯本でひとっぷろ浴びてきました。
小田厚の小田原PAにて
・・・すっかり真っ暗なんですけど・・・でもこれで17:30です。
箱根旧街道の弥坂湯に行きました
どことなく風情のある温泉銭湯です
ぽかぽかになったところでETC車載器が上手く動かず使えないので東名を使わずに
えこのみ〜に西湘BP、新湘南BPと久しぶりにR1経由で帰宅しました。
#トップページの画像を今月版に入れ替えました。
#今月は山形ツーリングの時の桧原湖の朝焼けです。
2007.12.9
みんカラのほうには現地から投稿しましたが、土曜日に丹沢湖のイルミネーションを見に行ってきました。
去年だったか?一昨年だったかな?にも行ったのですが、今年は場所が変わってダムの堰(でいいの?)
の下にある公園のところでの開催でした。
載せたいと思った画像が多くなってしまったのでお出かけ記にしてみました。良かったらどうぞ。
そういえばこのところのガソリン高騰でなんとなく思ってるのですが・・・
深夜の交通量が一時期よりも減った気がしませんか?
やっぱり皆さん正直・・・と言うか、無駄に車に乗るのを控えている気がしています。
そりゃ遊びで気にせず乗ってる私ですらちょっと我慢しようかな?
とか思うんだからふつうの人達にしてみたらもっとそう思うのでしょうね(^^;
そのガソリンの価格ですが、先週に比べて8円位下がってました(^^;
・・・なんか月頭にどーんと上がって、月末になるに従ってじりじり下がる・・・
#でも下がることはないですけど・・・
なんかこんな感じでここ数ヶ月推移しているような・・・?
特に今月は1日にどーんと上がったけど、翌日にいきなり下がってた気がするんですよね。
予想以上に反響が大きかったのかな?
・・・で、今日は車にガソリン入れて、ディラーに部品を頼みに行ってからミッションオイルを交換。
車庫入れ程度しか乗ってないですが(^^;
そんなに劣化してる感じではなかったけど、やっぱり新しいオイルは気持ち良い感じですね。
さて、仕事も谷間なので明日もお休みにしてます(笑)
寒そうだけどバイクでどっか行ってこようっと♪
#気まぐれなお出かけ日記に丹沢湖のクリスマスイルミネーションを追加しました
2007.12.7
ゲロゲロ病はなんとか峠を越えた?みたいです?
今はピーピー病(^^;
ですけど・・・
ま、処置が早かったからか思ったよりも酷くなくて一安心です。
口内炎が出来てしまったのでそれがちょっと辛いですけど・・・
今週末は、イルミネーションを見に行く予定ですがそれ以外は特にないので家でのんびりしてますかね・・・
ガソリンも高いですしね(汗)
高いって言ったって、多分この値段はまだ安い方なのでしょう。
自分の予想では来年の後半には下手すると200円位にはなってるのではないか?と。
#どっかの政府はガソリン税下げる気はさらさらないみたいだしね
色々な意味で、バイク、車での遊び方も変わらないといけない時期なのかもしれません・・・
車メーカーも大変ですよね。
2007.12.5
今日は私の日常の出来事など書いてみます
・空気入りの水道は危険!
昨日、近所で水道管の工事をしていたみたいです。
#断水のチラシが入ってましたからね
別にまぁ・・・工事とか断水とかはどうってことはないんですが・・・
水道をひねってビックリ!
ボンッ!
ゴバッ!
ブシャーッ!!!
って音が激しく出るではないですか。
#まるで大阪の人の会話みたいだ(^^;
何回か水道工事での断水は経験してますけど、ここまで激しいのは初めてです。
コップに水を入れてみると、空気が沢山入っており、真っ白い水。
しばらく置くと、空気が上側に溜まって澄んでくるのが面白かったので、
母親に、
”ほらほら! みてみて! 水が・・・”
さ〜っ・・・と空気が抜けて澄んできたところで・・・
”ハンドパワーです!”
と、見せたら・・・
”はぁ・・・ 馬鹿じゃないの!?”
と、素っ気ない返事(死)
・・・ちぇっ。折角家庭を和ませようと思ったのに・・・(^^;
笑ったのが、食洗機。
スイッチを入れて、水が出た途端・・・
ゴボボボッ!
しゃ〜 ←これは正常に水が来てる時の音
ゴバン!
バブン!
プピッ!←コレはウソ(^^;
ババババン!
・・・と、まぁ実に賑やかでして(笑)
なんじゃこりゃ・・・チキチキマシーンの岩石オープンみたいだ(古)・・・って感じ?(笑)
そして、すっかりそんなことも忘れてしまい、風呂に入って寝る前の歯を磨いてた時のこと。
口をすすごうと、洗面台の蛇口をひねると・・・
ダンッ! びしゃっ!
ぐわっ! なんじゃこりゃ〜!!!
深夜、寝静まった家の中に顔がびしゃびしゃになって絶叫するオヤヂがいましたとさ(^^;
今度洗車するときは要注意だな(笑) ←多分忘れてまた絶叫すると思う(死)
・倉庫と化した私の部屋
ヤフオク処分シーズン到来のため(ボーナス時期なので食いつきが良く、落札価格も高い)
いらない品物を一斉にオークションに出しました。
梱包して送料とか書いたほうが食いつきは良いので、みんな梱包して・・・
それらを部屋に置いたら足の踏み場がなくなりました(死)
・・・って、こんなに俺無駄使いしてたんだ?(亡)
・パソコンで流血惨事
妹のところのPCを拡張・更新すべく、引き上げてきました。
面倒臭くて放置してましたが、やっと重い腰をあげて・・・
中身を取り外してた時のこと。
これ・・・抜けないな〜 えいっ! と力を込めたところ、
イ゛デッ゛!
なんと2x10ピンくらいあるジャンパーが指に刺さりました(汗)
・・・おいおい・・・ RoHS指令準拠だろうな? このM/B・・・
#業界用語が一部書いてありますが、気になる人は調べてね(^^;
・メモリはいったいいくつなんだ?
流血惨事にビビリつつも、0.64角の小さい穴が指に空いただけだから気にせず見なかったことにして(笑)
さくさくとPCを組み立てました。
とりあえず動作するか確認のため電源を投入すると・・・
ん?
んんん???
なんでこいつはメモリのカウントをパチの確変の様にいつまでも繰り返してるんだ!?
その後、何回かBIOS設定とかをやり直したらこの現象は消えました。
・・・なんだったんだろう?(笑)
・ゲロゲロ病発症(T T)
今日、昼食を食べるまでは私は元気でした。
昼食後・・・
なんか寒気はするし、頭はぼーっとしてくる・・・
そしてなにより、妙に気持ちが悪い、胸焼けがする(T T)
これはもしやあの・・・
ゲロゲロ病
#ノロや、ロタの感染性胃腸炎を私はこう比喩します。だってゲロゲロ(汚)なんだもん・・・
ではないか? と察知しました
そこで、仕事もそんなに忙しくないから早退してかかりつけの医者に行きました。
診断はやはり、”ゲロゲロ病” でした(T T)
まぁ、今回はそんなに酷くなくて、吐いたりはしてないのですが相変わらず胸焼け&だるいっす。(T T)
2007.12.4
最近は簡単洗車グッズがハバ効かせてますが・・・
その中で、ブリスってどうなんですかね?
私の今までの経験だと、お手軽=効果もお手軽(笑)
なんですけど。
ガラス系(ケイ素系)のコーティング剤も最近増えてきましたが、ブリスもその類のようです。
私はこういうのはかなり保守的な考えです。
特にワックス類って、今までず〜っとロウ系しかなかったと言うのは、
コストもあるのでしょうが、これ以外に良いものがないと言う裏返しだとも思ってるからでして。
それが、ケイ素系のグッズを絶賛してるところが多いけど、
果たして数年程度の市場評価で判断できるのかな??? ・・・と考えてるわけ。
今までも、これは最高と言われて出てきてあっという間に消えていったグッズは山程見てるし。
ディラーでやっているCPCもどうも5年は持たないらしいとのもっぱらの評判ですし。
そういえば最近は別の名前に変わってる気もするな・・・どうなんだろ?
私のHP見れば解ると思いますが、私は3年とかで買い換えは基本的にはしないので
多少は手間がかかってもコンディションをある程度のレベルで長く維持できるほうをチョイスしたいです。
今のところは古来からのワックス系で維持しようとしていますが、
だんだんそういう製品がなくなってきてるので次はどうしようかな・・・って。
#単車と車のお部屋 だいぶ前の作業ですが、インプレッサのクラッチラインのOHネタをUPしました
2007.12.1
今日は天気も良かったので、バイクに乗ってお散歩してきました。
のんびりと道志道を走って山中湖に出て、丹沢湖や、いつもキャンプに行く箒沢に行って
戻ってきました。
今年の紅葉は山中湖とか丹沢あたりは結構綺麗な気がしました。
丹沢湖から奥に入ったところの箒杉にて
・・・もう今年も終わりなんだよなぁ。